なんだか落ち着かない

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

最近よく新しいユニット型特養や有料老人ホーム、グループホームができているように感じます。それに伴い、オープニングスタッフの求人情報をよく見ます。 オープニングスタッフは大変そうですが、気にもなります。 新設された施設などはどのくらいの年数が経つと業務が安定するのでしょうか。 現在、開設して4年経つ有料で働き始めましたが、施設内が雑然としている部分も多く、業務も改善したりとバタバタと試行錯誤な雰囲気があります。

2024/01/14

4件の回答

回答する

新たしいバタバタ感や業務改善をどんどんやるのが好きじゃない人は新しい所には行かない方が良い気がします。 新しいこそ楽しい部分もありますけどね。

2024/01/14

質問主

コメントありがとうございます。 はい、その通りだと思います。 ただ、4年経ってもバタバタしているものなのかな?と思いまして。

2024/01/14

回答をもっと見る


「オープニングスタッフ」のお悩み相談

キャリア・転職

介護経験13年で、特養、デイサービス、ショートステイ経験しています。 退職し半年無職でしたが、現在就職活動中です。新設の住宅型有料老人ホームのオープニングスタッフの募集があり、検討中です。特養しか経験無いので、有料老人ホームの働き方分からず、オープニングスタッフで働けるか不安ですが、経験したいという気持ちもあります。 質問ですが、オープニングスタッフの経験者いらっしゃったら、メリットデメリット等教えて頂けると有り難いです。パートで求職中です。

オープニングスタッフパート有料老人ホーム

かぁこ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/10

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

今オープニングスタッフで仕事してます。 自分はデイサービスからショート少ししてからオープニングスタッフとして働いてる。 最初は大変だと思います。 人員配置基準をちゃんと考えた方がいい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在、今年2月開設の高級有料老人ホームのオープニングスタッフとして7月から働いています。 介護の経験は、10年ちょっとあります。 新規の会社で、今までに無い最新機器を導入したり食事にこだわったりとにかく求められるものが高いです。 居室は82室現在入居者10名、OJTは早番3回、遅番3回で終了1人立ち、オープニング施設初めてですが他の会社からの紹介などで知り合いが固まっているような感じです。 今後どうなっていくか結構不安です。 オープニング施設にて働いている方、または働いた事ある事がある方エピソードなどあったらなんでも結構ですので教えていただきたいです。

オープニングスタッフ有料老人ホーム人間関係

一義

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22023/07/17

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

日々の業務お疲れ様です。 私も有料老人ホームで働き11年目です。2件ほどオープニングメンバーとして異動を経験しました。不安も多くて求められることもありますが、基盤をしっかり作っていくことがまず大事だと思います。連携を取りながら施設の在り方やサービス方針などを通し色々とやっていく中で課題が見つけられるはずです。 あとはみんながそこのオープニングメンバーなので仲良くやっていけたら吉ですね。みんなが同じ方向を向いて当たり前のことをしっかりやっていければ大丈夫です!なんかおかしいな?と思ったら上長に伝えて納得のいく答えを出してくれる人だったらさらにそのホームをより良くしてくれるはずです。 オープニングのホームは当たって砕けろという感じですね。入居者様がまだ少ない分スタッフが多いなぁと感じるはずです。その中でまず基盤をしっかり立ててみてください。そしてオープニングのホームは落ち着くまで2年、3年かかります。 無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

研修4日目終了 オープニングスタッフと言ってなかなか 周りの方々とのコミュニケーションが取れなくて もっと話したいのになかなか…。 周りの方々が怖い…。

オープニングスタッフ研修職員

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22024/03/06

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 わかります! なんか周りの人、慣れるまで近寄りにくいし、敵っぽい感じすらしますよね。

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

192023/04/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

理不尽体調不良シフト

風流

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

412023/08/24

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

ついに本番です 介護福祉士国家試験 とにかく体調第一に!! 今日はあたたかい部屋で、無理せずに、 ゆっくり過ごしつつ勉強するぞ! 受ける方々、明日はいっしょに頑張りましょう🔥🔥

介護福祉士試験勉強介護福祉士

きなこ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

122025/01/25

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

✊‼️ファイト体調第一にね頑張って👊😆静岡から応援してますよ✊‼️

回答をもっと見る

きょうの介護

コロナ陽性で五日間休みました。六日目から仕事復帰しました。利用者数名コロナ陽性でした。コロナ陽性者の介護に入る場合コロナ陽性となり復帰した人でもガウンを着た方がいいですよね?

復帰休みコロナ

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22025/01/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

高飛車な申し方になりますけども… 当然です。衣服についたウィルスからの感染(接触感染)も感染ルートになるからです、ご自分がウィルス拡散しないために、、

回答をもっと見る

リハビリ

デイとか訪問のリハビリもそうですが、高齢者のリハビリはどこまで効果あるのでしょうか? ADLの低下を防ぐというのはわかりますが、寝たきりから歩けるとこまでリハビリ成果出たとか、結果がわかるもの教えていただきたいです!

寝たきりリハビリデイサービス

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

32025/01/25

コタロー

居宅ケアマネ

最近の事例では要介護3から1になった。通いや訪問時だけではなく、すこしでも毎日することです。また、本人にも意識してもらいました。車椅子で一部介助から歩行器自立になりました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護福祉士初任者研修(旧ヘルパー2級含む)実務者研修(旧ヘルパー1級含む)ケアマネージャー社会福祉士精神保健福祉士公認心理士資格は持っていないその他(コメントで教えてください)

508票・2025/02/01

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

700票・2025/01/29
©2022 MEDLEY, INC.