勤務表作成って大変じゃないですか?

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

特養で勤務しています。 現在勤務委員として、介護職員の勤務表作成や勤務調整を担当しています。3人で交代でやっています。 勤務表作成って大変じゃないですか?

2024/03/10

4件の回答

回答する

勤務委員?委員会で勤務作成ですか‥。基本、介護主任での作成と思ってました 人足りないと勤務作成は地獄ですよね。 それに加え希望休みも出てくるし。

2024/03/11

質問主

私の職場では、3ユニットあってそれぞれにユニットリーダーがいて、その3人で勤務委員として交代で介護の勤務を作成してます。 今職員数がギリギリでなんとか組める状態なんですよ💦 希望が重なるともう組めません😵

2024/03/11

回答をもっと見る


「特養」のお悩み相談

健康・美容

今勤めている職場は、少しの体調不良(咳、喉痛、喉のイガイガ等)があれば申告する事になっています。 私には今1歳半の子供がいて、今年の春から保育園に通っているのですが、どうしても園から色んな菌をもらってきてしまい、その度私も体調を崩してしまいます。 最初の頃は少しの咳や喉痛でも正直に申告していましたが、あまりに頻度が多く、時には上司から冷たい返答や、どこの病院に行って何の薬を貰ってきたのか細かく聞かれた時もありました。周りの目も冷たかった時もありました。 何よりただでさえ人手不足なのに仕事に穴を空けてしまう申し訳がありました。 こういう事が何度もあり、少しの咳と喉痛で申告していたらキリがないと思い、申告しなくなりました。 例えば、その日勤務で朝起きた時に咳や喉痛があれば出勤前や出勤後に病院で検査をして陰性なら申告せずにそのまま出勤しています。 本来それも申告しないといけないのですが.. ただ、コロナのリスクもあるのに体調不良を隠して仕事をするストレスは凄いです。それがもしコロナだったら..って。 子供は悪くないですし、ただただ自分の体調管理が出来ていないだけです。 介護士として失格だと思います。 職場によって基準はそれぞれだと思います。 私と同じ経験をされた、またはされている方はいるでしょうか? 批判覚悟で質問させて下さい。 よろしくお願いします。

健康コロナ特養

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52025/10/12

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 今年はインフルエンザの流行が早いので、早期対策でしゅう。 以前、ナーシングホームに勤務していた時に、38.0°C発熱コロナ陽性の看護師が面白おかしく「オレはコロナだよ!」とヘラヘラしながら仕事に来ていました。 その職員はサ責兼管理者で、実績報告を上げるため来た様子。でもあの態度には頭に来ましたね。 自身の体調は自分が良く分かるので、検温や身体の倦怠感で、今日は休んで受診した方がよいと思ったら遠慮なく休みます。 万が一のことを考えてです。 施設長に嫌な顔をされようが、施設長が詳細報告の義務を発令した訳ですからね。それに嫌な顔をされる筋合いは無いし、人間性の問題です。 各職員個人個人で、咳や病に対しての捉え方が違うので、いちいち報告はしないと思います。 もちろん利用者さん職員への感染を考えれば詳細報告は良いことです。 ただあまり深刻に考え過ぎると、ストレスやパフォーマンスに影響するので、もう少し楽に考えても良いと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇‍♀️

ケアマネ特養ケア

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

72025/09/15

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

62025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

222025/04/24

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!

職場

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

292025/05/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

労災申請書を会社に全て書き終えたら、返却して下さいと言われ、会社から労基に提出されているものと思っていたら、半月過ぎた現在も提出されてい無かった事が発覚しました。今月末で、退職する為、もしかしたらと思い総務課に確認を取ると、「不備があった」そうです。こんな事あります?何の不備なんでしょう? 皆さんの中で、この様な事態に合われた方、この後どんな行動に移られましたか、教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

サ高住初任者研修有料老人ホーム

ハーフムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

132025/11/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

簡単です。 違反なので労基に時系列にまとめたものをお伝えしますね…

回答をもっと見る

介助・ケア

眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。

上司介護福祉士施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/19

ゆうき

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

リハビリ

短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?

機能訓練リハビリモチベーション

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

32025/11/19

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

322票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

557票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

628票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

630票・2025/11/24