最近、法人が他の法人の子会社になりました。 元々は北海道の有限会社で始まったのですが6年程前に茨城の法人(介護がメインではない法人)の子会社になっていたのですが、先日突然北海道の法人(介護事業のみの法人)の子会社となった事が伝えられました。 前回も今回も経緯については全く説明が無く、不安になりましたが雇用や条件については今まで通りなので深く考えないようにする事にしました。 皆さんの法人でもこの様なケースありますでしょうか。 また、皆様の法人がどの様な事から子会社化に至ったかご存知の場合差し支えなければ教えていただけますでしょうか。
施設職場
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
福祉業界ではありませんが、求人広告会社GEが人材会社Iに買収された現場にいました。買収されたのはGEの商品が時代遅れになっていたのと、GEが外資に株式のすべてを譲渡しており、それをIに渡したことが契機となりました。ちなみにIもIの創業者が経営する有線ラジオ会社に株式のすべてを取られ、それを人材会社Tに譲渡され、Tの子会社になり、名前もIからPCに変わりました。介護業界でもアミーユの創業者やワタミの創業者がSOMPOに株式を売り払うという事例があり、利益が出ないとなると事業を売るのが普通に行われています。
回答をもっと見る
ありえないくらいの人手不足が発生してます 介護はただでさえ人手不足ですが 私は訪問入浴の管理者をしていますが 今年ありえないくらいの人員不足が発生しており 稼働も難しい状況になってます 退職者も本当に多いです 職種によって変わってくると思いますが 人手不足で閉鎖に追い込まれてしまった 事業所はありますか? スタッフの代わりがなくて連続出勤だった場合は どのくらい連続で出勤された等あれば教えていただきたいです
訪問入浴人手不足管理者
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービス閉鎖の為に利用者引き取り依頼が何件かきます。 原因は稼働率ではなく、人材不足で利用者が見れない所に有ります。 本当に人材不足ですよね。 後、昔のように若者には根性論が通じません。 確かに効率重視無駄で、無駄を省くと言うのは賛成ですが、ちょっと辛いと思ったり、自分の希望にそぐわないと、直ぐ辞めると言う選択に走ります。 気持ち解るけど、自分が年寄りになったら。 日本の将来無いな。と思えて来る事もあります。
回答をもっと見る
デイサービスの経営者から、支援の人はお金にならないから断るように!と言われます。介護の人だけ受け入れるなんてそんなに都合良くできるわけないのに、 経営者は目先のお金に惑わされて、将来の利用者を失っているようにおもいます。みなさんの施設は支援を断るように言われますか?
モチベーションデイサービスストレス
小さい島
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
やはり言われますね…😓 経営のことを考えたらそれも致し方ないのかと思いますが、必要とされている方にサービスを提供したいですよね。
回答をもっと見る
皆さんの感覚で、週休3日制か、完全週休2日制を選んでいいと言われたらどちらを選びますか? 週休完全2日制のほうが給料はいいです。 もちろん有休等はどちらも付与有りです。
給料
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
休みが多い方がもちろん良いのですが、仕事が溜まりますよね。そして、皆さん揃わない職場=会議など休みで出てくる人も必要となり、不公平の声も挙がる可能性がある、と思います。まだまだ、この業界で、最先端の週休3日は難しい所が多いのでは、と思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 介護でタイミーとかの隙間時間でバイト募集ってどうなんでしょう? 急な人員不足の時とかに検討したいと思っていて高齢分野で使ったことがあるかたいたら教えて欲しいです!
アルバイト
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
介護ならタイミーよりカイテクはいかがですか?
回答をもっと見る
新しい事業所を設立する際にどんな用意を優先的に進めたらいいでしょうか? 運営規定等の書類は得意なのですが、居抜きで箱を抑えて中のハード面がお風呂くらいしかまだ固めきれておりません。 絶対にこれは導入した方がいいよ!というおすすめの設備があればぜひ教えて下さい!
施設
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
高齢者、障害者施設か分からなかったため、障害者施設でのお話で失礼します。 私たちは利用者様に入浴支援をサービスとして提供していましたが、高齢化や障害の重度化などに伴い、自立度が低下してしまうことから、機械浴の用意があれば良かったと感じていました。
回答をもっと見る
最近新しいソフトが増えてますが、結局どのベンダーさんの介護ソフトが使いやすいんでしょうか? 介護現場あるあるなのか、そういうソフトの利用に抵抗や拒否反応を示す方が多いのが現状です。 皆様のところで導入までスムーズに完了して使いやすかったというものがあれば教えて下さい。
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
ほのぼのNEXTを使用しています。私の施設では、デイサービス、有料、グループホーム、訪問介護など複数の事業があります。施設管理側のスタッフによると、事業の展開規模も考慮してソフトを選んでいると聞きました。
回答をもっと見る
緊急ではないご家族への連絡はどのようにされていますか? 例えば、面会方法が変わるご案内や、足りないものがあるので持ってきてもらいたいなどのことです。 現状は、基本的に面会時に直接お伝えするか、手紙の郵送や電話でお伝えしています。 一斉のメール配信だったり、ラインのようなツールだったりがあれば事務作業の短縮になっていいのになぁと思うのですが、皆様の職場はいかがされていますか?
家族
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぽっ
グループホーム, 初任者研修
日常生活状況シートといって月終わりに手紙のようなものと生活されている時のお写真を添えて郵便で送ってます!
回答をもっと見る
古株だけが残って、新人が入れ替わり立ち替わり辞めていく職場って、辞めていく理由は仕事の内容や給料ではないですよね。 働きがいのある健全な職場を目指すために、具体的にどうしたらよいと思われますか?
新人モチベーション施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
古株が自分の立場が怪しくなる、新しい人に立場を取られるって思うから、自分より前にでる人は潰してやる っていう雰囲気がでてるからじゃないですかね。
回答をもっと見る
記録の保管について 行政で保存するべき定められた期間があると思いますが、現在記録が全て紙の為、多量になっています。 またケースファイルに入りきらない場合もあります。 皆さんの事業所はどのように保管していますか? また溜まったケース記録をどのタイミングでファイルから外していますか? 最後にデータである書類を把握しやすいようにケースファイルに綴じています。更新の際、データで残っている書類の場合、紙の書類は破棄してますか? 長文の質問にて失礼します。
記録施設
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
アルパカ
介護福祉士, 訪問介護
ケース記録や訪問時の記録、請求に関する書類などたくさんありますよね…。 訪問介護は入所などでご利用者の入れ替わりも多く、ケースファイルから溢れることはあまりないですが、長くお付き合いのある方は入らなくなってきたら、古い年度のものをまとめて別の場所で保管しています。 書類は年度と書類の種類ごとにダンボールにまとめ、倉庫にしまっています。 同じ拠点の居宅、特養、訪問の書類が全部倉庫に集まっていますのですごいボリュームになっています…。 現在紙の書類をPDFでデータとして保管するということはやっておらず、その点に関しては分かりかねます、申し訳ありません🙇♀️
回答をもっと見る
私の自治体はグルホの計画作成担当は、ケアマネ資格だけではなれなくなってます。認知症介護実践者研修修了者しかなれなくなってます。猶予措置も無いんです。厳しい話です。他の自治体もそうなんでしょうか?
研修ケアマネ資格
じょーだん
介護福祉士, ユニット型特養
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
そうですね、グループホームの場合はどこもそうだと思います。 理由としては事業所にケアマネの配置は一名でOKです。 が、複数ユニットの場合にユニット毎に計画作成担当者を置いてケアプランの作成を担当させる事が出来ます。 この場合、実践者研修を受講する事でケアマネ資格がなくても計画作成担当者の業務につく事が出来るようになります。 その為の研修という側面があるので受講が必須になります。 因みに小多機もケアマネ資格➕小多機計画作成の研修受講が必要になります。 実践者研修は割と時間かかるので中々大変ですよね。
回答をもっと見る
デイサービスの管理者です。皆さんのところで休み希望はどうしてますか?何個までとか決めてますか?うちの所は多い人は10個以上あり、その理由も特にないです。どう思いますか?
管理者デイサービス職場
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
勤務希望??休みの希望ではなくてですか?10個以上とは休みの日数のこと?
回答をもっと見る
先日、お試しである入居者さんの部屋に見守りカメラ的な機械を入れることになりました。 睡眠状態や心拍数がスタッフコーナーのモニターに表示されるそうですが、皆さんのところではこういうICTを導入していますか?
ケア施設職場
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
眠りスキャンなど入っている従来型特養の併設部署にいました。お掃除ロボや尿測計機などもありました。
回答をもっと見る
監査や実地指導前はみなさんどんな感じですか? 自分のところは資料作りなどばたばたとしていました。
監査指導職場
kenkoithiban
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
私が勤務している施設で実施したアンケートの中に「薄化粧くらいしてほしい」と、ご家族様から職員に対して意見をいただきました。排泄や入浴介助に入るとどうしても化粧が落ちてしまい、化粧直しの時間もないため、眉毛を整えてマスク着用のみでほぼ化粧はしていません。しかし社会人のマナーとして必要ですよね…。皆さんはどの程度の化粧をしていますか?
マスク家族職員
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
たつ
介護福祉士
マスクに助けられ、すっぴんです マスクしなくなったら薄化粧くらいしないといけないですね… でも正直なところ、入浴に当たってしまったらそれどころではないですよね こちらの暑さとの戦いの中の仕事とも理解していただきたいところです 素敵に颯爽と仕事してるわけではないです。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームでケアマネジャー兼相談員をしています。現在、入居者数が減少しており、経営面にも心配があります。皆さんの事業所は利用者獲得に向けてどのような策を打ってますか?ちなみに、私の施設は病院と居宅への営業、施設検索サイト(みんなの介護、ライフル介護)への登録、入居者紹介会社への登録などを行なっています。
相談員サ高住管理者
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
両親や兄弟から「自身の施設を除いて他の施設でいい所はない?」と言われたら何を決め手に選択しますか?
回答をもっと見る
介護付有料老人ホームでケアマネジャーをしています。入居者は70名いるんですが、1人で施設ケアマネをしています。皆さんの働く施設でも同じような感じですか?
有料老人ホームケアマネ施設
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健で同じ70床ですが、やはり1人ですね。
回答をもっと見る
施設経営されている人に聞きたいのですが、介護報酬改定されてから、現状どんな感じですか? 今後、運営に携われたいと思って、参考までにと思っています
施設職場
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
施設系の方は、介護報酬や処遇改善も増えました。 しかし、この世の中は、物価高になっていて、手取はなかなか増えないのが現状です。 現場の方も給与が増えたという感想は聞かないですね。
回答をもっと見る
ゆら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
監査ですか?
回答をもっと見る
タブレットで、日々の介護記録を入力していますが、なぜか、記録を入力しようとしない職員がいます。 どうすれば、入力するようになると思いますか? 取組方法を教えて頂けると幸いです。
記録介護福祉士施設
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
1介助→1記録 だと教わりました。記録しないと、次の介助が出来ません。意識と習慣です。 出来ないなら、身体介助から離れて、適材適所の観念から、間接業務(雑務)になって頂く事もやむを得ない。国や県に提出したり、ご家族様にお見せしたりと、記録は大事=記録しないと、なかった(行わなかった)事になる。 その様に、先輩が上司から言われてました。
回答をもっと見る
半年ごとに行われる管理者との評価面談。 「会社の理念、方針などわかっていますか?」と聞かれ、「覚えていないですが、どこかに掲示されていたりしますか?」と聞き返すと「掲示はされていないけど、入職時に渡した紙に書いてあります。覚えていないということは、理念や方針に従って仕事をしていないということなのでこういう評価にしました」と低い評価でした。 こういう評価方法する管理者、初めてです。 大体、どこも同じような理念だと思うのですが、みなさん、覚えていますか?
評価面談管理者
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
そんな物存在しません。管理者と評価面談とかあるんですね~。初めて知りました。
回答をもっと見る
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
たりてる施設さんありますか? また、足りてる施設さんは、何故人員が確保できているのか、教えて欲しいです!
回答をもっと見る
介護の記録についてお尋ね致します。 ①介護の記録にどこの介護ソフトの会社を利用していますか? ②メリットを一言で教えて下さい、 ③デメリットを一言で教えて下さい。 ④毎月の利用料金がわかっていれば、教えて下さい。分からなければ、分からないの回答でも大丈夫です。
記録ケア介護福祉士
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
1オリジナルのソフトを使用してるようです 2その日の分を一括で入力できる ケア項目単位とかで 以前のところは、利用者単位でしか入力できなかった 3セキュリティが心配 複数人で同時に入力すると消えるデータがある 4分りません
回答をもっと見る
グループホームを経営をするにあたって、必要な資格やスキル。勉強しておいた方が良い事などあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。
管理者勉強資格
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
介護の資格をとった時、講師の中に自営業をしている方がいらっしゃって、色々教えていただきました。その方は起業するにあたり大学で経営学を学んだそうです。ほとんど寝る時間がなかったそうでかなり大変だったとおっしゃっていましたが、そこで得た知識で現在事業は成功しているそうです^^ 地域差がかなり大きいようですが、私の住んでいる地域では介護サービスを必要としている人よりも、介護を提供している施設の方が多い状態で、なおかつ働き手が少ないという状態なので、その中でどうやって自分の施設を利用者さん・働き手に選んでもらえるかの知識を得ないと、今後介護施設を開業して成功するのは難しいとおっしゃっていました。
回答をもっと見る
高齢女性上司が多いこの業界、特にケアマネとなるとここで続くか続かないかが決まります。 今の職場は、女性管理者が仕切っていてその下に仲良い古株がいて私は、必要なし。 引き継ぎもなければ、教えてもらうことより毎日の嫌味です。既に、短期間で転職してまた次って気力がなくなってます。 前職場では、女性管理者の強烈なパワハラを2ヶ月受けて精神的にぼろぼろになりました。 ケアマネになる前は、ケアマネを見て踏ん反り返っている光景を見てそこで働くとあぁこんな感じなんだって肌で感じてます。 勿論、良くないことが重なっていたり、私の情報不足や性格等に悪いところもあったと思います。 ただ悪い高齢女性上司も多いのもケアマネの世界と思います、無駄に多くの研修や地域の集いは山程ありますが、まずは管理者教育が一番と思います。 これからケアマネになりたい人達の為にも是非ともやっていって欲しいものです。
管理者ケアマネ退職
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
その人よっぼど「今の自分の位置にあぐらかいてる」 んでしょうね。 ウチの上もそうですよ。協力してみんなで頑張ろうより「私が、私が私がやるわ」 が出てるからついていかない。 「勝手にやれば〜」です。 だから死ぬ生きる以外は報告なし。まぁ「受診予定です」くらいはいいますけど。それは自分を守るためです。 辞める時期はみつけました。それまで次をみつけるために動いて今のところは「カネのため」で仕方なくやってるだけです。 おかげさまで訪問なのでお客さんはみないい人ばかり。でも他人なのでドアしめたら他人です。 自分を大事にしてくれない職場にしがみついている必要ないです。
回答をもっと見る
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
・看護師さんに手順の説明、ポイントの解説を受けます ・看護師さんが実際にやるのを見ます ・実際にやります(看護師が手順項目に沿って評価します) 当然ですが、医師の指示書が揃ってからじゃないと実地研修は開始できないので医師の指示書必須です。
回答をもっと見る
最近同一グループのメディカル施設が閉鎖し、それに伴い私の所(リハビリホーム)と合併しました。勿論入居者の人数は倍近くに増え多忙な時期が続いています。ケアが忙しいのは覚悟していた事なのですが、リハビリホーム時期のホーム長は違う施設へ移動、看護師さんも違う施設へ移動、新しいホーム長はメディカルからの人、看護師さんもメディカルからの人、スタッフも・・・。まるで違う施設で働いている感じで、ストレス、肉体的にもいっぱいいっぱいです。 また合併後リハビリにいたスタッフが2か月で4人離職しています。また今月も1人離職します。全てリハビリホーム時期のスタッフてす。ケアする事は変わらないのに、考え方がメディカル中心で回っている事に、私自身も退職を考える日々です。 皆様でもこのようの体験をしと事のある方はいらっしゃいますか。
管理者モチベーション施設
富士山
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
キリ
看護師, 有料老人ホーム
私も病院から施設へ転職した時にやり方の違いに悶々とした事がありました。 メディカル中心の考え方というのが凄くわかります。 合併や異動は、考え方の違いや方針変更でストレスが溜まりがちですよね。私の施設でも、ミーティングを増やして現場の声を伝えるようにしました。新しいリーダーにはリハビリホーム側の意見を遠慮なく共有することが大切です。 それでも難しい場合は、同僚同士で支え合ったり、メンタルケアを受けることも考えてみてください。無理せず、自分の体調を第一に大事にしてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
契約時と違う居室で生活してもらうのって、割と多いんでしょうか?? 契約上、男女混合の多床室で生活していることになっていますが、実際は個室で生活しています。記録とかは男女混合の居室番号で記録しています。 家族が知っていれば問題ありませんか?
契約記録家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
以前勤めてた老健(現老健と系列)では熱発したりすると多床室から個室にかわるため契約時と変わりますが必ずご家族に連絡します。料金もかわるため 記録については我が系列すべて手書きのためカルテに個室名と理由を記入しています 問題かはわかりかねますが 監査で引っかかったら大変ですよね 請求のこともきかれそうですよね 多床室と個室では料金かわりませんか?
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
・事故対策委員会 ・感染対策委員会 ・機能訓練委員会 ・レク委員会 ・排泄委員会 〜以上毎月 ・給食委員会 〜随時 ・身体拘束委員会 〜毎月➕随時 うちはこんな感じです。
回答をもっと見る
地域包括支援センターで、利用者を訪問しない(モニタリングしない)職員がいるそうです。(担当高齢者を放置状態、記録が全くない ケアプランもない) しかし、介護保険の請求はしている状態は不正な請求にならないのですか? 私は介護職員ですが、職場で上記の話を聞き部署は違いますが、地域包括支援センターのケアマネの仕事って放置しても大丈夫なの??高齢者放置してもいいの?保険請求してもいいの? と信じられないと思いました。担当高齢者が連絡なくても無頓着なのか、他の事業所も関わってると思うんですが、そもそもこんな感じで保険請求できるんですか? 詳しい方教えてください。
モニタリングケアプラン記録
はるはる
看護助手, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
包括って、扱う量が半端ないから。 たぶん、PCのデーターはあると思う。 推定になるので割愛しますが、包括のケアマネ程やってられないでしょうね。厳しいのは言うまでもないのですが、もうやる人がいなくなっているのかも。 私は、包括の古株おば様にいびられ辞めましたが。
回答をもっと見る