介護の現場には様々な物品がありますが、どのように物品管理をされていますか? うちのグループホームでは物品を出した時に出した日付、個数、残数、サインをします。物品担当者が月に2回在庫と残数が合っているかを確認しています。 今回、法人から物品は出した時に残数も毎回確認するべきとお達しがありました。(例えばオムツ類も1枚単位、口腔ケアスポンジや歯ブラシ、ボールペン、乾電池に至るまで全ての物品)確かに残数を確認時に数が合わない時はありますが、毎回の残数確認は負担と業務にも支障、職員もストレスしかありません。 物品を出した時、在庫の個数管理、ほかの事業所ではどのように管理されていますか? よろしくお願い致します
上司グループホーム施設
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養勤務ですが、オムツ類は委員会が管理しており、残り何箱で業者にFAXをかけ、納品されます。 他の雑費は持ち出しの時にサインはしません。在庫が残り2つになると事務員に伝えて発注してもらっています。 ただでさえ忙しいので、毎回サインをしていられません。特養なのでオムツは施設持ちと条件は違うにしても、大変ですね。
回答をもっと見る
運営指導来た訪問介護の方に質問なんですが亡くなったりでサービス終了した方の書類も見られましたか?
指導訪問介護
おにく
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
運営指導の対象期間は亡くなっても利用中止された方でも、全て対象になります。 運営指導は大変ですが、良い勉強になります。
回答をもっと見る
夜勤帯の仮眠はありますか? 私の施設は18:00〜翌朝10時までが夜勤業務です。 ちゃんとした仮眠は無く、空いている時間にソファで横になるくらいしかできません。その間にナースコールがあれば対応しなければなりません。 コール対応や寝ない利用者の対応で休めない時もあります。 そもそも、仮眠室が無いのですが、これは大丈夫なのでしょうか? 労働基準法など引っかかるのでしょうか?
仮眠夜勤
gan
介護福祉士, 従来型特養
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ウチも同じです。 聞いた話しでは法律的にはグレーらしいです。
回答をもっと見る
BCPについて、実際完成してる事業所ってどのくらいありますか?来年度から義務化でしたね。居宅や訪問系は完成してなくても減算にはならないんでしたかね。ちなみにうちはまだ出来てません。
居宅グループホームデイサービス
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養で相談員とケアマネを兼務しているものです。 私が勤めている法人ではBCPを作成しております。 作成についてはコンサル会社も関わっていたと思われます。 せっかく計画書を作っても、一般職まで全員周知してなければ意味がありません。 私が勤めている法人では、残念ながら悪い例の方で一般職までは周知しておりません。今後に期待したいところです。 PCB作成は義務化ですが、とりあえず作ったと言う事業所も多いかと思います。 何のための事業継続計画なのか、今一度周知が必要なのかもしれません。
回答をもっと見る
特養勤務の介護福祉士です。 今年で10年目になります。 今年度からユニットリーダーという立場で働いています。 しかし、前のユニットリーダーから申し送りもなく、 ユニットリーダーって何すれば良いか確認すると、 分からない。長く働いているからやっているだけだよ。 という話でした。 今年も終わろうとしていますが、いまだにユニットリーダーって何なんだろう?と途方に暮れています。 皆さんの施設のユニットリーダーの仕事内容を教えて下さい。また、こんなユニットリーダーが良い、悪いみたいな事があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!
ユニットリーダー特養介護福祉士
gan
介護福祉士, 従来型特養
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
以前ユニットリーダーをしていました。 私の施設では主に、シフト作成、ユニットの取りまとめや職員の相談事にのったり、新人職員への指導、他職種との連携、リスクや事故への対策等、会議などへの出席をしていました。 1番意識していた点は、職員とのコミュニケーションで、改善点や職員の悩みなどに目を向けていました。
回答をもっと見る
特養勤務の介護士です。 突然、介護長が降りました。理由は上司との意見が合わずという理由でした。 その介護長が降りてから、介護長がいなくなりました。 出来る人がいなかったり、やりたい人がいないためです。 正直、給料も上がらず役だけを付けられても、やりたくはないです。 皆様の職場で、介護リーダーが役を降りた時、どのような形になりますか?
ユニットリーダー特養職場
gan
介護福祉士, 従来型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
コメント失礼します。 必要や役職なら代理は立てます。 手当ても付きます。 手当が付かなければいなくてもいいんじゃないですか? 上がその程度の認識ならば辛い職場ですね。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 もうすぐ、お正月ですね。今年一年皆様のお仕事は如何でしたか? 私は年末年始はお仕事で、お正月という気分ではあまり無いのが正直なところです。 皆様にお聞きしたいことがあります。 年末年始の手当はありますか? 何日から何日の間、いくら支給されるのか、教えて頂きたいです。 私は12/31〜1/3まで、出勤の度に2,000円支給されます。 よろしくお願い致します。
年末年始手当特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
正月はほとんど出勤ですね。 どこ行っても混んでますし、手当てもらった方が良いです。 気分味わう程度にショッピングモールに行き、4日に実家にご挨拶してきます。 手当ては30~3まで日勤帯が5000円、夜勤は7000円です。
回答をもっと見る
今現在グループホームで働いている管理者です。 職員のトラブルが多く辞めて欲しい方がいらっしゃいます。 しかし、田舎のため、求人を出すが新しい職員が入ってくる予定が無く、職員が辞めたら人員不足になるのでは?と考えてしまい、踏み切れません。 職員の求人をどうしているか教えてください。 工夫などを教えてください。
仕事紹介グループホーム施設
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
経営者ではありませんが、前の特養はそんな時、従業員と紹介者に謝礼を払っていました。半年後に支払うとか、試用期間終了後に謝礼を受け取る様でした。
回答をもっと見る
介護記録のデジタル化どのくらい進んでいますか?? 皆さんの職場はまだ紙でしょうか?それともタブレットやPCで記録?併用?
記録施設
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
みかん
PT・OT・リハ, ユニット型特養
3年前から電カル導入しました。本当はその2年前から導入予定だったみたいですが、年配のリーダー達の反発が強く延び延びになってました。初めは大変ですが慣れてしまえばメリットが大きいです。
回答をもっと見る
来年度の報酬改正で1.59%の引き上げのニュースを見ます。具体的に何が変わるのでしょうか?施設系でも在宅系でも同じなのでしょうか?
処遇改善
みかん
PT・OT・リハ, ユニット型特養
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
あなたの給与は増えませんよ
回答をもっと見る
こんにちは。 全体との情報共有って難しいですね。全体に周知しようと思って送ったら、『関係ない人にとってはうっとおしい』となるし、その一部にしか送らなかったら『どうなってるのか状況を教えてほしい』となるし。じゃあどうしろって言うのか笑 皆さんならどちらを選びますか?
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
全部教えて欲しいですね。関係ない人かもしれないけれど念のため、とかそういった「言い方」で末端まで教えて欲しいですね。 私は訪問なので違った考えでしかないですけど。 知ってる人と知らない人がいて「なんで私には教えてくれないの?嫌がらせ?差別だ」 女の世界は怖いモノです。 トンチンカンな答えになってしまったら申し訳ないです
回答をもっと見る
寒いですねー。雪の日とかは送迎どうしてますか?しょっちゅう降る地方ではなく、たまにしか降らないので、ドカ雪はみんな慣れていません。スタッフに危ない思いをさせられないし。でも、急遽中止というのも..という気がします。みなさんどうしてますか??
天候送迎職員
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
さお
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
天気予報を見ていて雪がかなり降りそうだったら前日にでも家族に電話して雪でお休みしていただくことになるかもとお願いしておきます。家族の都合で利用者さんを1人にしておけないから困ると言われたら前の日に迎えに行って施設に泊まってもらいます。 ちなみに、こちらは長崎市です。坂と階段が多いので雪の日は転倒が怖いので中止もやむを得ません。
回答をもっと見る
事業所間の情報交換にどんな方法を使っていますか? 事業所により、FAX、メール、LINE、郵送、様々です。 実績はFAXだけど、プランや毎月の報告は郵送など、事業所独自の取り決めってありますか?
支援計画ケアプランケアマネ
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
いちご煮
介護福祉士, 有料老人ホーム
主に電話を使ってます。 いつどういう連絡をしたかは記録を残してます。事業所により異なりますがFAXの時も記録残してます。
回答をもっと見る
ペットがいる施設は、 動物取扱責任者の配置や 資格(愛玩動物飼養管理士など)は必要ですか? 利用者様のペットの場合と、施設のペットの場合では 変わりますか? また、こういったことは、どこで調べたり聞いたりしたら良いですか?
資格施設職場
ネコフェス
介護福祉士, 有料老人ホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 特に資格は必要なかったと思います。 ただ、定期的にトレーナーを依頼した方が良いかと… 利用者さん、施設どちらのペットの場合でも専用フロアを準備するとトラブルも少ないと思います。 私は知人から聞いた話ですが、動物病院と連携をとっているそうです。
回答をもっと見る
現在私の施設では、日勤パートや時短勤務者が増え、日勤帯(9時〜17時前後)は人員が潤っている日が多くなりました。一方で、変則勤務(早、遅、夜)に入れる人員は不足しているのが現状。 最近、日中人員が足りていることを理由に半休を取る職員がちらほらと見られ、それについて管理者より指摘を受けました。 (人員不足で困っていると言うから募集を続けているのにどういうことか?ということです) 確かに管理側から見れば矛盾しているとは思うのですが、なかなか上手く勤務が組めません。 人が居るなら入居者に還元できることをしてほしい。もっとよく考えれば「何もやることがないわけではない」とは思うのです。が、有休使用は個人の権利でもあるので取るなとは言えない。 同じような悩みを持っておられる施設様はありますでしょうか?こんな時、どんな工夫をされていますか?
人手不足シフト休み
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 わかります! 日勤帯は潤うのに、一日の始まりと終わりがカツカツなんですよね… そういう時は外出企画でお出かけしたり、フロアに入らずに事務作業の時間の人を作ったりしていました。
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスの食事について質問します。うちは普通に介護士が週に4日作っています。その方が休みは私が作っています。昼食代として530円おやつ代で70円頂いていますが、使って良い食材費が良く解りません。単純に計算して、食材は1/3に押さえるべきですか?
おやつ食事デイサービス
由美
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
法律的に制限する根拠はないですよね。法人の考え方になる件です、決定権のある方に尋ねてみて下さい。 それが一番ハッキリする事だと思いましたので…
回答をもっと見る
特定事業所加算算定している居宅介護支援事業所の方に質問です。 特定事業所加算算定要件に他法人との研修という項目がありますが、皆さんどのように研修実施されていますか? 実施内容と他法人の方との連携の方法について教えて下さい。
居宅ケアマネ
やまちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
社協のケアマネとしてます。 最近はbcpに関してですね。
回答をもっと見る
9/1〜9/15まで要介護2で利用され、その後入院となり、ケアマネが9/27付けで区分変更かけました。結果的に要介護3となりましたが、利用料金は要介護3で請求になるのでしょうか?又、11月分と一緒に請求するとしたら、月遅れで請求になりますか?よろしくお願いします。
要介護ケアマネ
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。はじめまして 区分変更日が9月27日であれば、27日以前は介護2のままで請求かと 27日から利用分が介護3になると思います 私が月中で区分変更行った時そのようにしています 暫定プランの開始日(申請日)からが新しい介護度になると思います 私の理解が正解か不安もありますので会社の方でわかる方に確認してみたら良いかもです
回答をもっと見る
朝までしっかり吸収できるパッドの購入が禁止になって、オムツ(カバー)の交換が毎日から週2回になって、月に一度の食レクが手作りは禁止、決まった業者のおやつから選ぶことになって、せめてかわいい季節の柄の入った紙皿と紙コップを買ってたけど、それすら購入禁止になった。 もしかしたら、うちの施設潰れるかもしれん。
おやつレクリエーション施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
カイゴカイさん お疲れ様です。それは危険な香りですね。わたしが勤めていたところもどんどん経費削減していいスタッフが辞めていき最後は潰れました。一応、転職先を検討されてみてはいかがでし
回答をもっと見る
皆さまの施設ではSNSを使っていますでしょうか? 使っている場合、何に使っているのか、何を投稿しているのか? 使っていない場合、何故使っていないのか? ご教授いただきたいです。 うちは使っておらず、理由としては行事や模様しものの数(投稿ネタ)がすくないからであります。
SNS行事介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。使用してますよ。Instagram、Twitterですね。普段の様子やら採用情報などを投稿していますね。事業所もSNSを上手く活用していく時代だと考えます。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。送迎業務をしている方に質問です。送迎業務中に事故を起こしたことや、貰い事故、居合わせていた等あれば、どんな事故で、その後どんな対応をしたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
送迎
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
MHさん お疲れ様です。 私は、送迎中少し車をぶつけた事がありましたが、幸い利用者さまには怪我は無かったが,しばらく様子観察になり申し送りで毎回話題になるのがつらかったくらいです。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です! 特養勤務の介護福祉士です。 もうすぐ、冬のボーナス時期ですね。私の施設でも少なからずボーナスが出ます。 そこで皆様にお聞きしたいことがあります。 ボーナスの査定などはありますか? 私の施設は、基本給✖️1.5ヶ月分です。これは皆同じです。 一生懸命、施設のために働いてくれる人も、手を抜く人も皆同じです。 皆様の施設でもこのような感じですか? 差をつけている施設ではいくら位の差をつけていますか⁉️ よろしくお願いします。
ボーナス特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。冬は基本給✖️2ですね。私のところも歩合給はなく、皆一律ですね。査定にするとメリット、デメリットありますよね。参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。クリスマス会を開催する事業所に質問です。毎年どのような催し物や料理を提供していますか?毎年マンネリ化しているので何か案を提供していただけたら幸いです。よろしくお願いします。
行事
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
普段はどのような内容のものをされているのですか? うちはサンタに変装した職員がプレゼントを配って回り、写真をとる。 その他の催し物、ダンスなど去年はヲタ芸などしましたよ^_^
回答をもっと見る
特養勤務です。今現在も介護施設は増えています。そのため利用者の確保する事が難しくなってきています。 今後さらに、利用者の取り合いになる事は避けられません。今のうちから、施設の特色を出し、近隣施設との差別化を図られている施設もあります。 今後を生き抜くために、現在行われている取り組み内容を教えて頂きたいです。 例えば、利用者と一緒に畑で作物を作っているなど、、 出来ればその取り組みに対してどのような反応や結果があったか教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!
施設
gan
介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ganさん お疲れ様です。作物作り素敵だと思います。私ならまずは、スタッフの育成や働きかたに注目します。明るく元気に働くスタッフが居れば入居者はかならず笑顔なりそれを見た人は自分の親にも入って欲しいと思うからです。
回答をもっと見る
施設長からオムツやパッドを使い過ぎだと言われています。オムツやパッドを節約する方法、ありますか?
施設長施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
gan
介護福祉士, 従来型特養
難しい問題ですね。 経営側からするとコストを抑えたいという気持ちは分かります。 しかし、私たち介護職はおむつの頻度を減らしたり、吸収量の少ないパットを使用する事で利用者に不利益を与えてしまうこともあります。 できることとして、データを取る事です。現在使用しているパットの吸収量を見て、吸収量の少ないバットで大丈夫そうな人を探ってみてはいかがでしょうか? また、現在使用しているパットの銘柄が分かりませんが、コストの安いパットもあるので、サンプルをもらって使ってみても、良いかもしれません。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。皆さんの勤務先ではクレーム対応、パワハラ、モラハラ対応等どのようにして解決していますか?マニュアル等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
モラハラクレームパワハラ
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
全部施設長なる投げです。
回答をもっと見る
介護施設に入居者が入ってこない原因って、何があると思いますか? 私の働いている介護施設、少し前までは満床だったのですが、亡くなったり他の施設に移ったりで、空きが増えました。それ以降、6部屋ほど空いてる状況が続いています。 なんとなく心当たりはあるのですが… あるケアマネが〇〇さん(施設長)ではね…という発言があったり ある元気だった利用者さんが介助が必要になり、ケアマネとの面会で「寝る時に靴下脱がしてくれない。言ったら職員にこのままの方が朝ラクだよと言われた」など伝えたり。 など、 多分、評判良くないんだろうなと思ってます。 上はそれに気付いてないようで…
有料老人ホームデイサービス
ありすみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
評判はよくないの一択だと思います。 入居者家族とか施設にはいってる時は、文句いわないですけど、亡くなったりうつったりすれば、あそこいれたらおばあちゃんすぐ歩けなくなったよとか友達や身内に言うと思います。私も母がお世話になってるときはいいませんでしたが、亡くなってからはぼろくそにいってます。
回答をもっと見る
特養勤務をしています。私の職場は上司が全く注意をしない職場です。接遇が不適切な時にも、注意をされる事はありません。接遇に関わる園内研修を行っても、翌日には同じことが起きています。 どのようにすれば、職場環境を変えていけるのでしょうか? 役職でもない、私みたいな者では難しい事は承知しています。皆様の職場で取り組んだ、改善策など教えて頂きたいです。
特養ケア介護福祉士
gan
介護福祉士, 従来型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
何かいえば「パワハラ」なんていうんだから注意なんかしないんじゃないんですか? 「上司」というのはどの立場の方なのかわかりませんけど。 「まあまあ仲間同士注意しあってうまくやってくれや」みたいな感覚なんじゃないんですか? 出る杭は打たれる。だからみんな「さぁ?私に言われても」って責任逃れはいっちょまえ。
回答をもっと見る
忘れ物についてですが ショートや退所時に、利用者さんの荷物で忘れ物が発生する場合があるかと思いますが 誰がどうやって、届けますか? 私は入所の職員です。 最近相談員に頼んだら、相談員は勤務時間内に出来るのに、なんで相談員がやんなきゃならないの?的な感じで問題となり、忘れ物は入所職員が届けて!と、なりました。それはもともとですが そもそも、ユニットから離れられない入所職員が、自家用車で、勤務が終わってから届けるっておかしくないかな?と、ふと思いました。忘れ物が許されるわけではないとはもちろん思いますが、他の施設では、どうしているのでしょうか?
ショートステイヒヤリハット施設
なりなり
介護福祉士, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ショートの利用者様の対応は、受け入れているケアマネなのでは?? 職員は、利用者様の自宅は把握していませんし、個人情報ですから、知っているケアマネだと思います。 相談員が、、、とありますが、相談員は、デイサービスに在籍ですよね?となると、同じ建物内のデイサービスを利用しているのなら、お電話をしておき、デイサービス利用時に返すとか。 対応してもらう形だと感じます。 ショートの職場は何しろ自宅は知りませんから。 デイサービスの送迎途中で返却依頼すると思います。
回答をもっと見る
5類に移項したとはいえコロナは高齢者施設では依然としてこわい感染症。私の職場ではこの夏、殆どのご利用者が感染し5名の方がなくなりました。今は落ち着きましたが、それ以来定員割れの状態が続いており、常に入居者を募集中です。皆様の施設はいかがでしょう。
感染症コロナ施設
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
政府が5類に移行したのは、経済が回らなくなるからで、施設でのコロナ対策に変更は有りません。 幸い、自施設では未だに感染者は無いですが、油断なく引き続き対策は取っています。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)