認知症介護」のお悩み相談(9ページ目)

「認知症介護」で新着のお悩み相談

241-270/504件
認知症介護

低活動型せん妄や老健期うつ、アパシーなどありますが、今回はアパシーの方です。自発的な行動は無く、誘導すると行動します。せん妄のケアに準じて対応してますが、なかなか効果は出ません。好きな活動でも誘導ありきです。主治医は対処療法しかないと。服薬は家族拒否。良い成功事例などあれば教えて下さい。

認知症

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

22022/09/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

結論は、難しいです。 元々の性格もあり、一概にアパシーとまでは言えるか… つまり、そう言う方はいます。 まずはアセスメントの基本を、しっかりやるところから、でしょうか? どの時間も、どんな話にも興味ないのか。 そして生活歴で好きなこと、ご家族情報など、なにかストレングスを引き出せませんか? と言うのも、誘導ありき=誘導やもっていき方で、実施出来るかただからです。 それさえ上手く行かない、または拒否、帰宅願望、極度の不穏の方もおられます。 まだ、根気強く、関係性重視(敢えて距離や大きくない声の場合もありますね)、否定なし、で、体操一つしないのか、集団や少人数なら平行棒体操や、風船は打ったりなど、集団力学が有効ではないか…など、試してみて下さい。 もちろん、職員にも、ここに居てくれてありがとうございます、の気持ちやゆとりは必要です。最悪、どーやっても今は仕方ないかー…位の余裕がないと、うまくいくのも行かないと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

最近酷くなったなーとか、手を上げる事が多くなった利用者さんとかって、病院受診されないんですか? まだ施設勤務期間が短いのですが、そういう方が1度も受診されてるのを見た事がないので。 基本的には認知症は治らないとは聞いた事がありますが、進行が進んでるなと感じた場合、施設ではどういう対応されているのでしょうか?

認知症特養ケア

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22022/09/21

ままま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

初めまして。 手を上げる等の行為が多くなったり、周りにも危険を及ぼす可能性がある方には、病院受診し、少し気持ちを抑える様な薬をもらいに行ってる方はいました。 ですが、基本的には認知症に対しての薬は変更かかってる方は私のところでは少なかったですね。 そもそもが定期受診と言っても、お薬をもらいに行くだけ、、くらいの軽い受診の方がほとんどで(むしろ家族さんや看護師さんが薬をもらってくるだけの方も…) 定期受診で最近の状態を報告、相談しても、皆さん年齢や体力的に薬を変えたり強くしてしまうと、歩けなくなったり生活に支障が出てしまうので、よっぽどじゃない限りは処方の変更はないし、特別な受診はしていませんでした。

回答をもっと見る

認知症介護

トイレを何回も行く利用者さんがいるんですけど(30分おき)。ほんの少ししか尿は出ないです。 皆さんのところで頻尿の方の対応とかどのようにしてますか??

トイレユニット型特養認知症

あいり

介護福祉士, ユニット型特養

112022/09/20

ハピハピ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

あまりに頻尿の方は病院の受診をお願いしています。ご本人も何度も行くの大変ですよね。お薬が効くと頻尿も治るかもしれません。 また他の対応として、何かの物事に集中するとトイレのことから意識が違う方に向くかもしれません。

回答をもっと見る

認知症介護

うちの施設にケアのたびに怒鳴ってスタッフを威嚇する入居者様がいます。 怒鳴るたびに 「どうしてすぐ怒鳴るの?」とスタッフが言うと手を挙げて殴ろうとします。 これは一例ですが、日々暴言を怒鳴って言います。 一度、あまりにも怒鳴るので、 「何いばってるの?」と言うとあっさり怒鳴る行為をやめました。 いばると言う言葉は、スピーチロックや人を見下している言葉に該当するのでしょうか?

暴言認知症ケア

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

122022/09/19

クーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス

暴言暴力 経験ありますよ。 言葉悪いかも ですが 男尊女卑 的な ものがあるのかも。 人にもよるとは思いますが 男性ってプライドありますから。 もしかしたら 自分や 職員が 気づいてないだけで 利用者様を 怒らせる 根に 持たれるようなことをしてしまった?ってことあります。

回答をもっと見る

認知症介護

脱衣行為のケアで工夫してることありますか? #認知症あり #コミュニケーション不能 #トイレには随時誘導で対応し、しっかりトイレで排尿あります。

トイレ入浴介助認知症

コテツ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

22022/09/17

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

本当に、スルスルっと早業で脱がれる方いますよね😅 私が経験した方ですが、というか、今もおられますが、なるべく集中できる時間をつくるようにしています。 隣で記録をして、話しかけてみたり。 その方が好きなテレビやビデオを時間を決めて、みてもらったり。 可愛い犬がいるので、抱いてもらったり。急に立ち上がって、落とされた事もありますけど😅 一日中常に、脱衣行為があるわけでは無いため、なるべくはじまりそうになったり、始まって、止まらなくなったら、ご本人の興味を他へ向けるようにしています。 それか、もしかしたら目には見えにくいけど、痒い場合もその行為になるようです。 これからは寒くなるので、なるべく少なくなると良いですね。 参考になると良いのですが、今後ともよろしくお願いします。

回答をもっと見る

認知症介護

介護福祉士8年生。ちょっと認知症介護が無理になってきた模様。無限にイライラしてまう。離れてみるのもありよね。 自分がどうにかなる前に離れて落ち着かなくては!!

認知症グループホーム介護福祉士

miii

介護福祉士, グループホーム

72022/09/12

焼き鳥の下剋上

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

お疲れ様です。認知症介護日々行うのはしんどいですよね。 寝たきりの人ばかりが多いところは、正直こちらのペースで仕事ができるのでそっちの方が私も楽でした。 離れてみるのはありだとおもいます。応援しています

回答をもっと見る

認知症介護

先日認知症の方のオムツ交換時に 暴れて蹴飛ばされました。 毎日毎日 このような利用者の対応にメンタルがボロボロになってきています。 この仕事辞めるしかないのかなと真剣に悩んでいます。

メンタルオムツ交換認知症

そらまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴

102022/09/11

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

それは、訪問介護での事ですか?

回答をもっと見る

認知症介護

お昼ご飯を食べると、帰りたがる利用者がいます。家族が電話をする事で落ち着きます。特定の職員が好きでその人のいう事は聞きます。ある日、帰る・帰せないで職員と言い合いになってました。皆さんなら、どう対応しますか?

トラブル認知症

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

102022/09/09

tomo

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

まず、帰らせることは基本しないですね。 デイサービスでしたら、そもそもの存在意義もありますし、 事業所でいうと加算にも関わってきます。 まずは、なぜその人が帰りたいのかという、その人の想いに寄り添うのが良いのではないでしょうか? 認知症の方の行動の裏には必ず理由があります。そこを読み取ることが大切かと思います!

回答をもっと見る

認知症介護

寝ない人がいます。こちらが何を言っても通じません危ない時は、声をかけますが……それ以外は、とりあえず危なくないようにしています。 皆さんは、夜勤の時寝ない人の対応、声掛けどうされてますか?

グループホーム介護福祉士夜勤

おかゆ

介護福祉士, グループホーム

242022/09/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

利用者さんの昼夜逆転、24時間繋がっていますからねー💧 昼の傾眠や臥床は必要以上にはないですか? プリオンほどではなくとも、認知症などではホメオスタシスが崩れ易いので、また薬の作用も夜に寝ない、に繋がりますよねー。 どーしてもの場合には尊厳にも関わりますので、一緒にソファー等で起きておく事もあり、だと思います。 もちろん大変ですけど、どーしようもないときは、どうにも出来ないです。

回答をもっと見る

認知症介護

私の施設に、認知症高齢者の日常生活自立度の9段階でMの方がいます。 正直初めて対応したときは、こんなんやってられん!って思ったぐらいでした。 正直、職員でもイライラが抑えられず口調がきつくなっていることはよくあります。 本当は優しく対応しなくてはならないことはわかっていますが、やはり他の仕事もある中でかなりストレスがたまります。 みなさんは認知症の方の対応で、ストレスがたまらないように気をつけてることとかありますか?

ストレス

まな

介護老人保健施設, 初任者研修

72022/09/05

如月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

コメント失礼します。 認知症介護って予定通りにいかないのが当たり前で思うように仕事が進まないこともありますよね... 私は深呼吸してリセットしています。 業務後に「なぜ、あの方はこんな風に言っていたんだろう?」と考えると答えが見えてくることもありますよ。

回答をもっと見る

認知症介護

独居で親族のいない、認知症の利用者。言っていることはしっかりしていますが、鍋を焦がしたり、クーラーを切って脱水になっていたり、食事をとっていなかったり。 ヘルパーは週4で入っていますが、デイサービスや通院は拒否し、施設も断固拒否。 どこの施設も本人が拒否しているなら入所は難しいとのことでした。 包括にも相談はしていますが、情報共有する程度です。このままでは事故が起こるのは時間の問題かと思いますが、何かよい方法はありますか?

ヒヤリハットトラブル認知症

tamami

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ

122022/08/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご本人の意思を確認されて、尊重する事だと思います。 家事で近隣に迷惑かける事なら、ガスの元栓止めて、ヘルパーのいる時に入浴する位しか、思いつかないです。 民生委員さんは、見守って下さってますか?

回答をもっと見る

認知症介護

現在グルホのケアマネしてます。 勿論 業務も入ってます。 認知症ケアについて聞いて下さい。 今の管理者は利用者さんへの傾聴を嫌います。話しを聞く事で業務に支障をきたすこともないのに 「私どうしらいいの?」と繰り返し聞く利用者さんに対して、「どうせまた同じ事を聞くから話しを聞く時間があったら他利用者の外気浴して 話しを聞き過ぎると依存される。」など 話しを聞いて少しでも安心してくれると思うし 他利用者さんをほったらかしにしてるわけでもなく。 皆さんどう思いますか?

認知症グループホームケア

パピコ

ケアマネジャー, グループホーム

62022/08/26

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

なんでそんなひとが管理者をしてるのですかね?認知症の人とのコミュニケーションが苦手以前に人間嫌いなのでは?同じ法人から異動とかできた人ですか?

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

グループ勤務です。介4女性、92歳、意思疎通は出来ません。ほぼ全介助、日中は無理やり?車椅子で過ごしています。食事はミキサー食なのですが…食べ物の認識無く両手でドロドロの食事をかき回し口に運んでいますが…職場的にそれを放置しています。衛生的にも良くないし、手づかみでミキサー食を食べること自体、違うと思い、食介すると上の人達にそれは違うと言われます。毎回食器、エプロン、手や口の周りから首にかけてドロドロ、ガピガピで…爪も切らせてくれない時もある利用者なので…私は食介しています。食介では時間かかるものの、問題なく食べてくれます。手でも食べる=自立支援だと考える上層部と意見の相違だと感じていますが…他の職場の方の意見が聞きたいです。グループは自立支援ですが…これは有り得るなんですかね…私にはどうしてもそれが自立支援だとは思えなくて…皆さんは、どう思いますか?

食事認知症グループホーム

にゃにゃ

介護福祉士, グループホーム

362022/08/17

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

私もグルホ勤務です。固形物であれば手づかみで食べれるように工夫しますが、ミキサー食ならば私も食介してしまいます。本当はできる方でも調子が悪く本人もこちらの食介で精神が安定し家族にも了承をとって実際に食介している方もいます。ケースが違いますがグルホだから全て自分でとは違うのかなと思います。食事がだめなら違うとこで自身でできるような工夫をしたらいいのではと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症対応型通所介護で、利用者8人~9人、職員1人の体制の勤務は普通でしょうか?他の認知症対応型通所介護施設ではどうなってますか?

認知症デイサービス愚痴

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

52022/08/16

空飛ぶパンダ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

職員一人の体制というのは介護職員のことですか? 認知症対応型通所介護も定員数の違いや併設型等での違いはありますが通常の通所介護と同様に管理者、生活相談員、機能訓練指導員の配置は必須となりますので職員一人ということはありえません。 また、介護職員のことを言われていたとしても、昨今のコロナも含め介護職員が休んでしまうと人員配置が出来なくなるので望ましい状況とは言えないでしょう

回答をもっと見る

認知症介護

私を追い出したいらしく、相勤者が居なくなると利用者が一斉に勝手に動き出します。中には排泄介助中にカーテンを開けて怒鳴り込まれます。私が困ればいいとおもっているのか、ヘルパーステーションで休憩取っていると何食ってんだと大声を出します。カギを掛けてもこじ開けて中に入ろうとしてきます。来月から夜勤が入ります。私の夜勤日はセンサーが鳴り止まず追いかけ回されそうです。思い切って辞めようかなやんでいます。みんな我慢してます。要注意人物で迷惑行為ノートまであります。態度がデカくて何をどう説明しても聞き入れようとせずあんたが大嫌いなんだよと繰り返します。似たような利用者が一緒になって嫌がらせをします。何とかならないでしょうか?

センサー退職認知症

himawari

介護福祉士, 従来型特養

32022/08/14

カイゴトークびぎなー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

施設長は何してるんですか? 何もして無いなら、「このままだと弁護士さんと2人で乗り込んで迷惑行為に対する慰謝料請求を施設と利用者さんの両方にしますよ。」と笑いながらでも言ってみたらどうです? そこまで言って何もしない施設長なら、発言を現実のものとして、これまで受けた嫌がらせの数々をお金で精算してもらったらどうです? ここで出てきてる迷惑行為をする数名の利用者様は、もしあなたが辞めたり移動したら、それが成功体験になり、ターゲットを変えてこの先も同じ事を死ぬまで繰り返すでしょうね。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームの重度化に伴い、入居者のベッドや車椅子等についてはどのように対応(購入等)していますか?また、看取りや医療連携体制加算の為の訪問看護との契約等については皆さんはどう考えていますか? 最期まで住み慣れた場所でという観点では確かにそうですがもはや、特養よりも重度化しているのでは?など。 認知症がある方でも共同生活介護といった中で調理については重要視されていた支援であったのではないでしょうか? グループホームはこうあるべき等のお返事待ってます。

看取りグループホームケア

空飛ぶパンダ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

32022/08/13

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

元グループホームで働いてました。開設当初は軽度の方が多くいましたが、10年程たち重度化しておっしゃる通り特養化してしまいました。 しかし、私のグループホームでは、終身なので軽度の人が重度になったので、出ていくと言う事もなく過ごされてます。 私の考えとしては、軽度から重度になっても同じ施設で過ごせている。と言う所にメリットは、あると思います。 軽度でそれなりに、理解出来てる時と、同じ環境で過ごせると言うことですよね。 働いてる側からだと、グループホームの本文は何?と思いますが、生活してる人からすると、馴染みになった所で、最後まで過ごせるのは大きなメリットだと思います。 後は、特養では作られた食事がきて食べましょ。ですが、キッチンで職員が「じゅうじゅうと焼いて、匂いがして」だけで良いと思います。 子供で例えると、お母さんが料理してくれるのを見るのと、スーパーで、できあいものを食べるのでは、環境に大きな差があると思います。 そういった細やかな違いはグループホームには、存在してると思います。 働き手ではなくて、生活してる人の観点から見れば、やはり違いはあると思ってます。 というよりは、グループホームの職員として、特養とは違うんだ。のこだわりかもしれませんが。 長文すみません。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

お疲れ様です。お薬を拒否する方がいるのですが、皆さんはどのように対応されてますか? 先輩は何とか誤魔化しながら飲ませたりしてますが…その時によっても違うので困ります…… アイデア有ればぜひ教えてください。

有料老人ホームケアストレス

ピーチ

介護福祉士, 有料老人ホーム

282022/08/11

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

・声掛けを工夫する(その人がもし気になる症状の訴えがあるならその薬だと説明し飲んでもらう。その人の認知にもよりますが。) ・時間をずらす ・飲めそうな形態にする⟵必ず薬剤師に相談 ・主治医に薬の整理をしてもらう。または最悪スキップしてもよいのか指示を仰ぐ。 ・オリゴ糖に混ぜる(粉薬であれば) ・最悪ご飯や海苔の佃煮等に混ぜる

回答をもっと見る

認知症介護

持参のおやつをあれば、あるだけ食べてしまう利用者がいます。認知症のため満腹感がなく、食べたことを忘れてしまいます。最初は自己管理してもらっていましたが、食べすぎ防止の為、スタッフルームの鍵がかかるキャビネットで管理しています。適量を提供する様にしていますが「入れ物知らない?」等と興奮気味でスタッフルームに入ってこられます。皆さんはどう対応しますか?探しておくのでお部屋で待っていて下さいとお伝えしたら、戻られますが、戻ってまたすぐスタッフルームに来られます。フロアには基本、スタッフ一人なので大変です(利用者20人)

おやつ不穏有料老人ホーム

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/08/04

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

食事やおやつを食べた後に すぐ「お腹空いた、何かない?」と言う方がいます。 ご本人が興味ある事を探り、お手伝いをお願いしたり、新聞やチラシを見て頂いたりして 食べる事から興味を削がせる方法を取っています。 かなりパワーがある方なので、その方ばかりに対応しないとならない時があったり 感情が昂り、どうしようも無い様子がある時は 応援頼んだり ナースに伝え服薬が変わったりします。

回答をもっと見る

認知症介護

老健に勤務中です。 認知症の方で、窓や通路で放尿してしまう利用者様が居ます。鳥居やお地蔵さんのイラストを貼って居ますが放尿が無くなりません。時間でトイレ誘導してますが、放尿してしまいます。 施設での放尿対策をしている方どのような対応しているか教えて欲しいです。

トイレ介助トイレ老健

まみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

72022/07/31

ゴン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 夜間に関してですが、 放尿される方に関しては まずPトイレを 起きて足を引っ掛けない 場所に設置して (当時はセンサー使用してました) 長期で観察して声かけも行いながら 脳に擦り付けていけたのかな? といった感じの 成功した事例はあります。 逆に全然入らない方もいるので あくまでも参考に…(>人<;)

回答をもっと見る

認知症介護

施設で「虐待」に対して、どのように取り組めば虐待は無くなると考えますか?

虐待施設

パンダ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

72022/07/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

スピーチロックまで含めると、意識の高い人のみの勤務でないと無理だと思います。 なくなりません。 しっかりした、上役が目を光らせるか、よほど尊敬出来る役職がいて理念を引き出せるか。です。 でも、道は遠いですね。 せめて、接遇と利用者さんを大切な気持ちが心の隅にあるひとだけの施設があれば良いですが… 程遠い… 自己の力不足を思い知ります… まあ、70点を目指す、ただそれ以下は許さない姿勢でやってますし、私自身失礼がないか、不十分ながら気をつけています。利用者さんは好きで大切なので。ここだけは本意です。

回答をもっと見る

認知症介護

タイトル通り、日中夜中ともほとんど起きてる利用者さんがおります。薬を調整中ですが、今のところ効果はありません。 立ち上がり、転倒、異食、脱衣、放尿、窃盗。 見守り必須なため、他の方のオムツ交換に回れず、大変です。 元いた病院からは精神科で入院を勧められてたのですが、施設長が入所させてしまいました。

オムツ交換ヒヤリハット施設長

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52022/07/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

急性進行性の疾患ではないですか? プリオン病など。 だとしたら、相当な早さでターミナルです。 寝なくても元気なのは危険ですし、介護士もとても大変です。 認知症との診断かも知れませんが、もちろんそれが現れる疾患ですが、対応(受け入れ先)は大幅に違ってきます。 まずはケアマネに、現状を正確に訴えてみませんか? 施設長の一存でどーかなるケースではないと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

祖父(母方)が中等度認知症であり、母と二人暮らしです。認知症により少しでも自分が求めるようにならないと怒り、大きな声で暴言を吐く傾向にあります。母の介護負担が大きく疲労がたまっているためショートステイの利用を2回チャレンジしましたが、施設側からお困りの電話がきて母が迎えに行き、利用することができない状態です。施設に泊まる理由が祖父は理解できないため、病院であれば検査がある等を祖父に伝えて頂き納得してもらえるのではないかと思い、レスパイト入院という方法もあると母には伝えて今後ケアマネさんに相談すると言っていました。未熟な私では他の方法が考えつかず、他にどういう対処法があるのか知りたいです。みなさんにご助言頂きたいと思い、投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。

人間関係施設ストレス

PT・OT・リハ, 訪問看護

142022/07/26

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

精神科の認知症センターは自宅からの範囲にはありませんか? また、ご存知かと思いますが、社会福祉法人は原則入所の求めに対してお断りができません。なので特養への申し込みはされていますか? ただ、入所判定会で後回しにされる事はあり得ますねー。 そこまで狂暴性があるのであれば嗜銀顆粒性認知症を考えます、長谷川式の産みの親、長谷川先生も罹患された、易怒性の顕著な病気です。 最悪、精神科救急=救急車…を呼んで搬送、そこからやってみるのもある状況と思います。 すんなり、対応病院へいってくれれば、それはしなくて良いのですけどね。 繰り返しになりますが、認知症センターがあれば一番良いのに、と思います。かなり激しい対応もやらざるを得ないので、女性ナースもかなり強く対応します、「ここではそんなのは通用せんよー」等…暴力的な方へも対応してくれます。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者さんに家族の訃報を伝えてますか。うちの施設はグループ内で話し合い訃報を伏せた声掛けをしていますが、職員によって微妙に違います。どうしても職員も濁した声掛けになり利用者さんが不穏になっています。皆さんはどうされてますか。

認知症特養介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42022/07/25

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

ご家族の希望もあり、職員からは伝えていませんでした。 利用者様が亡くなられた時も他の利用者様に見えないように葬儀屋さんに運んで頂いていました。不穏になってしまうのはあまりよくありませんよね(><)

回答をもっと見る

認知症介護

5分に1回はトイレに行く利用者さん、皆さんはどう対象されてますか?

トイレ

じょーかー

病院, 無資格

42022/07/25

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

受診ですね~!

回答をもっと見る

認知症介護

当施設では「認知症ケアサポートチーム」という活動があります。 認知症ケア専門士や管理職からなるメンバーが1ヶ月に1回ラウンドなどで見回りや職員指導します。 正直なところリアリティーオリエンテーションなどそれっぽい言葉や、正論ばかりを述べるばかりで実用性は低いのではないか?と思う活動です。 認知症の方のレベルys状況にもよると思われますが、皆さんの施設で「これは有効的だった」などという活動があれば教えいただきたいです。よろしくお願いします!

指導認知症職員

ふく

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

32022/07/24

防人

介護福祉士, ユニット型特養

うちも認知症ケア活動とい名称でグループで話し合いで対象利用者さんとケア内容を決めて一月実施しては検証をしてます。どんなケアにしても継続していくことが1番大事だと思います。言いっぱなしでは絵に描いた餅でしかならないですから。

回答をもっと見る

認知症介護

お疲れ様です。 私はグループホーム勤務です。 みなさんは、仕事終わって帰るとき利用者さんに帰りのあいさつをしてますか? 前のホームは民家の1ユニットでした。 帰宅願望がある方も何人かいらっしゃったので、帰る時には黙って帰れと上司からも言われてました。 帰宅願望の人にみつかると、私も帰らなきゃとなって大変な事になってしまいます。 カバンを持ってるのみられただけでもそうなるから、ホントにこっそり帰ってました。 2年前に転職し、またGH勤務ですが、そこは珍しく帰宅願望の方がいないので、スタッフはみんな、帰りますねと利用者さんにあいさつして帰ります。 でも、私はいまだに帰りの挨拶をしていません。 帰宅願望の方が不穏になってそれをなだめる恐怖を考えると… たまに、利用者さんから帰るの?と聞かれたら挨拶しますけど。 今は帰宅願望の方がいないからいいけど。 みなさんはの施設ではどうですか?

帰宅願望不穏グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

142022/07/24

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

帰りの挨拶はしないことが多いです。nonokoさんと同様の理由です。帰ると言わずにまた来ます、みたいな表現をすることが多いですかね。変わりといったらおかしいかもしれませんが、その日関わる際の最初の挨拶はけっこうじっくり行ってます。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の薬 血糖降下薬 緩下剤 を服薬しているかたがいます。 薬を錠剤から粉にかえる→飲まず 先生の指示でおかしにはさむ→薬だけだす アイスクリーム、ゼリーにまぜる→下に薬がこずむ ごはんにかけるのりの佃煮にまぜる→ごはんごと下に落ちてしまう 食事介助拒否で手が出ます。 意志疎通はなんとかできます。 認知症の薬は貼り薬があるので変更は可能だと おもうのですが他の薬が困ります。 皆様どのように対応していますか?

服薬グループホーム

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

52022/07/22

リュウキ

介護福祉士, 有料老人ホーム

わかります! ごまかしてもわかる人にはわかって薬だけだしますよね😰

回答をもっと見る

認知症介護

ヘルパー時やたまにですが部屋食対応になる時に居室に入ると、暖房になっていて温度も30度に設定しているんで。 入った瞬間、モワッと暑い空気がかかり暑って思わず言って冷房に切り替え26度に設定しなおして本人にも伝えて 部屋を出てますが。。 訪看の方も同じく暖房30度になっていた話を聞きスタッフ間でリモコンの位置を把握して本人も認知はありますが、 熱中症になる可能性があるため少し高い棚の上に置いている 事を伝えて様子観察してました。 すると、届かないであろうと思ってたら自分でだと思いますがリモコンとりまた暖房にしてます。 何度となく伝えますが理解が乏しく対応に困っている状態です。どうしたらいいのだろう…

サ高住認知症

シーリーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

52022/07/22

朝から昼ご飯

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

リモコンの電池を抜くのは、ダメなんですか?それも虐待になるのですか?

回答をもっと見る

認知症介護

認知症、相手は認知症…分かってる。わかりすぎるくらいに分かってる。でもいくら認知症の方でも言われると傷つくこともありますわ。たった8年しか介護業界にいないけどここまで酷い人は初めて。なんかもぉどうなってもいいかなとか思っちゃいますね😇関わりたくなくても関わらなきゃいけないのが辛いところ😇

グループホーム介護福祉士愚痴

miii

介護福祉士, グループホーム

152022/07/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そう伝えてみたら如何でしょうか?「〇〇って言われたら、傷つくなぁ〜。悲しいなぁ〜。」って。私ならそうします😇

回答をもっと見る

認知症介護

会話は出来るけどすぐに忘れるレベル、自分では寝返りは出来ない利用者様。家族からは2~3時間毎に体交の依頼があります。 この方は5分以内間隔でナースコールを押し続け、「体勢を変えて」「体を揺らして」「立たせて」「起きる」「寝る」の繰返しです。 ショートステイでは職員がリハビリをしてはいけないので、毎回説明と体交をするだけです。 この場合、ナースコールを手の届きにくい所に置くのは虐待ですか?

ショートステイケア施設

コンバスハイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

22022/07/21

じゅん

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは 私が施設にいた時のことになりますが、やはりそういった利用者の方はおられました。 ショートステイということなので不安、不穏がでてらっしゃいますよね。 1人が受け持つのではなく、交代に対応するとかはしてました。 ナースコールを少し遠くに…とかもしてましたが、自分でうごかれ、ベッドから出ようと転倒されかけたことがあるので、やめました。 しばらく、コミュニケーションをとり 心を落ち着かせてもらい、様子を見るとかが1番良いのだと思います。 転倒の危険性がないのなら、私もちょっと遠くに置いちゃうかもです😓

回答をもっと見る

9

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

287票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

622票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

686票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/02/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.