認知症介護」のお悩み相談(11ページ目)

「認知症介護」で新着のお悩み相談

301-330/524件
認知症介護

私の職場のとある利用者(以下A)さんについて質問です。 Aさんは尿意を感じると表情が険しくなるので、そういう時はトイレ誘導を行っています。しかし便座に座ってもらい声かけ(今トイレにいる事、排尿していい事等)しても、「おしっこってなんですか?」「どうやってするんですか?」と理解なく、中々排泄ができません。職員が腹部を圧迫しても出ない時は全く出ず、かと言って出ないまま切り上げると、ますます不穏になったり(自力で出せないけど、確実に溜まっているため)失禁したりしてしまいます。 どうやったらAさんに、スッキリ排泄をしてもらえるでしょうか?

排泄介助トイレ介助トイレ

さかな

介護福祉士, ユニット型特養

207/08

クッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス

表情を見てトイレ誘導、利用者さんをよく理解して援助されていて素晴らしいですね。 あまり参考になるか分かりませんが、、個人的に水の音を聞くともよおす事があるので、洗面所で水をちょろちょろ音がするように流したりします。あと、緊張していると出にくいと思うので、転倒リスクがなければトイレの外で待つか、便座に座った利用者さんの死角に入って気配を消したりしています。 スッキリ排泄していただけた時の達成感、嬉しいですよね。色々試してがんばって下さい。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方でもできて、危なくない軽作業のアイディアがあれば教えて頂きたいです。 ※テーブル拭き、タオルたたみはすでにやっています。 できれば職員一人見守りもしくはお任せでできるものがありがたいです。 レベルは会話は辻褄が合わないこともあれば成立する程度です。独歩可能な収集タイプです。

老健認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

907/08

SAMBO

介護福祉士, グループホーム

HARU お疲れさまです。私は、グループホーム勤務です。軽作業とはいえないもしれませんが、お茶碗や、トレー拭き、契り絵をするための紙をちぎってもらったりしてます。ちぎった紙は、契り絵をし、居室に飾ったり、リビングの壁面装飾にしてます。

回答をもっと見る

認知症介護

歩けない利用者さん、認知症症状強め。そんな利用者さんは夜、ベットではなく布団に寝ていますが、手の力は強く体を起き上がらせるんです。そのまま立とうとしたりしててかなり危険。夜勤は1人体制なので、他利用者の介助してると転倒しそうで怖い。寝る時もあるのですが、寝ないと起きるんです。皆さんならどんな対応しますか?

認知症夜勤

ゆい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

207/06

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 以前同じような利用者様がいましたが その時はセンサーを使ってました。介助が被った際はまずはリスクが高い方を同行させていました。その際は必ず同行先の利用者様に説明してました。 一人だとキツいですよね💧 スボンに鈴をつけてみるとか…

回答をもっと見る

認知症介護

老健勤務です。 最近認知症で収集癖のある利用者が多く入所しており、トイレの紙を持って行ったり同室の利用者のティッシュも集めているようでした😅トイレの紙の補充をしてもすぐ無くなってしまう為、清掃の方からどうにかして欲しいと話されたりします。注意して見ているつもりですが、気づくと本人のタンス等に大量の紙が入っています。 他の施設でどの様に対応しているか参考にしたいので対応方法や持って行った紙をどうしているか等教えていただければと思います。よろしくお願いします。

認知症ケア施設

miyacchi1212

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

507/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

老健の方でしょうか? 必要以上の用意をしないか、その方がトイレに近づく度の対応しかないと思います。 あとは、後でまとめて回収して使えるようなら、やることに否定をしないのが、一番なんですけど、難しいでしょうね。 毎回注意めいた事を言うのだけは、ご承知されてる通り、一番アウトな対応です。

回答をもっと見る

認知症介護

サ高住で勤務して9ヶ月になります。 認知症で、物盗られ妄想の方の対応を教えてください! まさに今日の出来事なんです。 「あんたにお金預けたよな!預けた次の日休んだよな…日勤で来てるのに何で返さないの!早く返して!」(夜勤→明け→休みのシフトです。) と事務所にやって来ました。私は何のことやら…お金を預かったりしません。それはしてはいけない事だと。 所長も一緒に傾聴してくれたんですが、納得はされず、他のスタッフ達を見つけては 私にお金を盗られたと話してました。 スタッフは皆さん分かっているから話も聞くだけなんですけど。 直接、あんたが盗ったと言われた事にとてもショックで…。落ち込んでます。 気持ちの切り替え方も教えてください。 お金が無くなった、部屋の物が無くなったと仰る入居者様が多くて対応が難しくて このような認知症の方の対応の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

サ高住初任者研修認知症

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

507/05

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

コメント失礼します。 対応お疲れ様でした。 金銭的な妄想がある方への 対処方法ですが、その方への直接の アプローチは、妄想のボルテージが 落ち着くまでは管理者、サ責に お願いし、管理者・サ責対応して 頂くのが一番かと思います。 妄想にも波があるので、波が過ぎたら 落ち着かれますので。 また、気持ちの切り替え方法ですが、 ストレス発散には、趣味に没頭する事や 何も考えずに寝る事が良いと思います

回答をもっと見る

認知症介護

こんにちは。 皆さんに、アドバイスをお願いしたく 投稿します。 老健に勤めています。ショートで毎週ご利用されていますが、夜間寝ない、職員の後追いをして、職員が側にいないと不穏になり、「ここにいて。そばにいてね。どこにもいかないで。」とコール対応もままならないほどです。指示は入らないです。 自宅では、旦那様と一緒に常に行動をしているらしいです。旦那様も高齢で腰痛持ち、レスパイト目的でのご利用なので うちでは見られませんでは、自分もプロだし悔しいし、旦那様も休ませてあげたい。何かよいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします。

老健ケアストレス

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

307/02

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。コール対応もままならない程なんですね。もし私が対応する事になったら、夜間帯ならとりあえず一緒に行動してみるとおもいます。緊急性があるコール対応時以外は一緒にいたり、巡回の時も一緒に行動するかもしれません。時間を見てお茶を提供して居室誘導してみます。利用者様が家で大切にしているものや旦那様の物をショートでご利用の時に持参してもらい身近に置いてあげてはどうでしょうか?もしかしたら安心して不穏も少しは落ち着くのではないでしょうか?

回答をもっと見る

認知症介護

有料老人ホームです。 自走式車椅子に乗った認知症の進んだ方が、リビングや廊下をウロウロされます。 常時付きっきりは業務上できないので遠監視してますが、それでも他業務に手を取られると他人の居室に入ったり共用トイレにいつの間にか座られていたこともしばしば...。 スタッフ間で所在確認を強化しているつもりですが、それでも見守りの隙がでてしまいます。 皆さんの施設ではどういう方法で見守りされてますか?

徘徊有料老人ホーム認知症

ピー子

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

607/01

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずはご家族様に状況を伝えて理解して貰うことから始めます。 1.常時見守りは出来ないので転倒等で怪我や骨折の可能性はあること。 2.他の方の居室に入ってしまうこと。これにより他の方とトラブルが起きた場合には最悪施設を出て頂く可能性もあること。 この2点は事前に伝えておきますかね。 介護施設に入居する場合は集団生活になりますのでどうしてもトラブルばかりの方ならば穏やかに過ごしてる方の生活を守らないといけませんので。 見守りを強化しても他の方の居室に入ったりを防ぐのは不可能に近いのでそこまで考え過ぎない方がいいと思います。自分で動く方なら事故をゼロにすることも難しいですし。 まずは家族に状況を理解してもらい、職員は出来る範囲で見守りを行う。問題行動を気にし過ぎてその方にキツく当たってしまわないようにスタッフも「完全に防ぐのは難しい。他の利用者が嫌な思いをした時にどう説明していくか、トラブルを最小限に抑えるには…」を考えたらと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

判断つきかねるという意味で困っております。 どうか、ご意見を、お力添えを宜しくお願い申し上げます。 ある認知症のご入居者様が、特定の職員を指差して 《あいつにバカにされた、いつか復讐してやる》と 言っておりました。 実際のところ、その職員がケアに入っている時は そのご入居者様と、いろいろあるのですが、その職員が 義務感が強く、その職員自身が苦手なご入居者様で 有る為、客観的に認知症の方とのコミュニケーションを 行う事が難しく、ケアに入る度に、職員自身がパニックを 起こします。 職場の倫理上、やはり緊急措置などは必要でしょうか?

認知症ケア職場

M

介護福祉士, グループホーム

406/29

イーちゃん

介護福祉士, グループホーム

コレは困りましたね グループホームで以前管理者をしてましたが、 これが相手が認知症だから軽視されやすいですが、相手が有料のクリアの利用者さんならどうでしょうか? 事実確認をして、 本当に馬鹿にされたのであれば 、上司と本人と一緒に謝りに伺うのが、筋かとも思います。 事実が曖昧で受け手の自由なので、相手がそのように感じたのは事実です。 パフォーマンスとしては大体的謝罪する場面を用意するのも必要な事だと僕は思います。

回答をもっと見る

認知症介護

夜間、男性利用者が夜勤の女性職員にセクハラまがいの言葉や腕を引っ張るなどの行為が見られるます。パーキンソンの薬の副作用らしいのですが、家族には説明を行い上記のような事があった日は対応はしないと伝えています。 皆さんの事業所ではセクハラなどの対応はどうしていますか?どこまでやったら退所など明確に決まっていますか?

セクハラ夜勤

まさまさ0214

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ

206/27

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。私も居室担当だった利用者様からセクハラのような事を言われたり、手などを触られたりしていました。初めはうまく交わしたり聞こえないふりとか気づかないふりをしていたのですが、夜勤中巡回でお伺いしたところ、「今日夜勤って聞いてたよ〜。ちょっと手貸してって」と言われて手を撫でられられるように触られました。言葉が悪くて申し訳ございませんが、気持ち悪くて巡回に行くのも嫌で仕方がなくなりました。上司に報告も兼ねて相談しました。私はその人の対応はしない事になりました。セクハラも私が初めてだった事もあり明確な対応は決まっておりませんでした。きっと対応できる職員がいれば退所することはできないと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

GHの夜勤中の出来事、Aさんの暴力。 帰りたいけど帰れないという帰宅願望から始まり、 一気にヒートアップし、帰れないなら死んでやる!! と、窓を叩いたり鍵をガチャガチャいじったり ほか入居者のドアを叩いたりけったりして大きな声を出されていたため、部屋の中の入居者に扉を開けないように 外から声をかけていましたが、なんの騒ぎだとばかりにBさんが、扉を開けてしまいました。 Aさんが、興奮していてなにをするかわからないので、外側から鍵をかけたところ、前かがみになった私の上にAさんが、馬乗りになってきて、頭を殴ったり、体中をつねったり 蹴っ飛ばしで来たりと、ものすごい力で叩いてきました。 丸まって防御はしましたが、このまま死んでしまうのではないかと恐怖を覚えました。 兇器を持ってたらSECOM呼んでもいいけど、持ってなかったんだよね。なら、ヘルプ呼べばよかったじゃん。って、 ほんとに一瞬の出来事で、逃げ出すことも出来ない中で、 不安でいっぱいでした。 こういうときは、どのような決まりがありますか? どうしていますか? 教えてください。 未だに、心臓ばくばくします。

帰宅願望暴力グループホーム

みいやん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

206/24

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 すごい怖い思いをしましたね。 私は実際に対象になったことは ありませんが、たくさんの人を 見てきました。噛まれたり、 引っ掻かれたりするだけでも 痛いのに、お辛かったですね( ; ; ) 私達の場合はピッチを常時 持っていなければなりません。 ピッチからヘルプを呼ぶように なっています。 1人夜勤の場合は、携帯を 持ち、その日のヘルプ担当に 連絡します。上記の状態だと 連絡するのも難しいですね。 まずは利用者さんの不穏状態を 解決するために動くことが 最優先かと思います!

回答をもっと見る

認知症介護

ひとり暮らしで認知症の利用者が隣人が家屋を解体し建て替えされるとかで業者が挨拶に来られてました。 たまたま居合わせたヘルパーが対応したのですが、事業所に問い合わせすると後見人にお知らせする程度ではないと言われたそうです。 私は知らせるべきじゃないの?って思ったのですが。 皆様の地域ではどのような範囲まで後見人へ頼ってますか?

認知症

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

206/18

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 後見人が、家族など日常的に生活のサポートをされている方であればお知らせしても良いと思います。 しかし、後見人が弁護士などの全く他人の方であれば、金銭管理と契約関係くらいしかされていないと思いますので、今回の隣の家の工事で挨拶に来られたケースのような場合は連絡しないかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホーム勤務の方で施設の目標ってありますか? 1年ごとに更新していくような

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

2206/16

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

利用者個別の計画書はあっても施設のは見たこと無いです。 あっても会社の理念とかですよね、、

回答をもっと見る

認知症介護

昨日認知症のある利用者様のリハビリパンツ内が緑色になっており、主治医に連絡をした所尿をとって持ってくる様指示が出ました。しかし排尿感覚がなく日頃から介護拒否が強い方で取ることができていません。同様の場面で尿を取れた経験があればどうやったら取れたか教えてください。

リハビリパンツ認知症ケア

Sato

介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

306/15

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 ポータブルトイレに座って排尿できる人なら、バケツにビニール袋を被せて採尿したことはあります。

回答をもっと見る

認知症介護

上司から職員の希望休が多いと指摘がありましたが希望休って取っていいものですよね?勤務が回らなくなるのはわかりますが、納得できていない職員もいます。その上司は家庭の事情もありますが日曜日は休んでいます。これは希望休になりませんか?

グループホーム

まいたけ

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 実務者研修

406/13

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 希望休の制限等はあるのでしょうか?うちの施設では希望休は1ヶ月に3日まで指定可能です。もちろん「この日は早番がいい」といった内容も希望休のうちに入ります。 …といっても、誰かとかぶってしまえばなんとか出勤できないか交渉される時もありますが…。 うちにもご家庭の事情で毎週日曜日は休みがいいとか逆に日曜日は休日手当が入るので絶対に出勤にしてくれという職員います。 他のスタッフさんが全員了承しているのであれば認可しますが家庭の事情なんて正直すべての人にあります。その人だけ特別扱いなんてするわけにもいけないので基本は希望休3日におさまらなければ私は聞き入れません(笑) 不定休が当たり前なこの業界であらかじめ予定をいれておかなければ確保できないことだってあると思います。希望休はそのための当然の権利だと思います!!取っていいと思いますよ〜!! でももちろんそちらの上司の日曜日休みも希望休になると思います!

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方の対応ってとても難しいと思うのですが、どのようにされていますか? 私個人として傾聴する事を心掛けているのですが、皆様はどのような事に注意しながら、もしくは心掛けて対応されていますか?

認知症施設職場

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

606/13

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

難しいですよね。 認知症と思わずに一人の人として接することが大事だと思います! お互いがんばっていきましょう!

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方と接する時に心がけてる事等ありますか?8年前認知症専門の所で働いていて、今一般病棟病棟で働いてます。認知症の方を見て何で何回も…と質問された時、皆さん何て返してますか?

認知症

ぽんず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

606/12

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

不安にさせないことですかね。 自分だって心配なことは色んな人に何度も確認したいと思いませんか? 間違っていたら正してあげて良いのですが、その人が不安になってしまうならそれは正さなくても良いかなーと私は思います。 認知にも軽い勘違い程度の方から中等度以上の認知の方まで対応はそれぞれですし、同じ程度の認知でも人によって対応は違っていいと思いますが。 認知になって一番困っているのはスタッフではなく、本人だと思います。 私達が困るのは仕事だからなので、沢山困ることで相手を理解できるようになるのでは?

回答をもっと見る

認知症介護

寝れない利用者さんってどう対応してますか? お薬にお願いする方もいますが 出てない方が多数…。 夜勤帯殆どを徘徊する方、ベッドの中でずっと話されている方…。 2時間ぐらいまとめて寝てそれからは元気! 認知症棟なので夜とかの理解もできず…。 ソファーで一緒に過ごすこともありますが 他の方が起きるとそちらの対応。 その間にまた徘徊など…。 こうやって安心して寝てもらってますよというアイデア教えてください!

徘徊認知症ケア

ふくすけ

介護福祉士, 介護老人保健施設

506/12

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

カーテンを開けて、今は夜中であることを伝えます。利用者様に「暗いから危ないしあまり歩き回らない方がいいですよ」と声をかけると「そう?」と仰りとりあえず部屋に戻っていました。もちろん毎回上手くいくわけではありませんし、会話が全く理解できないレベルだと中々通じない手ですけれど…。 眠れない事をある程度割り切って、その方が何か熱中できる作業があればお願いするのもいいかもしれません。少し疲れると眠くなるって事もあります。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方で会話成り立たない方が居られるのですが説明しても理解出来ず、手ぶりなどで説明しても理解が得られません、何かいい方法はないでしょうか?

認知症

よっちゃんザウルス

介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ

306/03

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

簡素な言葉で一動作ずつ伝えていくのはどうでしょうか

回答をもっと見る

認知症介護

利用者さんで日中、多動で椅子から立ち上がりが頻回で歩行足の痛みから、よろけて転倒リスクが高く車椅子に乗ること拒否、横に歩き手引き歩行も拒否される利用者さんがいます 人員不足もあり、その利用者さんに職員1人が付きっきりになり他の業務が回りません そんな利用者さんの対応はどうされてますか?

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

406/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

サ責がケアマネと家族に、転倒リスクが高い、色々拒否が強く、職員1人付いて居ないと安全が確保出来ないので、うちでは対応が出来ないと、伝えると思います。後は、ご家族が考える事ですが、他をあたるのか、お薬で安定を図るのか、御本人に話をなさるのか、相談に乗ると思います。

回答をもっと見る

認知症介護

地域密着型認知症対応型通所介護で、1人の職員が利用者を見るのは最大何人まで?? 1日で1人職員:利用者7人や8人はどうですか?

認知症デイサービス介護福祉士

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

105/31

Shie.Oh

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

こんばんは。 引用で申し訳ありませんが、認知症対応型通所介護の場合は12人以下で1人以上と決まっています。 看護職員も介護職員と同じで、単位ごとに提供時間数に応じて介護職員を配置しなければなりません。 以前勤めていた所は、12名の利用者を生活相談員兼務の管理者、看護師、介護士の計3〜4人でみてました。 現場の見守りなら、7〜8人を1人で見るのは可能かもしれませんが、送迎や入浴などを考えるとトータルで1人は難しいかもしれないですね。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

介護度1の利用者さんです。 5月に2回しか入浴出来てません。拒否があります。 「家に帰ってから入ります」「こんな早い時間に」と言います。 私の施設では基本的に午前中に入浴介助をしています。暗くなってからはスタッフのシフト上無理です。 こんな時、皆さんの所ではどうしていますか?

入浴介助グループホーム

ぱらぱん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

3105/31

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

自分で家で入っているなら問題ないのではないですか?家でも入らず体臭がキツいようなら、問題かもしれませんが。

回答をもっと見る

認知症介護

うちの入居者の女性。夜間 居室で放尿してしまいます。きちんとトイレに行く事もできます。本人に聞いたら、したいからしちゃったと話します。看護師には、対策を検討するようなに話がありますが。せっかく夜寝ているのに、トイレ誘導する事は 本人の意思を尊重する行為ではないと感じてます。排泄パターンも、まちまち。足元電気の設置や紙にトイレの矢印を居室ドアに張る事くらいしか考えられません。他に何かありますでしょうか?

トイレユニット型特養ケア

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

405/30

なつ

介護福祉士, グループホーム

私たちでしたら夜間、居室ベッドの足元にセンサーを置かせてもらって足がベッドから降りた時に訪室してトイレ誘導します。

回答をもっと見る

認知症介護

こんにちは 有料老人ホームで介護の仕事をしています。 今年で4年目です。 とても疑問に思うことがあります。 精神病院で拘束されていた認知症患者の方が入居してきました。 かなり強い薬を投与されているので、ふらつきがありますが、よく徘徊して外にも出てしまいます。 医療のプロフェッショナルがいる病院で拘束がOKなのに、介護施設に来たとたんに禁止になるのが解せないです。 一応、一時性、切迫性、非代替性3つが当てはまらないとできません。 皆さんは、どのような対策をとられていますか? どうぞよろしくお願いいたします。

徘徊有料老人ホーム認知症

よしよし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

205/29

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

皆様ご存じの身体拘束時の原則は、病院も同じですよ。 病院=加療の場 施設=生活の場 こう考えてみてください。 病院は治療のため、他に方法がないので(非代替性)やむを得ず(切迫性)自身や周囲の生命または身体に危害を与える可能性が著しく高い状態が治まるまでの間(一時性)拘束しているという明文です。 これに対して介護施設は生活の場ですので、拘束したらキリがなくなり、「一時性」が担保されません。よしよしさんが仰るように、徘徊して手間がかかるから安易に拘束するのは明らかに人権を侵害する行為です。病院を医療のプロフェッショナルというのであれば、有料老人ホームの介護職員も介護=生活支援のプロフェッショナルのはず。 認知症の基本中の基本であるBPSDの考え方について思い出して下さい。本人には本人なりの徘徊する理由が絶対にあります。そもそも、本人は徘徊してるとすら思っていないはずです。「徘徊」とは、周りの人が本人の行動を理解できないため、勝手にその行動に差別的な意味合いで名前を付けただけ。10人中10人が同じ理由で徘徊するわけでもありません。対策はその人ごとに異なります。本人の行動を観察し、なぜ歩き回ってしまうのかを徹底的に議論し、先回りした対応を行うことで解決に繋がるはずです。 それが介護のプロの仕事ですよ。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

只今夜勤中、つい先ほど介護度4で思いっきり認知症で意思疎通の全く取れない入居者から殴る蹴るの暴力を受けました。以前にも手を掴まれ左親指を捻られそれすらまだ治ってないのに😢 皆さんは、暴力を振るう入居者の対応どうしてますか?

有料老人ホーム認知症夜勤

おっこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

5405/29

こうじ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

夜勤お疲れ様です 大変でしたね 以前にもあるということで、その時に 対応策などは 検討しなかったのでしょうか? 暴力を振るう入居者の対応は 適切とは言えない対応をしてると思いますよ あくまで一般論ですけどね~

回答をもっと見る

認知症介護

特養で働かせてもらっています。 利用者についてですが午前中は比較的穏やかなかたが多いのですが夜になるにつれ精神的に不安定になられるのか「騙された」「帰りたい」「何とかして」など歩きまわられたり時には暴れたりされます。説得して納得されたと安心しても、忘れられてすぐまた絡んでこられます。 皆さんはどう対処されてますか?

ケア愚痴人間関係

ニック

従来型特養, 実務者研修

305/28

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 夕方になると帰宅願望が強くなったり、不穏になったりする利用者さんていらっしゃいますよね。 私のところは、お薬を処方してもらうことが多いです。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症とは理解しておりますが、男性利用者様にこの野郎!馬鹿野郎!と罵られています。どういう対応が適切なのでしょうか?人手不足もあり上司がその場にいない事も多くで、、、正直、こんな低賃金でここまでの仕事はできない、、、と感じ泣きたくなります。

人手不足認知症ストレス

mamamu

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

405/25

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 私の母、認知症で十数年、施設でお世話になって3年程前に亡くなりました。 私の母の場合、どちらかと言うとおとなしいおばあちゃんであまり手がかからないと施設の職員さんが言ってくださいましたが、身内からすると本当に「このババア」と思うことが何度あったことか。 でも、そんな母のおかげで認知症って「こうなるんだな。あなるんだな」ってことが分かって、それから介護の世界にはいって、認知症の利用者さんと接する機会があって「この野郎」とか「馬鹿野郎」とか言われたり、つねられたり色んな事をされても、まあ認知症で自分の気持ちや行動を制限できない状態にあるんだから仕方がないかなと開き直っていると、あんまり腹に立ったりしませんけどね。

回答をもっと見る

認知症介護

冬くらいは落ち着いていましたが ここ最近症状が悪化しています。 幻覚、幻聴、妄想??もともとの性格もある?? 「らい病が流行ってる、あの〇〇は病気で危ないんだ」 「早く追い出しなよ!」「ヤクザがいるだろ!危ないだろ!」「早くしろ!なんで分からないんだ!!」などなど とにかく口も悪くユニットの雰囲気が悪くなる一方です。 〇〇は近くの利用者さんの名前です。 その方はしっかりしている方で耳もいいので、余計に腹が立ってしまうようで、よく喧嘩になります。 大学でも統合失調症は勉強しましたが…イマイチ対応が難しく分かりません。 理解しようと努力はしますが分からないことが多いです。 なので自分も行き詰まりイライラしてしまいます… 統合失調症に詳しい方、精神疾患のある利用者さんが職場にいる方…何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします🙇🏻‍♀️ 👩🏻‍⚕️看護師にも話はして病院の先生にも伝えてくれるそうですが…いつどう対応してもらえるのか不明です…

病気トラブルユニット型特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

205/24

たろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

ユニットを変えることは出来ないのでしょうか?特定の人に攻撃するのであればそこを離すのが1番手っ取り早い気がしますが...

回答をもっと見る

認知症介護

グルホ勤務です。スタッフみんな休憩中で自分しか居ないときに、利用者から怒りの矛先向けられた時はどうしてますか?

無資格未経験グループホーム

( ´ー`)

介護職・ヘルパー

605/21

ゆめこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

とにかく傾聴 場合によっては傾聴といっても聞き流したり、人に言うべきことではないことを言われた場合はそれはいけませんよ、と伝えます

回答をもっと見る

認知症介護

認知症ケア専門士を受けて取得した方いますか?試験場は、Web試験となってますが、Web上で試験を受けて提出するということでしょうか? コロナ禍だから会場はないということかしら?未知で失礼します🙇‍♀️

勉強資格認知症

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

605/20

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

こんばんは。 試験会場にいって、そこでpcを使用して回答しました。昔ですが。会場は最寄りをえらべました。 pc画面に問題が表示され、解答していきます。

回答をもっと見る

認知症介護

指導者目指しているものです。募集要項に ① 認知症介護指導者は、認知症介護関係研修の企画立案への参画及び講師として従事すること とありますが、できれば社内での研修や講師などを中心に動きたいのですが、そうすると研修の選考には不利でしょうか。指導者になれば、必然的に実務者研修などへの参加が決まる感じなのでしょうか。

講師仮眠指導

ユウヤ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

205/16

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

お疲れ様です。 自分も今年受講を希望しています。 指導者を受けた方の話しによると終了後はいくつかの団体があり、所属して活動しなければいけないようです。 社内だけだと不利に思われます。 指導者も積もり積もればそれなりにいて、その方々全員が活動しているようには思えませんが。 事前の事例課題と志望動機書けましたか?課題は何とか書けましたが、志望動機あと300字程、絞り出さなければいけません。期限も近づいてきてるので、そろそろ仕上げないといけません。 お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

457票・11日前

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

626票・12日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

681票・13日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

725票・14日前