かなり認知がひどく、80キロくらいある男性利用者さまが、介護拒否があり非常に困ってます。対応のアイデアを頂きたいです。 ①移乗の時、噛みつき職員の肩から血がでます。暴れます。 ②体位交換の際、グッと力をいれて、仰臥位から側臥位になれません。オムツ交換時も同様です。ひっかき、蹴ります。 ③薬をすべて吐き出します。 何か①②③のうちどれかでもよいのでアイデアいただきたいです。よろしくおねがいします!
オムツ交換認知症
にこ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
薬は粉にして、匙少しの水でまとめて、、、お薬飲めたね的なゼリーで包んで.口に、、、入れたらどうでしょうね。
回答をもっと見る
認知症の方の対応に困っています。 起床時や排泄介助に拒否があり、足蹴りや 腕を捕まれたりします。服薬もなかなか難しいです。皆さんはこんな時どのような対応されてますか?
排泄介助認知症ケア
ピーチ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こういう人は基本2人介助がいいと思います。服薬はゼリーと一緒に飲ませるか、いい方法ではないですがご飯やおかずに交ぜて飲ませます。 重度な認知症で暴力による強い拒否があるなら、一時的な処置入院が必要かもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは利用者さんに暴力を受けたことはありますか? どのようなことをされたか教えてください。 私は、、、 ・殺す、死ね、など言葉の暴力 ・靴で頭を叩かれる ・手をつねくられる ・杖で体を叩かれる ・歩行器でひかれる ・ご飯を投げつけられる など、長年この仕事をしていると色々されています。 ほとんどが認知症の方です。
暴力認知症介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
呪われろ~と夜勤中ずっと叫ばれる。つねられる。引っ掛かれる。蹴られる。顔面わし掴まれる。唾かけられる。髪掴まれる。セクハラ。 色々ありますね~。セクハラは認知症なくてもやるんで手におえないです。
回答をもっと見る
認知症病棟でろうべんなどの掃除をしており汚いもので嫌嫌掃除してるんですが排泄するのは皆一緒だし嫌嫌掃除すると介護されてるほうも嫌な気持ちになるのでそうならない関わり方てありますか?
認知症
サー
病院, 無資格
ほくろちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
正直、勉強していて介護のあるあるだと思っていても、いざ直面すると「なんでそうなるの…」「なんで私の時なの…」となるものだと思います。認知症だから仕方ないとわかっていても、普通に考えれば常識的にあり得ないことが目の前で繰り広げられていますからね😂 回数をこなしていくらその光景に慣れても、快く介護は難しいですよね。それを踏まえ愚痴で終わらずに、介護をする方のためにどうしたらいいかを考えられるのはすごく素敵だと思いました。 そうならない関わり方、というよりは考え方を変えるしかないと思います。 あんまりにも便処置が当たった日は「今日は運がいいから宝くじ買おう」とポジティブな職員も見かけますし、職員の人数配置によりますが何人かで回しているのでしたら、あえてゆっくり介護して心に余裕を持つとか(こんなに大変な状況なんだから時間かかっても仕方ないしと開き直り目の前の作業に集中する)とかですかね…認知症でコミュニケーションが取れない方であってもお話ししながらやってみたり。手を洗いながら「宝くじ当たったらなに買いますか?私は〜」と言うだけでも私は楽しくなったりします😊笑 でも自分の気持ちに余裕あってのできることだと思うので、人手不足や時間に追われていると、どうしても嫌々な対応になるものです。 私は嫌なものは嫌だったので、色んな人の意見を聞いてみたいです。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 ご利用者様の中に、毎日のように夜中徘徊をして警察のお世話になっている女性がいらっしゃいます。 ご主人様と同居で、ご自宅玄関のセンサー等の対策はされていますが、ご主人様は足が悪く 慌てて追いかけても暗い中という事もあって見つけられない、と。 センサーを使用する事で出て行った事に気付けていて、すぐに警察に届け出ておられるようなので比較的近くで発見されています。 靴のGPSは提案しましたがまだ使われていません。 徘徊の理由も把握しているのですが、とにかくご主人様が疲労困憊のご様子です。 出て行かれてからの対策ではなく、出ていかないようにするための良い案をご存知でしたら教えて下さい。
徘徊認知症
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
手が届かない所に、鍵を付けたら、開かないですよね。窓にも、付けた方が良いです。ストレス溜まると危ないので、薬と安全な外出支援が必要ですね。
回答をもっと見る
他の利用者さんのタンスを漁る方がおり、対応に困っています。 多床フロアで、居室に施錠ができません。 他の方の衣類をその方が着ていて、家族さんからクレームが入ったりしています。 他人の服に自分の名前を書いてこれは自分のものだと主張するようにもなってきました。 どういった対策が有効だと思いますか?
施錠クレーム家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは!とても難しい問題ですね💦 その方を詰所から1番近い居室(出来れば個室)に変更するとかですかね💦💦 認知症の症状でしょうが、勝手に名前を書くまでとは💦
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、入居者さんの長谷川式簡易知能評価スケールはどのくらいの頻度で行っていますか? うちは入所時とその後半年おきに行っていますが、数年間忘れられている利用者もいます。 忘れている場合、実地指導で引っかかったりするのでしょうか?
指導老健認知症
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 介護付き有料老人ホームです。 ウチでは入居時と定期で3ヶ月ごとやってます。 実地指導で引っ掛かるかは分かりませんが、国にデータ送ってた気がします。
回答をもっと見る
1〜2時間に10分ほどウトウトするのを24時間単位で繰り返してる利用者さんが、もう本当にしんどい。 まとめて寝て欲しい。 リスパダールも効いていない。
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
見守りだけで済むならいいのですがね。そんな利用者さまにはいちいち関わらないようにしてます。夜中なんで、おやすみなさい。寝られなくても居室で横になってくださいね、って見守りしてます。
回答をもっと見る
現在認知症ケア専門士か認知症ケア指導管理士の取得を目指しています。 上記の資格をお持ちの方はいますでしょうか?実際に臨床場面で役立った経験などがあれば教えていただきたいです。
指導資格モチベーション
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認知症ケア専門士を持ってます。実際にそれを持ってるからどうとは言えないですが、勉強していく上で自分の考え方が変わっていくのを感じました。冷静に利用者さんを見れるようにはなりましたよ。
回答をもっと見る
入所者がアルツハイマー型の診断受けてるから今までその対応や処方もされていました。でも明らかに介護側からすればレビー、前頭葉型→ここ一カ月から精神科受診したらレビー。徘徊も激しく、夜間一度居室で転倒し頭部に裂傷。それからその方にワンツーマン対応。日中は他部署の人が見てくれるけど時間、日によりはマンツーマン対応になると他不穏者や意思疎通が出来ない方がトイレ仕草しても誘導出来ない等問題あるのに、ワンツーマン対応しろって言う上。はぁ!他の人はどうなってもいいのか?徘徊しても疲れてるのに休む事知らず、夜間はさすがに疲れて寝ますが、朝忙しい時間に起きてしまうと、業務が回らない。穏やかだと思ったらすぐに怒る、蹴る、叩く等、悪いけど対応困難になる。スタッフは疲労困憊、他に出来る事も出来ない。上は何考えてるかわからず。この人の幸せって何って感じる。疲れます。愚痴って見た。
徘徊不穏認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健ですか?精神科でお薬調整して頂く案件ですよね?どうなんでしょう。
回答をもっと見る
当時、特養で働いてた時に忘れられない利用者さんがいます。働いてた所を10年以上前に退職したのですが、本当に私の中で印象が強く今でも鮮明に覚えてます。 不穏になってない時は凄く社交的で優しい方だったのですが、不穏になると杖を投げそうになった事があるので、少し離した所に杖を置いたりしてました。 ですが、歩行が安定してない方だったので急に立ち上がる事も、しばしありました。杖を離してたので、事故に繋がらないように日々仕事してました。 後はおやつ時に不穏になり、フォークを投げた事がありました。一番ビックリしました。 私が退職した後に知り合いから、その利用者さんが亡くなられたと聞いて、本当に悲しかったです。
認知症特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 忘れられない利用者さんは何人もいます。 1人1人色々な思い出があります(*^^*)嫌なことも多いですが振り返ると1人1人楽しかった思い出もいっぱいあります。
回答をもっと見る
統失?認知症末期?なのか分からないけど 幻覚幻聴とかで暴言暴力激しい利用者さんが 最近まで落ち着いてたのに、気温差激しくなってから 数日前から暴走してる😵💫 受診しても薬で大人しくさせられるからって受診はなかなか行かないらしいけど、こっちの身にもなってくれ!この不穏状態続いたら大変なことになるよ😐
暴力暴言不穏
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。春はなんか落ち着かなくなる人いますよね。全然寝ないとか不穏とか。
回答をもっと見る
認知症のあるご利用が職員に対して誹謗中傷がひどいくて、精神的に参っています。 職員の外見を酷く言ったり、暴力を振るわれたりして、生傷も絶えません。 頭では認知症だからしょうがないと思えるのですが、時々何故こんな方の介護をしないといけないのか疑問に感じる事があります。 皆さんは認知症がある方に対して精神的苦痛を感じた時私のような考えになったりしますか? また上手く気持ちの切り替え方とかあれば教えて欲しいです。
暴力理不尽認知症
gozira1945
介護職・ヘルパー, 従来型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
デイサービスですがそういった方いました。 私の働いていたデイサービスがお泊まりありのところで、長いと1ヶ月近く泊られていました。 相手は病気だろうがお客様なので声や態度には出しませんが、こちらも聖人君主ではないので内心では、病気でこの人の本質がでてんだな〜だから家でも見てもらえず面会も来ず施設につっこまれてんだわ〜って思ってました… なんというか本当に目上の方相手に申し訳ないのですが、憐れむ気持ちが強すぎて精神的苦痛も紛れました…
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で短時間で人格がころころ変わってしまう利用者様がいます。機嫌良く昼寝して、10分後に起きられたと思ったら支離滅裂に怒鳴り、表情も険しくなられます。この頃は手も出ます。何なんでしょうか?
声掛け認知症人間関係
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
典型的なアルツハイマーの流れでは、私の知る限りありませんね… その診断名がついているにら、否定はできませんから、複合型(例えば嗜銀顆粒性認知症なども発症)しているか、別な心因的な事が起こっているのかも知れません。 まずはBPSDに対する適した対応をして見られて、対応が難しくなっているなら受診し薬で抑えるのが選択肢になると思います。
回答をもっと見る
軽度認知症で一人暮らしの利用者さん。 お薬管理が難しく、①医師に相談し、朝昼夕から朝夕に減らす②お薬カレンダーの活用③家族の電話確認等④家族による週末(週末は泊まりにくる)の薬チェックを実施中です。 しかし、少しずつ認知症が進み、日付が曖昧になってきたようで、お薬カレンダーの活用が難しくなってきたと家族から相談されました。 自分なりに調べたけれど、なかなかよい対応が見つかりません。 薬を1週間分にして、カレンダーにセットしても間違えるようです。 みなさん、どのように薬管理をしているのでしょうか? ※介護度1で、デイに週2回行ってます。 薬以外は、まだ大丈夫みたいです。
服薬ケアプラン家族
よもぎ
ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
訪看は無理ですか?
回答をもっと見る
こんにちは♪うちの義父が認知症になり要介護認定2になりました。かかりつけ医の先生からは足腰が弱ってるからデイサービス行った方がいいねと言われお試しのデイに行ったんですが強制送還されました💦 デイフロア内で大声で酒持ってこいといったり床で寝転んだりしていてほかの利用者さんに迷惑かけてしまったので職員が強制送還してきました! 認知症なので認知症対応型のデイに今度お試しで行こうと思っていのですがなかなか文句ばかり言ってしまう義父です!義母は緑内障があるためあまり義母にも迷惑かけてはいけないと思ってお試しのデイサービスやったのですがダメでした。このままでいったら義母が精神的に参ってます。どうしたらいいでしょうか?
認知症ストレス
みー子
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お住いの地域包括支援センターに今すぐ電話してみてください!
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 認知症高齢者に対して、コミュニケーションを取る際のアプローチ方法を教えてもらえますか?
認知症介護福祉士人間関係
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
日本介護福祉士会倫理基準にある通りのことを意識すれば良いと思います。 介護福祉士は、利用者をいかなる理由においても差別せず、人としての尊厳を大切にし、利用者本位であることを意識しながら、心豊かな暮らしと老後が送れるよう介護福祉サービスを提供します。 認知症だから… 疾患があるから… それでアプローチを変化させるのではなく、まず一人間として礼節を持って接することが大事だと思います。
回答をもっと見る
タイトルにもある利用者さんに対しての質問です。同じ事を何度も繰り返したり、何度も転倒しているのに立ち上がろうとして危険だったり。皆さんも訴えに対してその都度対応していると思うのですが、何度も繰り返されるとイライラすることもあると思うんです。なんとか穏やかに対応したいのですが、何度も繰り返されるとイライラが勝ってしまって、口調が荒くなってしまったり、声が大きくなったりと不適切対応をしてしまっています。なんとかしてちゃんと穏やかに話せるようになりたいと思っています。大抵は遅番で食堂の後片付けをやりながらの見守りしながら…というときが多いんです。 認知症の利用者さんの対応で工夫していることはありますか?
不穏イライラ認知症
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
由紀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養
人間一人が担える仕事量には限度があると思いますので 諦めの気持ちも持ちつつ働いてますね 管理するのではなく見守るというか 転倒を全て防ぐのは無理ですし まずその人が何をしようとしているのかアセスメントしたり 万が一転倒しても平気なように環境を変えたり 薬が必要かどうかも検討したり そういったことももちろん並行してやりますよ 事故が起きても責めない職場環境が一番大事だと思います あとは趣味に時間捧げてます
回答をもっと見る
私の働いている施設では暴言、暴力がある男性入居者の方が1名いらっしゃいます。入居当時からあるみたいですが介助はいらない方だったのでよかったみたいですが何度も転倒されまた年齢も重ねられ介助が必要になりました。暴言、暴力ありますが往診医は薬を増やすと転倒に繋がるとのことで増やすのを嫌がります。家族様と施設とも話し合いは行っていますがなにもかわらないです。過去には薬を増やし様子をみると話すと退去された方もいらっしゃいます。みなさんの施設で暴言、暴力がある入居者に対し施設ではどのような対処をされていますか?また施設が退去させるような暴力はどのようなものでしょうか?他入居者に暴力を振るうか職員が怪我でもしない限り無理なのでしょうか?
往診暴力暴言
うねね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
めれりぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修
大変な状況おつかれ様です。私の施設では暴力暴言があった場合、まずケアマネに入ってもらい、ご家族様と直接揉めないようにしています。またこうした内容は厚労省でもカスタマーハラスメントとしてガイドを出しているのでご参考にされると良いと思います。 なお他施設にケースですが、あまり続くならば、弁護士なお入って頂き、念書を作成して、次回あれば退去ということまで決めるケースがあります。暴力暴言に、ここまではOKというラインはないので、我々も我慢することなく毅然とした対応で良いと思います。
回答をもっと見る
暴力をふるう利用者様はいますか?特に何もしていないと思うのですが目の敵にされてます。メンタルが持ちません。 おかしくなりそうです。
寝たきりメンタル暴力
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
訪問介護ですか? 変えてもらいましょう! とにかく、上に仲間に発信する事ですね、まずは。
回答をもっと見る
入居者にありも無いことを言われ、ショックでストレスで吐きそうです。叩かれたと言われてしまいました。暴力を奮った覚えはひとつもありません。苦しくてしょうがないです。頑張って働いてきたのに悔しくて仕方ないです。みなさんも、このような経験はありますでしょうか?
介護福祉士夜勤施設
つつつ
介護福祉士, 有料老人ホーム
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お仕事お疲れ様です。 割りとよくありますね。普通に仕事して他の人と同じようにしてるだけなのに、施設的に許可できないことで、利用者様がわがままを言い、それをなだめただけであの子は我が強いなど言われたことがあります。 いやいや誰が対応しても結果は同じなのになぜ?!となりました。その後もその利用者様とは相性が悪くなり、連絡事項を伝えただけで怒られる始末。理不尽極まりないですけど周りが理解してくれたのでなんとか退職はとどまりました。今だにその利用者様とは確執がありできるだけ関わらないようにしてます。 この仕事は報われないこと多いですよね。 私は病気のせいなのか長年生きても尊敬できない人って一定数いるんだって思い諦めるようにしてます。 つつつさんの仕事をちゃんと見ててくれる人は絶対います。今は悔しいと思いますが、無理だけはしないで頑張ってください!
回答をもっと見る
認知症で、幻覚がある方の対応で悩んでます 先日部屋に置いてあるものが全て顔に見えるようで話しかけていました。その方が「話しかけても無視するのよ。人じゃないのかしらね?」と私に聞いてきました。 みなさんならどのようにお答えしますか?
認知症
らぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
基本としてはご利用者が話していることに「否定しない」があります。 その人の中ではお部屋の中に顔のような人もしくは人じゃないものがいるのは事実なので、もし、その方と自分が初見であれば 「そううですか、どことどこに?」とか「無視されるのはなんだか嫌ですね」と反応するかと思います。 あとは認知度やその方の性格、状況に合わせてお話しします。
回答をもっと見る
認知症の利用者様で、リハパンをはいている他の利用者様をみると、小声であの人みたいになりたくない。リハパンは絶対にはきたくないね。と言います。 ですが、下着が汚れてしまっている事が多く、ご家族もリハパンを使用してほしいとの事、、 なんと声をかければいいのでしょうか、、🥲
リハビリパンツ声掛け認知症
ぽぽ
デイサービス, 実務者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
難しいですね💦 布パンツに、失禁パットを装着では、追いつかないですか? パッドでもリハパンでも、私なら、便利ですよ、とか、衛生的ですよ、とか言いますかねえ...
回答をもっと見る
お疲れ様です。 認知症の利用者ばかりに時間をかけてしまい、そうでない利用者さんからヤキモチを焼かれます。皆様は、認知症の方にかける時間とそうでない方にはどのような時間の掛け方をしてますか?
認知症人間関係
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ヤキモチというかかまってちゃんになる人います。 病気のフリしたりご飯を食べなくなったり。 なるべく同じように関わろうとしていますが、それも無理なことで。かまってちゃんにはこまめに声掛けするなどして構ってあげています。
回答をもっと見る
母は有料老人ホームに入所しています。 認知症で要介護3です。動作は自立ですが、指示が必要です。失禁もあります。 6月から値上がりするとの事で手紙が来て、5000円ぐらいなら光熱費も上がっているし仕方ないのかなと思いますが、1万2千円も上がります。期間限定なら良いのですが、無期限となると払い続けられるか分かりません。 最初はヘルパーさんとデイサービスを利用しまくり、私も毎日実家に通って在宅をしていましたが、徘徊、勝手に警察を呼ぶ行為が重なり入所となりました。違う施設に移るにしても、認知症があるので環境を変えたく無いのが本音です。本人は今は入院していると思っており、早く帰りたいなぁと言っています。認知症が酷くても在宅生活をする方法があるのでしょうか? 同居したいですが、主人との仲が悪く難しいです。今、かかっているお金が月17万3000円です。 何か良い方法があればアドバイス頂ければ嬉しいです。本当に困っています。宜しくお願い致します。
有料老人ホーム認知症
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
環境を変えたくないということですが、有料ですと金銭面でお困りでしたら、難しい部分もありますよね。 お母様の所得はどのぐらいでしょうか? 地域にもよりますが、個室の特養は割と空きがあったりしますので、非課税世帯とかでしたら、特養も検討されてもいいかもしれないですね。 収入があれば、個室特養もそれぐらいはしますが。 徘徊がおありでしたら、在宅は不安があります。帰ってこれない等あれば、後悔しか残らないですもんね。お母様の命が最優先ですもんね。家に帰るではなく、施設をベースに時々家に連れて帰る、という選択肢は、いかがでしょうか?安めのグループホームに空きがあれば、グループホームもいいかもしれないですね。 こんな回答ですみません。
回答をもっと見る
夕方帰宅願望強くなる。男性利用者は特に暴力が出る可能性があるから怖い。様子を見ながら傾聴。だが帰宅願望強くなる。先輩は「外に出してみて、納得するから」と言われ玄関先まで行くが、、やっぱり17時に連れて行く事に不安があり止めました。日中なら他の職員が複数居てるし散歩出来るけど、、何とかグルホに誘導し先輩に報告した。先輩が対応してくれたが帰宅願望収まらず、ゆっくり話しを続け、安定剤服用の対応をする先輩。すると落ち着いてきました。利用者のペースに巻き込まれてしまった未熟さ、介護士としての未熟さに自分を責めてしまいました。責めても解決しないし、これも学びだ!と思うようにしました。
帰宅願望先輩モチベーション
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
帰宅願望強い人に、外に出すなんて自分なら絶対しません。 ましてや、人手が手薄になる夕方に外に連れ出すとは有り得ないです。 外で転倒なり、暴れたり、そのまま帰らなかったらどう責任、対応するんですか?正直、一人で対応するのは難しいと思いますが。 安定剤が有るなら尚更その対応は分からないです。 その先輩が凄いとは特に思いませんし、あなたが自分を責めたり未熟だと落ち込む事は有りません。 ケセラセラで行きましょう!
回答をもっと見る
苦手な利用者さんがいます。 住宅型有料でオムツ介助を訪問として伺ってます。認知症、精神疾患持ちで行くたびに「酒くさい」「俺は社長だ。お前なんか働かせないようにしてやる」といいます。私が何かしたのかと悲しくなります。声掛けしながら、きちんとしているつもりです。私もお手伝いさせてもらうから生活できる、利用者さんも身の回りのお手伝いをしてもらえるから生活できるのであって、お互い様と思ってます。 他の職員に聞くと割り切って仕事をしていて気にしないようでした。私が気にしすぎなのかな?とも思います。 アドバイスお願いいたします。
排泄介助オムツ交換有料老人ホーム
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
本当に利用者様との距離感は難しいですよね。どうしても難しいと感じたら迷わず逃げましょう。そうなれば、その利用者様へは最低限の介助でOKだと思いす。はっぴーさんの身体と心を守るのははっぴーさんしかいないのですから。
回答をもっと見る
聞いてください。私が悪いのはわかっているのですがショックで心が折れそうです… 1人夜勤中、不穏になった方←まだ入居したばかりが来て話を聞いて対応していました。落ち着いた頃、他の方のセンサーが鳴ったため一声かけて離れました。すぐに戻ってくると怒り出し中身の入ったペットボトル、充電器などを顔に投げつけてきてこぶしで顔や腕を殴られました…スマホも壁に投げられ… 「ぶっ殺してやる!」などの暴言も。 その後完全に落ち着くまで、傾聴し最後は「おやすみー」と笑顔で部屋に戻られました。 そばを離れるタイミングが悪かったし、わたしの力量不足なのですが。 今までも、つねられたり殴られることはあったけどいきなりのペットボトルはキツかった… 長々とすみません。ショックと恐怖と痛みでまとまらない文章になってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました。
1人夜勤暴言不穏
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 認知症の方ですか? とりあえず、上司に相談して対応を考える方が良さそうですね。 ご利用者がされた事は、認知症であっても良くない事なので家族も含めた相談、支援の方向性を探る事が必要だと思います。
回答をもっと見る
最近裁判事例で損害賠償請求の判決が出ている記事を良く見ます。自動車の自賠責保険のような、福祉業界の個人保健に加入されている方はいらっしゃいますか❓
グループホーム介護福祉士夜勤
よっつー
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
自賠責のみが多いと思います。 しかし、よほど悪質や落ち度のあるケースでなければ、法人が対応するのが当たり前です。
回答をもっと見る
みなさん日々お疲れ様です。 最近、職場の人達が利用者様へ対しての言葉遣いや態度が悪すぎて困っています。 利用者様へ暴言を吐いたり、「お家に帰りたい」といった訴えがあった時も職員は本人様に対し「どうぞ。もう帰ってこなくていいよ」等と虐待に繋がるような発言をたくさんしてるんです。 上司の人もわかってるのになにも注意しない。こんな施設おかしいですよね?
ケア人間関係職員
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
おかしいです。当たり前に。 しかし、そんなレベルの低い輩もまたいます。 やはり、誰かが注意や接遇研修をやらないと絶対にいけませんよねー…
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください