長文を失礼します! 昨日のこと持病歴「うつ病 認知症」Aさんから顔面にアッパーブローをもらい、軽い脳震とうを起こしました。 原因は午後のレクで スリッパ飛ばし を行う際に、いつも記録係をして下さるBさんが気持ちが乗らなくて、隣席Aさんへ記録用紙をスーッと置いたことが原因(説明せずに紙を置いた職員も問題)。 Aさんは普段大人しく、時々「嫌になっちゃうな~」と笑顔から段々と気持ちが高ぶり、職員を怒鳴りつけるタイプの方。 他の職員の対応は落ち着くまで無視か、「他の人の迷惑になる!静かにして!」と叱る。(私が どうしましたか?と声掛けすると 他の職員から「うるさい人は放っておいて!切りがない!仕事して!」この対応にも疑問) 昨日のAさんはいつもと興奮の仕方が違うため(Bさんに手を上げようとした)、他の職員の言うことは無視して話を伺おうとしました。 その際にAさんが起立するところを他の職員が両肩を押さえ「落着いて下さい!」(これもやり方が違う)と制したところで、Aさんの中腰状態から怒りのアッパーブロー。軽く脳震とうでフラつきましたが、一呼吸置いて対応しました。 Aさんに落ち着いていただくため、デイルームから有料ホーム廊下を散歩しながら気分転換をしていただき、興奮が収まった様子なので再びデイルー厶へ。 その後は楽しく レク に参加されていました。 記録を入力し上司のデイサ責に報告。 サ責より「それは大変だったね(笑)でもAさんは良くあること。殴られ損だね。あとデイサービスの時間は原則、デイルームで対応してね」呆れました。 帰りの車内で「殴られ損?とっさの行動でAさんの真正面に立ってしまった私も悪いのかもしれない。でも他の利用者様を守ることも職員の大切な仕事の1つ」と頭の中がモヤモヤ。仕方なくコンビニでコーヒーを買い、タバコを一服して帰宅。 テレビで特養職員利用者虐待で逮捕のニュースをたまたま見て「利用者様に手を上げるのはもちろんアウト。でも介護者側の人権てどうなんだろうなぁ?」と、ふと思いました。 利用者の権利擁護は話題になりますが、我々介護者側の暴力を受けた際の権利はどうなのかな?と思い、やるせないです。モチベーションが落ちました。 実際はどうなのでしょうか? 何でもOKなので皆様教えてください。
暴力理不尽認知症
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 ポジションがたまたま手の届く場所でやられたんですね。正直、殴られ損です。怪我をして明らかな証拠があるなら診断書などいただき上司に労災もしくは訴えましょう。
回答をもっと見る
グループホームでのことです。 お客様が「居室でおでこをぶつけた」とお話しされてました。 ぶつけたような音も確認できず、おでこにも跡はありません。 この場合、管理者、ドクターへの連絡は必要でしょうか?
管理者グループホーム施設
ちゃ
グループホーム, 無資格
たかしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちゃさん お疲れ様です。 私もグループホームで勤めていたときは、利用者さまの言動に振り回されることがあり、判断に迷うことがありました。 質問の回答をする前お聞きしたいのですが、、、 ①お客様は、利用者さまのことでしょうか? ②お客様(今回は利用者としますね)どのような場面でまたどんな表情でお客様(利用者)がお話になられたのでしょうか? ③お客様(利用者)はちゃさまだけにお話をされたのでしょうか? ④他の職員さんに相談されましたか?また、他の職員さんたちは今回のケースではどのように対応されていますか? お客様(利用者)は職員に話し相手になってほしくて虚偽を言われる方や、数年前の出来事を思い出し、あたかも今起こったと錯覚する方もいらっしゃいます。 もちろん本当に、目だった外傷がなくても軽くぶつけたということもあります。 なので判断が難しいですよね。 私の場合では、お客様(利用者)にもう少し詳しくぶつけた状況を表情を観ながらお聞きし、その事を日報に残して管理者や他の職員にも報告します。 そしてドクターに報告する必要があるのかどうかは自分で決めず、管理者に相談します。 管理者がドクターに報告した方がいいという判断をされれば、報告することになりますね。 私が勤務していたグループホームでは、ドクターの対応は管理者がおこなっていたので、このような答えになってしまいました。 ちゃさまの勤めるグループホームではドクターの対応も介護職員がされるのですね。 本当にお疲れ様です。 長くなってすみません。
回答をもっと見る
母が数年前から前頭側頭型認知症です。今は72歳です。特養で働く弟と父親で介護しています。私は県外に嫁いでいます。 母は介護4で週4日デイ、不定期でショートに行っています。暴れたりはないです。むしろ鬱傾向です。 父や弟には感謝していますが、その父の対応について相談です。 今回デイで濃厚接触者になってしまったとのことで数日休みとのことですが、父は施設から頼まれもしないのに「2時間ごとに体温を測って施設に出したんだ」と言いました。 私は「まぁ好きでやっているのだろうけど2時間ごとにやったところで意味がないんじゃない」といいました。 また「殴ってでも歩かせる」とか「ゲンコツくれてまで畑仕事させないとなんにもしないんだ、そんなならすぐ死んでしまう」と「暴言を吐いたりゲンコツくれることをなんとも思わない」 とまで言いました。 そして私は今訪問介護をしていますが「お前のお遊び介護とは違うんだ」と言われてしまったので「私は仕事でやっているんだし相手はお客さんだから」と言っても「お遊びだろ」と。要は時間がきたらあとは知らないというスタンスが気に入らない、無責任だという意味みたいです。 私はケアマネに父の「暴言」も不定期的に報告しています。まぁ腹の中では「普段見ていない県外の娘さんがガタガタうるさい」と思っているのかもしれません。 ケアマネの立場の方はどう思いますか?情報ならいくらでもお話しします。 虐待として強制的な対応は「あんまりやりたくない」と言われたし私もそう思っています。父は「人がやらないことをやって、すごいね」と言われたい人のようです。 デイで濃厚接触になったからと頼まれもしないのに、2時間ごとに体温を測って大騒ぎしているのだろうなと推測できます。 長くなり申し訳ないです。
暴言家庭認知症
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
お母さんへの依存です。 面倒みてやらなければこいつはダメだと思ってやっていることかもしれませんが、 お父さんもお母さんへの介護がなければ燃え尽き症候群になってしまいます。 家族といえども虐待です。 夫婦といえども所有物ではありません。 私もダンナからDVを受けていて離婚、共依存でした。精神的に苦痛でしかありません。 お母さんが今の状態で良ければいいと思いますが、 周囲にいる人からみたら、 離した方がいいと口を揃えて言うでしょう。 認知症を抱えているお母さんは、 自分の気持ちを他者に伝えることはできますか? 私なら家族がバラバラになっても 離します。 私ならですよ。
回答をもっと見る
認知症の利用者……半年以上サービスを利用して慣れてきているのに。よっぽどの理由出ない限り、利用者を閉じ込めるってどうかと思う。初めは危ないからとかまず、慣れてもらうようにと閉じ込めてたけど、今は理解出来ているし、閉じ込めたくない。今更??閉じ込めても意味無いと思う
認知症愚痴ストレス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 高齢者虐待に気づいた人は市町村への通報が努力義務となっています。 上司にでも構いませんので報告しましょう。
回答をもっと見る
認知症の方が入院すると、離院予防や転倒予防でセンサーコール内臓のベッドを使用して見守ります。実際の身体的な拘束はないにしても、頻繁な見守りは精神的な拘束で患者さんもストレスになっています。 こちらとしても悪いことをしているわけではないのに、と思いつつ安全を考慮すると仕方ないのかなと言い聞かせています。 みなさんの病院や施設でも認知症の方はいると思いますが、どのような工夫をしているかやスタッフのケアがあるかなどありますか?
予防認知症
amam
看護師, 病院
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 フタッフが何度も来室して様子を見に来ることにストレスを感じてるケースでしょうか? センサー反応による訪室頻度が増えて不穏等になる利用者さんには、訪室するけど存在感を消して遠くから見守ってます。危険な時だけ声かけてます。 ご参考になれば幸いです
回答をもっと見る
認知症の方って、骨折してもしばらく経つと痛みを感じずに普通に患部を自分で動かしてたりするんですかね…? 最近指を深く皮剥けしてしまった方が、怪我の直後には非常に痛がっていたのですが数分で落ち着き、その後自分で手も動かしてて手すりなどを持って立つこともできてて、管理者は骨折はないって言ってるし主治医の方も「剥けちゃったね〜」くらいの感じだったのですが、看護師さんは「結構腫れてるし、骨折してるのでは?」と言っていたそうで… 私の介助中に起きた怪我なので、とても不安です…
認知症ケア
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
流石に骨折となると、痛いと仰っていた様です。段々痛みは増す筈です。 話す事も出来ない方でも、患部が腫れて来て、こちらが気付きました。
回答をもっと見る
看護多機能小規模で働いています🙂 お客様で、デイに本来は現金持ち込み禁止ですが、お財布に50000円入れており、ご家族さまに 伝えると、家でもおれは、1円も持ってないんだと仕事中に電話が入るなどいくら説明しても騒ぎ立てるなど…家族が困惑している様子で、こういった場合長男さまに現状どういった介護対策を伝えれば いいのでしょうか? アドバイスありましたら、聞かせてもらいたいです😌
家族認知症
そら
介護福祉士, 看護助手, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設の決まり、お約束を超えているお話ですと、責任取れないですよね。今後、持って行って無いのに、施設利用時に、無くしたとか、預けたとか、事実と違う事を言われても困りますしね。施設の責任を超えていると感じます。ご家族様も困っていらっしゃるなら、お医者様やカウンセラーとご本人とご家族で、相談して頂きたく思いますね。CMも、知っていて頂きたい。 ご利用事に持ち物、着ているものを書き留めたり、写真に残したりされて、そこで、確認出来たもの、それ以上は出来ないですよね。隠し持って居られても、確認出来なければ、難しいと伝えるしかないですよね。 ショートステイですが、そこまでの金額の話は聞いた事がないです。こうなると、ご家族間の問題ですよね。
回答をもっと見る
認知症があり、見守りや介助が必要だけども、ナースコールの理解ができない対象者の居室に「お部屋から出る時はナースコールを押してください」という貼り紙をするのが施設内で当然のケアになっています。なんだかなあとモヤモヤするのですが、なぜモヤモヤするのかうまく言語化できず、慣例にしたがっています。みなさんの施設では、このような貼り紙はしますか?また、貼り紙にたいしてどう感じますか?
コール認知症ケア
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
こんにちは、うちでも、ナースコールおしてくださいの貼り紙、居室に、貼ってますよ。昔、認知症の研修か勉強会で教えてもらったのですが、認知症は、見当識や記名力の障害があるから、状況判断の手がかりのため、貼り紙は有効らしいのです。 ナースコール押してくださいの他にも、〇〇さんのお部屋はここですとか、お茶を置いている場所に、お茶飲んでくださいとか貼ってます。あまり、貼りすぎるとゴジャゴジャしますので、利用者の状態にあわせてですね。
回答をもっと見る
うちの利用者で、身体は元気だけど、認知症だけで要介護3の利用者がいます。常に帰宅願望があり、何度も帰ろうとしたり、実際に待てずに自宅へ送ったことも数知れず💧男性なので力が強く、叩かれた職員もいます。ケアマネとご家族に報告して受診を勧めましたが、家族からしてみたら家では比較的落ち着いてるので、なかなか受け止めてもらえず、、、けれど、徐々に家でも暴力行為や帰宅願望が見られるようになったらしいのです。そこでやっと、かかりつけ医(胃腸科外科)を受診されました。かかりつけ医が専門科の受診を勧めないと納得しないとの事でした😅そして、そこで抑肝散を処方されたそうです。主治医も「今更だと思うけど、、、」と言ったそうです💧 なかなか家族と私たちの見解の違いがあると難しいですね😅
暴力家族認知症
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。家族の中にも『まだ大丈夫』や『そんなこと認めたくない』『受け入れたくない』などもあると思います。自宅でも、暴力や帰宅願望が頻回に現れるようになれば流石にヤバイと思い、受診に向いてくれるかと思います。あと、こちらは記録をしっかりとっておくと後々役に立つと思います。
回答をもっと見る
前から暴言が絶えない入居者様がいるんですけど、昨日トイレに向かわれたのでパットを見させてもらおうとしたらリハパンもズボンも濡れていたので変えようと思い声をかけるとすごい勢いで拒否されました。 まぁそんなことはよくある事なので気にしてなかったのですが、「覚えとけよ!!」と言ったあと私に対してずっと、「デブ、百貫デブ」と言い続けられました。今までなら耐えれただろうに昨日はとうとう我慢の限界を迎えリビングを離れ号泣してしまいました。夜勤だったのですがそのまま帰ってしまおうかと思うくらいに😢 リーダーに相談しろよと思うかもしれないんですがリーダーはその入居者様をすごい特別扱いしていて、自分の言うことは聞いてくれるので相談しても解決にはなりません。ホーム長に相談しても当たり障りのないことばっかり言って結局うやむやで終わってしまいます。 もぉさすがに心が折れてしまいました。長文すみませんでした。
介護福祉士夜勤施設
miii
介護福祉士, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
すごく優しく繊細な職員さんなんですね。 しかしながら、認知症の方が仰る言葉です。認知症のご利用者の視点では、気に障ることもあったんでしょう。(羞恥心的な意味で) みなさんは職場で働いている、ご利用者からみたらプロの介護職員です。 お辛い気持ちはわかりますが、プロとしてみなさんのお世話をしお金を頂いている側です。 仕事と割り切りその方の対応に工夫をしていって頂けたらなと思います。 例えば、更衣全交換だとした場合、よく皆さん使うセリフかと思いますが、「お昼のお味噌汁がズボンに染みているから交換しましょう」などの声かけに関しては、割と成功しやすいことが多いです。 ですが「おしっこが(ご利用者のせいになるセリフ全部)濡れているから交換しましょう」の場合、プライド高い方の場合はみんなにも聞こえてると思われること多く、この失態を見られたことに傷つかれます。 その勢いで暴言になる場合なんてしょっちゅう見受けます。 認知症を患っているご利用者は、個人個人の性格や背景もあり、口が悪い方もおりますが、当事者はもっと困っている状況(ニーズがわからず主訴としても察知できないことなど多い)は、毎日少しずつ増えてると思います。 ひとつひとつのニーズを取りこぼすことなく対応していくのも大変ですが、それらは皆様のお仕事なのでスタッフミーティングなどをされ、情報共有し、精度をあげていかれては?と思いますが、心が折れて仕舞われたのであればもう難しいんでしょうか。 今一度、お考えになられてみては?とぞんじます。
回答をもっと見る
車椅子を使用し、日中はフロアで生活している体が大きめの重度の認知症の男性についてです。 おむつを当てており、三角巻きをしていますがおむつを破ったり、尿取りパットを破ったり、抜き取ってしまいます。 対応策として陰部の違和感かと思い 三角巻きを外してみたりリハビリパンツにしたり、離床中は膝掛けを胸の辺りまで掛けていましたが いずれも効果はありませんでした。 どのような対応をして不潔行為をなくせば良いかお知恵を貸してください。
有料老人ホームユニット型特養認知症
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 訪問介護
へいへい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
試しに、布パンツ(その上にリハパン)にしてみると検証できるかもしれませんね。 あとは、頻回な時間誘導ですかね。 私もいい案聞きたいです。
回答をもっと見る
介護の中で楽しい仕事と思えることはありますか? 施設、訪問介護の中でこの仕事が楽しいと思えることがあったら、ご回答よろしくお願い致します。
訪問介護施設
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養の相談員です。 私の場合、利用者さんやご家族さんから『ありがとう』と言われた事にやりがいを,感じます。 楽しいと思う事は、居宅に訪問する事が多いので、お宅に伺った、その方の生活の足跡を拝見させて頂く事です。 この仕事ついてから好きな番組が【家ついてっていいです?】になりました。
回答をもっと見る
従来型の特養です。 認知症の入居者さんが「お父ちゃんはどこにいる?」「お母ちゃんは元気にしてるだろうか?」と最近頻繁に聞いてきます。 ある職員は「あなた何歳だと思っているの?あなたの親はとっくに亡くなっている」とキツく言っておりギョッとしました。結果、入居者さんは大粒の涙を流され不穏になってしまいました。 うちの施設は恥ずかしながら認知症の対応に長けている職員がおらず、情けなく申し訳ないと思います。 皆さんなら何と言葉かけをされるでしょうか? お知恵をお貸しください。
指導認知症特養
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
30分くらいまえに電話があって、夕飯のおかず買いにいくって言ってましたよ! 1時間くらいで迎えにくると思いますよ。 今夜はすき焼きですかね? など伝えますね。 忘れやすい特性を逆に生かしていくようケアされるのはいかがですか。不穏を解消してさしあげられるような声かけをし、その人の背景情報と照らし合わせその方が落ち着けるようなケアを各職員と連携し少しずつ考えを違う方向に向けて差し上げたらよいと思います。
回答をもっと見る
お手伝いに行っているフロアで私が不穏時に対応しているとヒートアップしてしまう利用者様。 他の職員からは性質的に合わないんだねとフォローしてもらったものの、他の職員の対応だと落ち着いているし合わなくても何とかヒートアップせずに対応が出来ないだろうかと思っているのですが、自分の対応で不穏がヒートアップしてしまう方にはどの様に対応をされていますか?
特養ケア施設
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 不穏な利用者さんの対応は本当に難しいですよね。私も仕事しながらよく悩みます。 兎に角、ヒートアップして効果がなさそうな時はあえて声をかけずにそっとして話しかけてきても頷いて傾聴するのみにしています。相手にすればする程、良くないかなと思ってその様な対応をするようにしています。 参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
多くの介護士の方の意見を聞きたいのですが、 認知症対応型共同生活の場に置いて、建物内部の壁等に、季節ごとにたくさんの飾りつけをします。 玄関や階段、廊下はまだ良いのですが、入居者様が普段、多くの時間を過ごしているフロアにも、たくさんの飾りつけをするのです。 認知症が重度の方ばかりですので、入居者様の作品ではありません。スタッフの手作り、折り紙や100均で買ってきたものをごちゃごちゃと。 壁一面に折り紙やシールやものが貼られ、天井からはキラキラの紐が垂れ下がり、プラスチックでできた小物があちこちに貼られたり、置かれたり、ぶら下がっていたり… デイなど通いの施設ではよくみますが、グルホは、生活の場です。 もっとシンプルに要点を抑えた飾りが好ましいと思うのは私の主観ですが、他の施設はどのようにしていますか?
デイサービスケア施設
マヒナ
介護福祉士, グループホーム
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あまりにも過度な装飾は良いとは思えませんでした。 認知症重度ならなおさら…。 思いもよらない行動をする方もおられるし、何より予期しない事故につながる場合があるかもしれません。 飾り付けで楽しませてあげたいと思うのは素晴らしいことですが、デイではなく認知症重度の方が多いなら飾り付けも限度がある方がいいと思います。
回答をもっと見る
私の施設は住宅型の有料老人ホームです。 介護士になり、2年が経ちます。 利用者は男性で、収集癖がひどいです。 取ったことに対して注意を促すと興奮されます。 職員のマイペットボトルをとっていたり、 手袋をとっていたり、その手袋の中に 自分のご飯入れたり、15時にお配りしま おやつや食事等を食べずに居室に持ち帰ろうとして、 あくる日食べておらず、 居室ない清掃する時腐っていたことがあり、 解決方として、居室内点検と、手袋等の取りそうな 物は届かない位置の上に置くとか心がけて 居ました。、ですが、それでもおやつや 手袋をとるのですが、未だに謎で解決方法 が見つかりません。 何からまずした方がいいのか 皆さんのお力を貸してください(;;)
おやつ有料老人ホームケア
アヤソ
介護福祉士, 有料老人ホーム
めがねちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
拙い回答ですがご容赦下さい。 結構あるあるな悩みですよね。 私の担当していた利用者の方にも似たような方がいらっしゃいました。 まずは、チームでなぜそのような行動を取られるのか考えました。次にそういう行動を取られた際にチームで統一したルール(どのような声掛けをするかなど)を決めました。 そうすると、介助する方も何となくそういう行動をする時間とか、タイミングを掴むことが出来るようになってきました。時間やタイミングが掴めるようになれば、わざとに持ち帰っても良さそうなものを置いておいたりすることができるようになりました。 手の届かないところに欲しいものを置けば、考えて何としてでも手に入れたいと思うと思います。
回答をもっと見る
ずっと思ってるんですけど、認知症の方の症状がどんどんすすんでいったとして、その果てというか行き止まり、もうこれ以上進みませんよ!これが最も進んだ状態ですよ!というのはあるんですかね… あるとしたらどんな状態なんでしょうか… 意思疎通不可、全介助、寝たきりでしょうか…
認知症グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
認知症が進行すると、意思疎通が難しくなり、食事摂取も難しくなる方がおられますよ。
回答をもっと見る
元々介護に興味は無く仕事だからと続けているのですが、現在モチベーションが上がらず困っています。モチベーションの維持もプロとして当たり前の仕事なのは理解していますが、どうにも難しい日があります。それでも入居者様との信頼関係は、うちのホームで1番築けている自信があります。名前や顔を覚えて下さる方もいらっしゃり、入居者様に助けられながら、日々勉強しております。そこで質問です。様々な入居者様や職員と関わる中で、みなさんがモチベーションを上げる方法、または関わりの中でほっこりした出来事を教えて下さい。
勉強認知症グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
笑顔、私には話してくれた(短期記憶障害顕著の方で、「あなただったわね…」と言って下さった方)、私がもう少し若かったら良かったね…と言って下さった方や(おそらく、大したルックスでもない私を異性として考えて下さったのだと思えます)、頭を洗ってもいないのな にドライヤーかけをせがまれたり、色々思い返すとあります。 ゆっくりお話する(会話成立しない方でも)時間を持つだけで、何かの反応と言いますか応えて下さいませんか?利用者さん。 そんな、会話・コミュニケーションでさえ仕事として大切、対人援助って素晴らしいと思って頂ければ嬉しいです、、 でも、それは人それぞれですよね…
回答をもっと見る
弄便をしてしまう利用者さんは、いませんか? 以前の施設で、何度もこの行為をしてしまい、入浴したり、部屋のあちこちを大掃除をしていました。 みなさんの施設ではどうですか?また、工夫していることがあれば教えてください!
手荒れ掃除入浴介助
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前のユニットで、いらっしゃいました。関わる期間が短かったのですが、 「便をしてるとオムツを弄るから、見て来て」と言われて見に行くと、手を突っ込んでい便まみれてでした。 寝たきりになるまで、壁に塗って、大変だったそうです。お団子作る方も居て、度々覗いていたと思います。 周期で予測を立てたりでしょうか。
回答をもっと見る
認知症の利用者で、帰宅願望が強く、横についている職員の事を押し除ける方や、極度のかまってちゃんで慌ただしい時間帯を見計らって大声で叫んだり壁を蹴ったりする利用者がいます。帰宅願望の強い方は、やむを得ない時は最終的にはご自宅へお送りしているのですが、段々激しくなってきています。構ってちゃんの方は、そんな調子なので他のデイを全て断られているようです。どちらも、受診を強く勧めているのですが、行けていない状況で、、、。職員は精神的に参ってしまってます。他の利用者も怖がってる人もチラホラ、、、。 こんな場合、みなさんはどうされてますか? 言葉足らずで申し訳ありません。質問があれば何なりと!!
帰宅願望認知症デイサービス
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
それは大変ですね。 自分の所はまず相談員が受け入れの際にそのような人は受け入れしてないです。現場からの意見をケアマネや相談員に伝えて厳しいってなったら早期退所や今後の受け入れ拒否の対応をしています。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんなのですが…ウチは専門的なデイサービスではないのですが、その方は施術を受けても、やってもらってないと!納得がいかずどう接していいのかわかりません。 傾聴はしていますが…それも怒りだし、それならばと上司は実施証明書にサインさせていたり…でもきっとそれも納得いかなくなるのではないかと… いい接し方法があったら教えて下さい。
デイサービス
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
おはよう御座います☀️ 傾聴もされてて、実施証明書を作って実践されてるんですね!すごいですー!✨ 認知症ケアに特化していた施設で働かせてもらって居た時の話なのですが、まず相手に信頼される関係を作ることが鉄則でした☺️ 信頼を置いてるスタッフの言葉なら、自分が覚えてない、やってなくても(と思ってても)納得してくださっていました 時間がかかると思いますが諦めずにファイトですー😭
回答をもっと見る
夫婦で有料に入居され、元々ご主人への依存度が高い方なんですが、先月末にご主人が入院したんですが、その翌日から「財布がなくなった、泥棒された」と、言い始めました。その後は同じような事を言い続けていたんですが、先週末くらいから突然「あんたが財布を盗ったやろ!返しなさい!」と、私に他入居者や職員の前で、怒りの表情で私を見かけるとおいかけてきて毎回言うようになりました。また他職員や入居者にも「あの人が盗った」といいまわってます。 私が夜勤の時に「翌朝探しましょうね」と数回声かけしたくらいしか会話しておらず、他職員も同じような対応をしてます。 気が滅入り、出勤したくない気分です。 今は、言われても、我慢してます。 今後どのような対応をすれば良いのでしょうか?
有料老人ホーム認知症ケア
ひろたけ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
微炭酸
介護職・ヘルパー
職場は動いてくれませんか? うちだとまずはご家族に連絡して、もともと財布を持っていたか確認。本人の思い違いも大いにあるので。 持っていれば該当職員以外の複数人で部屋を探す(ご本人や家族立ち会いのもと)たいていそれで見つかります。 バッグなどに入れっぱなしなどが多いです。 認知症のかたは事務所で金銭管理してます。本人にはつど千円程度お渡し。(自販機で飲み物買ったりするので) 個人での対応は限度あると思います。 うちは廊下にカメラがあるので、いつ入室しどれくらい滞在してたかなど、少しは身の潔白証明になるかな?
回答をもっと見る
いつも愚痴でごめんなさい。 ちょっと最近もう我慢できないことがあったので吐き出させてください。ある入居者さんのことなんですが、ほぼ私に対してだけ暴言が酷くて介護拒否が強く何もやらせてもらえません。それがずっと続くのでとうとう心がポキッと折れてしまいました。職場で泣いてしまうことも増え(誰もいないところで)ここで働き続けるのは無理だと思ってます。ホーム長は何もしてくれないので諦めているのであとは辞めることを伝えるのみです。頭野中ぐちゃぐちゃで文章が纏まってなくてすみません。
ケア介護福祉士愚痴
miii
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上手くいかなくなる時って有りますよね。
回答をもっと見る
上記のことについて、どのようなタイミングでどう声かけを行っていますか? どうしたらスムーズに移行できますか? 何度も失禁してしまっても認知があってそのことを忘れてしまうためようやくリハパンへ移行できたところなのですが、普通のパンツだと思って今でも汚すと洗って干してしまいます。。 移行するまでがほんと大変で、いいアイデアがあれば教えてほしいです。
リハビリパンツ失禁認知症
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
にっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
汚すと洗う方いますよね。「干してると外の人(若しくは、家族さんが来た時)に見られた時、びっくりしますし、〇〇さんも見られたくないと思うので、こっち(職員)で干しときますよ!乾いたら持っていきますねー!」って言うとかですかね。ここの職員に頼めば干してくれることを分かって、汚した時に呼ぶようにしていければなと。少しだけでも記憶力あるならですが…。
回答をもっと見る
問題行動が多くみえ、精神科入院を検討中ですが…… 家族がいるらしく。入院の際は家族の同意書が必要らしく 入院できず…… 昼過ぎから不穏が始まり、救急車呼んでと言われ呼ばないと 死ねと言う事かと言われる。 色々と話をそらしたり飴など渡して気を紛らわしてますが いつの間にか外に出て近所のお店に行き救急車呼んでと言われてたらしく、警察に保護され戻られています。 精神でなくても、どこか入院させてほしい。 お風呂も、全身入らなくずっと拒否…… どうしたらいいのか……
サ高住愚痴
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
うちの施設にもいます。夜になると不穏になり手がつけられなくなります ちから強くて手におえません。 昼間は良い子にしてるのに何故夜に変異するのかな?
回答をもっと見る
私の利用者さんで、妻が一生懸命認知症の夫の介護をしていますが、最近排泄の失敗も増えてきて、高齢の奥さんの介護負担が増えてきています。 ヘルパーを増やしたり、ショートの提案もしていますが、施設入所のタイミングについて、皆さんどんな時にどんな風に提案されてますか?
認知症施設
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
最初はショートステイから初めてもらっていました。徐々に奥さんにも利用者さんにも慣れてもらって、入所に持って行くのが多いですかね…。中にはヘルパーも増やさずデイを週5回使ってる人とかもいますけど、朝送迎で行くと便失禁だらけで悲惨な状態です…。
回答をもっと見る
トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。
トイレ介助トイレ
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
利尿剤飲んでるならもちろんでるので行かせてください。クセになるとかそんなんは意味不明ですね。クセとか言ってる職員さんには勉強が必要ですね。 場合によっては、膀胱訓練といって時間で排泄する訓練があります。 今回のケースではあてはまらないんですが、頻尿の場合は医療的アプローチが必要ですよね。 心因性が疾患から来るものかよく、状態をみていく必要がありますね。
回答をもっと見る
最近利用するようになった男性利用者さまがいるのですが少しでも思い通りにならなかったり気に入らないとすごい勢いで大きな声で怒鳴ってくる方がいます。 奥様曰く昔から短気な性格ではあるけど ここ最近は昔よりも短気で怒りっぽくなってきていると言っていました。 やはり認知機能の低下が原因で 感情コントロールなども上手くできなくなってきてる のもあるのでしょうか? 私は怒鳴られたりするのが苦手な為 その方への対応に苦手意識が付いてきちゃって いるので治したいなともおもっています。
認知症デイサービス
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
んーー、大変ですね。色んな利用者さんがいるものですが…認知症ではないのでしょうか? デイサービスですよね?集団訓練(レクリエーションやストレッチ体操など)への参加率、その時の言動はどうでしょうか? 方法としては、完全に気に入られる人物に、無理にでもなる事です。 認知症の方への対応にも似ていますが、受容と共感の繰り返しです。 そして、入浴されるのであれば、趾間もしっかり声かけて洗う、普段から無駄話に注意して、「あなたはよく動く!」と思ってもられるほど、利用者さんへの関わりを他の方へも丁寧かつ余裕をもって=臨機応変にやってみて(されてるのでしょうけどねー💧)下さい。 そう言う方は、職員も見ているものです。 プランを達成する為に、今やってなければ、自ら股関節ストレッチなどの提供を説明して少人数でやるなど、いわゆる背中を見せてみて下さい。 あとは、女性をしたに見る利用者さんかも知れませんし、逆に男を寄せ付けたくない考えかもしれません。いきなりやるとうまくいきません。受容と共感、その余裕から…が福祉人の基本になると思います。 ただ、冒頭お尋ねしましたが、認知症の中で、嗜銀顆粒性認知症があります。こればかりは、怒りが、文句が先行する認知症で有名なので、受容くらいでは、怒りタイムは抑えつけられません💦 簡単ではないのですけどねー…
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いています。認知症の方も軽い方から比較的重い方もおられるのですが、当然何度も同じ事を聞いたり、帰ろうとしたり、説明が理解できない、怒り出すということがよくあります。 そういう方達に対して他の利用者さんに「みんなに迷惑かけてるのに自分勝手すぎる」「あの人はバカだから近寄らないで」とか「あんなヤツさっさと病院に入れろ」「あのバカまたこんなことしてたよ」悪口を言ったりバカにしたりする方がおられます。世代的に"認知症=ボケ=バカ"という認識で来られた方も多いのはあると思いますが。 もちろんそういう認知症の方をフォローするようにはしていますが、「あの人は認知症ですから」と言う訳にもいかず、デイなので、別室という訳にはいかず、席を離す程度の事しかできていません。 皆さんの所ではどう対処されていますか? いいアイデアがあれば教えてください。
トラブル認知症デイサービス
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
前の施設にそういう方がいらっしゃいました。 それを聞いていて、本人じゃなくても、嫌な気持ちになる利用者様もいらっしゃると思います。 誹謗はやめるようにお願いしていました。 なかなかやめて頂けませんが、少しでも減るといいですね。
回答をもっと見る
本などにありますが、実際に成功した試しはありません。一時的に落ち着いた事はありました。でも、翌日には見向きもしない。皆様の中でドールセラピーの成功体験があれば、教えて欲しいです。
認知症
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
成功体験になるか分かりませんが、以前携わっていた利用者さんが可愛い赤ちゃんの人形をとても大切にされていました。 その人形を自分の子供のように話しかけ笑顔で接しておられました。 人形の衣服がどうしても汚れてしまうので、裁縫が得意な職員が人形用に衣装を作ってきて着せ替えたりされていました。 職員がその利用者さんにとって大切な人形である事を周知して同じ家族のように接していました。 翌日に見向きもしないのは利用者さんにとっては特別な存在ではないのかもしれませんね。 ドールセラピーの大切な事は、その人形が利用者さんにとって特別な存在になる所からがスタートだと思います。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)