ヒヤリハットで楽薬した本人にヒヤリハットをかかせるっていうのは初めての経験だった。今まで見つけた人が書いてたからびっくり。
ヒヤリハット愚痴職場
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
逆にどうして落薬した人が分かったのか知りたいです。利用者様の手に乗せて手からこぼれて見つからなかったとかですかね?
回答をもっと見る
事故報告書案件とヒヤリハット案件の基準が、施設や部署によって曖昧なのが気になっています。 うちの施設は、転倒等が起こった際、その後病院受診になれば、事故報告書にあげますが、そのまま施設で経過観察する分には、ヒヤリハットとなります。 以前の職場では、転倒等の事象が発生してしまった時点で、事故報告書にあげていました。ふらついて転倒しそうになったとかの未然に対処して実際の転倒等に至らなかった場合のみ、ヒヤリハット案件だったので、いまの職場のヒヤリの基準に疑問を感じています。 先日、いまの部署で誤薬事故がありました。 すでに朝食後薬を服用していたにも関わらず、昼食後薬を朝食後薬と勘違いして、職員が二重に服用させてしまったという内容です。 別の部署では、誤薬事故は薬の内容やその後のご利用者の状態変化に関係なく、事故報告書にあげることになっているのですが、うちの部署はケース記録で特記にあげるだけで、ヒヤリハットにすら上げられていませんでした。さすがにおかしいと思ったので、「これは報告書にならないんですか?」と上司に尋ねると、「まぁ、特にその後お変わりないみたいだし、記録だけでいいんじゃない」という返事…。 雑すぎる…。こんなにヒヤリの定義が曖昧でいいんでしょうか?
記録ヒヤリハット職員
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
私の所も実際に何かが事象として起これば事故報告だし、事故に繋がりそうな事象はヒヤリハットですね。 それで良いと思っています。 むしろ受診を伴う転倒や誤薬は自治体によって違いはあるかもしれませんが行政に報告義務の案件な気がします。 事故後の対応を軽んじている所は短期間に同じ内容の事故を繰り返したりしてますよね。 事故を事故と捉えていないというか…
回答をもっと見る
体動が激しいときがありベッドから何回か転落している入居者がいらっしゃいます。そのたびに事故報告書を書き、対策を考えて「緩衝マットを引く」「在室時ドアは基本開けておく」「ベッドは最底床にする」「ベッド柵など危険なところはカバーする」「本人の腕や足は内出血予防にカバーをつける」など出来る対応はしているつもりです。 これらの対処をしていても、転落したら事故報告書が必要なのでしょうか?正直もう対策は出尽くしました。 前の施設では、落ちた先の安全が整備されていればヒヤリハットにしていました。 みなさんの施設ではどのような対応をしていますか?
事故報告ヒヤリハット施設
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
事故です、転落は。ベッドセンサーはされないのでしょうか? それでも怪しいなら、人センサーなども検討されるべきだと思います。
回答をもっと見る
早番さんと交代して、顔の引っかき傷から出血、左手に5cmくらいの内出血を発見。看護に報告。 戻ってきて伝えたら「朝から傷あったんだわ。内出血は半月くらい前からあったでしょ」って。 意味わからなさすぎて絶句。 皆さんのところは内出血や自傷は大きくても小さくても事故報告書に記入していますか?
事故報告ヒヤリハットケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
あんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様です。 細かくボディチェックされているんですね。 うちも、どんなに小さくても 傷や皮下出血があれば、 自己報告書書いてます。 共通認識ですし 同じ皮下出血を作らないように 対策できますよね
回答をもっと見る
ヒヤリハットについてですが、毎月ヒヤリハットを書いて提出してくださいと施設から言われます。 転倒などといったもので書くのは分かりますが、ヒヤリハットと当たりそうな内容がなくても必ず書くものなのかと少し疑問に思います。 皆さんはどうでしょうか?
ヒヤリハット
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
転倒は事後報告書になるのでは? うちの施設は最低毎月1人50個をノルマとされています。 ・歩行時に手すりを掴み損ねてふらつく ・冷めていたがお茶をこぼす ・入居者同士のちょっとした口論 ・座席で傾眠時に浅座りになっていた などです。
回答をもっと見る
介護現場のヒヤリハット勉強会を行うのですが 皆様の施設ではどのように行なっていますか?? また、ヒヤリハットを書いていただく為に 取り組みは行なってますか?
勉強会ヒヤリハット施設
やま
介護福祉士, 介護老人保健施設
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。 私が働いている施設では、介護士、看護師は毎月最低でも3枚はヒヤリハットを書かなくてはいけないというルールになっています。ケアマネなどの事務や栄養科は1枚です。 枚数クリアした人は名前を開示されます、、、。当初はクリアできない人を公開するって話だったのですが😅 でも、モチベには繋がっています。
回答をもっと見る
至急です 最近、ある入居者のヒヤリハットが多発しており ヒヤリハットの検診について会議で話すことになりました。ヒヤリハットの検証って何を話せばいいのか… その入居者は落ち着きがなく、一人で立ち上がろうとしたり、歩いて転倒してしまうことが多いです 情報が少なくてすみませんが、どう話していいのかわかりません
ヒヤリハット
さつね
介護福祉士, ユニット型特養
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
病院で介護のお仕事をしていました。病院で開催された勉強会で、ニュースに出たりするような重大インシデントの背景には200個のヒヤリハットがあると聞きました。利用者様の行動面を制限することはできないですし、何かあってからでは遅いと思うので、不穏になる原因は何か調べたり集中できるものを探すなど対策案をスタッフで考えたいという内容で話してみるのはどうでしょうか。的外れでしたらすみません。
回答をもっと見る
皆さん、事故が起きたとき報告書を書いて提出されると思いますが、この時何で事故を起こしたのとか、怒られたないし怒られ気味に云われたりとかします?嫌ね、私の上司が怒る人だったんですよ。で、私がしたくてした訳じゃないのになあ、って思ったんで。
ヒヤリハット上司
たね
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も先日利用者の転倒の第1発見者だったので、事故報告書きましたが…まぁ、第1発見者は犯罪者か何かですか?って思うくらい色々言われましたし、ゴミでも見るような目されました。もう怒り通り越して、失笑しました。見守り不足とか言われますが、徘徊者、転倒リスク高い利用者多数。ナースコール鳴りっぱなしフロアなので、もう見守り不足とかのレベルの問題じゃないって伝えてますが、全く事務所側は分かってくれないし、理想論ばかりです。理想論は正しいとは思いますが、現場関わってから言ってくださいって思います。介護初めてまもなく7年目になりますが、介護業界レベル落ちたなって最近思うようになりました。
回答をもっと見る
うちは来年上場予定のベンチャー企業なので重度訪問介護だけどエンジニアの社員さんもいる。 コーディネーター(施設でいうユニットリーダー)には社用スマホとPCが支給される。 ヒヤリ・ハット報告はQRコード読み込んで入力するだけ。 皆取り入れたら良いのにと思う 手書きだと気が重いし手間
訪問介護ケア施設
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ポポポ
生活相談員, デイサービス
使いこなせる人だと、楽ですよね。 でも、いつまでもダブルクリックすら出来ない人も居るのが、この業界ですからね。 私の施設も、パソコン入れただけで日誌を打つのに、何時間もかかる人居ました。いつまでやるねん。って言いたくなる位覚えれないおばちゃんもいました。 実際、業務すら入っておらず、利用者そっちのけ、パソコンばかりいじってます。 『解らない』と、直ぐに聞きにくるので、若い人の手も止まります。 って考えると、IT化も考えものですよね。 私は、そう言うの好きだから入りやすいですが、おばちゃんからしたら、訳の解らない機会持たされて、地獄かも知れませんよね。
回答をもっと見る
特養に入職している者です。 ヒヤリハットについての質問です。 他利用者の衣服がタンスに入っていた、身につけていた等の内容がヒヤリハットとして記載されていました。 介助中でのヒヤッとしたことがヒヤリハットだと思っていたので衣服の入れ違いは別なのではないかなと思っています、 皆さんの職場のヒヤリハットはどうなっていますか?
ヒヤリハット特養介護福祉士
。
介護福祉士, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私は特養併設ショートステイにいて、ヒヤリハットは、毎月1人あたり5件のノルマがありました。 そうなると。さんのおっしゃる通り、こんなことまでヒヤリハットなの?と思われる内容のオンパレード! ご飯の炊き忘れ、季節に合わない服装をさせてた、各スタッフの名前は出さないまでもチクリ合戦だったり… 介助中のヒヤリハットであろう内容は事故報としてましたよ。 。さんの職場もヒヤリハットがノルマ化されてませんか? 月末に慌ててムリやり、ヒヤリハットのネタ探ししてました! 皆ヒヤリハット警察みたいでビクビクしてましたよ!
回答をもっと見る
利用者様の汚染した衣類の洗濯を他のモノと洗濯行ってしまい、色移りがあり、弁償したんですが、これって事故報告書になりますか?上司より行政報告書になると言われたんですが。
ヒヤリハット
ヨウ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
いや、事故ではないのだから事故報告書ではないです。 ただ、服に色移りして弁償したのであれば、破損や紛失報告書になります
回答をもっと見る
働いている介護施設の事故報告書のルールが 発見者が作成、作成時の時間はサービス残業、対策は上司が良いと言わないと回覧されない、当日提出等あります。 書きたくないから見て見ぬふりもあります。 皆様の施設は事故報告書の作成にルールなどありますか?
事故報告残業ヒヤリハット
ホワイト
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私が正社員の時のルールは作成後、主任から印鑑もらう→ケア課長に提出ってルールだったんですが、皆大体主任の段階で弾かれてました。「こういう原因になったきっかけは何だったのか?が足りないやり直し。」と何回も作り直して4時間残業したことあります。
回答をもっと見る
事故とヒヤリハットの定義について質問です! 皆さんの職場は、利用者さんに内出血を見つけた場合はヒヤリハットですか?事故報告書ですか?? 以前勤めていた有料老人ホームは、極端な話、1ミリだろうがサイズに関係なく見つけたら事後報告書でした。自分で動かれる方も沢山いるので、毎日のように事故報告書があがります、、。 特養に転職して、あまりにも大きいサイズの内出血以外はヒヤリハットと言われました。 線引きが難しいなと思ってしまいます。 単純に他の職場はどうなのか気になるので、教えて頂きたいです!
ヒヤリハット有料老人ホーム特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
うちでは(と言うより今までのだいたいの所で)30ミリあれば事故報告、それ未満はヒヤリです。
回答をもっと見る
デイサービスで介護補助の仕事(パート)をしています。見守りについてですが、昼食後にフロアに利用者16人ぐらい、1人で見てます。その内1人は車椅子の人で勝手に立ち上がって歩く人と後の二人は認知症で徘徊が多く脱走の可能性がある人です。昨日、見守り中に不注意で認知症の1人が徘徊で玄関をあけて脱走しようとしてました。他の職員が気づいたから良かったものの、そうじゃなかったら大変なことになってたと思いました。見守りって難しいなと思いました。これからも気をたいと思っています。みなさんは見守り中に転倒や脱走未遂などが。ありましたか?
デイサービス
菜の花
デイサービス, 初任者研修
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
回復期病院のOTです。 こちらでも認知症の患者様が多いため、ベッドにセンサーを付けたり、センサーマットを敷いて対応しています。 フロアでの見守りも必要ですが、ナースステーションでスタッフが不在になる事があり、転倒やインシデントの発生はどうしても生じてします。転倒は居室やトイレ等慣れた場所での発生が多いです。私の病院では階段やEVを一人で使用してしまう事故がありました。幸い付近で見かけたスタッフが連絡下さり、大事には至りませんがヒヤッとしました。
回答をもっと見る
事故やインシデントによる報告書はタブレットで入力しますか?それともパソコンですか?
インシデント記録
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちは全て手書きです。
回答をもっと見る
仕事の一つとして朝 昼 夜と薬をセットすることがありますが、朝 昼の薬はセットしましたけど、利用者さんお一人分だけですが、夜の薬だけセットを忘れてしまいました。メモで伝えたり、口頭で伝えることも忘れてしまいました。 ヒヤリハットになるんでしょうか? 判断ができないので、ご意見をいただければうれしいです。
ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私の職場の場合、 薬のセット忘れでも時間内に気づいてちゃんと服薬できたならヒヤリ、 薬セット忘れのため利用者様が服薬できなかったならば事故報告になります。
回答をもっと見る
施設によって、扱いが違うのか知りたくて。 義歯なしで食事をとった場合は状況報告(事故報告?!)していますか??それともヒヤリですか?? もちろんムセとかそういうことはなく摂取できています。 フルーチェのおやつで義歯なしで摂取してしまったのですが、状況報告書いてね。と言われました。。
入れ歯事故報告おやつ
ビスケ
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ムセが無くて、義歯入らないのなら元々入らないのでは? 何故?義歯が必要とされてるのですか? と考えると、必要となってるから入れる用になってるのを忘れたと言う、忘れたが問題ですよね? 私の施設なら、事故ですね。 ヒヤリハットは、食べる直前に気がついて入れた場合ですね。 ヒヤッとしてハッとしたらヒヤリハットですよね? もはや、あるはずの物がない状態で、食べ終わってしまった。は、手遅れじゃない?
回答をもっと見る
他の方の回答にも書いたんですが、私の施設は1日1件ヒヤリハットを出すことになってから、職員のミス粗探し、揚げ足取り大会が毎日行われ、それのターゲットが大体私か、入社したての正社員(30半ば)になります。 昨日も何故か私の担当フロアにリハ職のスタッフが一日入りびたり(他職員が担当時には一日2回くらいしかきません。)粗探し大会。その結果ヒヤリハット7件書かされました。私が直接関係してないのもあります。自分のミスならもちろん書きますが、直接関係してないのも書かされるのに理解ができないです。 皆様は自分が直接関係してなくても自分の担当フロアで置きたヒヤリハットは書きますか?ヒヤリハットの内容は身バレ防ぐ為言えません。
正社員ヒヤリハット愚痴
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ヒヤリハットは、基本発見者が書くものだと思います。 ヒヤリハットによって事故が未然に防げるようになった、事故件数が減ったというような検証もなく、粗探しになってしまっているという現状を役職者が理解できていないのであれば、残念な事業所ですね。 事故件数が減ったとしても、自分のケアを振り返らず他人の粗探しに終始するようでは、人間関係の不和が強くなり、未来は暗いと思います。
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
指導は無かったです。 振り返りは一切ありません。ペラ1の紙を書いて終わりです。
回答をもっと見る
特養でご利用様が転倒事故があった時や、着脱中に皮下出血などを発見した場合、その場に職員が2人以上いた場合に事故報告書を誰が書く事になってますか? その場に1番近くにいた人? それとも事故報告書書き方を学ぶという意味合いで新人職員でしょうか?
事故報告特養職員
大地
介護福祉士, 従来型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
転倒事故のあった場合、同時に2人以上で目撃した場合は、誰が書くかを相談しながらか、連名でかくことが多いですね。 それと、事故報告書の書き方を学ぶという意味で、新人職員でもいいかという話ですが、 転倒事故に居合わせた場合、また、着脱中に発見した場合、その人が第一発見者であれば書くことになると思いますが、複数人で目撃したなかのひとりであれば、いきなり事故報告書を書かせるというのは、ちょっと酷ではないかなと私は思いますが…
回答をもっと見る
夜勤の時にコールがあり訪室したら、足がベッドから落ちていてベッドに戻せないという、ご利用者様がいました。すぐに介助でベッドに戻しましたが、ヒヤリハットになるんでしょうか?判断ができないので、皆様のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
ヒヤリハット
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
よくその様な事があるのでしたら、いつかベッドから落ちてしまって、怪我をされるかもしれないので、他の職員に注意喚起をする意味でヒヤリハット報告書を書いていたほうがいいかと思います。
回答をもっと見る
夜勤中 利用者様がpトイレに移乗中にマットで滑ったと自己申告されてます。こういう状況でヒヤリハットを書けと言われてるんですが、見てませんし、 本当に滑ったのかも分からない状況です。 ヒヤリハットは書くべきですか?
ヒヤリハットトイレ夜勤
じょーかー
病院, 無資格
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ご利用者さんがそう仰っている以上知らぬ存ぜぬはできないと思いますが、そもそもそれはじょーかーさんの責任なのでしょうか?
回答をもっと見る
ヒヤリハットがあまり提出されなかったり、されても共有出来なかったりで事故につながってしまいます。皆さんの施設では①スタッフがヒヤリハットを書きやすくする工夫②ヒヤリハットの共有 はどのようにされていますか? 回答お願いします。
ヒヤリハット施設職員
ゆうや
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
私のところはSlackというアプリでヒヤリハット、アクシデントがあればすぐパソコンやスマホから投稿することで皆さんに共有しています。 スタッフが投稿をする時間がなければ記録するパソコン付近にヒヤリハット用のメモ用紙を置いて、すぐ記入できるようにしてあります。
回答をもっと見る
デイの送迎車で擦った事ある方いますか?😭 この前やらかして落ち込んでます。。 利用者さんは乗ってなかったし、傷もほぼ見当たらないのですがショックです 運転怖くなりますよね。。
送迎デイサービスストレス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 送迎は、とても気を使いますね。 車の運転には、いろんな事があって心配も多くなりプレッシャーもあると思います。 普段と違う車を運転するわけですし、失敗は誰にでもつきものですから。 私も何度かやってしまいましたよ。 誰にでも経験有りますよね。 傷が無いなら、なおさら落ち込まず、より運転の向上を目指して頑張って下さいね。
回答をもっと見る
計画書にサインしてもらいご利用様の個人ファイルに控えを違う人に入れてしまっていました。これはかなりのミスで監査での重要案件ですか?これからヒヤリハット書きます。皆さんはそんなミスありませんよね?かなり凹んでます😭
監査デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
アイリス
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴
毎日の勤務お疲れ様です。 誰にでもそのようなミスはありますよ!私の職場でもたまに同様のミスがあります。 一度したミスは次から気を付けて確認してファイリングするようにすれば大丈夫だと思います。ミスすると落ち込みますよね… 完璧な人間はいませんから!学びと思って次に繋げていきましょう😌
回答をもっと見る
入浴中、フロアに職員が2人しかいない状況で、面会家族が4組やって来た。 職員は利用者と家族用の椅子を持って居室へ送る。家族さんによっては車椅子を押してくれたり椅子を持ってくれる人もいる。 面会家族が乗って来たエレベーターに利用者が乗り込みエスケープ。 インシデント。 こんなん、受付が入り口で止めとけよとしか思わない。
インシデント不穏家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 受付が止めるどうこうの前に予約制で面会をしてるとかではないんですか? 話を読んでいると明らかに上手く回っていないので、リスクを考えて枠を決めての事前予約で円滑に案内出来るようにした方が良いのではと感じます。
回答をもっと見る
2週間前、今日と認知のある方が、ベッドからのずり落ちで、センサーマットの上に座られています。1回目は夜勤中、隣のリーダーの時、便失禁で、立ち上がり、ずり落ち、今日は私が、ユニットに上がり、各部屋を目視して、早速別の部屋からなり、対応していたら、センサーコールがなり、訪室するとずり落ちして、床に座り、靴下を履いてました。夜勤車が後できて、ずり落ちしたの?靴下を触っていたから、トイレ誘導して、不穏だったからねてもらったんだよね。起こしておくと動くからさぁ。と言われて、バイタル測定や外傷確認し、宿直者や夜勤リーダーに報告しました。何もなかったのですが。 遅番できたリーダーに申し送りすると、また?遅番の時にバギーの置き方が違うからじゃないの?と言われました。夜勤者バギーは洗面台のところに置いてあったから、あるいてしまえば、ずり落ちになりますね。 夜勤時車椅子で、連れ回す事もできないし。 センサーコールがなったら、その人の場合はすぐに行かないとと思いました。 他に何か対策あるんでしょうか?牛乳置いてリビングにいてもらっても、バギーで歩いてくるし、膝が痛いのに それに認知もあるし。
上司特養ケア
しらさんの母
介護福祉士, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
センサーマットはヒヤリハットなんですね、自分の施設だとセンサーマットに座っていると事故報告になります
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。 シルバーカーを使用している女性のご利用者様で、横転などの転倒はないのですが、トイレ使用前後に手すりに捕まりながら、膝から崩れ落ちるような転倒?が続いてます。 日中はほぼベットで過ごしており、食事、入浴、排泄時はシルバーカーで移動するぐらいで、動きたがりません。認知症はありませんが、精神疾患があります。 似たような経験や予防策などあれば教えて頂きたいです。
予防ヒヤリハットユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 日中あまり動きたがらないというところから全身の筋力が低下していると考えられます。 推測ですが、シルバーカーは両手で支持できるため歩行できているかと思います。 トイレの場合は片手で手すりにつかまっているのではないでしょうか。その場合、シルバーカーの時と比べて脚で支える筋力が多く必要になります。 予防策として ・手すりの方に体を向けて両手で手すりにつかまれる環境にしてみる。 ・ズボン、パンツを可能な限り座った状態で上げ下ろしする。 片手で手すりにつかまっている時間を短くするのが良いかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
わたしの施設では看護師が9-17時半の勤務なので、朝と夕は介護スタッフに配薬を依頼しています。薬はそれぞれのフロアに、薬をセットしたBOXを渡していますが、内容の確認は看護師間でするだけです。以前看護師のセットミスで事故が起こりました。今後、介護スタッフとも内容を確認してトリプルチェックにしたいのですが、やりすぎでしょうか?(確認は、名前と錠数を確認する程度で考えています)
ヒヤリハット特養職員
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 チェックしすぎなくらいで良いと思います。 誤薬は、アレルギーのある人に間違えて飲ませてしまって命に関わることもあるかもしれません。
回答をもっと見る
おつかれさまです。 先日僕の勤務している施設でご入居者様が単独で転倒し、骨折されました。 しかし、事故後のカンファレンスも何もせず報告書一枚書いて見といてね〜みたいな感じで終わりました。 これって普通なんですか?
施設職場
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たっくん様 コメント失礼致します。正直、異常ですがほぼ何処でも伺うことが多いです。 報告書も書くだけでありきたりな改善策のオンパレード(*´Д`) 転倒し生活が一変しその方の人生に影響が出ようがお構いなしというのが現状なのかもしれませんね。 だから、誰も介護の仕事を選ばず違う職につくことが多くなっているのではないでしょうか? 一緒に悩んだり、熱く訴えてくる熱量の違う人間がいればきっと思いは違うでしょうね( ゚д゚ )
回答をもっと見る