誤薬

先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、  日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?

02/01

16件の回答

回答する

その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…

02/01

誤薬なので「他の方と薬が入れ替わっていた」と理解して宜しいですか?(落薬、残薬は事故) 有料で、何人の方の薬を持ち周りますか?食堂が広ければ20名以上になりますか?誤薬防止は、1人分以上、持ち歩かない事です。1人分ずつ行き来すれば、誤薬は減りますし、ポケットに入れて忘れる事も無いです。ご本人は、認知症があれば、違う名前にも「はい」と返事をしてしまうので、職員がしっかりと確認する事です。また、薬ケースから出し忘れなどもありますので、薬包も集めて置いて捨てるなど、確認の仕様は幾らでもあります。また、同じやり方についての不安は、忙しくてお座なりになっている所が誤薬の原因にあると思うので、繰り返し、基本を守る様に啓発なさる。それに尽きます。基本を守って無かった人は、基本に立ち返る様に、今回の話が行われ訳ですよね?後は各自、毎日の事だからと、気を抜いたりしない事です。飲み込むまで待たずに移動したり、念の為にテーブルや床など周りをみたりせず、疲れから薬包を読まずに、顔を見て名前を言っている場合もあると思います。それには、指差しして、読む事です。従来型など対象の人数が多い現場ほど、落薬が起こっています。

02/03

回答をもっと見る


「服薬」のお悩み相談

認知症介護

認知症の方の服薬や排泄について質問です。声掛けが通じない時、明らかに言語から理解出来て無いかな…、と感じる時の工夫の仕方を教えてください! 利用者様それぞれに併せてかと思いますがご参考迄に是非お願いいたします! ちなみに僕はは好物と一緒にお出ししたりボディランゲージ多めにして何とか対応したりしてます!

声掛け服薬認知症

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

404/20

なつ

グループホーム, 障害福祉関連

コメント失礼します🙏 認知症の方の服薬介助、声掛けが通らない一方通行になってしまう際、悩みますよね。 服薬介助については食事や好物と一緒におだしすることで大丈夫かと思います! 声掛けが通じない場合でも、薬の時間と今薬を飲むことを伝え服薬行うことが第1です。薬🟰本人様の体調の変化や気分など生活の1部に関わることだと思うので。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者様に、食後の内服服薬時、手のひらに内服を広げ自身で服用していただくのですが、認知症の内服だけ服用してくれず、利用者様は、認知症と思っていなくて頑固に拒否します。利用者様は、しっかり薬情を知ってるので、嘘もつけず、服薬に困っています。皆さんは、服薬拒否する利用者様にどんな工夫をして服薬されていますか?

服薬認知症ストレス

ともちゃん

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム

302/05

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 ドクターとナースさんで確認してもらい、その方の食事に混ぜれるように粉の薬に変更してもらっていました。 ただし、その方がしっかり食べる、というのが条件でしたので、スタッフは、食事の時はそばに見守り必須でした。お味噌汁がとても大好きでしたので、ほぼほぼお味噌汁に混ぜて召し上がって頂いていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤入りで夕方38.3℃の熱発者出て、夕食後薬と一緒にカロナール内服したのが18時過ぎ頃で、その後体温も37.7℃あったけど本人悪寒もなく落ち着いて寝られてたから頭部クーリングはして、その後も適宜体温測定しながら様子見てて、ドクターコールもカロナールも内服しなくて、朝36.6℃まで下がって明けでナースに朝食の確認しに行ったら体温経過聞かれて答えたら「カロナール飲んでないの?」って言われたんだけど、え?落ち着いて寝られてるのにわざわざ起こしてカロナール飲ませなきゃダメなの?って思ってしまいました。 37.7℃あったけど落ち着いて、しっかり寝られてる人でも起こしてカロナール内服した方が良かったんでしょうか?自分の対応が間違ってしまったのでは無いかと不安になりました。 皆さんならどうしますか?

服薬有料老人ホームケア

あさみハイキュー神💚

介護福祉士, 有料老人ホーム

1404/16

みかず

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

夜勤お疲れ様です。 私だったら37.7℃まで下がったならあさみさんと同様クーリングで経過観察すると思います。 朝にまた熱が継続してたりするのであればカロナール飲ませたりクーリングすればいいと思うんですけど…。 18時にカロナール飲ませた事は伝えてるんですよね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

近所にイレーゼの施設がオープンするですが、面接を受けようと思うですが、イレーゼで働いていた方や現在働いている方に質問です。 働いてみた感想をよろしくお願いします

面接施設

伊織

介護福祉士, グループホーム

15日前

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

一時期働いていたことがあります。職員数は少ないですが、単発バイトの方が助っ人として何人か入ってきており業務をなんとか回すことができました。私のいたところは施設はきれいでしたし、職員間の雰囲気もとても良かったですよ!ただ、やめた理由の一番のところですが、夜勤の休憩時間に関して決められた時間はとれず、勤務しながらとるようになっていたので、実質サービス残業の形でしたのでその点はおそらく今も変わっていないのかなって感じです。やっぱり接遇とか虐待防止法とかしっかり守るように会社からは指示があり徹底されるのですが、一方で休憩はとらせない(=労働基準法違反)というのがどうしても納得いかず、私は辞めてしまいました。ここが改善されるならばもっと良い会社になると思いますし、私もまた働きたいなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?

認知症グループホームケア

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

26日前

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒や床座りなど第一発見者が事故報告書を書いて更に車椅子はどう置いたの?など見守りは?など責められることが多くとてもイヤな気持ちになります。 フロアに私だけがいたのではなく他にも職員がいたのに物音や職員を遠くから呼ぶ声などに気付かない人が多く、毎回第一発見者になることが続いています。 また、あなたのいる日に事故だね。と上司に言われました。 私だけが見守り不足、責任を押し付けられ他の社員は見て見ぬふりです。 もう第一発見者になりたくないです。

介護福祉士施設職場

ぽん酢

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

65日前

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ぽん酢さん、すごく分かります! そして責められますよね。私が事故を起こしたわけではないのに! まず、責める体制が悪いから他の人が見て見ぬふりになるんでしょうね。 上司に事故は責めるのではなく、あくまでも見たまま報告が主たる目的のはずだと抗議して良いと思いますよ。 会議などで議題に挙げられると良いですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

480票・残り1日

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

599票・残り9時間

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

674票・14時間前

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

683票・1日前