2022/01/29
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
ノーリフトの取り組みをしている施設さんはいらっしゃいますか?取り組みをしたい気持ちはあるものの何から始めていいのかわかりません。とりあえずスライディングシートとボードは積極的に使っています。
リフトリハビリ
みかん
PT・OT・リハ, ユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの事業所はノーリフトの取り組みをしていますが、全てにおいてノーリフトという訳にはいかないのが現状です。 各ユニットに走行式リフトを導入、導入前に職員の意識改革の為の勉強会、リフトの使い方の勉強は行いました。 また、ケアプランに組み込みご利用者に合わせリフト、スライディングシート、ボードを使い分け移乗介助を行うようになっています。 参考までに…
回答をもっと見る
ノーリフトケアで福祉用具を使うと思うのですが、 移乗の福祉用具についてです。 この利用者様ならスライドボードだ、リフトだ、など どの職種が決めてますか? 施設によって違うのか、多職種で決めるのか、介護職だけで決めるのか。そもそも気になりました。 私の施設ではノーリフト委員会がありますが フロアリーダーが決めていたり、居担が決めています。 OT、PTはリスク回避のための助言しかしないスタンスです。 みなさんの施設ではどうですか?そもそもノーリフトってみなさんの施設では導入されていますか?
OTリフトPT
k
介護福祉士, ユニット型特養
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 僕の施設では5年前くらいに一度スライドボート使ったトランスを取り入れる動きがありましたが、その時は機能訓練士の方から介護者の腰痛予防としてもお客様の負担軽減の観点からでも進めていました。 使う人がいっときいなくなったので使用しなくなりましたが今、また進めるよう本社からも通達があり機能訓練士が主体となって進めています。 使い方や、伝達研修は機能訓練士からになります。 どの方に使うかも介護と機能、相談員や、ケアマネも入り決めています。 身体の動きの事になるので機能訓練士の視点は大切になるのでその中で詰めている感じです。
回答をもっと見る
特養で生活相談員をしています。 国の推進もあって、介護施設で介護ロボットや ICT の活用が徐々に進んでいるかと思います。 私の職場でも、リフトや見守り機器が導入されています。しかし、見守りカメラについては、ご利用者さんへのプライバシーの観点から難色を示す声もあり、活用されていません。 皆様の施設では、ご利用者さんの居室に見守りの観点でカメラを使用していますか?カメラを使用することへのご家族の反応はいかがですか? ご意見などをいただけると幸いです。
リフト生活相談員相談員
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 わたしが知っている事例は2件あります。どちらも居室内での転落転倒事故により救急搬送されたことをきっかけに見守りカメラが導入されました。 ご家族様と直接お話ししていませんが、おおむねスムーズに話が進んだようです。 ちなみにどちらも男性入居者様です。 おっしゃるとおりプライバシーの問題もありますので、リスクと天秤にかけてどちらが入居者様の利益になるか慎重に検討しなければいけませんね。 良いケアに結びつくことを願っております。
回答をもっと見る
新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。
先輩人間関係職員
メリーチュソク
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 わたしは特養勤務で、夜勤の長い勤務がしんどいです。 でもその勤務中、認知症利用者さんの言葉でほっこりした事がありました。 朝方、排泄交換に入ったときです。 👵あら、もう起きたの?ご飯食べたの? 👧🏻まだ食べてなくて、お腹空いちゃいました… 👵そうなの!私が作ってあげるからね!! 何でも美味しいわよ〜! 👧🏻ほんとですか?楽しみです☺️ では、終わったので他の方の所行ってきます! 👵気をつけてね、終わったら部屋に寝るのよ〜〜! 普段、目を閉じて傾眠な時間が増えた利用者様。 たったこれだけですけど、その方の子育てしてた頃が、垣間見えた気がして、私は凄く嬉しかったです。 温かいですね…(*´˘`*)♥ 数時間後に、朝ごはん出来ましたか?と聞いたら 私が食べちゃったわよと、返されました🤣
認知症介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
デイサービスで立位が取れなく、オムツを着用された利用者さんがおられます。CWは、もう、リスク回避の為、トイレへ行かずにオムツでしてもらったらいいと言う職員もいます。そういう言葉を聞くとモチベーションが下がります。皆さんのデイでは、どうですか?やはりトイレで排泄をするように努力されていますか?
トイレモチベーション認知症
よしまろ
介護福祉士, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
家族や、居宅ケアマネからはトイレ介助をするように言われているのでしょうか? それならなぜリハパンでなくてオムツなのでしょうか?立ちオムツは立位が保てないならかなり難しい上に、漏れの原因となりませんか? まずは家族やケアマネに相談ではないでしょうか?それに今後のケアについて、スタッフ間でのカンファレンスが必要かと思います。 そもそもオムツなので、ベッド上でのオムツ交換をしないのでしょうか? 結局、帰りまでにオムツ交換しないと家族からクレームが来ませんか?
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・自分のパソコンを持っています🖥・会社のパソコンを使っています😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えて下さい)