リフト」のお悩み相談

リフト」に関するお悩み相談が現在42件。たくさんの介護士たちと「リフト」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「リフト」で話題のお悩み相談

特養

全介助の入浴を1人で行うのは当たり前ですか? リフト浴も1人で行うのはキツい。 前職は入浴介助はスタッフ何名かで行い、全介助の方はストレッチャー特浴でした。

リフト入浴介助

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42024/04/30

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

当たり前では無いかと思います。リスクは高いですよね。でも特養の人材不足はやむを得ないのが現状と思います。 しょうさんがひとりでできるだけのスキルをお持ちだから任されているとは思います。 しかし命に関わる部分でもあるのでコール押しまくりでヘルプを頼みましょう。 問題提起は必須です。なにか起きてからでは遅いとわたしは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で生活相談員をしています。 国の推進もあって、介護施設で介護ロボットや ICT の活用が徐々に進んでいるかと思います。 私の職場でも、リフトや見守り機器が導入されています。しかし、見守りカメラについては、ご利用者さんへのプライバシーの観点から難色を示す声もあり、活用されていません。 皆様の施設では、ご利用者さんの居室に見守りの観点でカメラを使用していますか?カメラを使用することへのご家族の反応はいかがですか? ご意見などをいただけると幸いです。

リフト生活相談員相談員

あきら

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養

22023/12/05

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 わたしが知っている事例は2件あります。どちらも居室内での転落転倒事故により救急搬送されたことをきっかけに見守りカメラが導入されました。 ご家族様と直接お話ししていませんが、おおむねスムーズに話が進んだようです。 ちなみにどちらも男性入居者様です。 おっしゃるとおりプライバシーの問題もありますので、リスクと天秤にかけてどちらが入居者様の利益になるか慎重に検討しなければいけませんね。 良いケアに結びつくことを願っております。

回答をもっと見る

介助・ケア

ノーリフトの取り組みをしている施設さんはいらっしゃいますか?取り組みをしたい気持ちはあるものの何から始めていいのかわかりません。とりあえずスライディングシートとボードは積極的に使っています。

リフトリハビリ

みかん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22023/12/25

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちの事業所はノーリフトの取り組みをしていますが、全てにおいてノーリフトという訳にはいかないのが現状です。 各ユニットに走行式リフトを導入、導入前に職員の意識改革の為の勉強会、リフトの使い方の勉強は行いました。 また、ケアプランに組み込みご利用者に合わせリフト、スライディングシート、ボードを使い分け移乗介助を行うようになっています。 参考までに…

回答をもっと見る

「リフト」で新着のお悩み相談

1-30/42件
介助・ケア

2日退去の入居者さん きのう窒息事故があったって。 なんかあるような気がしたんよなぁ 今日 なんでこういう予想って当たってしまうんだろうなぁ あーきょうリフト浴日かあ いれるんかなあ

リフトヒヤリハット

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

12021/11/30

まるこ

介護福祉士

お疲れ様です。 嫌な予感って当たってしまったりしますよね。 私の場合、気づきでもなんでもなく利用者の家族が面会に来る察知能力だけ優れていました(笑)

回答をもっと見る

デイサービス

みなさんの施設では、送迎時、職員は何人であたっていますか?うちはリフト車はドライバーさん+介護職1人、それ以外の車では介護職2人で運転と添乗を努めています。近くの他の施設では、1人送迎と聞き、正直驚いてしまいました。

リフト送迎施設

リンダ☆

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42024/04/16

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

1人送迎です。 2名介助の方や駐車スペースの問題でどうしてもの時だけ1人添乗が付いて行く事になっています。道幅が狭い場所が多くあり、かなり高度な運転技術が必要です。 ドライバーさんも居ますが、1人送迎なのでドライバーさんが介助しないといけない場面もあり、介護技術が必要です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ディサービスの入浴。 畳2畳強大きい階段ステップ三段おりる風呂利用の介護度2の女性利用者。 立ち上がりや歩行に不安があり、握力も少し弱くなってきていて、トイレは杖で一人で行かれるときもありますが時には車椅子で介助です 風呂もご自分で介助しながらですがゆっくり降りられ、もちろん介助はがっちりサポートしながらです。湯にはスタッフは階段の所まで膝まで浸かります。階段下からは利用者さんが、手すり持ちながら浴槽の中を移動します。 しかし最近立ち上がり時に不安が見られ階段を登るのを前からスタッフがサポートするのですが、スタッフの間でリフト浴個浴の方がいいのでは?になり、何回か入られましたが、風呂に入った気がしない。と不機嫌になられます。 リーダーはご本人がまだ足が動くのでいけるのでは?の意見です リーダーが入れる時は下半身が浴槽中で浸かりながら介助しています。他スタッフは下半身まで浸かりたくないので、膝までです。 普通は浴槽の中までスタッフも入りますか? 私は感染など考えると下半身まで浸かりたくないので、リフト個浴賛成なんですが。

リフトユニットリーダートイレ

のほほ

介護福祉士, デイサービス

52024/10/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

介護の基本2つの絶対的考えによって… まず、自己決定です。慣れてくると待って貰ったり、他でごまかしたりがありますよね、でも、慣れっこにならず、それが根本ですね。忘れがちになりますけど。 次に自立支援です。私がケアマネだからその思いが強いのもあるのですが、できることを奪うのは、この業界誰がどー言っても正しくありません。まぁ、実務的にどーしても待ってもらったり、代替対応も必要な時はありますね。 しかし、本人も階段の浴槽に入りたい、一部介助で出来るのでしたら、それを支えようとするのが、優先すべき考えで、それが過介護でない、適切な介護です。 濡れるのが嫌でしたら職員間で話し合って、その方の対応はなるべく他の職員にお願い出来ないか、確認されてみて下さい。そんなの言いにくい、などあるかも知れませんが、利用者さんに関わる本質を守る=残り少ない利用者の生活の質を支える事が優先されるべきでしょう…

回答をもっと見る

きょうの介護

入浴介助…使ったことのないリフト浴の為 とても不安で職員さんに「不安なので見て欲しいです。」と伝えると「わかった!見るね!」と言ってくれるものの誰も見てくれない。 もう一度、「すみません、見てください」と伝えるも、目線は違うところを見てて全くこちらを見てくれない、、 入浴は急がないといけないのは分かってるけど、 少しでいいから見てよ😭

リフト入浴介助施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

82024/09/18

KA.RU7

介護福祉士, 従来型特養

実際に動きながら 目視することはあっても 見ないという職員はないですね。 そこで、万が一のことが あった時どうするんですかって なりますよね。。 ちなみに入浴介助中に その方以外に他の職員は いてますか?

回答をもっと見る

特養

全介助の入浴を1人で行うのは当たり前ですか? リフト浴も1人で行うのはキツい。 前職は入浴介助はスタッフ何名かで行い、全介助の方はストレッチャー特浴でした。

リフト入浴介助

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42024/04/30

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

当たり前では無いかと思います。リスクは高いですよね。でも特養の人材不足はやむを得ないのが現状と思います。 しょうさんがひとりでできるだけのスキルをお持ちだから任されているとは思います。 しかし命に関わる部分でもあるのでコール押しまくりでヘルプを頼みましょう。 問題提起は必須です。なにか起きてからでは遅いとわたしは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いているのですが、施設が抱えない介護を理念にしており、リフトが導入されています。 従来型特養ですが、基本的に4人部屋含めて全室に配備されています。 みなさんの職場では、リフト導入されていますか? しかもリフト移乗って時間がかかります、😂 私が下手なだけでしょうか😅利用者さんも中にはこわいこわいって言う方もいて… こうすればうまく使えるよ、とかあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

リフト特養介護福祉士

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

22024/02/14

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

怖がる利用者さんは居なかったですね。 使用時間は、やはりかかりますよ。焦らず確実にやる事だと思います。新人は慣れるまで少しトレーニングしたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ノーリフトの取り組みをしている施設さんはいらっしゃいますか?取り組みをしたい気持ちはあるものの何から始めていいのかわかりません。とりあえずスライディングシートとボードは積極的に使っています。

リフトリハビリ

みかん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22023/12/25

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちの事業所はノーリフトの取り組みをしていますが、全てにおいてノーリフトという訳にはいかないのが現状です。 各ユニットに走行式リフトを導入、導入前に職員の意識改革の為の勉強会、リフトの使い方の勉強は行いました。 また、ケアプランに組み込みご利用者に合わせリフト、スライディングシート、ボードを使い分け移乗介助を行うようになっています。 参考までに…

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型の特養勤務です。特養においては、オムツ外しや重度の方でもトイレ誘導することが一つのテーマになっており、国も排せつ支援加算でそれを推進するかたちになっていますが、皆さんの施設ではスタンディングリフトを活用されてますか? 私の施設ではスタンディングリフトを使用していますが、対象者が限定されています。 リフトありきというわけではありませんが、スタンディングリフトをうまく活用できている、このリフトがおすすめなどありましたら、教えてください。

リフトトイレ介助トイレ

あきら

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養

22023/12/11

あかね

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老人保健施設勤務です。スタンディングリフトは使用していないように思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で生活相談員をしています。 国の推進もあって、介護施設で介護ロボットや ICT の活用が徐々に進んでいるかと思います。 私の職場でも、リフトや見守り機器が導入されています。しかし、見守りカメラについては、ご利用者さんへのプライバシーの観点から難色を示す声もあり、活用されていません。 皆様の施設では、ご利用者さんの居室に見守りの観点でカメラを使用していますか?カメラを使用することへのご家族の反応はいかがですか? ご意見などをいただけると幸いです。

リフト生活相談員相談員

あきら

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養

22023/12/05

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 わたしが知っている事例は2件あります。どちらも居室内での転落転倒事故により救急搬送されたことをきっかけに見守りカメラが導入されました。 ご家族様と直接お話ししていませんが、おおむねスムーズに話が進んだようです。 ちなみにどちらも男性入居者様です。 おっしゃるとおりプライバシーの問題もありますので、リスクと天秤にかけてどちらが入居者様の利益になるか慎重に検討しなければいけませんね。 良いケアに結びつくことを願っております。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近床走行式リフトを施設で導入したのですが、台数が2ユニットで1機を使用するように言われてます。 確かに使い慣れると便利な物で介助者の負担軽減にもなると思うのですが、人員不足でギリギリで業務を回してる中、そのリフトを4~5人に使っていると1人に対して5分~10分は使うので、正直移乗できない訳ではないので自分で移乗した方が早いのです。 他職種の人は上司でも無いのに勝手に「この利用者に使ってね」とリフトを持ってきて、介護がリフトを使ってないのを見ると「上司に報告するよ?」と脅しのようなことを言ってきたり、「朝からリフトの位置動いてないけど使ってるの?」と見張っていたり… もともと指定された利用者が大半は少しは足が踏ん張れる方ばかりだったので、ユニットリーダーが他職種の人も含め上司に使用する人数を慣れるまでは減らして下さいとお願いしに行ったら、 その他職種の人は全く聞く耳を持たず「はいはい、じゃあもう他のユニットに渡すからいいよ、腰を痛めても知らないからね」と興奮状態になって話し合いも出来なかったみたいです。 上司の方はある程度介護の言うことに理解はあったのですが、他職種の人は自分がリフトを導入するように介護の意見は無視で上司と話を進めていったので、介護に使ってもらわないと自分が困るから必死なんだと思います。 ホント言われた通りに使用していたら、利用者に水分も食事も満足に提供出来なくなるような状態になります。 他の施設で人員不足でも工夫してリフトを使っているところがあればどのようにして使っているのか教えて下さい。

リフトケア人間関係

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

42023/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

床走行リフトで、トイレ介助していたら、仰る通り、時間が足りません。経緯もいまいちですが、排泄介助は、介護士がして、リフトの操作をPTにお任せで手伝っても、良いんじゃないかと思いました。PTは、移乗のプロだと考えています。 膝を支えるタイプの、移乗機具で、毎回じゃなくて日に数回、トイレ介助をしていると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ノーリフトケアで福祉用具を使うと思うのですが、 移乗の福祉用具についてです。 この利用者様ならスライドボードだ、リフトだ、など どの職種が決めてますか? 施設によって違うのか、多職種で決めるのか、介護職だけで決めるのか。そもそも気になりました。 私の施設ではノーリフト委員会がありますが フロアリーダーが決めていたり、居担が決めています。 OT、PTはリスク回避のための助言しかしないスタンスです。 みなさんの施設ではどうですか?そもそもノーリフトってみなさんの施設では導入されていますか?

OTリフトPT

k

介護福祉士, ユニット型特養

32023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 僕の施設では5年前くらいに一度スライドボート使ったトランスを取り入れる動きがありましたが、その時は機能訓練士の方から介護者の腰痛予防としてもお客様の負担軽減の観点からでも進めていました。 使う人がいっときいなくなったので使用しなくなりましたが今、また進めるよう本社からも通達があり機能訓練士が主体となって進めています。 使い方や、伝達研修は機能訓練士からになります。 どの方に使うかも介護と機能、相談員や、ケアマネも入り決めています。 身体の動きの事になるので機能訓練士の視点は大切になるのでその中で詰めている感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今度自分が働く施設で床走行の移動・移乗リフトを導入される予定です。実際導入されている施設でリフトを使って移乗や移動を行い、業務はスムーズに行えていますか?身体的には楽になりそうだけど、時間に追われたり操作中に他利用者が活動し始めたりなど…。人手不足の中でもリフトを使って円滑に行えているのか教えて下さい。

リフト人手不足施設

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/29

たねぞう

介護福祉士, ユニット型特養

やはり導入後には時間がかかるので人力介助を行う職員が多かったと思います。 今は使用前に福祉用具プランナーによるテスト方式を導入し、合格者のみが使用出来るようにしています。 今は特に不便なく皆使ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

身長が180センチ移乗の脊髄損傷の利用者がいます。居室で、天井走行型の移乗リフトをつかって移乗しています。体が長いので、スリングシートを使っていますが、シートに身体がおさまらずに不安定になります。 ハーネスタイプのものにすると身体がフニャフニャなので、下にすぼけてしまいそうな姿勢になり、不安定になります。 移乗リフトのスリングシートやハーネスなど、なんでも結構ですので、アドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

リフトケア施設

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

62022/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 床走行型のスリングシートと、天井走行型のスリングシートのサイズの違いが分かると良かったりしますか?(私だと明日以降の確認になります🙏)

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務するユニットには移乗用リフトがあります。 移乗用リフトを使った移乗しかできない新人職員がいます。身体の小さい利用者様もリフトで行っています。新人は18歳女性で身体は小柄です。リーダーは体格差があるから使えば良いと言います。このままでいいのかなぁと少し考えてしまいました。どう思いますか?

リフトユニット型特養職員

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/28
介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんの施設では スライディングシートや リフト、スライディングボード などの介護負担軽減用品を 利用されてますか? さまざまな職場を見てきましたが 取り入れてあるところは まだまだ少ないと感じました。 これから介護する側も される側も少しでも楽に なるといいのにー(T ^ T)

スライディングシートリフト施設

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72022/05/25

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 コメント失礼します。 実際に使ってます。 ただ限られた利用者さんだけに使用しているのでどんどん使っていきたいと思ってます。 中にはそういったものを使う方が時間がかかるから使わないと言われる職員も中にはみえますね。

回答をもっと見る

健康・美容

今スマホのニュースを見ていたら、滋賀県は介護者が腰を痛めて離職に、ならない様にスライドボードを定着させて 腰を痛める職員が減ったそうです。 私の前の有料では、全職場に吊り上げるタイプのリフトを導入したと聞きました。どちらも、使った事あり特にリフトは可動式で1ユニットに1台とかでも、 充分なんです。介護不足は腰痛も大きな問題と思いませんか?

リフト腰痛トラブル

ケアワーカー

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52022/01/29

Skywalker

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

使ったことあります。特に体重がある方の移乗介助に効果を感じました。介助側の負担が軽減されることで、利用者さんの安全にもつながる、シンプルで有能な道具だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗リフト導入されていますか?? 人員に余裕がないと定着するまで時間が掛かると聞いたんですが、どうなんでしょう?

リフト

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

22021/10/22

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

今の職場は、スライディングボードすら定着しません。 前の職場は、移乗リフトは倉庫の中でしたが、スライディングボードは定着しました。 それでも、徹底するには一年ほどかかりました。 一度定着すると、それなしではやっていけないくらいになります。 リーダーなど、現場サイドの引っ張っていく立場の人が、どれだけ意識して、周りに周知させていけるかだと思います。 利用者の怪我予防、職員の腰痛予防の意味がありますから、リーダーさんたちは、声をあげてもらいたいな、と思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

床走行型のリフトを在宅の方のご家庭に導入したいと考えています。和室に置くと、畳がすり減ったりすることはありますか?その場合カーペットなどを敷けばいいでしょうか?

リフト家庭

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/09/29

tada 15

生活相談員, デイサービス

お疲れ様です。走行式のリフトを自宅で使用されるとの事ですが、移動しやすいのはやっぱりフローリングだと思います。和室の畳で移動し続ければ畳は痛むと思います。畳を保護する為にカーペットを敷いたら、移動するのに結構力が必要になるかと思いますよ。高齢者の方なら動かす事ができない方もいるかもしれません。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎車両でキャラバンやハイエースなどのリフト車は二人介助でしょうか❓ 何か決まりがあるのでしょうか? 普通車のノアとかは? 軽自動車の車椅子対応車は一人で大丈夫ですか? どこから出ているどういう決まりがあるのか わかる方がいれば教えて欲しいです。

リフト送迎デイサービス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養

82021/09/27

テル

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前勤めてた特養では キャラバンやハイエースのリフト車でも 自分は1人介助で やってましたよ。 そこの施設毎の取り決めが 有るくらいで 特に決まりは無いと 思いますが❗️ 求めてる内容の回答で ないかもですみません🙇

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子の利用者様をリフトカーで送迎時にポジショニングをととのえていますがどうしてもずれおちそうになります。 安全ベルトをシートベルトにつけることはどのようにお考えになられますか?ご意見いただけるとたすかります。

リフト送迎

cawai

居宅ケアマネ

22021/08/25

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れ様です、 デイケア勤務、身体拘束になります。 …利用者様が座位保持が出来るのか、認知症により危険が理解出来ないのか?などにもよるかと思います。 シートベルト以外のもので利用者様を固定(言い方悪いですね)するのは拘束になるのでご家族から同意書を頂いた例があります。 座位保持出来ず、認知症と高次機能障害があり送迎時に危険な行為のある利用者様で同意を得て車椅子にベルトで固定しました。ベルトは利用者様の私物で、入院中は当たり前に固定されていたとの事で購入されておりました。 他にも認知症と高次機能障害の方で自宅に着いたらご家族が戻るまでベルト固定した方もいます、ベルトはやはり私物でした。こちらはご家族からの要望でしたので同意書はなく記録とケアマネと施設に報告する事で処理されました。 身体拘束になりますが送迎時の危険を考えると適切な対応と思っています。記録と同意書、報告は必須です同意書は2ヶ月に一度頂いていました。 利用者様の安全が第一だと考えます。

回答をもっと見る

愚痴

やっぱり介護初めての人からみたら、ノーリフトやった事ない自分が変だったよね。 だって、前職場はノーリフト否定的な感じだったから仕方ないのよ。

リフト職場

みけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

02021/07/01
介護用品・用具

腰痛予防の為に、ノーリフトが有りますよね。導入されている施設も有ると思います。私の前職場もノーリフトを導入してましたが、今は無いです。 皆さん、このノーリフトをどう思われますか?私はリフトは嫌なんです。吊るされた利用者様に尊厳が無いように感じてしまいます。全部をリフトではなく、場合による介助をしたら良いのにと思いますが、どうでしょうか?

リフトトイレ老健

コスモ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42020/06/02

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 私はノーリフトの導入は肯定派です。 確かに、利用者様側の尊厳に配慮は必要だと思います。 吊るされることで恐怖心が生まれると思いますし、リフトを使用する際の声掛けや対応で安心感を与えることが大事となります。 介助する側の負担を考えるとノーリフトは必要だと思います。 腰痛を抱えながらも現場に出ている職員も多いですし、 介護の仕事は好きだけど、身体の不調が原因で介護の仕事自体を諦めてしまう人もいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

やらかしました…… 入浴 ライラックの人を リフトで入れちゃって 大きな皮下出血を招くはめになりました。 理由 入浴開始時間から大幅に遅れており、入浴を溜めるまで時間がかかる為、 端折った結果です。 プロとして失格です… へこみます。下手に入浴回さなければ良かった… リフト次使えるの来週になると、どうしても入れてあげたいという思いが強く出てしまい、小さな親切大きなお世話ですね… 仕事行くの嫌だなぁあああああ

リフトトラブル入浴介助

たなか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22021/06/28

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ドンマイドンマイ! もう起こってしまった事はしょうがないし、しかも親切心からの出来事なんですよね? 私も失敗やらかしてますよ、上から怒られて落ち込む日もありますしね。 次に同じミスをしないように!って自分に言い聞かせて、今まで頑張ってきてます。 完璧な人間なんていないです。ミスしたことが無い人だっていないはずです。次に同じミスをしないように、お互い頑張りましょ!!

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助機器は使用していますか? トランスファー用のリフトを当施設では使っています。介助量が多いからという理由で使うのはもちろんいいのですが、具体的にどういうところでどう大変だからと、理由を明確にして使っていますか? その具体例を教えていただきたいです。

リフトトランス施設

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

12021/05/30

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

私のところでは、「マッチョスーツ」とか言うのを使用してます。(マッスルとも言いますね) 使用している理由は、移乗介助と入浴介助にて、腰を痛める人が多く、軽減するためです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

リフトやトランスファーボード、移乗介助用回転盤など様々な用具がありますが、使用に関しては積極的に賛成ですか? 私はできるだけ使用していきたいのですが、導入を働きかけてもなかなか習慣化が難しいです。 スタッフの中には「介助が楽になった」「利用者も楽そう」との意見を下さる方もいますが、否定的な意見もあります。 使用方法のデモを繰り返し、まずはスタッフにも慣れていただく期間が必要なのかと思っていますが、皆様の施設ではいかがでしょうか?

リフトトランスリハビリ

ピー

PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設

122020/08/04

ワンころ🐶

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院

私は賛成です。 介護者の体に負担がかからないように、介助が楽になるならバンバン使用した方が良いと思います。 前の職場では入浴専門で、設備がなく移乗も何もかも介護者の力で行われていました😔 リフターだけはありましたが、途中で止まると人の力で上げたり… 3年間もそんな感じでとうとう膝・腰を痛めて退職しました。労災にしてくれなかった😭 介助用具があるならどんどん使った方がが良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

ノーリフトケア実はやったことないんですが、6年半もやったことないのおかしいですかね??

リフトケア

みけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

12021/05/09
介助・ケア

スタンディングリフト(アビリティーズ)使用しておりますが、脇で支えてしまいます。皆さんが使ってて良いリフトあったらお願いします。

リフト

はく

PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養

12021/02/24

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です(^^) ちょっとタイプが違うかもですが、移乗サポートロボット Hug を使用しています。 あまり場所を取らないですし、少しコツは要りますが、便利です(^^)

回答をもっと見る

介護用品・用具

リフトを使った介助で質問です。 私達の施設では移乗を利用者の下にあるバスタオルを持って4人介助や2人介助をしております。 ある日外部のPTの先生から未だにそのような移乗をしてる施設はないと言われました。 私も出来る事ならリフトを使った介助をしていきたいと考え、上司に提案するもコストがかかると言われ意見が通りませんでした。 そこでもっと実現させたい為にメリット、デメリットを教えて頂きたいです。

2人介助リフトPT

ターボ(^^)

介護福祉士, 従来型特養

22021/01/23

もりとし

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護

確かに職員の腰痛対策や移乗される側の面を考えるとリフトの使用は推奨されると思います。 リフトは確かにコストかかるかもしれませんが、福祉用具でスライディングシートやボードなど使用しているところも増えていると思います。 持ち上げない介助が大切です。 リフト導入での、メリットは機器の操作に慣れれば4人介助で行っていたところを1〜2人で利用者を移乗できるところ、職員、利用者の負担を軽減できるところです。 デメリットは、機器の操作に慣れることでしょうか!? 上司の方が職員、利用者のことを考えてもらえるなら導入時はコストかかるかもしれませんが、これからの時代必要な機器だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養でオススメの移乗用リフトありますでしょうか?

リフト特養

はく

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22020/12/05

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。 リフターではないんですが、最近hugを導入しました。 移乗用ロボットの種類になるんですかね? リフターまでは不要な方にはとても便利で助かってます(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日と明後日は早番〜日勤までの仕事ですが、朝6:30からモーニングケアに朝食の配膳等、食後の口腔ケアに排泄を終わらせたら1日入浴です。 1日50人を3人のスタッフで入れるのですが、誘導はしないといけないし全介助の人も一般浴で機械浴はありません。リフトも吊るすタイプです。脱衣所が狭いし、普段は腰が痛くならない私でも入浴介助は腰が痛くなります。

リフト機械浴口腔ケア

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

02020/11/24
1

話題のお悩み相談

介助・ケア

派遣介護士をしている方はいませんか? 私は派遣介護士歴は5年です。 全国展開しているデイサービスでは初日から風呂中で30人ひとりで介助しました。 寒くなるからと扉も閉められ夏場で倒れている派遣の方もいました。 風呂介助が終われば1時間30分のレク。 それが週5、出勤日に行ったら今日は休んでいいや。と。(労働基準法知らないのか) パートや社員は椅子に座ってずーっと記録しています。 他にもインカムを使用する有料も社員男性が全く動かず毎月3回当日休み。管理者は仕方ないないねーで済ませている。休みの業務フォローを毎回やらされる。 パートのおばさんからは派遣は時給高いんだから私達より働けと、、、、笑 直雇用とと派遣で一緒に昼休憩しないで。とも言われたことがあります。 派遣に求められることは即戦力なのは理解していますが派遣される施設の民度によって様々だなと、、、 もちろん素晴らしい管理者の施設もありました。 また施設によって介助のやり方も違うのも面白いですよね。 派遣介護士の方語りませんかー?

ケア介護福祉士人間関係

るる

介護福祉士, ユニット型特養

172025/02/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 派遣ではありませんが、文章を拝読する限り危険な施設としか思えませんね。 派遣などのくくりにとらわれず、給料を得ているのだから業務は同じです。 記録も重要だけど、現場をるるさんに任せたままでよく記録ができますね。現場に出て初めて状況がわかった上での記録ですよ。 即戦力だけではないと思います。 派遣を偏見に考えてますね。 文章だけの私の見解で申し訳ないですが、率直な感想です。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ試験…今年て受けるのを最後にしようと思いながら、去年受験。 体調とかもあったが、1点足りずに不合格。 今年こそは本当に受かりたい。 ケアマネの仕事をしたいわけではないけど、取っておきたい資格でもある。 今はワークブックを毎日広げるところからスタートし、勉強する習慣をつけ直すため頑張らないと。気持ちの切り替えって難しい。

ケアマネ試験モチベーション

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

12025/02/02

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ちなみに、多分ですが、取っておこうという人は十中八九、ケアマネをやりませんよ。  したいわけでも無い人ができるほど甘い仕事でもありませんよ。

回答をもっと見る

感染症対策

施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?

感染症管理者

きき

介護福祉士, グループホーム

12025/02/02

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

462票・2025/02/10

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

614票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

650票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/02/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.