老健にいた時に、立ち上がれないくらいの目眩で、グルホに異動しました。も...

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

老健にいた時に、立ち上がれないくらいの目眩で、グルホに異動しました。 もともと、夜勤希望もあったのに 今日、、、グルホの管理者との面談で 日勤だけで…。と、いわれてしまいました。 てんかんももってるけど、もう10年は、 発作もおこしてないのに。だから、採用されたと思っていたのに。 なんだかなぁ。納得できない1日となりました…。 目眩や立ち上がれなくなったのは、ストレスもあるかもしれないのになぁ😢😢😢

2022/10/27

11件の回答

回答する

そんなに、夜勤をやりたい…ですか? 本来は施設からは大助かりでしょう。 めまいが、間違いなくてんかんの一症状とは違う、がはっきりしないと、念のため理論があると思います。 ままさんは「もうない」と自信があると思いますが、めまいも軽度自覚症状にあるいじょう、ご自分のためにも今は1人勤務は避けて正解とも言えます。 ただ、めまいはばかに出来ない場合もあります。一度検査(簡易的なものでなく、精密の)をされて、すっかり、自信を自分以外にも伝えられる準備をされてみませんか? 薬物療法で抑えているのか、経過観察のみなのか、過去に24h脳波計検査などされたのか、てんかんの原因箇所は特定されているのか分かりませんが(せめて症候性か否かの確定検査の有無)、10年ないなら、いずれかのルーティンが壊れていない限り、起こらないと思われるでしょう。 後は、それを医学的に証明するだけ。 大変ではありますが、一度でも発作の経験がある以上は、やはり(ワンオペを希望するなら)求められるのだと思います。

2022/10/27

質問主

基本給が低く、出ていく保険料も大きいので、夜勤をどうしてもしたいと考えています。 内科で検査してもらったら、血小板の数値が平均の値より、すごく低いことが判明し、2回目の血液検査をしても低い値がでました。 内科では分からないから、血液内科で検査してもらうことを勧められ、来月に病院に行くことになっています。 糖尿病を煩っているけど、薬を飲んで夜勤している人がいて、なーんか納得できないのです。 しかし、上司にもしっかりと報告したほうがいいですね。 お財布のなかが寂しくて夜勤希望なんですよー

2022/10/27

ままさんの夜勤したい気持ちも理解します 管理者さんが、どういう方か存じ上げない私が肩を持つのはいかがかと思いますが、私の意見としましては管理者さんを支持します。 私はてんかんをもってませんが、6年前に買い物途中エスカレーターで移動中に意識を失い転落、頭部を打ち、痙攣をおこしていて救急車を呼ばれたことがあります。 すぐに意識は回復し、一旦家に帰されましたが、痙攣を起こしていたことから「転換の疑い」で脳波をはかり、MRIも撮りました。結果は異常なしでした。「せんせい、じゃあ何で私は倒れたんですか?」と聞いたら「ストレスがキュッと頭に負荷がかかってしまったんだと思いますよ」と言われてしまいました。 友人でてんかん持ちの人がいますが、その人は無理をしないように心がけてますが、疲れやストレスがかかると発作が起きるようです。回数が少ないらしく、私は友人の発作に出会したことはありません。 ここ10年発作が起こってなくても無理が祟ったりストレスをかかえたりすることで、転換の発作のリスクがあります。 管理者さんはままさんの健康を考え、発作の出ない生活をできるように考えてくださったと思います。 夜の生活を守りたいのもわかりますが、無理が祟ると日勤さえ困難になります 夜勤手当がないと困るなら、精神科医と話して精神障害者手帳と障害者年金も視野に入れてみてはどうですか?

2022/10/28

回答をもっと見る


「上司」のお悩み相談

職場・人間関係

陰湿な行動をとる人はどこにでもいるのでしょうか とあるヘルパーさんが翌月の休みの届けを持って事業所に来ました。すると、それを確認したサ責が「あんた休んでばっかりじゃないのよ!」とケチをつけたのです。 このヘルパーさんはガッツリ訪問に入ってない方なので当然反論をしましたが押し問答はしばらく続き私は訪問時間が迫っていたので現場を離れました。 翌日、そのサ責は「アイツ生意気言ってムカつくから〇〇さんのケアを外してやろ〜」と周りの職員にも口止めをさせて〇〇さんが病気にかかったと嘘をついてヘルパーさんから訪問件数を減らさせたのです。 労働者の権利を奪うような事をする方に怒りを覚えました さっそく、ある上司に相談した所「コンプライアンス窓口はあるけど小さい会社だから情報が筒抜けになるわよ」と言う始末です このサ責にお灸をすえる手立てはあるのでしょうか?

職種上司人間関係

アンギャ

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

82025/10/08

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

そのヘルパーにいってやればいいんじゃないんですか? 職権濫用であんたの訪問減らしてやるって言ってたよ。 私はまさに「お前のことが気に入らない」だけでシフト減らされましたよ、そして極め付けは「収入が心配なら他行けば」と言われました。 まさにアンギャ様のところと似てるんじゃないんですか。 私は直接言われたので「ここはダメだ」とあっさり他に行きました。何にも困りません。 アンギャ様がそのヘルパーさんのことを思うなら「こんなとこさっさと辞めて他行った方がいいよ」 って言って差し上げてください。 このサセキさんは今後もこの人に対して同じことをするでしょうから。 それとも自分に火の粉がくるのは嫌だから「聞かなかってこと」にして、このヘルパーさんが泣いてても知らん顔しますか? 自分を守るために他のヘルパーがないてても「あの人の仕事私にきてラッキー」と思いますか? 私がいたところは「とったとられた」のところでした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

正職員でドライヤーを足に落として痛くて動けないから夜勤出来ない言われて上司もそれでオッケーしたみたいで阿呆くさ😇昼間勤は普通に来てるのに(笑) 腰痛でも頑張って働いてくれるパートさんはどうするのさ

腰痛パート上司

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

92025/09/17

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

意味が分かりませんね(笑)

回答をもっと見る

特養

うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。 そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。 みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。 皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください

希望休連勤ユニットリーダー

まる

介護福祉士, ユニット型特養

162025/07/31

shin

介護福祉士, ユニット型特養

シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

異動して数年たって聞かされたのですが、ここにいる限りは昇進はないって言われました。 まだまだ異動出来そうではないですが、モチベーションは低下します。他の特養の役職者で夜勤してる人で責任もだいぶ少ない人の方が給料多いってどういうことなんでしょうか?そんな人います?

異動給料モチベーション

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22025/10/29

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昇進というとリーダー職や相談員、主任になりたい感じですかね?その枠が空かなそうだから昇進できないのかな。 向上心を持って頑張っている人が昇進・昇級される施設であってほしいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。

人手不足ケア施設

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/29

たつ

介護福祉士

いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で居室移動は行っていますか。 うちの施設は同じフロア内でけっこうな頻度で居室移動を行っています。目的は転倒の危険がある方を職員がいるステーションまたは食堂から近い居室に移動してもらって、見守りしやすいまたはすぐに訪室できるようにすることです。あとは状態悪化して看取りの方やそれに近い方を同じく近いところに移ってもらうことをしています。多いと、1週間に2.3回や、一回の移動で3人ぐらい移動ってこともあります。 転倒事故を少しでも少なくするための対応です。 他の施設はどうでしょうか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。

ヒヤリハット

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/10/29

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設でも部屋移動あります! 入所してくる方の情報をみたり骨折して病院から帰って来られる利用者さんも、もちろんいらっしゃいます。 トイレが近いところがいい方、見守り、センサーが必要な方は上司やケアマネと相談して必要に応じて部屋移動を行っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

338票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

577票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

596票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/11/03