おむつ外漏れ解消月間 part⑤ 交換する前に…

大関美里

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

〈パッド交換時、横を向いてもらうと尿が出ちゃう〉  皆さんはご経験ありますか? “新しいパッドをあてる前なのに、シーツ汚染しちゃった!” ガッカリする気持ちになるかもしれないこのシーン。 私も施設で働いていた時、良くありました😅 「決まってこの方は横を向くと排尿があるんだよね…」 そういう方なんだろうな、と当時は ・上手く清拭布を陰部に当てて横を向いてもらう ・フラットシートを引いて汚染しても良い状態にする そんな形で対応していましたが ●テープ止めを開く前に左右ごろごろしてもらい
 腹圧をかけて、交換前にパッドへ排尿しきってもらう ↑このやり方で解消される方も多いですね! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 皆さんはどう対応していますか? 実はこの状態って 単に「新しいパッドやシーツが汚染してしまう」 ことだけではない!ことには気付いていましたか? 【もしかすると見逃してはいけない状態】 かもしれないんです😣 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 7月は「おむつからの外漏れ解消月間」として
 〈 おむつを使用している方のお悩み 〉  についてポイントをお伝え中です👀 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 毎日のおむつ交換の中で 職員目線だとどうしても 「交換作業」のようになりがちで
(そうした手技の方が相手への心の負担が少ないこともあるかもですが) 【おむつの外に漏れたのか、漏れなかったのか】 そこに注目してしまいますよね。 でも、このように 「横を向いた時に排尿がある」方は いちばん注意したい漏れ方です!!! 排尿がうまくコントロール出来ずに 自分の意図しない時に排尿してしまう 「尿失禁」 この「尿失禁」にはタイプがあるのは 皆さんご存じですよね^^ このタイプの中の 【溢流性尿失禁:いつりゅうせいにょうしっきん】 これが、一番注意したい漏れ方に近い ・いつでもパッドが濡れている ・交換時に少しずつ漏れてくる などの症状が おむつ使用の方に見られる状態です。 ※溢流性とは、「あふれて流れる」という意味で 排尿がうまくできないために膀胱容量いっぱいまで尿がたまり、少しずつもれてしまうタイプの尿失禁を指します。 溢流性尿失禁は、尿が出にくくチョロチョロとしか出ない、尿意があいまい、腹圧をかけないと尿が出ない、残尿感があるなどの症状があります。 尿を出し切ることができず、少しずつ尿が溢れてくるため、漏れていることに気づきにくい場合もあります。 この状態だと単に 「漏れている」現象だけではなくて 【腎臓に逆行して命に関わります】 この状態をほっておくと 尿路感染症や腎機能障害などの合併症につながるんです…! なので もしこの状態が長く続いている方がいれば 『残尿をはかって』 膀胱に尿が溜まっていないか 泌尿器科で残尿測定をお願いしてみてくださいね! ——— ポイントは「はかる」こと———— 感覚や勘で対応しやすいケア。 数字にして膀胱の中身をみることが 今回のキーになります🗝 確実にパッドが密着できている状態を いかにアウター(テープ止め)が 心地よくホールドできるか 前回までお伝えしていた 外漏れを防ぐポイントをクリアしたら ぜひ 「この方の漏れ方はどの失禁のタイプかな?」と 判断していけることがベーシックになりますように✨ もう少し失禁のタイプを知りたい! そんな方は 
13個の質問に答えてタイプを診断する 「排尿チェック表」をダウンロードして 利用者さんのタイプの判断に活かして下さい✨ ▶︎https://d.kuku.lu/afecfdd22 おむつについて ご質問があれば、ぜひこの投稿にコメントください!

2022/07/18

4件の回答

回答する

交換すると汚染しないことだけを考えてました この人は汚染しやすいから注意という感覚だけでした そこに危険が潜んでいるとは考え無かったです 大変勉強になりました 観察だけで終わらないようにしたいと思います

2022/07/18

回答をもっと見る


「感染症」のお悩み相談

感染症対策

施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?

感染症管理者

きき

介護福祉士

22025/02/02

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

掃除のレベル 感染症が流行っているグループホームで働いています。 感染症が流行っている作業所の方もも受け入れていて感染症や衛生面がきになります。 念の為アルコール部屋の床や椅子机などやトイレは消毒していますが他に出来ることはありますか? アイデアあれば教えていただきたいです。

掃除感染症コール

つばき

グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

42025/03/22

KJ

グループホーム, 無資格

使った場所だけではなく、共用で使用する部分や不特定多数が触りそうなところも必要です。 感染症の具合にもよりますが、定期的に塩素による消毒も必要かと思います。 ノロの時は塩素スプレー持ち歩いて拭いてました。 あとはいらない衣類やタオルをかき集めて使い捨て布をたくさん作ると経済的です。

回答をもっと見る

愚痴

現役看護師(正職)の義理の妹が、 一家揃って帰省し 高齢の親と共に鍋を囲んで呑み食いドンチャンやっています。 首都圏ではトリアージも始まりそうなくらいの緊急事態なのに、 嘘のような現実が身近にあります。 主人も高齢親の誘いで呑み食いドンチャンに参加しています。 私は介護職なのでドンチャン参加はお断りしました。昨年の1波以降、仕事と買い物以外は家で静かに過ごしています。 自分がかからない、自分がスプレッダーにならない事でしか 頑張ってくださっている医療従事者の方々を応援する方法がないので。。。 主人には「ドンチャンするなら帰ってくるな」と、強く思う。 お年玉渡すだけって言うから出掛けるの咎めなかったのに。 義理の妹は地域医療の中枢となる救急総合病院の看護師なのに、一家揃って帰省しドンチャンやっている事が私には理解できません💧 まぁ、高齢親も、1波の時から、3波の只中でもお構いなしに以前と同じように出掛けたり旅行したりする人間なので 自分の感情や欲望が最優先で、周りや状況を考えて自制や自律の出来ない一族なのだろうとは思いますが。。 こういう人達がいる以上、拡大はしていくんでしょうね。。 。。という、愚痴でした。。。 失礼しました。

インフルエンザ予防

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

02021/01/02

話題のお悩み相談

デイサービス

半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m

デイサービス介護福祉士職員

めい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32025/07/06

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。

インシデント介護福祉士

みずき

介護福祉士, 看護助手, 病院

122025/07/06

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね  その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、組織として介護業界でどのようなキャリア制度にしていくか検討しています。 理由としては働きやすい役職に就きたくない人もいるが、就きたい人にとっての道筋がないとモチベーションが低下してしまうと考えているからです。 また、収入を上げるためにはキャリアアップぎ必要となるからです。 みなさんは現時点で自分のキャリアについてどのようにお考えでしょうか?

モチベーション職員

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

82025/07/06

看護師, 有料老人ホーム

私は責任と仕事量を考えると役職には就きたくないです。 なので、自分の職種だと、リーダー業務くらいまでで十分です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

232票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/07/13

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/07/11
©2022 MEDLEY, INC.