おむつ外漏れ解消月間 part⑤ 交換する前に…

大関美里

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

〈パッド交換時、横を向いてもらうと尿が出ちゃう〉  皆さんはご経験ありますか? “新しいパッドをあてる前なのに、シーツ汚染しちゃった!” ガッカリする気持ちになるかもしれないこのシーン。 私も施設で働いていた時、良くありました😅 「決まってこの方は横を向くと排尿があるんだよね…」 そういう方なんだろうな、と当時は ・上手く清拭布を陰部に当てて横を向いてもらう ・フラットシートを引いて汚染しても良い状態にする そんな形で対応していましたが ●テープ止めを開く前に左右ごろごろしてもらい
 腹圧をかけて、交換前にパッドへ排尿しきってもらう ↑このやり方で解消される方も多いですね! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 皆さんはどう対応していますか? 実はこの状態って 単に「新しいパッドやシーツが汚染してしまう」 ことだけではない!ことには気付いていましたか? 【もしかすると見逃してはいけない状態】 かもしれないんです😣 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 7月は「おむつからの外漏れ解消月間」として
 〈 おむつを使用している方のお悩み 〉  についてポイントをお伝え中です👀 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 毎日のおむつ交換の中で 職員目線だとどうしても 「交換作業」のようになりがちで
(そうした手技の方が相手への心の負担が少ないこともあるかもですが) 【おむつの外に漏れたのか、漏れなかったのか】 そこに注目してしまいますよね。 でも、このように 「横を向いた時に排尿がある」方は いちばん注意したい漏れ方です!!! 排尿がうまくコントロール出来ずに 自分の意図しない時に排尿してしまう 「尿失禁」 この「尿失禁」にはタイプがあるのは 皆さんご存じですよね^^ このタイプの中の 【溢流性尿失禁:いつりゅうせいにょうしっきん】 これが、一番注意したい漏れ方に近い ・いつでもパッドが濡れている ・交換時に少しずつ漏れてくる などの症状が おむつ使用の方に見られる状態です。 ※溢流性とは、「あふれて流れる」という意味で 排尿がうまくできないために膀胱容量いっぱいまで尿がたまり、少しずつもれてしまうタイプの尿失禁を指します。 溢流性尿失禁は、尿が出にくくチョロチョロとしか出ない、尿意があいまい、腹圧をかけないと尿が出ない、残尿感があるなどの症状があります。 尿を出し切ることができず、少しずつ尿が溢れてくるため、漏れていることに気づきにくい場合もあります。 この状態だと単に 「漏れている」現象だけではなくて 【腎臓に逆行して命に関わります】 この状態をほっておくと 尿路感染症や腎機能障害などの合併症につながるんです…! なので もしこの状態が長く続いている方がいれば 『残尿をはかって』 膀胱に尿が溜まっていないか 泌尿器科で残尿測定をお願いしてみてくださいね! ——— ポイントは「はかる」こと———— 感覚や勘で対応しやすいケア。 数字にして膀胱の中身をみることが 今回のキーになります🗝 確実にパッドが密着できている状態を いかにアウター(テープ止め)が 心地よくホールドできるか 前回までお伝えしていた 外漏れを防ぐポイントをクリアしたら ぜひ 「この方の漏れ方はどの失禁のタイプかな?」と 判断していけることがベーシックになりますように✨ もう少し失禁のタイプを知りたい! そんな方は 
13個の質問に答えてタイプを診断する 「排尿チェック表」をダウンロードして 利用者さんのタイプの判断に活かして下さい✨ ▶︎https://d.kuku.lu/afecfdd22 おむつについて ご質問があれば、ぜひこの投稿にコメントください!

2022/07/18

4件の回答

回答する

交換すると汚染しないことだけを考えてました この人は汚染しやすいから注意という感覚だけでした そこに危険が潜んでいるとは考え無かったです 大変勉強になりました 観察だけで終わらないようにしたいと思います

2022/07/18

回答をもっと見る


「感染症」のお悩み相談

老健

皆さんの職場でかいせんが流行したことはありますか?どんな風に広まって、どのくらいで収束したか、ご自分の感染対策などを教えて頂きたいです。

予防感染症施設

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

22021/09/12

みや

従来型特養, 実務者研修

はじめまして 以前、疥癬いましたよ 大変でした。 新規の入所の方が疥癬で入所時には 分からず入所してしまい 後に疥癬だと判明😭 直ぐに隔離、入浴もその方が入浴される日の1番最後でシャワー浴。 職員は感染対策とマスクが感染用のマスク着用(結核対応の物)ガウンも防御服のガウンでの対応でした 受診し塗布薬と内服薬にて対応しました 長い間、治らなかったです。 その時は感染者はでませんでしたが 大変でした。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホームで働いています。 利用者さんがインフルエンザに感染せれて、居室に隔離しています。この方のケアの際、コロナの時に使用していた様な、感染症対策のビニールのガウン使用した方がいいでしょうか?それともマスクと手袋だけでも大丈夫でしょうか?

インフルエンザ感染症グループホーム

きき

介護福祉士

32025/01/08

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

ガウン使用したほうがいいですよね。家庭に持ち帰りたくないですよね。うちの職場はまだでていませんがガウン準備してくれるか不安です。

回答をもっと見る

きょうの介護

ラバーシーツとか服が汚染することがありますよね。 その時に使用するハイターですが、間違っていたらすみません、普通塩素系漂白剤ですよね? 今日、無くなったので倉庫に取りに行ったら、酸素系漂白剤カラーブリーチって書いてある物がありました。 塩素系じゃなくて酸素系で大丈夫でしょうか? ノロウイルスとか汚染の時って塩素系って習ったんですが私の知識が間違ってるんでしょうか? 誰か教えて。宜しくお願い致します。

便汚染尿汚染感染症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62024/06/25

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

浅い知識なので、間違っていたらすみません。 感染症等の殺菌目的であるなら塩素系漂白剤かと思いますが、色柄物の衣類を洗濯するのであればカラーブリーチの方が適当かと思います。塩素系ハイターで消毒すると色落ちして着れなくなる可能性もあり、場合によっては弁償しないといけなくなるかもしれません。ラバーシーツでも色落ちすると見映えが悪くなるのではないかと思います。(色落ちの心配がない真っ白な下着なら塩素系でも良いかもしれませんが) 私は昔、業務用の塩素系漂白剤を補充していて跳ねた原液がかかった仕事着はその部分が色落ちしたり穴があく事もありました。 施設により使い方が違うかもしれませんので、上司に確認するのが確実かと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

老健

現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。

老健転職夜勤

むー

介護福祉士, 従来型特養

22025/05/08

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。

ユニットリーダー認知症グループホーム

さゆ

介護福祉士, グループホーム

12025/05/08

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。

回答をもっと見る

キャリア・転職

準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。

休み夜勤人間関係

ゆめ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/05/08

あーちゃんまん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

82票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

594票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

631票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/13
©2022 MEDLEY, INC.