おむつ外漏れ解消月間 part⑤ 交換する前に…

大関美里

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

〈パッド交換時、横を向いてもらうと尿が出ちゃう〉  皆さんはご経験ありますか? “新しいパッドをあてる前なのに、シーツ汚染しちゃった!” ガッカリする気持ちになるかもしれないこのシーン。 私も施設で働いていた時、良くありました😅 「決まってこの方は横を向くと排尿があるんだよね…」 そういう方なんだろうな、と当時は ・上手く清拭布を陰部に当てて横を向いてもらう ・フラットシートを引いて汚染しても良い状態にする そんな形で対応していましたが ●テープ止めを開く前に左右ごろごろしてもらい
 腹圧をかけて、交換前にパッドへ排尿しきってもらう ↑このやり方で解消される方も多いですね! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 皆さんはどう対応していますか? 実はこの状態って 単に「新しいパッドやシーツが汚染してしまう」 ことだけではない!ことには気付いていましたか? 【もしかすると見逃してはいけない状態】 かもしれないんです😣 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 7月は「おむつからの外漏れ解消月間」として
 〈 おむつを使用している方のお悩み 〉  についてポイントをお伝え中です👀 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 毎日のおむつ交換の中で 職員目線だとどうしても 「交換作業」のようになりがちで
(そうした手技の方が相手への心の負担が少ないこともあるかもですが) 【おむつの外に漏れたのか、漏れなかったのか】 そこに注目してしまいますよね。 でも、このように 「横を向いた時に排尿がある」方は いちばん注意したい漏れ方です!!! 排尿がうまくコントロール出来ずに 自分の意図しない時に排尿してしまう 「尿失禁」 この「尿失禁」にはタイプがあるのは 皆さんご存じですよね^^ このタイプの中の 【溢流性尿失禁:いつりゅうせいにょうしっきん】 これが、一番注意したい漏れ方に近い ・いつでもパッドが濡れている ・交換時に少しずつ漏れてくる などの症状が おむつ使用の方に見られる状態です。 ※溢流性とは、「あふれて流れる」という意味で 排尿がうまくできないために膀胱容量いっぱいまで尿がたまり、少しずつもれてしまうタイプの尿失禁を指します。 溢流性尿失禁は、尿が出にくくチョロチョロとしか出ない、尿意があいまい、腹圧をかけないと尿が出ない、残尿感があるなどの症状があります。 尿を出し切ることができず、少しずつ尿が溢れてくるため、漏れていることに気づきにくい場合もあります。 この状態だと単に 「漏れている」現象だけではなくて 【腎臓に逆行して命に関わります】 この状態をほっておくと 尿路感染症や腎機能障害などの合併症につながるんです…! なので もしこの状態が長く続いている方がいれば 『残尿をはかって』 膀胱に尿が溜まっていないか 泌尿器科で残尿測定をお願いしてみてくださいね! ——— ポイントは「はかる」こと———— 感覚や勘で対応しやすいケア。 数字にして膀胱の中身をみることが 今回のキーになります🗝 確実にパッドが密着できている状態を いかにアウター(テープ止め)が 心地よくホールドできるか 前回までお伝えしていた 外漏れを防ぐポイントをクリアしたら ぜひ 「この方の漏れ方はどの失禁のタイプかな?」と 判断していけることがベーシックになりますように✨ もう少し失禁のタイプを知りたい! そんな方は 
13個の質問に答えてタイプを診断する 「排尿チェック表」をダウンロードして 利用者さんのタイプの判断に活かして下さい✨ ▶︎https://d.kuku.lu/afecfdd22 おむつについて ご質問があれば、ぜひこの投稿にコメントください!

2022/07/18

4件の回答

回答する

交換すると汚染しないことだけを考えてました この人は汚染しやすいから注意という感覚だけでした そこに危険が潜んでいるとは考え無かったです 大変勉強になりました 観察だけで終わらないようにしたいと思います

2022/07/18

回答をもっと見る


「感染症」のお悩み相談

感染症対策

私は感染対策委員会に入り、数ヶ月後にはインフルエンザとノロについての勉強会の担当になりました。 そこで私はインフルエンザやノロに問わず、『感染症』と一纏めにし、『メンタルヘルス』をキーワードとした研修をメインに開きたいと考えています。 具体例として、介護福祉士国家試験を上げますが、 「介護福祉士になるには全ての科目で1点は取らないとダメ」 「この科目は暗記物が多いから、こんな勉強方法が良い」 というものではなく、 「介護福祉士国家試験の勉強に取り組むための方法」 「試験当日までの気持ちの持ちようの方法」 のような研修を開きたいです。 そこで、みなさんには、具体的に取り扱って欲しいものだったり、抱いた気持ちなどを聞きたいです。 例えば 「仕事のことが気になって仕方がなかった」 「私のせいでクラスターになったらどうしようと思うと、気が休まらなかった」 「残業続きで心身ともにしんどかった」 などなど、自由に聞かせて欲しいです。 毎月、いろんなテーマの勉強会を職場で行っているのですが、ほぼ全体的に見て 「これはやるべき」 「これはやったらダメ」 というようなものや、知識を身に付けるようなものばかりです。 それらを伝えることも重要ですが、毎年毎年そのような内容なので、職員によっては「そんなことは知っていますよ」で話が終わることが多いのではないかと感じます。 よって、多くの職員は気軽な方法を知りたがっていると思うんですが、実際はどうなのでしょうか。 下記は付け足しです。 私は介護職員ですが、ひよっ子の精神保健福祉士でもあります。 だからどうしても職場や委員会がどう思っていようが『メンタルヘルス』抜きに勉強会の実施はしたくないです。 私は4度のコロナ休みをしてしまい、メンタル的にしんどい思いをしました。 クラスターは起こさせてはいません。 クラスターのフロアに応援で入ったこともあります。 休む職員も勤務する職員も両者にはそれぞれ違うしんどさがあり、そこにスポットを当てれたら、少しは精神的苦痛が緩和できると思うんです。 大事なことは「コロナを憎んで人を憎まず」その気持ちだと思います。 実は仮ではありますが、メンタルヘルスをキーワードとしたスライドは『考えなくてもいいことリスト』を参考に完成はしています。 (スライドが載せられるなら、ぜひ載せては、みなさんにも見てもらいたいです) そこにまた違う参考になるものを足していければ、教科書やネット記事などにはない、オリジナルの価値のあるスライドになると考えています。

インフルエンザ感染症病気

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

92025/06/06

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

私も感染委員会やったことあります。 かなり適当でした

回答をもっと見る

感染症対策

入所、デイサービスでの現在の感染対策の方法を教えて頂きたいです。入所時など手洗いうがいはどの程度推奨しているのでしょうか?また面会などの制限はしていますか?教えてください。

感染症特養デイサービス

かっくん

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

32025/02/25

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

入所です。 面会は予約制、平日のみ2名まで20分で14時から16時までしか行ってません。 職員、利用者のトイレともにアルコールかエタノールを使用前後にふりかけて拭いてます。 口腔時も洗面台にふりかけてます。 なるべく職員はマスク二重を推奨してます。 会社の規定で全体の飲み会は禁止です。感染前からだそうですが、感染、食中毒予防と必ずシフトで出れない人がいるので平等のため。 職員個人で3人以上の会食は申請となってますが、誰も申請はしてないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は0時〜23時の間何回オムツ交換に入りますか? 業務軽減やら感染防止と言われ一日3回でした。 朝から長時間吸収を入れてました。 感染防止以前に不衛生な気がしてならないのですが他の施設もそんな感じなんでしょうか...。

排泄介助感染症オムツ交換

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

52025/07/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ハッキリ申して非常識ですね、、 どこかの有料では2〜3回も聞いておりますが、社会福祉法人ですよね? 誰も他に疑問を持たれる方はおられませんか? また、感染予防は、目線利用者さんへのはずで、それでは失禁関連皮膚疾患はもちろん、尿路感染症を引き起こしてしまうでしょう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

162025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

リーダーが2名いますがとても不仲で現場が困っています。連携をとっているようですが言い方が強く解決するどころがますます不仲に。一人のリーダーは現場で不満を漏らしたり泣いたりしているためスタッフはみんな現状を知っています。責任者にも相談しているそうですが不仲になる一方です。私達にはどうすることもできず雰囲気が悪く利用者さんに伝わらないように気を付けています。不満をもらすリーダーには私達は介護をしているんだから利用者さんを第一に考えるただそれだけなのに何故喧嘩越しになるのか私には理解できないとだけ伝えました。みなさんの職場ではリーダー間の関係はうまくいっていますか。

上司職員職場

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32025/07/12

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

リーダーになっちゃいけないタイプがリーダーやってる施設もありますからね。 今のうちの施設は リーダー同士の関係性は悪くはないと思います。正直リーダーの器としては足りないかもしれませんね。いろいろな施設を見て、自分もリーダーやってた施設もありますのでリーダー業務の大変さも理解してます。 今の施設は俺が知ってるユニット型とかけ離れてますね。まともな協力関係がないユニット型ですので、協力ユニットって意味わかってる?って言いたくなるほどひどいですね。 一つ前の施設もユニット型でしたが、こんなもんかリーダーってって感じでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?

外国人

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

32025/07/12

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

334票・2025/07/20

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

568票・2025/07/19

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

633票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

670票・2025/07/17
©2022 MEDLEY, INC.