予防給付管理をしています。 生活保護受給者の方のサービス利用票の取り扱いについて質問です。 サービス開始決定後、福祉事務所への利用票の提出について ①毎月 ②サービス内容変更時 ③予防プラン期間新時 ④認定有効期間更新時 ⑤サービス開始時のみ ⑥その他 みなさまの事業所はどのような対応をされていますか?
予防ケアプランケアマネ
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 居宅か施設かで違うと思うのですが。 居宅であれば1.2.3.4.5全てでした。
回答をもっと見る
居宅介護支援事業、ケアマネジャーとして 保険外サービスを運営していますか? 差し支えがなければどのようなサービスを 行っているか教えていただきたいです。
居宅ケアマネ職場
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 自費利用でよろしいでしょうか? 以前に働いてた所の話になりますが、自費利用で娯楽施設への同行支援、また長時間に渡る買い物支援も行ってましたが独居の方にはニーズありましたよ。 温泉に行きたいけど介助者がいないと不安だとか様々な理由で利用されてましたので、利用されたい方のニーズ調査をされるのが良いと思われます。
回答をもっと見る
車いすの軽度者申請の件です。 要支援の方または要介護1のご利用者で 車いすを介護保険利用するケースにおいて ケアマネとして必要性の判断をする場合、 どのような文面で記録を残しますか? また必要性の判断に医師の意見を確認されていますか?
要支援介護保険記録
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、よくでますね…社会福祉士までタグにあられるので、私がどうこう意見を、は気が引けますが… そんなに珍しくはなかったですね、もちろん多い事例ではありませんが。普通の流れを申します。 要介護認定されます→認定調査票を取り寄せ確認します→ADLの所、認知機能精神状態の項目を確認します。 その状況と、今との差異はなくとも、必要=自立支援に繋がる理由、つまり(要支援〜要介護1の範囲でしたら)自分で出来る、動く、活動の推奨が、車イス無しよりできる場合、です。完全に杖なく普通に歩ける、杖が必要でもスムーズに歩け、物も持てる、または押しぐるまでは買い物など〇〇出来ない、こういった行政の大好きな自立が、車イスがあれば尚できる、それを表記申請するだけです。保険者の求める物の差もあるでしょうけど。トンボのめがねさんは なぜ、その要支援、または要介護1の方に必要とお考えなんですか? 結局は、担当ケアマネとしてそこへの思い、のみでしょう。 要介護申請時、意見書は出されて、そして認定されています。わざわざ意見確認する必要は、普通はないはずです。 医師に、実情と違う記載に、、、はっきり申せぱ、文句をどーしても…の時には、医療と介護の連携シートが私の保険者にはあって、FAXで聴取しますが、私は今回のご質問内容の際には1度もありませんでした。もう、居宅ケアマネは、4年も前まででしたので、今は違うかなー…とか思っていますが…
回答をもっと見る
ケアマネジャーの連絡会で 研修の年間計画を検討しています。 地域の連絡会がこんな研修を開催したほうがいい のではないかとご意見があれば参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!
研修ケアマネケア
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 私も地域のケアマネ会に所属しています。 私が所属している会では、居宅介護支援事業者のケアマネが虐待疑いのケースと遭遇した時の対応について、研修で学ぶ計画を立ててます。 講師は日本社会福祉士会に依頼すれば心よく引き受けて頂けると思います。 ご参考までに
回答をもっと見る
私はケアマネジャーとして働いております。 普段のケアマネ業務の中で困っていることや不安に感じていることはありますか?
ケアマネモチベーションケア
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
居宅の時には、中々意見書を書いてもらえない(遅すぎる)、また連携シートも遅い医師には、参りました… 他は動きでカバーできますが、医師からもらうものだけは、どーにもならず基本相手のペースに合わせるしかない、のが実情で、特に認定の遅れに繋がり…がありました。5年しかしていないのに、15回だったでしょうか…たくさんありました。
回答をもっと見る
いつもは愚痴ばかりですが、お聞きしたい事があります。 ケアプランに長文を書かれているケアマネがいるのですが、それって必要でしょうか? 何か如何にも私は出来るアピールしているようで、そんな長文読まないし何が言いたいのかって。 あまり興味ないかも知れませんが、ご意見頂けたらと思います。
ケアマネモチベーション愚痴
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、第一票の総合的な援助の方針、の事でしょうか? 多少5〜7行+・での要点が2、3行にはありますが、だいたいですね。 必要と思って書いていると、だいたいそれくらいにはなりました、居宅の時も今も、ですが。あるいは他のご意見なのでしょうか…
回答をもっと見る
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! 施設で看護師をしております。 計画書を作るのをみたのですがAIを使って作成などはしていませんでした! 利用者さんと話して必要そうなものを1つずつ記載していましたよ、 AIでできるようになったら画期的ですよね!!
回答をもっと見る
ケアマネをしていて、サービス事業所との初回契約のタイミングの担当者会議のとき、急にやっぱり別のサービスにする、別の事業所がいい、やっぱりそのサービスいらない!等要支援の本人や、家族言われてことはありますか。 先日、上記のようなことがあり、事業所さんに申し訳ないと思うことがありました。 事業所さんに気まづくて、今後依頼しづらいです笑。
要支援契約会議
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
スイートポテさんにとって、その別のサービスにする、は普通に納得できるものだったのでしょうか? 元々迷っている何か意向があったのでしょうか? そこが気になりました。普通は、体験もして、体験報告をご本人や事業所から受けて確認の上、ですよね? そのタイミングで、とても興味がありますねー。 私は居宅ケアマネ5年と少しだけではありますが、最初から行かないと言われる方を、事前情報に盛り込んで、迎え→✕の繰り返し4回のあと、どーにか通所されたのは、経験あります。理由がハッキリしないなら、お勧めや、方針の立てようがない所ですが、、
回答をもっと見る
ケアプランのAI化について質問です。 ケアプランを作るAIソフトの導入が始まりそうです。 このようなソフトを入れている事業所にお勤めの方はいらっしゃいますか。 ケアマネの負担は減りそうですが、このようになってくるとみんな同じような,プランになり、個別性がなくなりそう‥と思ったりしています。
ケアプランケアマネケア
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
介護
お仕事お疲れ様です。むしろaiだからこそ、ワーカーの恣意的な目線ではなく、普遍的な判断ができるのでは、と思います。そのうち幅広い分野がaiで置き換わると思います。
回答をもっと見る
教えてください 高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定方法で、終日ベッドで過ごしていて、リハやレクの時だけ車椅子に乗っている場合(毎日ではない)BなのかCなのか悩んでいます。 食事も排泄もベッド上です。 今年からケアマネの負担を減らすために介護職員も関わっていくことになり、研修等は受けたのですがいまいち理解できません。
寝たきりケアプラン特養
ぼんた
介護福祉士, グループホーム, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
正式な判定はご存知ですか?(聞かれていますか) 居宅ケアマネが、ケアマネ指針で記入もありますが、一般に通じる=正式には、認定調査票の初ページ記載なのが正しいです。要介護も決める合議体、その話し合いで決まるのですから、公的な。ケアマネでしたら、認定調査票を申請していると思います(普通は)。書類を見せて貰って下さい。 本来、ケアマネや介護職が決めて、どー、の話ではありません。勘違いされる方もおられますが… まぁ、それを1つの基に要介護認定もされるのですから、認定審査会のメンバーの経験もない人が、勝手にどーこーは、想像以外の何ものでもない、これが正解です。 確実なのは、円背でもなく、寝返りできない=C-2です。
回答をもっと見る
通所介護計画書の更新時期はケアプランの目標更新月に合わせていますか。?個別機能訓練は3ヶ月ごとの更新です。
ケアプランデイサービス
はわゆ
生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
通所介護計画書は、ざっくりケアプランの短期目標に合わせて作成します、基本は。ケアマネはそれを確認する義務があり、求めます。それ以外は誰も求めないです。 ただ、デイサービス側が、ケアプランに沿う範囲内で、変更したいことがあれば、再度作成、ケアプラン短期目標の期間に合わせて設定します。私もデイサービス管理者の際1度だけありました。しかし、普通はしないですよね。忙しいし、やる事やったら早く帰るのが、本当ですから。 けっか、ケアプランに合わせます。そしてケアマネも、余程の理由がなければ、「余計なことせず、プランに合わせて作ってよ(後から別の計画書が追加されるにしても…)」が本音です。 個別機能や栄養関係の加算を取っていれば3ヶ月が基本です。それは、通所介護計画書とは期間の基準に関しては、全く別です。
回答をもっと見る
私はケアマネをしていて利用者と家族が意見が違うときにどちらを優先すればいいのかいつも迷います。私の場合は家族、本人どちらのストレスレベルが高いのかで判断しています。皆さんはそういう場合どのようなことを基準に考え対応されているなどあれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
家族ケアマネケア
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
以下のポイントを参考にしてください: 1. 本人の意思を尊重する(本人中心のケア) ケアマネジメントにおいては、本人の意思が基本的に最優先されます。本人の状態が意思を表明できる場合、その希望や意見を第一に考えるべきです。日本の介護保険制度や倫理的な観点からも、本人の自立と尊厳を重視することが求められています。 • 本人が明確に希望を伝えられる場合、その意思を家族に説明し、理解を得る努力をします。 • 本人の判断能力が低下している場合でも、その方のこれまでの価値観や意思を最大限尊重します。 2. 家族の意見を聞き、関係性を大切にする 家族は本人を日々支えている重要な存在です。本人の意思を尊重しつつも、家族の意見や感情にも配慮することが大切です。 • 共感的傾聴を心がけ、家族の不安や要望をしっかり受け止めます。 • 家族の意見が本人の意思と異なる理由を具体的に確認し、背景や状況を把握します。 • 本人と家族の意見が対立する場合は、双方の間に入って調整役を務めます。 3. 話し合いの場を設ける 本人と家族の意見が対立する場合は、ケース会議やカンファレンスを開き、関係者が話し合える場を提供します。 • 本人、家族、医師、看護師、ヘルパーなど関係者を交えて、双方の意見を整理します。 • 適切な専門職(医師や心理士、弁護士など)からの助言を得ることも有効です。 4. 倫理的・法的な観点を考慮する 本人の意思と家族の意見がどうしても折り合わない場合、法律や倫理的な基準に従って判断します。 • 本人の意思が明確であり、それが合理的な範囲内であれば、基本的にその意思を優先します。 • 本人が意思を表明できない場合、成年後見人制度の利用や、家族の意見を参考にした判断を検討します。 5. 妥協点を探る 必ずしも一方の意見だけを優先するのではなく、双方が納得できる妥協点を見つける努力をします。 • 本人の希望をできるだけ反映しつつ、家族の負担を軽減する方法を提案します。 • 具体的なケアプランを再調整し、両者が同意できる内容に近づけます。 まとめ 基本は本人の意思を尊重しつつ、家族と連携を深めることが大切です。ケアマネジャーは調整役として、冷静かつ公平に対応し、両者の信頼を築くことを目指してください。必要に応じて第三者の専門職を巻き込むことで、より適切な解決策を見つけることができるかもです。
回答をもっと見る
訪問介護介護計画書についての質問です。 ある利用者様が介護認定申請中で暫定としてケアマネさんが暫定プラン作成、訪問介護計画書も暫定として作成し交付しました。 その後、この日に認定がおりましたとケアマネさんより連絡が入り、確定ケアプランをいただいたのが認定日から月を跨いだ数週間後でした。 ケアマネさんが作成したケアプランの署名日は認定がおりた数日後で署名されていました。 この時、確定ケアプランが届いた日で作成、署名欄の日付をお願いするのか、またはケアプラン署名日に合わせて署名をお願いするのかどちらなのでしょうか? ケアプラン交付後速やかに計画書は作成していますが、今回は認定が降りる前に利用者様が転居となり、署名をいただいたケアプランが届くのが遅れたのだと思います。 詳しくわかる方ご教授お願いしますm(_ _)m ケアプラン交付後に計画書作成という認識なので確定ケアプランが届いた日で作成、署名をお願いするのかなとは思いますが、、、 認定後に担会開いたのち当日中にケアプランをいただけていたので、転居を挟む流れが初めだっため質問させていただきました。 よろしくお願いいたします
ケアプラン訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 暫定プランは生きているので、プランが届いた日からの署名で大丈夫ですよ。 但し、面倒ですが上記のやり取りを記録に残しておく必要があります。 ○月○日 CMより申請中との連絡あり。 ○月○日 暫定での計画書作成、署名捺印を頂く。 ○月○日 ケアプラン着し、計画書作成。 ○月○日 署名捺印を頂く。 ざっくりとした内容ですが、このような記録で良いかと思います。
回答をもっと見る
困っています 長期1年短期半年ででている居宅介護計画書の短期が切れたものの更新が届きません ケアマネさんに確認をすると、運営指導でも必要ないと言われたから大丈夫という人や、そもそも切れてないのになんで出すの?という人がいます 他県の営業所の自社ケアマネはそれはありえないと言っているそうです これはどちらかが正しいですか? それとも市町村での違いですか?
介護計画ユニットリーダーケアマネ
そふと
介護職・ヘルパー, 訪問入浴
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いえいえ…確かに保険者によっての扱いはかなりの差が見られます。しかし、どこであってもプランの目標が切れていて、指導されない…なんてあり得ません。 確かに短期は必要があれば、長期を超えない期間まで、朱書きなどで見え消しで対応はできます。しかし、当然その効果など、ケアマネの見解を書いて、サービス担当者に配布する義務があります。各サービス担当者の作成する〇〇(介護)計画書がケアマネも必要であり、それを作成してもらうためにもサービス担当者には周知しないといけないです。たまに、本当にバカたんなケアマネもいます、信じられないですけど見てきました。 とにかく、そのケアマネはやる事やってない、つまり間違いな見解と行動をとっています。
回答をもっと見る
先日、5日間入院した入居者がいます。入院前と状態は変わっていないので、サービスの利用も変更ありませんが退院後のケアプランは作成しなければいけないのでしょうか? 内容についてもアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
ケアプラン
マツコ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定施設入居の方の施設サービス計画書の事、ですよね? プランの短期目標期間が切れていないなら、作成=担当者会議など一連のケアマネジメントをする必要は全くありませんよ。 変わっているのを確認され、プランとの不一致があれば、実施されるべきでしょうけど… いずれにしても、開催の必要性判断は、ケアマネが決める事ですので、マツコさんのお考え、判断でされれば、、ですね…
回答をもっと見る
ターミナル契約をしている施設利用者のケアプランを考える際に、重視しているポイントはありますか? 今回対象の利用者さんは認知症の進行は重めですが、ほぼ自立されています。(排泄介助など必要と思う場面もありますが本人がかなり拒否をされるため。ただ車椅子でも立位、移乗は安定しています) ターミナルなので、無理に自立支援的な考えを持っできなくても本人が穏やかな環境で過ごしていける方向で考えた方がいいのかとも思うのですが、まだまだ(拒否は強くとも)自立度が高いためどのような方向性で支援していくべきか迷ってしまいます。 分かりにくい質問かもしれませんが、ターミナル契約をされている利用者さんに対してという広い意見でもいただけますと幸いです。
認知症特養ケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
こんにちは。 その方の生活歴にあった お見送りの仕方、本人様だけではなくお見送りが終わった後家族様がああすればよかったなど後悔が出ないように ケアマネが今までの経験も含めて何がしたいかを一緒に考えてあげることを大切にしています。 施設でお見送り できることを誇りに思い、家族様が施設で見送ってもらえたことを 良かったと思っていただけるように、少しのことでも一緒にやっていただいたり休憩を別室でとっていただいたりしています。葬儀社の確認や最後に着ていただく服の確認をしています。 職員にもターミナルに入った時と途中のところ、亡くなられた後 必ず カンファレンスをしています。 その方が好きだった歌を居室で流したり、全員で最後を盛り上げれるようにしています。 とりとめのないお話で大変申し訳ありませんでしたが、本人様、家族様、nabiさん含めた職員が後悔がないサービスができることをお祈りしております。
回答をもっと見る
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
社内規定のものです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ケアプランで本人や家族の意向が十分に反映されているか、定期的に確認する仕組みはありますか?また、ケアプラン実施後の評価をどのように行い、どの程度次のプランに反映させていますか?
ケアプラン
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、居宅ですか? (入所)施設ですか? そこで大きく変わる所ですので、、
回答をもっと見る
ケアマネの受け持ち件数は、みなさんは上限ギリギリまで持たれていますか?施設と違い在宅のほうが困難ケースが明らかに多く大変なのでは…?と感じます。複数の現場経験のあるケアマネさん、いかがですか?
ケアマネ
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
短期ですが、施設のみは分かりませんが50件プラス現場でしょうか。 在宅のみだと30件プラスαでしょうね。 因みに、私に限れば在宅のみの方がやり甲斐はあります。施設が絡むとケアマネプラス何でも屋になり、やり甲斐はないです。 ただ、理想と現実で希望のケアマネの仕事が出来ない現実があります。 正直、今はやり甲斐とかなく、今のところを辞めたらケアマネはもうしないです。仕事とは別に、人間関係に疲れてしまったので。私事ですが。
回答をもっと見る
実地指導が12月に来ることとなりました。 別に何か特段悪いことをしているわけでないのに、行政に書類を点検され何かひとつでも足りなければ返戻などの対応。 あまり気が良いものではありません。 こんなところ聞かれたよ。などの助言があれば教えてください。
指導施設ストレス
hy5241
ケアマネジャー, 従来型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
都道府県や実地指導に来る職員によっても言われたり言われなかったりはあるでしょうが、兼務している職員(介護職員が相談員兼務や看護師が機能訓練指導員兼務など)が出勤している日でどれ位の時間その業務に従事しているかシフトに記載がないと証明にならないと言われた事はありました。 例:Aさん 看護師8時間勤務の場合、シフト表内に別に欄を作ってAさんが何時~何時までの〇時間は機能訓練指導員として従事していることがわかりやすくするようにと言われました。 その前の指導では言われなかったので来る職員さんによるのかもしれませんが。
回答をもっと見る
自宅での生活に向けた支援を強化するために、医療と福祉の担当者が共同で行うアセスメントや定期的なカンファレンスのような場は設けられていますか?返答可能な範囲でよろしくお願いします。
アセスメントカンファレンス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
私が携わったケースでは、院内でのカンファレンスが多いです! 入院中の状況などから在宅に向けてお話していますね!
回答をもっと見る
介護士さんに質問です。うちの職場では、CWの人数が足りておらず、残業や休日出勤が余儀なくされている方が何人かいます。現場でケアする時間だけで1日が終わってしまい、ケアプラン作成や企画ごとなどする時間がない様子です。 いつもは、患者さんに寄り添う優しい方々が多いのですが、連勤の疲れや体調不良などが、利用者さんへの対応にも少し影響が出ているように感じています。 どこもマンパワーが足りていないことと思いますが、勤務先で工夫していること(書類作成時間を設けている等)や、職員のセルフケア(職場でサークル活動がある等)で何か取り組まれていることなどあれば、教えていただきたいです。
介護福祉士施設ストレス
はな
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちは訪問介護事業所なんで、施設とは仕事のやり方がだいぶ違うとは思いますが、事務時間についてはシフトにて確保するようにしてます。 特にうちは、月初にスタッフ全員で請求業務をやるので、そのための時間は必ず確保するようにシフト調整してますが、やっぱり人手不足により全員が実現という形までには至らない状況です。
回答をもっと見る
オートロックマンションに住む認知症、一人暮らしの方についての相談です。 自分で、マンションの玄関を開けることができず、管理人さんもいないマンションの場合、デイサービスのお迎えや配食弁当等、どのように対応されていますか。 住宅の住民も、マンションの出入りが少ないマンションです。自宅の鍵はキーボックスで対応していますが、マンションの鍵を開けることができずに困っています。
認知症デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
マンションの造りによって違うとおもいますが… オートロックのマンションだと大体集合ポスト(各部屋キー付き)のスペースがあるかと思います。 そこに鍵やパスカードを入れ共有してみるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ケアプランを作成するにあたり避けるべき文面等はあるのですか?グループホームで計画作成担当者として初めてケアプランを作成して介護支援専門員の方に見てもらったのですが添削されて家族様も見るので暴言がある利用者さんでも暴言は使わないでくださいと言われました。 ケアプランを作成する時に気をつけていることはありますか?
ケアプラン暴言グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ご本人の立場、ご家族が見ても安心していただけるような表現に努めています。また、ご本人を主語に、「〜したい」というように作成しています。 長期目標の例であれば、安心した気持ちでいたい。(暴言はあくまで、周りやスタッフからの視点に立つもの。また、ご本人なりの理由があるため、対応方法の工夫や、環境を整える)。美味しく食べたい、気持ちよくお風呂に入りたい。楽しい時間を過ごしたい等。
回答をもっと見る
お疲れ様です。利用者のADLの維持や改善を目指す上で、どのようなリハビリプランが効果的ですか?また、介護スタッフ間での情報共有はどのように行われていますか?よろしくお願いします。
リハビリ職員
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
特養で施設ケアマネをしています。 一番効果的なのは生活の中で、スタッフが無理なく行う(続けられる)プランだと思います。食事の際、椅子に座っていただく。トイレの際、少し立っていただく。フロア内を車椅子自操していただく。集団での体操に参加していただく。物品などを取る際に、一緒に歩く等。 介護スタッフ間での情報共有手段は、ケースや申し送り。また、気付いたことをノートに書き、見るようにする。 以上、参考になればと思い、書かせていただきました。
回答をもっと見る
グループホームのケアプランについて質問です。長期と短期目標の期間設定は各利用者の状態に合わせて変えるケースと施設全体で大体長期は一年、短期は半年みたいに揃えるケースとどちらが多いですか?うちは状態が安定している場合は基本的に長期一年、短期半年で設定する場合がほとんどです。看取りや新規の方は状態や認定の期間に応じて様々ですが。グループホームで計画作成をされている方、ご意見を聞かせてください。
看取りケアプラングループホーム
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
介護施設で勤務しております。 私の会社でも状態が安定していれば長期1年、短期は半年で設定しております。 上記の利用者様は長い方がほとんどで、新規や看取りの方は短く設定しているケースもあるので、臨機応変に変えている印象はあります。 また、退院後も短く設定しております。 回答になってるかわかりませんが参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
グループホームで計画作成しているのですが、1表の介護サービス計画作成変更日と家族様の署名と2表3表の作成日は一緒が良いんですかね? モニタリングやアセスメントやカンファレンスや基本情報等の記入日も同日が良いのですかね? 介護保険更新や長期目標の変更等の際も同じなのか教えて欲しいです。
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
うちは1.2.3表は同じ日付、アセス、サ担、モニタリングはケアプランより早い同じ日付にしています。新規はケアプラン、サ担、アセスを入居日にして作成してます。 介護保険更新に合わせられるように短期を設定して、短期更新時にケアプラン更新、長期日付変更しています。
回答をもっと見る
暫定プランの取り扱いについて質問です。 地域包括支援センターが担当している要支援1の方が要支援2見込みで変更申請した場合、万が一要介護の認定になった場合に備えて、居宅介護支援事業所のケアマネさんにも変更申請する際に同行してもらうのが私の市町村のルールになっています。 別の市町村では、このような場合、居宅ケアマネの同行なしで、万が一要介護認定がおりた場合、暫定月はプラン代の請求はしないというところがあると聞きました(給付管理は行う)。 みなさんの市町村はどのような対応をされていますか。
要支援要介護居宅
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
私の勤務する市区町村でも同じです。 暫定の場合もしかしたら介護が出る可能性が高い場合、居宅のケアマネさんも同行しております。 万が一介護が出たとしても担当者会議も実施にできるので同行しております。 同行なしの場合のプラン代が請求できないかどうかは経験がなくわかりません。
回答をもっと見る
利用者様のケアプランの作成と見直しのプロセスについて教えてください。 利用者様一人ひとりに合わせたケアプランはどのように作成され、どのくらいの頻度で見直されているのか知りたいです。
ケアプランケア
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ケアプランと、そのプロセス=一連のケアマネジメントはケアマネのみの仕事です。 間違えてそう言われたり、表記が施設サービス計画書とケアプランと同じフォーマットの物もありますが… 正式には施設介護職計画書ですし、それはショート以外使う事はほぽないと思います。 ケアプランは、ケアマネのみが、その名前を表記して作成できるものです。
回答をもっと見る
施設入所中に入院中に区分変更をした場合、ケアプランの作成は、必要でしょうか? 退院の目処はたっておりません。 どなたか詳しい方、教えて下さい。
ケアプラン施設
みがぁ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
退院が決まってからになりますよね。 結局、入院中はサービスないですから一時休止でしょうか。 退院前カンファレンス等で状況を確認後になります。
回答をもっと見る