2021/12/12
2件の回答
回答する
2021/12/13
回答をもっと見る
訪問看護ステーションにて作業療法士をしています。 小児に対してもリハビリを行なっていますが、経験不足もあり日々取り組みに悩んでいます。特に発語面で関わる児童が多く(職場にはSTがいないためOTが対応している。)、日々良いリハビリがないか模索中です。 こういうことをしたら子供受けがよかった、こんなサイトや本で勉強したなどありましたら良ければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
STOTリハビリ
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
まっく
デイケア・通所リハ, 障害福祉関連
そのお子さんの興味関心や、発達を見極めることが第一歩だと思います。まずは仲良くなること!ものを分解するのが好きならボールペン分解→組み立て→できたらタッチ!そんなやりとりから徐々に「ちょうだい」「やって」などジェスチャーや発語につなげる瞬間をつくるなど。子ども受けではなくまずは子どもが安心して楽しくその時間を過ごすことが一番なのかな、と思います。
回答をもっと見る
主人が言語聴覚士(ST)の資格取得で専門学校に通っており、今年卒業します。 ですが、国家試験は残念ながら落ちてしまいました。 このような場合、言語聴覚士は資格が無ければ 取得見込みでの就職はやはり厳しいでしょうか? 厳しければ来年まで失語症や高次脳機能障害等に 触れる事が出来る所でパートで働けたらと考えています。 有識者の方解答いただけると大変嬉しいです。
高次脳機能障害ST失語症
のん
介護福祉士, 従来型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
私は言語聴覚士養成校の実習不合格で中途退学しましたが、障害者支援施設でアルバイト雇用で働けました。ご主人は実習を突破しているので実力的にアルバイトで働けると考えます。
回答をもっと見る
従来型特養4年、4年、老人保健施設4年、ユニツト型特養1年半いずれも正社員で4回転職しています。52歳です。 求人サイト、ハローワ-クの求人見てもピンとこなくて応募ちゆうちよしてしまいます。 また、失敗して履歴書、転職回数増えるの嫌だな。とか、リ―ダ―とか責任者は嫌だなと尻込みしてしまう自分がいます。 今まで沢山の女性STAFFとコミユニケーションとつて、話するとすぐに性格分かつてしまう、勘が鋭いところあり、温厚で優しい性格です。でも、ズルズルとあまり気にならない性格です。 いつそ派遣で働いて見てと言う気持ちあるのですが、 カイテクの単発バイトで、派遣の気持ちも分かるので どうなのかな?と思う自分がいます。 皆さんの職場、派遣社員おられますか?
STアルバイト仕事紹介
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
言語聴覚士 ST のタグが付いていますが、合っていますか?間違いかな?と思って話を進めますね。 勤務先に派遣さんが来た事あります。従来型特養やユニット型特養の時です。 派遣で働く事は、派遣先から即戦力を求められるので、それなりの大変さがあると思います。 "また、失敗して…"という下りがありますが、何がありましたか?人間関係が上手く行かなかった等でしょうか? 派遣でも、起こり得る事かも知れません。 私が思うには、もう少し、自己分析なさって、 ご自身の得手不得手を認識され、 使う言葉を増やして、 ご自身の内面を努力され、 こんな仕事だったら続けられる…と、イメージなさった方が、これから先が良いのでは?と感じました。(偉そうに、すみません) SNSが不慣れなのか、 スマホやPCが苦手なのか、 文章や表現や言い回しが、苦手なのか、分かりませんが、言葉でコミュニケーションを取る事に、何か苦手意識を持っていたり、周りの人との間に誤解が感じる事があるんじゃないかと、感じました。 そちらを何とかした方が、ご希望の様に生活出来るのでは?と思ったのですが、如何でしょう。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!
転職
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)