介助・ケア」のお悩み相談(75ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2221-2250/5957件
介助・ケア

重度認知症でずっとしゃべっている女性入居者に対して男性入居者が大声で暴言を吐いてます。この事は申し送りに記入されてるいるので施設長も介護リーダーも知ってますが解決せず。 今日は周りの入居者が男性入居者を注意したことで男性入居者が注意した入居者に暴言を吐いてました。 確かにずっとしゃべっている女性入居者はうるさいかもしれません。食べている時も入浴でも寝ている時以外はずっとしゃべってますから。 他のフロアでも重度認知症の方に怒鳴る男性入居者がいます。 施設がそれに対してどう対応していくか等の話し合いもなく、周りが嫌な思いをしたままだと思うと腹が立ちます。 今回は私が男性入居者を注意してかなりキツい事言ったかもしれません。 集団生活する以上は我慢しないといけない事があるとか、周りが暴言を吐くことをよく思ってないとか。 冷静になって貰うよう居室に一度帰しました。注意してくれた女性入居者が涙ぐんでるのを見て私が辛くなってしまいました。施設長とか休みだったのですが、私がやったことが間違えで上から注意されても構わないって思い行動してしまいました。皆さんの施設ではこのようなトラブルはありますか? あまりにも周りに迷惑かける場合は退居させる施設もあると聞いてますがいかがですか?

トラブル入浴介助認知症

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

92022/05/06

やましょー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。どのような施設形態なのか分からないので、アドバイスになるか分かりませんが… 入居者同士のトラブルはあります。 私の施設では認知症の利用者に対し、比較的クリアなレベルの利用者がバカにしたり怒ったりするなど… もしその男性利用者が理解できるのであれば注意したことは間違いではないと思います。ただ、注意というより居室など一対一で話をする形ならいいかと思います。注意だけでは、利用者の人もヒートアップするだけですし、言い分を聞きながらも大声で暴言を言うことで周りがどのような気持ちになるのかを話してみると説明するようにするとどうでしょうか?? また、難しいとは思いますが暴言を大声で話す前に仲介に入るなどできればよりいいかと思います。 最終手段としては、ユニットケアならユニットの移動などもありますが…利用者にとって環境が変わることは大きなことなので慎重にカンファしたがいいと思います。また、家族の協力を得ることができるならば現状を話し、家族から暴言のことについて本人と話してもらうのもいいとおもいます。 なにより、施設長、リーダーが現状を知っていてカンファを重ねないことが問題かと思いますが… 大変な事例できついと思いますが頑張ってください。長文失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

紙パンツとオムツを交換が基本入浴の時です。私としては、毎日変えてあげたいと思いますが、どちらがいいのでしょうか?

施設

たんく

介護福祉士, 従来型特養

52022/05/06

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

本来は毎日が望ましいですね。 ですが、以前の職場では同じように入浴時に変えていました。 なので、せめて汚染が多い方はなるべく変えるようにしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

旦那さんの事を思い出すと「お父さん知らない?」等々尋ねられ始められ、徐々に不穏になられる利用者さんがいます。話を合わせて声掛けをしていても辻褄が合わなくなると不穏が強く興奮もされます。私は「お父さんの事は存じあげないのでわかりません」と声掛けをしています。「あなたは知らないから仕方がないわ」と言われ不穏はそれ以上は良くも悪くもならないです。皆さんはどう対応されていますか?

声掛け不穏特養

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102022/05/06

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

どんな旦那さんですか?から始めて2人の出会いとか昔話をして気を逸らせて違うワード出てきたら『例えばお饅頭が好きとかなら、どこのお饅頭、どんなお饅頭、私も好きです、〇〇さんは他に好きなのありますか?』と話をずらしたいな〜と思うけれど、これはあくまでも理想なので難しいところはあるんでしょうね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護でヘルパーをしています。 最近、針刺し事故をしてしまいました。 (お客様使用済のインシュリン針) 同じ経験がある方、お話聞かせて頂きたいです。

訪問介護

むーとん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修

72022/05/06

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

訪問看護ですが訪問のヘルパーが同様な事しちゃいました。 事故マニュアルみたいなのがあれば、それに沿って動きます。 上司に報告、利用者の血液感染の確認、受診して自分が感染していないかなど確認します。 もし感染していれば、、、が怖いので、上司に報告して対応を仰ぎます。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養の認知フロアーに勤めています。 夕食後、職員2人で排泄介助を行なっていますが、時間が掛かっています。 一応、別で見守り職員がいますが、時間短縮がなかなか出来ません😨 皆さんの施設では、どのような取り組みを行なっていますか❓

特養ケア介護福祉士

モコちゃんパパ

介護福祉士, 従来型特養

92022/05/05

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

そもそも、なぜ時間を短縮する必要があるのですか?その入居者さんに必要な支援だから、時間を使ってやっているのではないのですか?利用者さんのケアに時間をかけるのは大切なことです。 まずは、なぜ時間短縮が必要なのかを考えるべきです。それが職員の都合なのだとしたら、利用者さんのケアに直接関わるところ以外を削る努力をするべきだと思います。誰をみて仕事をしているかを見つめ直すところから始めましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で汗をかいた時にマスクを変えますか? これから暑くなるのでマスクが多く必要になります。 布マスクを持っていたら便利ですかね?

マスク入浴介助職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42022/05/05

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちの施設は、布マスク禁止令出てます。 皆さん不織布を何回か変えてるみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤をされている方にお聞きします。 夜間の食事はどうされていますか? 胃に負担のかからないおすすめの食べ物等あれば 是非教えて下さい!

食事夜勤

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

42022/05/05

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 お弁当なら、入れ物を購入する必要があるけど、家でお粥作って持っていけば良いかな?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんのところでは利用者への甘い飲み物の提供は自由ですか? 以前の老健では1日1杯コーヒーかココアの提供可から、隔日可になり、最終的にはお茶のみになりました。コスト面と栄養コントロール面から。他の施設でも、基本的には甘い飲み物は1日1杯が暗黙のルール的な常識でした。 今の施設は10時に100cc程度ジュースの提供をしています。DMの人は水割りで💦 なのですが、うちの職員でおやつ用のお湯を沸かし忘れるとジュースを200ccコップに満タンで提供するのがいまして…うちで使っている粉茶は水でも作れる物なのですが。 この間もジュース波なみで配ってて、粉茶は水でも作れる事、甘い飲み物は基本1日1杯でカロリーコントロールするのが安パイで常識的である事、毎食BSチェックしたりインシュリン投与はしていないDMもいる事等伝えましたが、あーそうなんすか知らなかったっすねーで顔はめっちゃイライラしてまして… で。あたしが厳しめの施設に居ただけで、世間的にはそんなに規制されていないのかなぁと思いまして聞かせて頂けたらと(*Ü*)

イライラ特養職員

ねこやしき

介護福祉士

32022/05/04

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 私のところは毎月ユニット費が1万円でるのでスポーツドリンク、コーヒー、ココア、ジュース、紅茶、炭酸、基本的に好きな飲み物を提供しています。 糖尿病の方や水分制限ある方には別メニューで提供しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤務してます。 異動前にいたフロアでは、利用者の食事をする広い場所が2つあって、それぞれが離れています。 仲の悪い人を離してみたり、仲良しの利用者で集まったりと、職員もそれなりに利用者の事を考えつつ席を考えています。 今の職場は10床のユニットで、食事はリビングの1つだけなので、なかなか前のようにはいかなくて困る時もあります。 みなさんの施設でも、食事席で困ったりとかありますか? いろんな例を聞きたいです。

異動食事老健

じゅん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/05/03

みかん

介護福祉士, デイサービス

わたしのいたデイサービスでは、毎日人間関係によって席順を変えています。毎日来る人が変わるので、とっても悩ましいです。1番良い席順をできるだけ考えて、皆さんが笑顔で一日を過ごせるように。ただそれだけですね(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 老健に転職し今日で2日目。 指導していただけるのはいいけれど 1人1人、指示が違って、今日は 食事介助する利用者さんのことを 言われ、あたふたしてしまいました。 その日によって、違うのかもしれない けど、この利用者さんは食事介助を! と、スタッフで共有して欲しいなぁと 思ってしまいました。 今は…ホールの見守りや利用者さんの お顔と名前を覚えるのに一生懸命で、利用者さんとお話もしていますが、他にも同時に覚えていきたいと思うのは、急ぎすぎでしょうか?

食事介助指導老健

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

162022/05/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

この仕事、何をするにしてもお顔と名前の一致からですよね。 他も覚えるのが急ぎすぎとは言えないと、私の何度もある新入職員の経験から申せば言えます。それは気になりますよ、流れなど。 でも、急ぎ過ぎとは違っても、急ぐ必要もないと思います。 なーに、急に頭に入ってくる時期ってありますよ。「あ、覚えれた」と思う日は近いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の仕事で大量の便が出るお客様にあまり当たったことがないのですが、今度特養ホームに転職しますが、オムツ替えが上手にできないので大丈夫だろうかと悩んでいます。

オムツ交換転職特養

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

62022/05/03

防人

介護福祉士, ユニット型特養

お通じが多いとビックリしまさよね。私もそうでした。始めの内は遠慮なく先輩職員さんに手伝って貰っても良いと思います。慣れてないことを素直に言えることも大切で他の職員さんとの信頼構築にもなると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 車椅子介助時、フットレストを付けずに移動するやり方は 通常ですか?

介護福祉士職員職場

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

52022/05/02

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です 車椅子で移動する時はフットレストつけますよね。足ぷらぷら状態では移動しないですね 移乗時は外しますけど、接触軽減のために

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否された時、どんなふうに対応、お声掛けしていますか?

入浴拒否声掛けグループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/05/02

たえこ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

入浴拒否の対応、表に出さないようにしながら内心はその後の予定など考えてひやひやしますよね。 決して強引にはならないように、騙すような形にならないようにしています。 認知症による拒否の方であれば、その場面やタイミングで気分がさっと変わることもあるので、さらっと受け流して時間を入れ替えたり、看護師さんにお薬だけ塗ってもらいましょう等の声かけで浴室までお連れしたらお風呂を見て入る気になったり、ということもあると思います。 認知症ではなく、はっきりした意思での場合、温泉、特別なお湯、一番風呂、などの声かけはありきたりでしょうか?? 拒否の理由により、考える必要があるかと思います。大好きな息子の頼みなら仕方なく…みたいなパターンもありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、デイサービスで働いています。 世の中の風潮的には働き方改革や、子育てに優しい職場をめざす。 言葉としては、素敵な社会ですよね。 でも、現実家庭の事情で直ぐに帰る。 残った職員が、その仕事を片付けるはめになります。 家庭の問題はそれぞれあるし、仕方ない事だと思います。でも、残ってる職員はその人の仕事も請け負わないと行けません。 家庭の問題と言って帰る事は、その人の家庭の問題を、別の職員が支えなければならないのか?と言う議論にもなります。(その人の仕事を誰かが担うわけですから)そうなれば、帰れない人が出ます。 で、給料の格差はあるのか? お互いお金の話しをしないのでわかりません。 会社は、格差をつけていると言うが、どの程度なのかは話せません。1万なのか?100円なのか? となれば、残ってる人のモチベーションも下がるわけです。 皆さんならこの問題どうとらえますか? 因みに正職員4人中2人帰ります。そして、残り2人は毎日2時間以上の残業をしています。 此は、平等な社会でしょうか?

育児デイサービス職場

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

262022/05/01

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こっちらでのデイサービスも同じような状態でした。子供のお迎えがあるのでと定時前からソワソワして時計みてピッタリに帰っていました。会社は残業するな!といいますがしないと正直帰れませんでした。せめて自分の仕事をきちんと終わらせて帰るならまだしも平気に残して帰るのです。 正直子育てに優しい職場って何?ってよく私も思っていました。挙げ句のはてには残業したのが悪いみたいにつぎの日には上司から言われ矛盾してましたね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様で、介護拒否がある人はどこの施設でもあると思うのですが。自分も、現在ある女性利用者様が対応できない状態です。突然、ダメになって半年程経過しています。他の職員二頼んで移乗などはしてもらっています。みなさんは、こういう時、どうしているのか教えてほしいです。

施設職員

me

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22022/05/01

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

meさんは介助しないで、他のスタッフに任せる。やる事は他にもいっぱいあるはずです。気にしないで下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員は、利用者様からお金を頂いて仕事してるのは十分わかるのですが、だからといって、いくら認知症の方だからと言って、何言ってもいい、何をやってもいい!という訳では無いと、わたしは思います。ですが、看護師から「それでも我慢するのよ!だって、利用者からお金もらって仕事してるんだから。」と言われます。「では、介護職員は我慢するしかないのですか?それは違うと思います。」と返しましたが、「そうです」の一点張り。わたしの考えは間違っているのでしょうか?わたしは介護士として、不適切なのでしょうか?

特養介護福祉士ストレス

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

122022/04/30

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

利用者には言いすぎない方が良いのですが、人間としては、説明や、注意は正しく話す事は構わないと思います。 不適切では無いでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

本で調べていますが、インターネット以上の情報がなく悩み中(泣) 職場みんなで調べながら現場にいます!! どこまで予防したらよいのかも分からず投稿しました┏○ペコッ

入浴介助グループホームケア

かるみん|ू・ω・` )

介護福祉士, グループホーム

82022/04/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

キャリアなんですね、その方。ウィルスが活性化(発症中)では亡いのですよね? ドクターからの特段の指示があるとか? 書いてもあると思いますが、過度に気にしなくても大丈夫です。 気をつけるのは、生の血液です。 万一鼻血や肛門拭き取りで血液が、介助者の創にふれたら、すぐに洗い流して下さい。指など、しばれる所なら、根本を強く握って水道で洗いましょう。 介助ではグローブをされるでしょうから、あまりあり得ないとは思いますが。 ちょっとやそっとは、気にしなくても大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護員であっても、 最低限の医学的知識がないと根拠に基づくサービス提供はできません。 介護員の皆さんは、どのように医学的知識を勉強していますか? 勉強方法について教えてください。

ケア

たろう

施設長・管理職, デイサービス

42022/04/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

今は介護職ではありませんが、文書などで分からない所があると悔しくて、がむしゃらに勤務上がり後調べましたねー。 そして、最初のGHでは、私がワンオペの夜勤で3人の方を送りました。その当時は心マ+人口呼吸が流れでしたのでやりましたが、初の時は鼻を押さえていなくて息が鼻から漏れていました。凄く自己嫌悪で調べましたね。関連して夜間対応では、舌下錠の方など、最低限必要な事を、書籍やナースに尋ねたりしていました。 そしてデイサービス相談員では、ケアマネと話すときに、またリハ職と話したり、退院カンファレンスなどの出席時に、外旋やPD デブリードマンなど、分からない事が多くて、一つひとつネットや書籍で確認していきました。 やはり、それら多数の基本知識があって、分かり得る事が多い業界ですからね。ケアプランをたてるのも、感染や難病、第2号被保険者で介護保険が使える病名くらいは分かっていないと、話にならないので、前に興味を持って(当たり前なんでしょうけど)良かったと思う事がありました。でも、まだまだ足りないと思っています。あくまでも、私たちは生活モデルでの目線であるべきなので、そこからのアプローチは、言葉の理解だけでは出来ないですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体が大きかったご利用者様に小さくなったね!私は移乗もしやすいし、スマートだしプラスの意味として言ってしまったのですが、その時は冗談のような笑いながらやりとりしてたんですが、なんとなく、後から言ってはいけなかったなぁ。と後悔しているのですが、皆さんの意見を是非お聞かせ願いたいです。

ケア

積木

介護職・ヘルパー, デイサービス

62022/04/29

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

まー偉そうに言うならば、介護者主体の物言いですよね。 でも、小さい方がこっちも楽だし利用者も安全だから気持ちはすっごくわかります

回答をもっと見る

介助・ケア

老健でターミナルケアを、これから実施していくらしいのですが、大変な事や気を付けないといけない事はなんですか?  

人間関係施設ストレス

kentana

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/04/29

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

適宜訪室、スワブ、体位変換、清拭で褥瘡など気をつける。コロナ禍もありなかなか家族の面会が難しいと思うので、なるべくリモートや電話で家族の意向を確認する。あとはチームケアなので他職種連携は必須です。

回答をもっと見る

介助・ケア

今度、胃瘻の利用者様がご入居予定です。皆様の施設で胃瘻は落下式ですか?加圧式ですか?ご入居される方はまだどちらかわからないみたいです。 よろしくお願いします。

資格ケア施設

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/04/29

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

私のところは落下式です。 医者によってどちらにするかはバラツキがあるみたいですね、、、 どちらにせよ、体位、口腔ケア等行うことは一緒かと!

回答をもっと見る

介助・ケア

例えば、踵に褥瘡があり、切除し痛み止めのカロナールを服用して意味があるんでしょうか?

特養

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

12022/04/28

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

本人の不快感、痛みを取り除く面では良いのかもしれませんね。あとは、除圧と患部の保清に尽力して、再発防止することです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんが、違う施設へ移動となります。在宅介護から、施設介護へ。認知症は、ほとんどなく本人も移動する事を理解してます。 別れの日、皆さんはどんな声かけされますか?

別れ

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

22022/04/28

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 別れは寂しいですね、、、 きっと利用者さんが一番 不安な気持ちでいっぱいでしょう。 私だったらいままでの感謝の気持ちを伝え、 今後もお元気でとお伝えします。

回答をもっと見る

介助・ケア

支援の方向性が、利用者のためじゃなくて施設長のため、理事長のためな施設で働いてます。 施設長も施設長で思いつきな言動が多く朝令暮改で決まったことをひっくり返したり、目についたところを批判指摘してるそうです。 そのこともあって利用者に向けての支援じゃなくて施設長に向けての支援を頑張ってるんだと思います。 既に四社経験して今月入植した私からしたら、利用者ファーストな支援をしたいんですが、先輩職員たちは諦めており、もしそうしたかったらここ辞めて別のところに行けばと言われます。

新人退職転職

なかし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22022/04/28

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

なかしさんお疲れ様です。 施設のトップがその状態だと現場は振り回されて大変ですよね。 なかしさんの利用者ファーストの考えはとても素敵な事なので、無理しない範囲で利用者に寄り添うケアをしていける事を願っております。

回答をもっと見る

介助・ケア

言われたことを利用者から離れたタイミングでメモを取るようにしたら、なぜすぐメモを取らないと怒られました。 利用者に対する配慮がかけてると思います。

なかし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

42022/04/28

ボブ

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格

メモなどは基本です! 利用者さんの事を大事に考えてると自分は思います。 自分も新人の時段取り悪い指導職員に言われました!まだ未経験だったものでメモで利用者さん一人一人の介助方などメモってました!自分はショートステイ勤めているので新規利用者の時もメモしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間不眠が、続いてる為日中は寝かせないようにしてる利用者様がいます。 歩行状態悪く、一度転倒してます 認知はそこまでないんどけど頑固なかたで。。 昼もすることないからソファーで寝てるんですよね。 ベッドで午前は寝かせても良いんだろうけど、熟睡させないために居室には掃除するとかでリビングですごしてもらってます。 たから案の定ふと本人見ると、独歩で居室行かれようとされたり、、、。 結局活動力少ないから夜間も、度々起きます。 1日ゴロゴロ  先日もソファーで過ごしてたらいなくなって、居室でねてたし。。 独歩で居室にいけれてたからヒヤリハットあげようと思ったんですが、原因ってなんがあげられますかね? 本人の活動力低下も原因の1つかと。 掃除をするって言ったら納得して、いつも待ってるから、声かけの不十分?

ユニット型特養

さち

実務者研修, ユニット型特養

22022/04/27

かえるパパ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設

私たちでも一日中やることが無ければゴロゴロしませんか?それで夜眠れなかったりしますよね? どういう趣味があるかリサーチして、例えば将棋なら相手をしたり、忙しければ他の利用者とやってもらったり施設長にやってもらったり。 頭を使うのでも程よい疲労感はありますよ。 或いは、お庭を散歩したり体を動かしてもいいかと思います。 工夫次第でできることはあると感じました。

回答をもっと見る

介助・ケア

外部研修に参加したいと思った時はどこから情報を探していますか? 探し方が下手なのか、コロナ禍のためそもそも開催していないのか、どなたか教えて下さいませんか。

研修

ひかり

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

102022/04/27

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

1番上の上司が分かるはずです。1度相談兼ねて聞いてみてはどうですか? 私の施設では研修情報が送られて上司が見て、誰々さん行ってくださいと上司に言われますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

全身清拭について質問です。 立ち上がりは解除ですが寝たきりではなく、いつも車椅子にて過ごしています。 その方の清拭対応は、ベットバスが正しいのでしょうか?また、座位保持可能なら車椅子での清拭でもいいのでしょうか?

寝たきり

こう

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護

22022/04/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

立位の状態に依ると思うのですが、立った後、安定して居れば 下半身の陰部、臀部、腿の裏など拭けますが、安定しない又は膝折れの可能性が高ければ、ベッド上の方が安全だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

認知症がある利用者さんですが、携帯電話を所持していて、夕方それが無くなったというのでお部屋を探したのですが見つかりませんでした(>_<) 毎日朝そのお部屋のゴミ捨てをすることになっていて、ゴミで捨ててしまった可能性か高いということで家族に連絡しました。今日のゴミ捨て当番は私だったので、本人とご家族、上司に謝罪し報告書を書きました。ゴミをひとつにまとめる時に携帯が入っていれば気付きそうですが朝の記憶なので曖昧で…利用者さんに申し訳なく、ショックで立ち直れません。 取り返しのつかないミスをしてしまった時、皆さんはどうやって立ち直っていますか?

家族認知症職場

きなこ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

612022/04/26

とらきち

介護福祉士, ユニット型特養

利用者様の高価なものを無くしたりせずとも、大事な服とかを縮ませたりとショックなことは多々ありますよね。 自分がやった時は一日中ひたすら落ち込んで、反省して、対策考えまくりますかね。 私が上司なら辛い気持ちをできる限り聞いてあげて、つぎはおこらないように対策を一緒に考えますかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の髪の洗い方について 介護職になって初めて女性の髪を洗ったという男性介護職さんに特に聞きたいです。(女性介護職さんのアドバイスも歓迎) 長い髪の利用者さんの洗髪をする際、洗い方、乾かし方で注意していることはありますか? 髪だけを持ち上げて頭皮とは別に洗ったりしますか? 髪が湯船に浸からないようにするべきですか? 乾かす時は抜け毛が体に付かないようにタオルなどを肩にかけますか? 実践している注意点があったら教えて下さい、

身体介助ユニット型特養入浴介助

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22022/04/26

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

女性介護士ですが失礼します! 洗髪は地肌を指の腹でこすって洗うのみです。髪の毛の汚れは流水のみで十分落ちます、逆にゴシゴシ洗うと傷むので要注意です! また、頭皮の汚れもお湯をかけるだけで半分以上の汚れが落ちるそうなので、最初にシャワーでしっかり濡らすことが大事です。 肩につく程度の長さならあまり気にしませんが、ロングヘアの場合は湯船に浸からないよう軽くヘアゴムで結いてあげた方が、次の人が気持ちよく入浴するためにもいいかと思います。 抜け毛が体につく件ですが、タオルを頭用と体用で分けると多少マシになります。 ご参考までに。

回答をもっと見る

75

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

285票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

662票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

713票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.