頭クリア片麻痺の方の接し方は?

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

私は頭クリアで片麻痺の利用者さんが苦手です。特に男性が多い。 大体、上手く動けぬストレスを言い返せないのを分かってて職員にとても威圧的な物言いをするので、こちらもドギマギしてしまうんですねね、、 確かにそのストレスが大変なのは理解してても、口は達者なんだから言葉で言ってくれれば、と思うけどそれはせずわざとそうしてくれ、とかは言わず何してんねん!といちいち怒鳴りつけるのには心が折れます。 そんな利用者さんにはどのような心持ちで接すれば良いのか? 教えて下さい。

2023/08/07

5件の回答

回答する

最初、そういう人は障害受容ができてないんだな、と思っていました。 確かに、そういう人もいるかもしれません。 だけど、「そういう方って、そもそもそういう方」というパターンも多いように思います。 自分が片麻痺になる前から、レジで待たされたりするとすぐイライラして、睨んだり、「おい!早くしろ!」とかいうような方。 私は、ごく普通のおじさんに対応するように接しています。 おじさんは、障害があっても、おじさんとしての生活、人生がずっと続いてて、障害によって考え方が急に変わるわけではないです。 ですから、威圧的な態度の人には、どう対応しているか?を実践するまでです。 最初は丁寧に、だけど、それでも相手の態度が変わらないなら、「顔では笑って心は無」を貫きます。

2023/08/07

脳卒中の後遺症で、特に左片麻痺の方は脳の感情を司る部分が障害を受けて性格が変わってしまう場合もありますので、左片麻痺だったら、病気で怒りっぽくなってしまった可能性もありますね。 もちろん、元々そういう性格だった方もおられるでしょうが、私は基本、病気がそうさせていると思うようにして、穏やかに笑顔で接しながら、いい方法を探していく、研究者の気持ちで関わるようにしています。 中には笑顔や笑い声でバカにされていると感じる方もおられるので、そういう方には真面目な感じで接してみたり、挨拶や介助の説明の方法を丁寧にしてみたり、逆にできるだけ手早く関わる時間を短くしてみたり、靴を履くのは右からというような変なこだわりがないかとか、普段の関わりの中で色々試して観察し、怒りのスイッチがあるのか、怒らせない方法がないか探っていくようにします。 でも、そんなに簡単にうまくはいきませんし、他の職員とも相談しながら協力、フォローし合えたら、それが一番いいと思います。 その上で、リスクを回避する事、怒りっぽいなら急に手が出ないか、危険があるなら二人介助するとか、怒りの矛先が固定化しないように対応できればいいですね。 心の持ち方としては、怒られるからと変にへりくだったりせず、心の中は油断せず緊張感を持ちながらも、表面は平常心で穏やかに接するのがいいと思います。 長々と失礼しました。

2023/08/07

回答をもっと見る


「勉強」のお悩み相談

老健

二人介助の方のベットや車椅子への移乗なのですが、先輩は普通に上がるのに私は足の方を持つのですが全く上がらず… どうしたらいいんでしょうか?

勉強先輩新人

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

142024/12/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、環境を整えて頂きたい、これが先に立ちますね。 無理しての介助は危険、介助者の腰痛などの誘発になります。 環境とは、つまり移乗しやすい、利用者さんにも介助者にもできる限り負担なく、安全第一にできる方法です。 ベッド⇔車イスの移乗でしたら、下肢の踏ん張り(立位協力動作)がほぼできない方でしたら、アームサポートが跳ね上げ式か、下ろせるタイプにして、滑らす介助が良いです。 更に気をつけるなら、スライディングボードをつかいましょう。もし、「そんなの無い」のでしたら、福祉施設ですから、揃えてもらいましょう、1度用意すれば、ある程度長く使えますから…ぜひ声を上げていくべきかな、と思います。 よーく考えて下さる施設でしたら、リフトを用意しますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

サ責が取っておいた方が良い資格とはなんでしょうか? 介護福祉士は取得しています! その他にこんな資格や知識があると便利みたいなのってありますか?? 出産したばかりで仕事をするまでに時間があるので何かスキルアップできそうなものがないか探しています! よろしくお願いします😊

勉強資格

27

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52024/09/09

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

同行援護は必須かと思います

回答をもっと見る

新人介護職

後輩ちゃんに課題の話してから、かれこれ「大丈夫?」って3回聞いたんだけど、進んでるんだろうか?3回目に聞いた時は「ヤバイです」って言ってたけど🙄 最終提出が2月だから、そろそろ1回くらい見せてほしいんだけど取り組んでるのかどうかも分からない...もう12月も中旬⛄️ 休みの日はダラけたいし友達と遊びたいのも分かる!仕事も忙しくないわけじゃないから仕事と課題の両立も大変なのも分かる!でも、そろそろ本当にヤバイ。 こっちから聞いたら話してくれるけど、聞かなかったら後輩ちゃんから課題について何も聞いてこないから不安になる。

後輩研修勉強

にっぴ

介護福祉士

152024/12/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

今までに投稿された流れがあるのかも知れませんが。 どんな事に対する課題があるのですか? 2月期限なんて広大な取り組みですが… 法人内なのか、認知症の実務的なことなのか…?

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

372023/03/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

二人介助で起こすと決められてる方を一人で起こしちゃう人ってどうなのかなって 人がいないならまだしもいるのに声かけもしてこず 察しろみたいな雰囲気で… こないなら一人でやるみたいな職員もいるので正直分かりません。。

ケアストレス職員

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

262021/05/02

うめ

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。 私が務めてる施設でも普通にあります。 何かあった時に知らない…って思ってます。 決められた事をしない職員私には理解ができません。 1人でして怪我でもさせたらと…思ったりしないのかな?怪我させて、書類書いて、お詫びの電話をする。そんな事は何も感じてないんでしょう。 お詫びの電話をするのは、やった本人ではなく、上の人間ですからね😞 お詫びする立場の人間の事も考えてほしいですね。 きっとその人は時間、時間の人の様な気がします。早くしなきゃと…💧

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?

特養ケア施設

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

402024/12/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

275票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

621票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

678票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/01/27
©2022 MEDLEY, INC.