介助・ケア」のお悩み相談(40ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1171-1200/5958件
介助・ケア

老眼の方でも爪切りの介助はされてますか? 手元がよく見えないですよね。何かコツがあれば教えてください。

ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/07/16

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

私の施設でも老眼で見えにくい人がいるので、やすりみたいな爪切りを買いました。これならできる!という声もあり、指の皮膚の部分を切らないから安心です。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 日々の介助の中で得意、不得意はありますか? 私は移乗でもベッドから車椅子へは得意ですが、 車椅子からベッドへは苦手だったり… (決まったスペースへは着地しやすいから?ベッドは真ん中に上手く着地出来ない?) 外反母趾用ソックスや、5本指ソックスを履いてもらうのは得意ですが、前が開かないTシャツなどの脱着が苦手だったりします。 (頭部が上手くいかない)

フルタイム趣味モチベーション

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/07/15

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 手技的なことは目をつぶってもできるくらいなのですが、認知症の方の対応は知識は十分あっても苦手です。 あの同じことの繰り返し訴え、3度までは優しくできてもそれ以上は心のシャッターが閉まってしまいあとは適当な対応してしまいます。 27年やっていてもです。

回答をもっと見る

介助・ケア

新卒社員がトランスが出来ないと言われ私がモデルで指導しましたが、やはり入居者とやらないと意味が無いと思いしばらくお手本を見せてからやってもらいましたが危なっかしく…やっぱりトランスは慣れないと自分のやりやすい方法も分からないと思うし人によって飲み込み方が違うからどのような説明がその子に合うのか探らないといけないので大変ですよね…皆さんは新卒やOJTする際気をつけていること、工夫している事ありますか?

トランス新卒指導

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/07/14

きなこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

私も新卒で入った時、トランスがなかなか出来なかったので、しばらく先輩にご利用者様の後ろに立ってもらって、腰やお尻を軽く支えてもらいながら介助してました。あと、ご利用者様と自分の距離を近くしたほうがトランスしやすいと教えていただいてから、介助しやすくなりました。やっぱり回数を重ねると、1人でトランスできるようになった気がします。私の指導方法ではないですが、参考までに🙇‍♀️

回答をもっと見る

介助・ケア

私の事業所では眠りスキャンというものを導入し居室に巡回に行くことが無くなり画期的なものが出来たなぁ、皆さんの施設にもぜひ導入して欲しいなと思いました。呼吸数や心拍数も確認できたり夜間どれだけ覚醒していたかなど、パソコンやスマホで確認できちゃうんです。よく寝ているのか、ベッドに座ってたりするのもわかります!他にどのような施設で眠りスキャンを導入しているのかふと知りたいと思い質問させていただきました。

モチベーション施設

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32023/07/14

ポポポ

生活相談員, デイサービス

凄い機械ですね。因みにそれは正確何ですか? トラブル起こったりしてないんですか? 介護ではないですが、携帯に連動させる、バンド7使ってますが、たまに??ん??て事あります。 でも、正直ぐっすり寝すぎて、生きてるか心配になる利用者いますね。 そっと手を近付けて呼吸確認しますが、起こしたらどうしよう!!とドキドキです。そんな人にかぎって起こしてしまったらややこしい、人です。

回答をもっと見る

介助・ケア

先週は子供の学校が半日で終わる日が2日間あり、その日は思い切って早番半休にしました。 午後の勤務はヘルプの人が来るのですが、その人はなれない業務をやる訳なので、早番の人がするべき業務を午前中のうちに終わらせました。 おかげで今週の早番の日は、私の仕事の効率がアップしたおかげで、午後は利用者さんのために動ける時間が多く、傾聴する時間もでき、結果、いつも不穏な人が落ち着いて過ごすことが出来ました。 急がば回れ、二兎追うものは一兎も得ず、ではないですが、直接的なケアでない雑務をケアの合間にしていると、結果両方ともグダグダになることってありますよね。 そこで、皆様に質問です。 業務の早巻き(ケア以外)で、後のケアに余裕を持たせるテクニック、どんなささいなものでもいいです。 何かあったら教えてください。

早番ケア職場

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

52023/07/14

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 早出でバイタルチェックが早く終わる時などは、各居室のゴミを集めておきます。 デイ送り出しや申し送りなどで一番忙しい時間頃に回収会社さんがいらっしゃるため、バタバタしがちだからです。 余り参考にならず申し訳ありません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンの利用者さんがいます。 ルート部分が気になって引っ張ってしまい抜けてしまう事が何回かあって困ってます。 ズボンの足の部分からルートを出しても結局はルートを曲げたり引っ張ったりしています。本人に引っ張らないでと言っても強く拒否されます。 何かいい方法はないでしょうか?

バルーン認知症特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

92023/07/14

さらら

看護師, ショートステイ

バルンの自己抜去、とても危険ですね。 基本的にみまもり、声かけが必要です。でも、拒否があると、言いたくなくなりますよね。 バルン固定は、していらっしゃると思いますが、病院で使われているの固定テープで強化する。 ショルダーバッグや腰の辺りに身に付けられるものもあります。 事故抜去があまりにも多い場合は、病院でですが、バルンの必要性を再評価した方がよいですね。 どの方法でも家族と看護、医療との連携が必要となってきます。 いい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設に最近入所した利用者様の話です。 その方は食事(ゼリー食)は自力摂取できますが、食べこぼしが酷く、食べられても全体の4.5割程になっています。 現在は検討を重ね、自助食器を使い様子見をしています。 この時話し合った際に、先輩から、「食べこぼしを減らすための検討も必要だが、それでは足りないと思うので、エプロンにこぼれたぶんも再度食べてもらえばいいのでは?」と言われました。 私としては、口に入れる前にこぼれたものはまだしも、口に入れてからこぼれた分を食べさせるのは気が引けますし、やめた方がいいと思うのですが、どう思いますか? 他の施設ではどうしてるか教えてください。

食事介助特養職場

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

42023/07/13

のりまき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

それじゃまず、お前が食べてみろ と言いたい。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りの方がお部屋で休みたいと言っているのに「動くから駄目」と他の職員にいわれました。だったら見守りできる居室に移動は無理なのかな?と思ってます。出血すると血が止まらなくなる病気らしく、先日膝から床に転倒した傷が止血してません。ずっとホールで座ったままも辛そうです。まだ入職2ヶ月の私には何も権限がありません。人員不足で職員ファーストになってます。

看取り有料老人ホームストレス

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

42023/07/13

白黒ちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

行動を抑制するのはどうかと思います。休みたいと言うのに動くから駄目と言う事ありえません、ナースはどう言っている?上長に相談してみたの

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます。 今日で特養に入職してから4日目になりました。 疑問点が出ましたので質問させて頂きます。 排泄介助を行う際の衛生面がどうも疑問だらけで、 号に入ったら郷に従え。 その方が上手くいくので黙ってますが… バケツと陰洗ボトル、清拭タオルを数枚、保冷バッグに入れて利用者の排泄に回るのですが、バケツに使用済みパット、清拭タオル、使い終わるとバケツに入れ、次へとその汚物が入ったバケツを蓋もせず次の利用者の排泄に向かう。ぶんたんした利用者の排泄が終了したら汚物室に行き、汚物専用ゴミにパットを入れ、清拭タオルは業者に出す袋にある程度溜まるまでそのまま。 百歩譲って、汚物のゴミ、清拭タオルは許せます。 ただ、バケツの蓋をせずに汚物をさらしながら次の利用者のと菌の媒介にしか思えない私はおかしいでしょうか? 今はコロナも下火になってる風ですが、まだまだコロナでって方も居るし、またノロやらロタやら、排泄物が私にとって本当に汚い物だと思っているので、しかし入職してまだ4日。何も言えず、言われた通りに今日も汚物のバケツを持って、バタバタする1日です。 皆さんの施設はどんな風に排泄されますか? 有料の時は1援助1手袋が基本だった。汚物も新聞紙にくるみ、ビニールに入れて即ゴミ箱にだったので、ゴミ箱開けたらパットに便多量のゴミを見るのがとても気持ちが落ちます。ま、一瞬だから、耐えますけど。

新人特養ケア

ネル

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養

22023/07/13

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

おつかれさまです‼︎ 私はオムツ交換の際に他の方の汚物を他人の部屋に入れてはいけないと教わってます。 グループホームでは素手でオムツ交換やトイレ介助をしてる先輩がおり手も洗わず料理をしてました。 その手で飲み口を触ったマグカップにジュースを入れて差し入れされて嫌と言えずに吐きそうになりながら飲んだ記憶があります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆様、お疲れ様です。 皆様は、エンシュアを飲水量に含めますか? それぞれの施設方針や栄養士さん、ナースさん、ケアスタッフさんなど違う立場では考え方が違うと思います。 純粋に意見が聞きたいので、ぜひ回答をして頂ければと思いすま! よろしくお願い致します。🙇‍♂️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

422023/07/12

みき

介護福祉士, グループホーム

私の施設では水分量に含めてますが、色々な方々の意見を聞いてみたいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 暑い時期になり、いつも以上に利用者の水分摂取を促す必要があると思いますが、みなさんの職場では、食事以外の水分は1日にどれくらい提供していますか? 私の施設では、希望が無ければ毎食200mlとおやつで200ml、トータル800ml程度です。 体型にもよると思いますが、これでは少ないと言われます。 拒否される方も多く、水分をとってもらうだけでもかなり時間がかかります。 水分をとってもらう為に工夫していることなどあれば教えてください。

食事老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

152023/07/12

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

最近では 予防 熱中症🥵予防で どんどん 色々工夫しているけど 考え方がトイレが近くなる お腹がいっぱいになる 仕方ないけど 工夫していかないと。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者様の中に水分を摂りたがらない方いらっしゃいます。ご本人様の好みを聞いて答えたものを提供したり、いくつかある飲み物を前に好きな物を選んで頂きましたが殆ど進まず。1日1000mlいかない事もあり、医師からも少し脱水気味だから良く水分を摂るようにと言われたので、こまめに声掛けをしていますがなかなかすすみません。こんな陽気なので心配です。 何か対策などありましたらお聞かせ下さい☺ 宜しくお願いします🙏

声掛け認知症ケア

きゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42023/07/11

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

夏の水分補給は悩みどころですね〜。 かき氷やアイスはどうですか? 私は飲むヨーグルトを冷凍→半解凍ぐらいでアイス代わりに食べるのが好きです。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で頭を洗うときの質問です。耳の近くの生え際を洗った後、シャワーでどうやって流してますか?耳は塞いでいるのですが、たまに耳に入ってしまうときがあります。コツがあれば教えてほしいです。

入浴介助ケア

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

22023/07/11

さらら

看護師, ショートステイ

コットンや綿球で使い捨ての耳栓をしているところもありますよ。 ご利用者さんに協力していただけるのであればご自分で耳をふさいで頭を下げてもらうといいと思います。 耳の塞ぎかたですが、耳の後ろにてを添えるようにすると、水が手をったって流れていくので入りにくいです。よく聞こえないときに耳に手を当てる感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで働いてます。 利用者さんでトイレ頻回の方がいて、円背が少しあり、立位も難しいので全介助でベッド〜車椅子〜居室トイレ行ってます。 体重は40キロあるかないかくらいの方です。 先輩介護士(女性)が、夜間のトイレ介助がキツイとの理由で、NSやDrに相談し(Drには、足に負担がかかるから等言ってる)日中夜間も完全にPトイレ誘導となりました。 統一しないといけないから、本人にはトイレは故障したと伝えるようになってます。 ですが、その利用者さんは、トイレに行きたい人です。Pトイレに誘導するたびに、「トイレはまだ壊れてる?ここじゃ便も出にくいね」と言われます。何度も誘導すると、足に負担!と先輩は言いますが、全介助なので足は使ってないです。 それほど長くは生きられないだろうと思われる方、トイレくらい連れて行ってあげたい。 せめて、日中は居室トイレ、夜間はPトイレにしてあげてほしかった。

先輩有料老人ホーム介護福祉士

無意識24

介護福祉士, 病院

22023/07/11

ぴかちゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

日中は二人介助でトイレへご案内来ることは出来ないですか? 私の勤めているところは1人が抱え1人が着脱で立位困難な方をトイレにご案内することあります

回答をもっと見る

介助・ケア

食事を拒否するご利用者さんの食事介助をしています。 心配したご家族が無理矢理強引に食事をつっこんですっかり食事そのものが嫌になってしまっているようで、一回にお出しする料理を少量一品にし、食べたらすかさず次を出す方式にし、スプーンに食事を乗せて手に持ってもらったらニコニコとその場をはなれ、少し離れた所から見守りながらあまりかまわないようにしています。すくえないとか困っておられたらすぐ手助けし、軌道に乗ったらまた離れています。 それなりに効果は上がっているように思うのですが、やり方としてどうでしょうか?そばについていて声をかけ続けないとダメだ、という話もあります。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

訪問看護食事

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

82023/07/10

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

大事なことは「待つこと」です。 介護をする側は「自分の思う通りに手早く終わらせたい」と思いがちです。 介護士も利用者も負担なく、楽に手早く介助を終わらせたいなら「利用者の持てる能力を100引き出す方法」ですればいいわけです。 そのためには自分の気持ちを制御して相手を待つことが必要となります。 また、前向きになれるような声掛けや安心できる雰囲気も大事かと思います。 そのように考えると質問主さんの考えた方法は理にかなっているのではないでしょうか。 ちなみに側について声を掛け続ける… これって、リラックスできる雰囲気を作れるなら正解ですが、食べさせたい気持ちが強い人だった場合は利用者の立場に立つなら鬱陶しく迷惑だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット勤務です。 臀部に褥瘡が出来てしまった利用者さんがいて、オムツ交換の回数を増やしたり、オムツも通気性の良いものに変えたりしましたが、改善されません。 以前居た利用者さんで臥床時オムツを開放して改善された方が居ました。 その事を同僚達に伝えると不適切ケアと言われてしまいました。 私の介護の知識が少ないのかもしれませんが、10年ほど前はオムツ開放しても特に問題になりませんでした。 今はオムツ開放などありえないのでしょうか? 皆様のご意見を聞きたいです。

オムツ交換

ジン

介護福祉士, ユニット型特養

92023/07/10

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

褥瘡を改善する為には、食事がしっかり摂れている方ならそれ以外の部分で、体位変換してマットレスが普通の物なら見直す必要もあるかと思います。 処置が必要なら、看護師の方で対応されると思いますがオムツ解放という話をされるということは特に処置はされてはいないのでしょうか? オムツ解放については、私も20年以上昔には見たことがありますが、最近は聞かないですね。逆に治療薬を貼りっぱなしにして治療する場合もあるくらいです。 オムツ解放で乾燥させても元に戻すと根本的に問題解決にならないのではないかというのと、解放した状態でいるのは羞恥心に配慮されていないので良くないという考えはあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

座位浴の方を摘便の為に寝台浴のストレッチャーで摘便後、座位浴のシャワーチェアに座り直してからの座位浴って危ないと思うのです。やはりお湯も掛けますし、滑りやすい風呂場で…と疑問に感じます。皆さんの職場ではどうされていますか?

入浴介助

chibi

介護福祉士, ショートステイ

132023/07/10

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

仰る通り、滑りやすいですよね…。 摘便は浴室のみでするのですか? 居室ベッドでは出来ないのでしょうか? 摘便と言えど、排便をする為、体に負荷がかかる事だと感じています。 急な血圧低下や迷走神経反射で意識消失などもあるので、浴室以外で摘便後、体調不良なくお変わりなければ、入浴するという形の方が安全だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設の入居者さんで傍を歩こうとするとわざとふらつくのが多い人がいます。典型的なかまってちゃんです。 その方は普段から眠れていないせいなのか、BT低かったり倦怠感もあったりしますが、しっかり起きて朝食も食べて、自ら飲み物ちょうだいと言ったりすることが多く、普通に他入居者さんと談笑しています。 他に入浴前、声かけすると具合悪いのと具合悪そうな雰囲気を醸し出しているのですが、BTに異常はなく、ご飯も食べたりしっかりお話ししていて、おまけに入浴時には、文句ばっかり言われて、調子に乗るなって気持ちになり、我慢できなくなり怒ってしまいます。 内容は、ぬるい、具合悪いのになんでいれたんだ、 寒いから出ると言い、何も異常はなくしばらく経ってからわざと息切れをするということをされます。入浴時毎回されます。 何かあればすぐ文句を他の人に言いふらします。 頑張って一時は、ヨイショしてましたが、耐えきれなくなり止めました。 こういう方が居ても、怒らないのが、普通ですよね? 皆さんなら、どう接しますか?

愚痴人間関係施設

かいごかいご

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/07/10

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

「ハイハイハイハイごめんねすいませんね〜」って左から右へ流します。なんかまたよく分からんこと言い出したぞーくらいの気持ちで。んで、時間が空いた時に精一杯時間を作って構いにいきます。それ以上のことはしません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上洗髪に、ポータブルシャワーを使っては? ペットボトルだと、お湯が足りなくならないか、冷めてこないかとヒヤヒヤものじゃないですか。準備するのも大変だし。 これなら温水が連続でシャワーヘッドで充分出て、洗ってもらう方も気持ち良く安心なんじゃないでしょうか。 それを考えると、蛇口に長いホースをつなぎ、反対側にシャワーヘッド(手元でON OFFができるもの)をつなぐ、というのもアリかな。 ただどちらも、気をつけないと排水量が多くなりすぎて、ジャブジャブになったりベッド上に漏れたりするかも。

訪問看護入浴介助

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32023/07/09

wtr3045

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

にゃむりんさんお疲れ様です。 へぇ〜こんな商品があるんですね♫ 利用者さん想いの強い方なんですね♫ 洗い方等詳しくは使ってみたりしないとなんとも言えないですが、美容室での洗い方を参考にしても面白いかも知れません。 私の施設も取り入れて見ようかな♫

回答をもっと見る

介助・ケア

立ち上がることをこばむ体格の良い利用者さん。 立ち上がらせる時の、腰を痛めない援助方法について教えてください。 皆様どんな工夫していますか?

機能訓練トイレ介助入浴介助

カザミん

デイサービス, 障害福祉関連

82023/07/09

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 腰に重心を置かないようにしていました。 膝の曲げ伸ばしを使ったり、前屈みの体制にならないように気をつけました。

回答をもっと見る

介助・ケア

夏の入浴介助について。 暑い時でも脱衣所、浴室の暖房は付けたほうがいいですか⁇自立度が高くてご自分で言える方はいいですが、認知症で何も言えない方にはどうしたらいいですか?

入浴介助認知症介護福祉士

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

72023/07/07

ちぃ

グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格, ユニット型特養

お疲れ様です。 デイサービスですが冷房26度設定です。 暖房だと利用者さんも脱水や逆上せも心配ですし、気になるようなら浴室のドア開けとくと暖かくなりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア

爪切りの介助における、看護師の介入が必要な利用者のリストアップを上司に相談した所、確認してみますが、理由を教えて欲しいというお話がありました。 個人的には、皮膚に痒みや痛みなど、何か気になる症状がある場合、爪や爪周辺の皮膚に病変やトラブルの可能性があること。かつ、糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要な場合は、医療行為にあたることを説明しようと思っています。 理由として、もっと深堀して分かりやすくしたいと思うのですが、アドバイス頂けると幸いです。

医療行為看護師トラブル

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

32023/07/06

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

リストアップして、そのリストをどう活用するか、 その活用によってどんなメリットがあるかを説明に加えると良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

最近、同期と会う機会があり近況報告をしました。 その時に、「早い時は18:30には就寝介助終わるよ〜。」と話されました。 その子は従来型施設に所属しており、私が働いているユニット型とは利用者様の人数も職員の人数も違うのですが、そんなに早く終わらせなければならないものなのですか? 利用者様の中には『早く寝たい』という人もいますでしょうし、その場合は利用者様に合わせて介助をすると思いますが、全員が全員そうではないと思います。 就寝介助に入れるってことは夕食も早いわけで、職員都合で早くに終わらせてるのではないかと疑問に感じました。 皆さんの施設では、何時くらいに就寝介助が終わりますか? 私はショートステイに勤めており、日によって違いますが、18時〜夕食で20〜21時くらいには就寝介助が終わります。

ケア施設

よっし

介護福祉士, ショートステイ

312023/07/06

くぅ

介護福祉士

お疲れ様です。18時半は早いですね! 私のいた施設では、20~21時でした。 食べたあとも食休みで少し起きてないと身体に良くないとも思うのですが、、、 早ければいいってものでは無いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

前頭側頭葉型認知症で要介護4、車椅子使用の男性ですが、最近筋肉の突っ張りのような(パーキンソンのような)症状が出てきました。 それと同時に嚥下に障害が見られるようになり、むせて食事を中断する事が増えました。 現在、刻みトロミで対応していて、今後はミキサー食に移行する事も視野に入れています。 このような症状と嚥下には何らかの関係性があるのでしょうか。 分かる方いましたら教えて下さい。

食事介助認知症

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22023/07/05

あお

PT・OT・リハ, 訪問看護

理学療法士をしています。 教えて頂いた症状から、進行性核上性麻痺の症状に似ているかと思いました。進行性核上性麻痺は、パーキンソン症候群の一つで、パーキンソン様症状、嚥下障害、認知症の前頭葉障害がみられます。もしかするとその疾患が隠れている可能性もあるため、看護師や主治医と相談されても良いのかと思いました。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護歴何年だよ?と突っ込まれそうですが、移乗が上手い人を見ると、それはそれはもう素敵〜!って一気に尊敬しちゃう自分です。 柔よく剛を制す、じゃないけど、ちっちゃな女性がデッカイ利用者さんをベッドから車椅子へスマートに移乗させてるの見ると、キャー!素敵ー!カッコイイー!って言っちゃいます 笑 ついつい自己流で来てしまった私。学校や会社で、ちゃんと移乗の研修を受けたり、自己研鑽している最近の若い子達(若い人だけじゃないけど)に学ぶこといっぱいです。 教えてくださいっていうと、気安く教えてくれるのも素敵。 あなたの職場に移乗名人はいますか? もしくは、我こそは移乗名人なりという方はいらっしゃいますか?

ショートステイ有料老人ホームユニット型特養

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

102023/07/05

ちー

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も小さい方で移乗は上手ではないので スムーズに移乗できる人を見たら すごいなぁって思います! 私の職場にも移乗が上手な人います!

回答をもっと見る

介助・ケア

職員にセクハラまがいの言葉をかけてくる利用者にどのような対応をみなさんはしてますか? 私はたまにそういう言葉をかけてくるとき無視しちゃうときやそういうことは言わないでくださいねーと話しちゃいます。

セクハラケア

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

42023/07/05

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

はいはい平常心〜(棒読み)という気持ちとは裏腹に、マジでキモイ…という気持ちはやっぱり起こりますよね。だって言葉の暴力ですもん😖 あの人は認知症だから、あの人は頭がクリアだから、それしかコミュニケーションができないから、などと色んなことを言う人もいるけど、無視でいいと思います! なんだよ、無視かよ、と言われたら、嫌な気持ちになってしまい、なんて返していいか分かりませんとハッキリ言ってもいいかも。 上手いことそれを言うのならまず、同僚や上長に、セクハラ発言された旨伝えたり、記録に残してから、ハッキリ伝えるといいかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護記録で口腔ケア実施の記録は毎回残していますか?

口腔ケア記録

こたろう

介護福祉士, ユニット型特養

272023/07/05

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様です。 口腔ケア実施の記録、以前は残していたのですがシステムが変わってからは残していません。 入力前のメモにはチェック欄がありますが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイのご利用者様です。 短期記憶の低下で「私、お風呂何時でしょうか?」「何日に帰るのですか?」「お昼ご飯は12時ですよね?」と言ったような質問を5分ごとにしてきます。 短期記憶の低下は仕方の無いこと。 でも、「お昼ご飯は12時ですよね?」は忘れたんじゃなくて、確認してるってこと? 確認するって、不安だから?何が不安なんだろう。 自分の「不確かさ」かなぁ。 中核症状を探ることが出来たらいいのですけど、上手く行きません。 不安なら聞く度に答えてあげればいいのだ、と思う反面、場当たり的な感じもします。 メモを渡しても、メモに書いてないことを探して質問してくる。 質問がしたい?寂しい? それもある? アルツハイマー型の初期の典型例かなと思います。 だから、きっと似たようなご利用者様が沢山いるはず…みなさんの周りにこんな人にこんな対応上手く行ったよ、がありましたら、教えてください。 対応は十人十色っていうのは、もう百も承知での質問です😭

ショートステイユニット型特養認知症

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

92023/07/04

くぅ

介護福祉士

お疲れ様です。 私がいた施設では、認知のあって、不穏な利用者様に対しては、ずっとそばについててもらうケアをしました。 不安で確認する方いますよね。 なんとか不安を軽減するケアが出来ればいいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 男性の利用者さんで、排泄自立されている方がいます。 立ってするので毎回便器周りがビチョビチョに濡れています。 その都度掃除はするのですが、1日の排尿回数が多く、ずっと見ている訳にもいきません。 その方に座って排泄をするように依頼するのは、尊厳やプライドを傷つけるでしょうか? また他に良いアイデアがあれば教えてください。 認知症は無く理解はできます。

掃除排泄介助老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

72023/07/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

座って出来る様になると、ポータブルトイレが使える様になります。 また、例えば、ユニット型特養などで、ユニットの中のトイレは、洋式便器のみで、立位式小便器がない所もあります。

回答をもっと見る

40

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

481票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.