介助・ケア」のお悩み相談(178ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5311-5340/5758件
介助・ケア

質問です オムツ交換時 女性で排尿のみの 利用者様がおられパット交換する際 陰洗しますか?ナップ等で拭きますか? そのまま何もせずパットのみ交換ですか?

ちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

182020/01/17

サル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養

陰洗します! 男女かかわらず洗います❗️

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネージャーさんにご質問です。 デイサービスで生活相談員をしております。 つい3ヶ月前までは自立していた利用者Aさんが脊柱管狭窄症の薬を服用され始めてから、毎日 眠気に襲われ何事もやる気がなくなり、失禁や最近は食事介助も要すようになり、歩行も不安定とADLがガタっと落ちてしまいました。  ケアマネさんや、ご家族には都度報告していたのですが、本日 突然ご家族さんから明日 施設入所させますと連絡がありました。 担当ケアマネさんの助言でご家族さんは決められたようですが、このケアマネさんの判断は適切なのでしょうか? 私はまず病院のドクターなり この眠気が薬の副作用からきているのではないか もう少し軽いお薬がないのか 施設入所よりも 利用者さんの状態改善が優先すべき事だと思うのですが。。 デイサービスに状態を見にも来ず こちらの報告を把握しているのかも疑問に思いますし、施設入所されたとしても、活気のない状態でこれからAさんらしい生活を取り戻せると思いません。 お一人の利用者さんの人生を このケアマネさんは軽く考えているのではないかと腹立たしく思います。 しかも事業所には事前に連絡もなく ご家族から当日直接聞かされ本日唖然としました… 担当ケアマネさんに電話すると 休み… 何人も担当を抱えて大変と言うことは十分承知ですが ケアマネージャーの皆さん、今回のケースは あり なのでしょうか?

生活相談員相談員家族

カズ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

102020/01/17

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

お疲れ様です。 色々なケアマネさんがおられるので、一概には言えませんが…… ご家族が望まれているのであれば致し方ないかと思います…… 今の介護業界では、キーパーソンの意向が優先されてしまいますので……

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンカテーテルを入れている方なんですが、尿破棄したあとって、消毒しないですかね?? いくら個人負担になるからとは言えども....... 私の親がそうなったら、迷わずにそうしてもらいますが。

バルーン

なかあや

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

132020/01/17

ジュン

介護福祉士, 介護老人保健施設

消毒はカテーテル挿入部分の消毒ですか? バルーンパックから破棄した場合は消毒は必要ないと思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。ご利用者様のオムツ交換の際に使用する清拭布について質問です。 経験者新人の方がほぼ絞らない形で清拭をホットキャビンに入れています。 湿度が高すぎて菌が発生しやいすいのでは? 濡れすぎてホットキャビンから出した際に熱すぎる。ホットキャビンの劣化を早めるのでは? と思うのですが、新人さんは「私はそう外部の研修で教わりました」とのこと。 清拭の濡らし具合なんて、いちいち研修で触れる話題?絞る手間を抜きたくて言ってない? と半信半疑な訳ですが、実際に他に聞いたことがある人もいるのかなと思い投稿いたしました。 当人に聞いても資料や、どんな人が言っていたか情報のソースが明らかにならないと思い、こちらに質問した次第です。 皆様の質問では清拭の絞り具合どうしています? ※弊社で使用しているホットキャビンのメーカーさんに問い合わせたところ「濡らし過ぎというのはありませんが、程度によっては劣化を早めるのは確かです。推奨は乾燥した100グラムの清拭が濡らして250グラムになる程度です」との返事でした。

病気研修

肉うどん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42020/01/17

y

介護福祉士

私も新人さんが話されているような話は聞いたことないです。むしろ、私は肉うどんさんと同様に、先輩方に教わったときには、ちゃんと絞らないと熱すぎちゃうから気をつけてねと言われました。

回答をもっと見る

介助・ケア

帰宅願望がある利用者さんにはどのような声掛けをしていますか⁇できるだけ沢山、皆さんがどのような対応をされているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

帰宅願望声掛け

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/01/16

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。こうしたら治まるというのはないと思いますが、忘れる人には適当に迎えが来るまでここにいてね、とかいいます。 やっかいなのは憶えてる人ですね。時間ないときは事務所にお願いしたりしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今、認知症介護実践者研修を受けています。 そこでこんな課題を出されました。 『あなたが認知症になったら、何をして欲しいですか?何をして欲しくないですか?』 皆さんはどうですか?

研修認知症

マキ

介護福祉士, デイサービス

112020/01/15

いっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

してほしいのは 傾聴なんでもいいので 話を聞いて欲しいです して欲しくないのは 干渉しすぎる事 普通の人と同じようですが クリアな方は 適度な距離が必要かと

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは自分の親が要介護状態になったとき、どうしますか? 自分で介護したりサービス利用したり入所させたりと方法はいろいろあると思います。 みなさんの考えを教えてもらえばいでしょうか。

要介護

たまる

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

42020/01/15

ucha

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私は出来る限り住み慣れた自宅で生活させてあげたいです。 介護が必要になったらヘルパーさんにお願いしたり、デイに通ったり、自分も家が近いので通ったりしようと思っています。 それでも難しい場合、同居の方向です。 やっぱり大事に育ててもらった思い出があるから、可能な限り自分も親孝行したいなーなんて思いますが、介護は並大抵の大変さじゃないでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部触りやパットずらしのため尿汚染が続くので腹帯使用許可中の認知症男性、結局腹帯も上手に外してしまうのでほとんど意味なくしょっちゅう汚染。汚染防止のためだけにミトン使用はしたくないし、男性の排泄介助難しい…。

尿汚染排泄介助認知症

かっこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

12020/01/14

あんとも

介護福祉士, 看護師, グループホーム, ユニット型特養

どうせ漏れるんなら全てやめてオムツとパッドだけにすれば不快感が無くなって触らなくなることも少なくありませんよ まず物理的不快感を排除すること、それでも触るなら痒みなどの対応を考えていったら大概改善します いつまでも不快感が続くのは適正なオムツあてができてないだけってケースも多いです 鼠径部がきちんととれてないとかどこかにシワが寄ってるとか 基本に忠実に当てればまずまず改善します

回答をもっと見る

介助・ケア

数日前にショート利用の方が急死して巡回で呼吸確認してなかったみたいで発見時にはすでに死後硬直とか起きてたみたい。警察きたし老衰だったから大事にはならなかったけど、施設長や主任以上の意見や見解はうちの施設は利用者の方にとって家ですから、家では一回一回呼吸まで見ないので巡回時も呼吸確認まではしてないです。との事…これってありえるんですかね?ショート利用とはいえ巡回時は呼吸確認はするべきでは?

警察巡回

タケ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

152020/01/13

齢50

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

巡視時布団が上下してるか?判らなければ近づき寝息が聴こえるか確認します 暗くて見えない場合、懐中電灯を天井に当てて直接当たらないように工夫してました

回答をもっと見る

介助・ケア

もしアドバイスをいただけたらお願いいたします🤲 夫婦でご入居されていた方で、去年の12月に旦那様の方が急性肺炎で突然ご逝去されました。 奥様はアルツハイマー認知症で、ご葬儀にも出席されましたが、この1ヶ月、はじめは「旦那はどこ?」と聞かれたらご家族の依頼で「入院している」と伝えており、2週間程経ってからはご家族からも許可がいただけ本人の様子を見て「ご逝去されました」と伝えています。 すると当然、 「私に黙ってそんなはずない」「なんで?」「じゃあ私こんなとこに居られない、帰らなくちゃ」「誰かが亡くなったんでしょ?お葬儀とかあるし」「とにかく私はここから退院しなきゃならないの」「おむかえが来るでしょ?帰らせて」 といった風に混乱され、一時的に旦那様が亡くなったことを理解できても誰が亡くなったのかは分からなくなってしまい、帰宅願望が強くなっている現状です。部屋の荷物もご本人ですっかり綺麗にまとめられています。(ちなみに医者から家族が付き添いでない外出は禁止されています) ご家族は週に一度来るか来ないかという具合です。 正直に事実をお伝えしても、受け入れるのには時間が何年かは掛かると思います。今は傾聴することしかできていません。 自分はピアノも弾けるので、気を紛らすことができないかと思いこの方のために弾いてみたこともありますが、あまり効果はみられませんでした。 旦那様が居ないことで常に不安を感じているこのご入居様に、どんな対応、話題、お話しをしたら、少しでも楽になっていただけるでしょうか、、 何か皆様の体験談や、こんな接し方が良い、というのがありましたら是非教えていただきたく思います。

夫婦家族認知症

みち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22020/01/13

Hi@kan

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連

日々の応対、お疲れ様です。 みちさん、ピアノを弾いてみたりされたようですね、とても素晴らしい対応だと思います。 質問を拝読し感じたのは、まずはご本人が愛する人がいなくなってしまったのだから、奥様の気持ちや行動は一般的には、ごく普通の事なのではないかと思いました。自分自身に置き換えてみても、「大変だ、こうしちゃいられない」と思う、荷物をまとめるでしょうね。 ですが、お困りのように施設側として何とか落ち着いてほしいと思うのも、私たち限られた人数や環境しかないスタッフ側からすれば、奥様には申し訳ないが事故防止の観点からすれば普通のことなのですよね。 以上を踏まえた上で、ご本人に ・気長に逝去の事実を受け入れてもらう 家族にありのままを伝え、家族から夫が逝去したことを説明してもらう。または、本人が落ち着かないときだけでも電話しても良いか頼んでみる。 ・家族に協力してもらう 面会回数や外出回数(お墓参りなど)を増やしてもらえないか?頼んでみる。 ・とりあえず安心してもらう 夫は出掛けてしまい、明日帰ってくることにする(その場、その場で安心してもらうの繰り返し) ・フォトフレームや写真で夫を身近に感じてもらう ・好きなこと、活動を生活に取り入れる(1日の中で不安に感じてしまう時間をできる限り減らす) ・医師、家族に許可を得て散歩やドライブで気分転換を図る ・医師に相談し、一時的に不安軽減の為に安定剤処方を検討してもらう など。 既にお試しかもしれませんが、関係者がチームとして、奥様を様々な側面からアプローチして行ければ良いですね。 根本的な解決になりませんが、ご本人の為に試してみて、いつか、想いが届く日が来れば良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職。誰もが手を焼いている方に一人だけ「僕はどうとでも出来ますけどね」って言っている同僚。どうとでも出来るならケアプランに沿った介助を提供してみろよ。日中寝ているのを放置して、ただ今は不穏じゃないから良いは説得力ないんだよ。夜間不穏不眠になってるじゃん。

ケアプラン同僚不穏

肉うどん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72020/01/13

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

わー、まるでうちのケアマネみたーいw大変ですね~💦

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問入浴のためお客様の自宅に訪問。ほぼ全身に浮腫がありバイタルも安定しない状態でした。 褥瘡もある方だったのですが、入浴後、看護職員が褥瘡の処置をしてくれません。 その訳を看護職員に聞くと、間もなく亡くなるのだからわざわざ処置をしてもムダと言われました。 私は亡くなるまで時間がないとか関係なく処置してもらいたかったので、看護職員を説得しようとしました。 最終的に逆ギレされて、介護ごときが看護の言うことを聞けないの?と言われてしまいました。 看護職員は60代派遣です。 どうにかしてその考え方を変えたいと思うのですが、いい意見募集中です。

派遣

たまる

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

52020/01/12

タルミーユ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お客様からしたら、偉いとか偉くないとかそんなしょーもない事はどうでもいいですよね。 上司に相談するが一番いい方法かもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

支援の形が「介護」なのか「支援」なのかで職員の意見が分かれてしまい纏まりがありません。ワガママな利用者に我慢する事が必要だと抑制すればそれはおかしいと叱られ、要望を叶えてあげれば何でそんな事したのと叱られ、何を基準にしたら良いのか…。

kuro

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32020/01/12

まよび

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

「介護」「支援」…定義はあるとはいえ、いまいち職員一人一人がバラバラで困っちゃいますよね 考え方を変えてみるのはどうでしょうか? 自分は「出来ることはやってもらう、出来ないことは手伝う」ってことを基本にしていますが、これに拘る必要もないと思います もし自分の中に定義があるのだとしたらそれを公にしてみれば案外、口出しはしてこない…かもしれないです

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設で、皮膚剥離の予防にどんな事されてますか? なかなか良い対策が無く😵マンネリ化した対策になっています😣

予防

まぁ

介護福祉士, 介護老人保健施設

122020/01/12

えみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

レッグウォーマーとかアームウォーマー使ったりあとは指あき手袋使用してる方もいます😊 あとは移乗を二人で行ったりしてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護のことで質問です。 独居のかたの生活援助ですが、帰省中の家族がいたら帰りますか?法事とか少ししか滞在しないときを除いて帰省中の家族も同居家族と見なしていいですよね?

家族訪問介護

しろ

介護福祉士, ケアマネジャー

62020/01/12

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

以前の話になってしまいますが、ヘルパーをしていた頃、普通にサービスを提供していました。 サ責に聞いたところ、たまたま帰省中であって、家事等身の回りのことをやってくれるとは限らないので良いといわれて。。。 今は厳しいんですね。それとも前からで、うちが緩かっただけなのかな。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事しながら、在宅介護してるかた、いらっしゃいますか⁉

こなつ

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

42020/01/12

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

仕事でもいえでもかいごをしています

回答をもっと見る

介助・ケア

職場ないで、愚痴ばかりゆって、人の悪口文句若い子達に何でもさせれば良いって考えの50過ぎのスタッフが、います車椅子介助、オムツ交換にも全然入りません、上手に声かけて上手くしてくれるように声かけたらオムツ交換とか入ってくれるのですが、わたしはそこまでしたくないです、みんな仕事なんだからと思うのですが、みなさんの職場にもいますか?何もしない職員さんわ?

愚痴

こなつ

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

82020/01/12

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の職場では、無資格サビ管もどきの人の悪口ばかり行って動かない50代結婚できない.ブサイクデブ性格悪い、若い可愛い女性職員に長文メールでいじめる10年選手がいますが、男性利用者が立ち上がらない時に身体を寄せに寄せてバッコンバッコンやって抱き抱えて立たせていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます! 新人教育についてですが、教えてもらってるのにメモを取りません。 普通はメモをすると思うのですが、考え方が古いでしょうか?

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

22020/01/12

torokero

看護師, デイサービス, 病院

古いとは思いません。全て頭の中に入っているのならメモする必要はないと思いますが、後にあれなんでしたっけ?とか聞いてくるようなら「ちゃんとメモしてないの?前回教えましたよ」とこちらも言いましょう。1度教えているのに2回3回とまた教えるなんて時間の無駄です。それともメモをとる必要がない程マニュアルがしっかり作られているのでしょうか?細かくマニュアルがあればそこに全て書いてあるので新人や異動者も戻る所があるし、教える人によって違う等言われなくても済みますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助について質問です。 私の職場(サ高住)では、 日中のトイレ介助(9時〜夕5時)は、朝食後、昼食後、夕食前の時間帯で3回です。自立の方は、ご自分のペースで。 ベットでのオムツ交換の方は、基本日中1回です。便臭がする場合、尿失禁した場合などはその都度交換しています。 皆さんの施設では、どのようにされていますか。 夜間介助については、夜勤さんが2、3回は交換しているようです。

失禁排泄介助サ高住

ごま(^_^)

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42020/01/11

リュカ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

事情があり、日勤帯しかしてないのですが。 7時から19時の時間帯で おむつ交換:8時半、14時 計2回 トイレ誘導:8時半、11時、14時、17時、19時 計5回 行ってます😵💧 その他随時で行かれる方もいます。。

回答をもっと見る

介助・ケア

今は管理者替わって、 職員みんな女ばっかり。管理者の悪口をいうのがほとんどの、だけど、みんなそれぞれ、いないときに何か言われてるんだろうねといいながら、人のことばっかりいってる。 でも、仕事の時には何事もなかったように話をしながら仕事をする。 大人の対応?っていう表現でいいのか悪いのか。 管理者のことでいえば、下々のものとのコミュニケーションが足りないようなきもするけど。。 みなさんのところはどうですか?

管理者

ミヨちゃん

介護福祉士, グループホーム

32020/01/11

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

私の施設もそうです。 新人の私の前で会社の批判する。 人の悪口を言う。 私も何言われているのかな?と気になります。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで利用者様の部屋にナースコールは必ず、必要だとおもいますか?コールだと認識出来ない人もいるし体に巻き付けたりして危険な事もあるもので

グループホーム

✏️

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

32020/01/11

ミキ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

必ずしも必要とは思いませんが、欲しいなぁと思うことはありますね。車イスで移乗に見守りが必要な方が夜トイレに行く時とか。私の所はないので、鈴鳴らしてもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんわ! 利用者様の意思の尊重に関してですが、 訴えを聞いていると、どんどん自分でされなくなってきました。 尊重と残存機能の活用、どうされていますか?

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

22020/01/11

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

お疲れ様です。 ADLとQOLを両立させるのは難しいですよね…… 私も同じ様に悩みました。 答えにはなりませんが…… 私は、ご本人とキーパーソンにきちんと説明した上で選択して頂いてます。 ご本人の、残存機能が下がったとしても、ご本人とキーパーソンが選ばれた結果ですので…… 説明と選択が難しい際には、落とし所を探し、折衷案的なケアプランを立てます。 介護業界では、これといった答えが無いのが悩ましいですよね……

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子の利用者さんの両肘に褥瘡ができ、保護するためにどんな工夫をしていますか?ビーズクッションを置いたり、タオルを置いたりしています。カバー的な物があればいいのですが、何かいいアイデアがあったら教えてください。

ちっくりん

有料老人ホーム, 初任者研修

32020/01/11

黒猫太郎

看護師, 介護老人保健施設

用品としては、例えばオムツのポリマーだけを取り出して水を適量取り出してぶよぶよにし、ビニール袋に入れて封をすればぷよぷよクッションが作れます。 あと褥瘡は生活の不適切さが原因ですので、肘に出来てしまう原因を除去しないとなかなか治らないと思います。車椅子の選択はどうでしょうか?車椅子乗車時のポジションはいかがですか?これらのことを見直すだけでも褥瘡は治りますよ。 色々試してみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で初めて疥癬が出ました。私は他の施設などで経験済みなのですが、未経験のスタッフが多いため施設内はパニック状態。これから先が思いやられます。

未経験

楽園

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/01/11

タルミーユ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

経験者が周りを引っ張ってくれると周りの人は助かります。 楽園さん頑張って下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴についての質問です。 今のような寒い時期に利用者の方が「寒いから入らない」と言われます。 気持ちはわかりますが3日に1回しか入れないの出来れば入って欲しいです。 みなさんはどのような声掛けをされていますか? ぜひ参考にさせてください

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32020/01/11

フォーチュン

介護福祉士, 介護老人保健施設

例えばなんですが、「綺麗になったら御家族喜びますよ?」など、家族に結びつけるのもいいと思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは、今の施設に満足ですか⁉給与とか人間関係、仕事内容、私は人間関係は、なんですが、仕事の割には給与が、少ないような気がします。

こなつ

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

172020/01/11

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

お疲れ様です。訪問ですが人間関係は良好です。働きやすいです。給料は地域の同業他社に比べると最低水準です。労働時間はとても長いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症のご利用者のサービス担当者会議に行くと、ご家族によく聞かれていた質問があります。 ボケちゃった人相手に笑顔で接するためにはどうしたらいいの?っていう質問です。 認知症の方を介護するとき、ケアスタッフは認知症になった状態のご利用者しか知らないから受け入れることができるし、笑顔で接することができる。 みたいなことをやんわり伝えていたのですが、同じような質問をされたらみなさんはどう答えますか? 意見お願いします!

会議家族認知症

たまる

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

82020/01/10

おらごん

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

自分も担当者会議で同じようなことを聞かれたのですがそのときは「ご利用者は自分の鏡だと思ってます。笑っていると笑ってくれるし怒ればもちろん怒ります。それでも向こうから怒った時はあえて笑ったりもします。鏡みたいな存在ですからね。」みたいなことを言った覚えがあります。 参考になるかわかりませんが😓

回答をもっと見る

介助・ケア

朝、バイタル測定する際はいつが適切ですか? ○起床後1時間の間 ○朝食前田祐二 ○朝食1時間後 ○それ以降時間帯

こば

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

32020/01/10

torokero

看護師, デイサービス, 病院

起床1時間以内が良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は、時間通り定時で、帰れますか⁉持ち帰りの仕事とか、ありますか⁉結構、残って仕事が多く、他の施設も、同じような感じなんでしょうか⁉

こなつ

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

182020/01/10

だるま

介護福祉士, ユニット型特養

その日の状況に左右されます。 何かレクがあったとか、状態が悪い人がいたとか、転倒があったとかは定時は厳しいです。 あと、意外とその日に一緒に勤務するメンバーによっても左右されます。その人がベテランとか新人とか、又は仕事ができるとか出来ないとかそういうことではなく、相性みたいなそんな意味あいです。 忙しいときは、記録がどうしても残ってしまうので、定時に速攻であがりたい日は休憩時間に記録をする感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイでは日常的な支援以外にどのような支援を行なっていますか?リハビリやレクなど取り組まれていることを参考に教えて下さい。

ショートステイリハビリレクリエーション

ひろと

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42020/01/10

クラフト

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私の勤務先では個別リハビリと、リハビリから提示した運動を介護職員と一緒に行ってもらっています。

回答をもっと見る

178

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.