デイサービスに勤務されている方にお聞きしたいのですが、皆さんの質問では便汚染された衣類はどうしていますか? 私の勤務している施設では水道水で便を洗い流してビニール袋に入れて自宅に持ち帰って頂いていますが、ノロウイルスなど菌をばらまいているのではないかと問題になっています。意見を聞かせてください。
便汚染感染症
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私の所はハイターなどつけて洗い流し袋入れます。
回答をもっと見る
一人で立ち上がると転倒してしまう方をデイルームで見守りしていると、お尻が痛い、帰宅願望などで立ち上がって落ち着かれません。センサーは使用しておらず、NCは押さないので、一人で動くと直ぐに転倒してしまう為ベッドで休んで頂くこともできません。皆さんはどのようなケアをされますか⁇ (センサーは使用しないで) その都度声掛けすると座って下さいますが、行動を制限してしまっているので申し訳ないです。 何か良い方法ありませんか⁇
センサーヒヤリハットケア
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
よくある事案だと思いますが、人員の都合などで、解決策が見出だしにくい事案でもありますよね。 座って集中できる手作業のようなものがあれば良いですが… あと、介護職だけではなく多職種でフォローすべきかと思いますが(散歩に連れ出すとか)現場任せになっているのか、それとも現場任せにせざるを得ない状況なのかが気になるところです。事業所全体で話し合う機会を設けた方が良いと思います。
回答をもっと見る
あー、今から準夜勤勤務です。入浴食事、あー、大変。7人を一人で
食事入浴介助夜勤
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
リヴァイ
介護福祉士, ユニット型特養
7人を一人でいれるんですか?
回答をもっと見る
職場からそろそろ手指消毒液が無くなって来ました。入る予定もありません!石鹸での手洗いでお願いしますと。手袋もマスクも在庫残り少ないです。各自で…どれも個人では手に入りずらい物、手袋なくて排泄介助…無理です。在庫ないとか簡単に言うならどうぞあなたがやって下さい!
排泄介助マスク
みかん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
うちの施設は基本全て個人です。 ハンドソープすら買ってもらえません
回答をもっと見る
痒い。と夜間になると肌を掻きむしり、掻き傷・皮下出血が絶えない方がいるのですが、皮膚科に受診して頂いたが、特に問題なく軟膏を処方されただけで… こちらで出来ることを考えた結果、爪切り・綿の手袋・精神安定剤など試しているんですが、変わらず。 家族様はミトンしてくれて構わない!と仰るのですが、ユニット型特養の為、なかなか難しくて。。 ケアマネは、もっといい方法をスタッフで話し合ってみて! と言うのですが。。 何かいい方法があれば。と思い皆さんの知恵をお借りしたいです!よろしくお願いしますm(_ _)m
家族ケアマネユニット型特養
ゆっけ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ながし
介護福祉士, グループホーム
部屋の湿度をあげるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
デイサービスで勤務されている方に質問です。デイサービスの魅力って何ですか? あと「うちのデイサービスこんな特色があります」とかありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
ノア
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
私がこの仕事を始めた時は、訪問、デイ、小規模多機能を兼務していたのですが、デイ(特に認知症デイ)への魅力を感じ、そちらに転職して、今は2軒目の認デイにおります。 魅力、というかデイだからこそ発揮できることとして思うのは、やはり在宅生活の継続の支援です。 認知症の方のご家族は介護に疲弊している状況が多く、デイにいる間だけでもご家族に安心して休んで欲しいです。 そしてご本人も、そんな家庭の中に居場所を見つけられなくなっている場合も多く見られます。 認知症の方にとって、「安心できる、認められる場」、「自分がいても良いと思える居場所」があるというは、とても大きな支援になります。 それだけでも、主にご家族を悩ませてしまうBPSDの緩和も期待できます。 大規模なデイでは一人ひとりと丁寧に接することが難しいと感じ、私は小規模なデイや認知症デイ(こちらはそもそもの定員規定が少ない)に狙いをつけて就職しました。 デイでの環境が、その方の在宅での生活に大きく影響することもあります。 (デイで否定的な感情を持ち帰ると、家での状態も悪くなってしまうなど) 限界を迎えたご家族は、施設入所の検討を早められてしまい、それが悲しいことに、ご家族やご本人の本意でないことが多いです。 介護で余裕のないご家族に、「ご本人を認めて居場所を作ってください」とはなかなか助言できません。 せめて、デイに居る時だけでもその人の安心できる空間で、ご自分の居場所を感じて頂ければと思って仕事をしています。
回答をもっと見る
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
サーカディアンリズム
回答をもっと見る
初めて質問します。宜しくお願いします。常に、オムツに手を入れていじる方への対応方法に悩んでます😓 便をした時はほんとに、すごい状態になっており····· 普段でも手を入れるので手を洗っても洗ってもすぐに、尿臭が手から····· 拘束になるようなことはできないし、身体拘束にならない方法で何か、対策がありましたら教えてほしいです💦
身体拘束
ココペリ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務
ながし
介護福祉士, グループホーム
私の施設ではズボンを前後ろ逆に履かせて紐を縛って手が届かないようにしていました
回答をもっと見る
入居者様にトイレが頻回な方がいらっしゃいます。昼夜問わず1時間に1回は当たり前で多い時は1時間に3回、5分後にはまた行きたいと訴えがある時もあります。スタッフも「トイレ掃除してるから待ってて」「今行ったばっかりだよ」等言ってみたり、レクなどもやり気を紛らわせたりしているのですが、元々レクや人と関わるのが好きではない様で30分もすれば「もう疲れた」と仰います。 頻回に行ってるのでトイレに行ってもほんの少ししか排尿がありません。 日中は他のスタッフもいますが夜間は一人体制の為他の業務が進まず困ってます。 このような方にどういうケアをしたら良いのでしょうか?
掃除トイレレクリエーション
ろりん、
グループホーム, 病院, 無資格
わせりん
介護福祉士, 有料老人ホーム
往診医に相談したり、泌尿器科などへ受診はされてるのでしょうか?
回答をもっと見る
朝の起床介助… 何時から始まりますか? 7:30から朝食なのですが… 軽食など職員が多忙なために利用者は5:10,5:15くらいから起床介助をさせられてしまう感じです。 職員「かわいそうだけど、仕方ないよ…」となってしまっています。
軽食起床介助職員
でぃー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 社会福祉士
Nonn
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
6時すぎです
回答をもっと見る
ユニット型の特養勤務の方に質問です! 1ユニット10人単位らしいのですが日勤って何人なのですか?夜勤は2ユニットで一人と聞いたのですが日勤、夜勤共に従来型に比べて大変になりますか?
特養夜勤
はる
介護福祉士, 従来型特養
ままぱば
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まず従来型とユニット型とを比較すると、ユニット型の方が大変となりますかね?それは一人あたりにかかる業務の負担からいえると思います。スキルが高い方はユニット型がよいとも言われます。 またユニット型の人員配置は施設によって異なるでしょうから、一概には言えませんが、基準では、ユニットごとに日中通して一人以上配置するようになってます。 よって最低、日中の時間帯はユニットごとに一人以上、夜勤帯は2ユニットに一人以上 となります。 それでは当然業務が回らないため、どこまで人を入れるかは施設の判断ではないですかね? 一人でユニットにおかれると不安ですね うちの施設では、ユニット9人で、日中は大体ユニットに1.8人くらいのスタッフがいますよ。 施設によっては、夜間帯、3ユニットで2人の職員を置いているところもあるようです。
回答をもっと見る
今コロナウイルスが凄い勢いで感染が広まってますが 皆さんの施設、病院ではどのような対応されてますか? うちでは受け入れ態勢しているものの ・コロナ症状の人は急外から受診するように。 ・院内ではこまめに手洗いと消毒、環境整備の強化ぐらいです…
感染症
ににか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院
毒山
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
家族の面会は中止。ただし看取りの方は例外です。
回答をもっと見る
介護の業界で一年経つのですが、同行研修で清拭の援助の同行研修でそのヘルパーさんは、ご利用者様の下半身から上半身の流れでした。 私は、上半身からやるものだと思っていてとてもびっくりしたのですがよくあることなのでしょうか?
研修
積木
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
八問遁甲
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
基本はそうですが、利用者さんの年齢、身体状況、障がいの特性、これまでの生活歴、住居の構造上、その日・その時間帯の動線etcから変わることもあると思いますし、僕の場合は寧ろ、そういう理由から基本通りできたことのほうが少なかったですが、基本が無駄とも思っていません。
回答をもっと見る
無愛想で笑顔を見せず仕事する人がいます…… 私的にはそのような人はどうかと思いますが、病院ではそれが普通なのでしょうか?? 常にニコニコしているのが正しいということはないでしょうが、なるべく笑みを浮かべながら仕事するのが普通ではないのでしょか??
たかちゃん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
色んなスタッフがいます。笑顔で働くことは普通かどうかは別として、接客業は笑顔が大事だと思います。こんな返答ですみません。
回答をもっと見る
認知症初期の方で トイレ誘導の声のかけかたどのように声をかけていますか? 特に失禁したってわかったとき、 リハパンを交換してもらうとき 本人が嫌がらず工夫があれば教えてほしいです。
リハビリパンツトイレ介助トイレ
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
いろんなやり方があるかと思いますよ^_^ お連れしたいとき、 ・さっきまでトイレ混んでいたんですが、今は空いてるようです。トイレ行きませんか? ・今トイレ掃除終わったばかりでピカピカです。〇〇さんに是非使って欲しいですがいかがですか? 等ですかね〜。あくまで例です^ ^
回答をもっと見る
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
どう言った場面での内出血か分かりませんが、 一般的にはサポーターの装着になると思います。 あとは車椅子やベッド柵にタオルを巻くなどの環境調整でしょうか。 簡易的にはガーゼ状のものを巻くと言うこのも一つと思います。
回答をもっと見る
かえ
介護福祉士, 病院
一度話しを傾聴して起きたいと言ったら起こして詰め所で消灯まで過ごしてもらってます。それでも落ち着かなかったらお茶をお渡しして眠くなるまで起きていただいています。
回答をもっと見る
わたしのとこは基本同性介助がメインなのですが、男性利用者さんで女性ばかりにオムツ交換や食介を頼む方がいます。いくら説明してもスタッフが嫌だとか言われ埒があきません。女性好きなのもあるとは思うんですが、どんな対応の仕方がありますか??
オムツ交換職員
すう
ショートステイ, 初任者研修, 障害福祉関連
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
女性利用者さんの中には、羞恥心からお風呂は女性に頼みたいと希望される方は少なくないです。そちらの男性利用者さんの場合は何故なんでしょう?ん〜自分が介護が必要になったとき、優しくて丁寧な女性に介護して欲しいと思うのは、普通の感覚かもしれません。笑 上司の方はそれについてどのように捉えてるのでしょうか?勤務の人員の兼ね合いで、男性しか対応が難しい日や時間も有るかと思いますので、分かっていただきたいですよね。 しかし、女性しか
回答をもっと見る
おつかれさまです。夜勤なうです。 腰が痛い、と言われて方がおります。褥瘡もあり、デュオという保護テープ貼付してます。腰痛もありです。 バスタオルを敷いたのですが、少しましになったと言われてるのですが、これって効果あるのですか? 初心なのでどうなのかと思って
夜勤
まーたん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
膝の下に少し厚めのタオルを入れたり、 ベッドのモーターで膝を上げるのはいかがでしょうか? もしくは横向きに寝かせてあげると良いかもしれません。
回答をもっと見る
サ高住ってレクとかするんでしょうか?? 老健などのように、昼間はホールにみんなで集まったり、みんなで食事をしたりするのでしょうか??
レクリエーション
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
レクレーションなどのサービスは無いのでは? アパートと同じですので 高齢者住まい法…
回答をもっと見る
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様でした(^^)スムーズに進行して要点をまとめることは簡単ではないですよね〜💧
回答をもっと見る
男性認知症(軽い)利用者様のセクハラ行為についてですが、私は部署が違うのであまり被害は受けないのですが、たまたま行った際に胸を鷲掴みにされました。すごく嫌な気分でした。 他の人は毎日だそうで、「いつもだよ」って返されました。 みんななんで我慢してるんだろう?て思います。 それっていいのかな?とすごく疑問に思います。 どこに相談したら良いのですか? こういうのは上司は受け止めてくれません(利用者なので)
セクハラ認知症
くろねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
毅然とした態度で嫌だと言う気持ちを伝えるしかないと思います。認知症だからといって大目に見る必要はないですよ。反射的に頬を叩いたって罪にならないです。上司が一人しかいないのは辛いですよね。
回答をもっと見る
皆さんそれぞれいろんな施設で働いていることとは思いますが、新型コロナウイルス対策として取り組んでることなどありますか? 私の施設ではマスク着用や、手洗いうがい消毒の徹底を行っていましたが、昨日やっと支店の方から新たに従業員の出勤退勤時に検温するように、との指示と、家族との面会をしばらくご遠慮いただくようにとの通達が来ました。 何か取り組んでいることがあれば教えて欲しいです
感染症家族
はる
介護職・ヘルパー, グループホーム
y
介護福祉士
職員の検温(出勤時・休憩後・退勤時)、利用者の検温(毎朝)、手洗いうがい、マスク着用、次亜塩素酸を噴射する機械でステーションや廊下の消毒 こんな感じですかね
回答をもっと見る
中度の利き手ではない方の麻痺があり車椅子で自走出来る方の就寝介助での事です。 身体にワセリンを塗布しパジャマに着替えるのですがベッドに移乗し端座位で介助している職員が複数いて…危険性を感じないと断言されてモヤモヤしています…。 L字バーがあり掴まっているとは言えベッド上はフワフワ不安定なので倒れたりのリスクが高まると思うのですが、座位も取れているので問題ないと言われました。 自分は出来るだけ危険を回避する事が大事と思い車椅子で上半身、ベッド上に寝て頂き下半身の介助をしています。 ユニット内で転倒や転落が続いている事もあり自分のやり方を提案したのですが賛同して貰えずでした。 過剰なのでしょうか? 長文、お付き合いくださりありがとうございます🙇 ご意見頂けましたら幸いです。
ヒヤリハット職員
優歌
介護福祉士, ユニット型特養
さりー
介護福祉士, ユニット型特養
私も上半身の介助は車椅子で行うか、ベッドに寝てもらってからやります。 ベッドに座ってる状態からの転倒は高確率で頭から落ちます。命に関わるので、安全な方法はそれで合ってると思いますよ。
回答をもっと見る
特養経験の職員で、移乗介助や入浴介助など、他の職員から教わらず、自分の感でやっている職員がいます。 何でもできて凄いなと思うのですが、 前職でトランスを叩きこんできたらしく、自信を持たれていますし、私にもすすめてきます。 動画などで、見る限りはバランスを崩して利用者に何かあるといけませんし、 皆さん、介助方法など、一人一人利用者さんは違うので経験済みの職員から教わっていると思うのですが、 どのようにされているか、教えてほしいです。
トランス自信入浴介助
まる
介護福祉士, デイサービス
便について質問です。 自分の施設では市販の薬茶を出して排便を促しているのですが箱にかいてある規定より遥かに多い量(毎食300ずつ合計900)出しています。それが原因かはわかりませんが便失禁をしてしまう人が非常に多く三日に一回必ず誰か一人は便失禁され着替えています。利用者は全員スパッツのような衣服にパッドで対応してしていて便漏れが酷いのでなんとかしたいと上司にオムツの着用を提案しましたが「一日中つけるつもりなの?蒸れて痒くなるから可哀想それにまだ立位がかろうじて取れるんだからトイレ誘導しないと」と言われてしまい、ならせめてリハビリパンツならどうかと聞いてもそれも駄目と言われました。その使っているスパッツも毎回汚れて洗浄機ではなくユニットにある汚物用の洗濯機で洗っており失禁が何度もあるので全て黄ばんでいます。毎日ラキソを飲んでる人も同様で「飲んでるから出てるんだよ」とほぼ毎日下痢便で服とスパッツをよごしています。会議で提案しても自分以外の人は「どっちでもいい」という意見ばかりで半年この状況が続いています、おかしいのは自分なのでしょうか…
リハビリパンツ会議トイレ介助
PJG
介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
おかしいとは思わないです。 対応しない上司がおかしいです。 立位取れるから…は分かりますが そんなに下剤かけて利用者の体の負担は考えてないのでしょうか… ラキソも毎日下痢ならNsに相談して滴下減らすなり止める日を作るなりしないといけないかと思いますが… 断言できるのはおかしいのはあなたではなく他のスタッフです
回答をもっと見る
認知症の方に嘘をつくことは介護ですか? 車椅子に触るのも初めてというまったく介護の経験のない新人さんが入りました。特養です。色々教えているうちに様々な質問をされました。介護員が認知症の方に嘘を言うのは(入浴拒否の方に「温泉に入りましょう」など)いいのか? 便臭がするのにオムツ交換の時間まで換えないのは何故か? 1人夜勤の際に同時に2部屋のセンサーが鳴ったら1人は放置するのか? などです。特に施設を責めているわけではなく、疑問に思ったことをただ聞いているだけのようです。前職は大学の先生だそうで、男性、年齢は50代後半です。私は先輩たちを見ていて、お風呂に入ってくれるなら多少の嘘も仕方ないと思っていましたが、改めて聞かれると、介護の世界の常識は世間では非常識なのかも、こうしたことが自分で気が付かないうちに虐待につながるのかもと、自信が無くなってしまいました。こういう新人さんにはどう指導したらいいでしょうか? 認知症の方が入浴してくれるなら、嘘をついても仕方がないと教えるべきでしょうか? 私は便臭がしたらオムツ交換の時間以外でも交換するので、別の人がそうしていたみたいです。1人夜勤の時は放置というか優先順位をつけてより危険度の高い部屋を優先していますが、放置といわれれば放置です。どうしようもない、これが介護の世界、とは教えづらいです。
入浴拒否1人夜勤センサー
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
嘘,ではなく認知症を持った方に対する世界の共有と言う考え方と思います。 言い方や表現に問題がなければそれは一つの方法として大事な事だと思います。 大学の先生がなぜ介護の仕事をされているのか興味がありますが、 質問の裏側には自身の考えが有ると思います。 なぜそう思われるか、どうすれば良いと思うか、聞いてみられるといいかもしれませんね! とても良いこたえを持っているかもしれません。
回答をもっと見る
紙パンツに手を入れて便まみれにしたり帰宅願望ある利用者は施設によってはショートや入所拒否されるんですか?
リハビリパンツ
サー
介護福祉士, 介護老人保健施設
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
施設によりますが便いじりは介護のなかで修正するのはすこし大変な部類になります。 施設によっては少し敬遠されるかもしれませんね。 ただ、普段の対応がよければ治っていくのと、その方の人格を尊重してくれるしせつであれば大きな問題でないこともあります。
回答をもっと見る
服薬拒否のある利用者さんに、薬を食事に混ぜて提供するのは虐待ですか?それとも不適切介護の範疇ですか? 私は薬をそのまま服薬するのが難しい利用者さんには、食事とは別に、ゼリーやジャムやオリゴ糖に混ぜてできるだけ一口で服用していただくのですが、今の現場は、ふりかけのように粥に薬を混ぜて食べさせている職員がいて…。そんなに服薬拒否のない利用者さんにも、なにも考えず当たり前の服薬介助の作法のように、「どうせおなかの中に入ったらいっしょだし」と言われ、「いやいや、違うだろ!そんな苦いお粥を訳も分からず食べさせられてみ!」と言い返、せませんでした…。でも、これってダメな介護ですよね?
服薬食事職員
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
おしゃれメガネ
施設長・管理職, ショートステイ
服薬拒否があるから工夫するので普通に服薬できる人は普通に服薬してもらうのが当たり前だと思います。
回答をもっと見る
おはよう21に狭心症の既往歴がある高齢者が肩の痛みを訴える時の対応は?という問題で ①処方されてる解熱鎮痛剤を舌下投与する ②処方されてるニトログリセリンを舌下投与する 答えは②です。 なぜ解熱鎮痛剤はダメなのでしょうか? 解説がなくてわかる方がいましたら教えてください!
病気
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
狭心症発作の場合には肩に放散痛が出ることがあります。多分、そのことを指してると思われます。 しかし、私ならそんな安易な薬物投与はしません。 狭心症の既往があるだけで、今発作が起きてるかどうかは別だからです。 他の症状もちゃんと見ます。バイタルは当然のこと、痛みの出方や他の症状も確認します。肩を動かして痛ければそれはきっと肩が痛いでしょうし。 おはよう21を読んではいませんが、設問と回答がかなりトンチンカンだと思われます。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください