夜間の尿失禁について 時々ショートステイ利用される方 男性で尿量が多い事と、やせ型でリハパンの足の付け根から漏れるらしく、朝方大量の失禁になる事があります。 男性は夜間は何度もトイレに起きて来ます。 ちなみに、前回家族が用意したオムツカバーで夜間対応したのですが、1時間半毎にトイレに起き、その晩は大失禁は無かったのですが… 職員はそれが仕事ですが、ご家族は一晩で何度も洗濯になると悲鳴を上げており、半分冗談ですがカテーテル繋げて…と、言う程疲弊しております。 防水シーツで対応したり、マメな排泄チェックの他、パッドのあて方等、工夫されてる事教えてください。
リハビリパンツ失禁ショートステイ
とも
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス
ひーそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問介護で尿量が多い男性のパット当てに夕方入ってます^^ キッチを巻き、下パットは広い方を前にして前を、キャッチが隠れるぐらいにしてます^_^ それにプラスで、オムツからはみ出してるぐらいに昼用パットを女性で言うと骨盤当たりに再度巻いてからテープオムツで止めてます^ - ^ パッドを当てる際は、そのお宅のパットが広い狭いがある形なので、広い方を前に当て、左右に当てるパットもお尻側に当たる部分が狭い方で、前側に来るパットは広い方にするなど男性なので前を中心的にしてます!キャッチ→下パット→左右→オムツ当ててます^ - ^ 横濡れをする方ならこの対応でもいける気がします。
回答をもっと見る
介護職10年になります 有料老人ホームに勤める 介護福祉士です 虐待について意見をお聞かせ下さい 肩や腰を痛めるから 転倒のリスクがあるからと 排泄が頻回な利用者の介助を 拒否する40、50代の女性職員がいます その女性職員から管理者への訴えから トイレ誘導→おむつへの 対応へと変更になりました 対応に納得がいかないなら 出ていってもらうと 変更の理由は職員を守らないといけないとの事でした 何が介護なのかケアなのか 困惑しています 私は虐待だと思うのですが 意見をお聞かせ下さい
トイレ介助管理者トイレ
Y
介護福祉士, 有料老人ホーム
テツヤ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕はトイレで排尿、排便ができるならトイレ誘導したほうが絶対にいいと思います。 ADLが低下する気が・・・。
回答をもっと見る
少多機で働いてます 今日3週間お風呂を拒否し続けた利用者を職員2人対応で無理やりお風呂に入れました それって虐待になりますか? ちなみになんで嫌なのか聞いてもいや!としか答えません理由も分からないし体調不良でもないので凄く困ってます
入浴介助職員
けい
グループホーム, 無資格
ふう
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
私も無理矢理入浴入れたことあります 私は家族さんの願いと思い入れてます。
回答をもっと見る
一般浴、機械浴、効率よくまわすためには? 皆さんは何人1日にいれてますか?
あい
有料老人ホーム, 実務者研修
ラベンダーフランス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
初めまして 以前、老健の時は、午前中は、機械浴25人前後 準備、入浴、掃除 9時~12時 一般浴は、14時~17時まで28人前後 汗だくで、誘導、中介、外介のチームワークで、意地でも時間内に終わらせていました。 某有料では、パートさんが入浴だったので、1日で15人ぐらいだったと思います。
回答をもっと見る
他の人の夜勤の時には尿失禁しないのに私が夜勤に入るとラバーの下まで尿失禁する入居者さんがいます。 何故でしょうか? トイレ誘導の時間まで他の職員と同じです。
トイレ介助トイレ夜勤
けんけん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
ごりのしん
介護福祉士, 介護老人保健施設
少し早めにトイレ誘導してみては?
回答をもっと見る
レビー認知入所者さん、車椅子上で上下運動激しい為チルト車椅子対応なんですがそれでも動き多動でズリ落ちリスク高く座面深く座りなおししますが、同じ体勢維持てきません。オムツ交換しても多動すぎてかなり動くし、痛いと悲痛な叫財ばれるのでキツイです。食事介助も水分介助がやっと、介助する前から痛い、やだー。手で介助を遮ったりしてスムーズに介助出来ません。 レビーの方の介助はどの様に対応してますか? 私は、幻視、妄想段階のレビーは対応した事あるのですがどんな対応が良いのか?わかりません。
運動オムツ交換食事
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
マキ
介護福祉士, デイサービス
その原因を考えた事ありますか?何かしらの不満や不快があっての言動だと思います。また、どのような時に落ち着かれていますか?
回答をもっと見る
よく食事介助すると食事より水分を取った方がいいと話を聞きますがそれはどんな理由があってそうなのですか? あと咀嚼はできるけどなかなか飲み込まないという利用者さんにどう対応してますか?
食事
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
食事より水分とはあまり言わないようなきがします。一応食事からも水分は多少なりともとれますので、水分と並行されたほうがいいとはおもいます。水分がないと排尿や排便にも関係してきますし、(無知ですいません(・・;)) 咀嚼はできるが、中々飲み込まない方に関しては、介助をする際に、目の前で飲み込む動作を見せたり、喉を上から下になぞり促したりはしていました!
回答をもっと見る
在宅ケアの方に質問です。 おむつ交換中ちょっとだけ下ズボンが濡れてて、それを変えるために「下ズボン交換しますね」と声を掛けたら利用者の方に「乾くからいいよー!」と何回も言われた時ってどうしますか・・・・・? 結局すったもんだしてるうちにほんとに乾いてしまい、変えれずじまいでした(本人も「だから言ったでしょ(*`ω´)」的な感じでした。) その時って「いいから変えるよ!」って感じで変えますか?
オムツ交換ケア
不思議
介護職・ヘルパー
だんご
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設勤務なので勝手や利用者レベルが違ったらすみません💦 私は「乾いても臭いは残る」って伝えてます
回答をもっと見る
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
早出は7時15分から16時 日勤は8時30分から17時15分 遅出は9時45分から18時半です
回答をもっと見る
はじめまして。 特養、介護職歴10年目です。 入居者様の中で妄想が激しい型がおられます。 旦那さんを寝取られた!財布を盗られた! 職員に暴言や暴力。 そういった方にはみなさまは、どーいった対応されていますか? 優しくそんなことないよー?とかなだめてるんでしょうか。わたしは、人間が出来ていないので、イライラしてしまいます。認知症は多少はあると思いますが、精神的な問題な疾病だと考えられています。
暴力暴言イライラ
りーぬ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぽちどあ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
寝取られたの?財布盗られたの?大変だったね、だけで終わるように持っていきます。同じこと言う場合は同じように言っています。言ったこと思い出してくれるみたいです。覚えている利用者さまはくすくす笑われますが。ひどかったら、10回くらい言えばそのうちに落ち着かれます。忍耐が勝負です。この対応だと、怒りはしないので、助かります。
回答をもっと見る
こんにちは、現在特別養護老人ホームで勤務している介護士です。 うちの施設では食事介助の必要な方が増えてきて職員1人あたり2人の入居者を同時に介助している実状です。本当は良くない事ですが、みなさまの施設ではどのようにされていますか?
食事職員
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
くにころ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット特養勤務ですが、1度に利用者様2人の食事介助しています。朝食は特にそうです。食後の介助等考えると致し方ないです。
回答をもっと見る
はじめまして。 1ヶ月前に通所リハの管理者になりましたが、 引き継ぎが一切なく手探り状態です。 質問ですが、毎月一回研修は行い疑似録にまとめ参加者のサインしてもらうのでしょうか、
管理者研修
トマト
施設長・管理職, デイケア・通所リハ
ぴーたん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス
こんばんは。 私の事業所はデイサービスですが、月一回職員会議と勉強会があり、看護師、サビ管、児童指導員が交代で議事録をまとめ、参加者、欠席者からサインをしています。
回答をもっと見る
お手隙の時にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 現在働いている有料老人ホームの入居者様で、 ベットから起き上がり、手すりを伝って歩く。 徘徊されてしまう方がいます。 最近になって、暴言や暴力、大声などの認知症による周辺動作?も現れてきて、 毎食後に抑肝散を1包、 夜間帯、どうしてもどうにもならないときは、 頓服としてリスペリドン0.5mgを服薬していただいています。 先日夜勤の際、やはり徘徊が始まってしまい、 やむえずリスペリドンを服薬していただいたのですが、 2時間ほどでまた覚醒、徘徊が始まってしまい。。 夜勤帯が1人なので、他の方のコールと被ってしまうと、どうしてもその方のところにいけない時があり、 いつか転倒などのリスクが出てしまうのではないかと不安です。 皆様は徘徊してしまうご利用者様に対して、どのような介助やケアをされていますか?
徘徊服薬暴言
ミント
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
歯列矯正系女子
介護職・ヘルパー, 従来型特養
こんばんは!初めまして。 認知症の徘徊、とても大変ですよね。 私が同じケースに遭遇した場合は優先順位を考えた上で行動を取ると思います。 私たちだって転ぶこともありますし、同じ人間なのでじっとはしてられないのは利用者さんも一緒だと思います。転ぶことは仕方のないことです。そこまで気を負わなくてもいいと思います( ¨̮ ) 夜勤をしていてどなたかに頼ることは難しいのでしょうか? 施設内でお一人ですか??
回答をもっと見る
私は、病院で看護助手として働いてます。 お風呂日の日は、ヘルパーが少ない為 ナースが先陣をきってお風呂を入れてくれるのですが… 洗い担当、運び担当が決まっておらず 凄くやりにくいです💦 しかも、患者には服を着せず上の階にそのまま 上がって来るので、上で服を着せるのが 凄いめんどくさいです😭 普通、洗いは洗い運びは運びで別れますよね? 病院で務めてる皆さんどうですか?
別れ入浴介助
ach
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
夜勤食はエビせん
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちは^_^ なんで服を着せずにそのまま戻るのですか? それって「人間」に対する接し方じゃないですね😩 わたしも病院勤務ですが着せないで戻る事はしないですよ😵 ストレッチャーで搬送する機械浴も普通の個浴介助も服は着替えて病室に戻ります。 個浴はマンツーマン対応で送迎や介助浴全て同じスタッフが対応してます。機械浴は「搬送」と「洗体・着脱」は分かれています。
回答をもっと見る
訪問介護であまり身体1の仕事が少ないので気になっているのですが、おむつ交換で毎日朝と夕方訪問の利用者さん。 パッド全く汚れてなくても必ず陰洗してパッド交換します、朝行った時にきれいな時は早朝に息子さんが交換してるようで夕方訪問したら14時頃交換してると言われた時もありました。毎日2回訪問必要ですか?訪看さんは週2入ってます。
訪問看護オムツ交換訪問介護
パグ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
たまる
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れ様です! 訪問介護の需要が高まり、忙しい中、この人本当にヘルパー必要??って思ってしまう方、いますよねー(・・;) でも、私たち介護スタッフはサービス業。 利用されている方や、そのご家族が満足していることが重要だと思います。 パグさんが悩んでいる方も、基本的に家族ができているけど、看護や介護という専門職が一緒に見てくれるという安心感があるのではと思います。
回答をもっと見る
利用者が発熱(37.5度以上の場合)したときの対処方法! 皆さんの所ではどうしていますか? ①主治医に連絡し、頓服与薬。 ②クーリングで様子みる。 ③食欲あり元気ならそのまま様子みる。 ④その他 私の職場では、主治医に連絡し 頓服を使っています。クーリング対応はしていません‥なのが疑問なのです。
食欲病気
ユアナ
介護福祉士, グループホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
頓服を服用するかどうかは別にして、まずは主治医に連絡ですかねー。
回答をもっと見る
最近入居した方で服薬拒否があります。 声掛けすれば渋々飲んでくれますが、時間かかってしまいます。 潰してご飯混ぜても吐き出してしまいます。 みなさんは、どのように服薬介助してるか参考まに教えていただければと思います。
服薬
メロンパン
介護福祉士, ユニット型特養
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
飲んでくれないご利用者いますよね。 何をしてもだめな人は、お茶でゼリーのようなものを作って、そこに潰した薬をいれてのませていました。 看護師からは結構反対されていたので、どうしてもっていう人だけでした。 よかったら参考にしてください。
回答をもっと見る
訪問介護員さんに質問! ご自宅のベッド上での洗髪って最近した人いますか?
支援計画訪問看護訪問介護
トトロ
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務
ひーそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
います! ビニール袋を敷いてその上にペット用のシート?かな敷いて。洗浄ボトルで洗髪しました^ - ^
回答をもっと見る
皆さんの施設では布オムツ使ってますか? オムツカバー、布、パットを当てています。 紙オムツ+パットそれに布オムツ、カバーを併用して絶対に漏れない対策してるスタッフがいます。オムツいじりする方には、紙オムツ当てまた紙オムツ後ろにテープ側当て布オムツにオムツカバーして夜絶対外させないからってやるスタッフ。ってか自分だったら嫌だなぁ。
職員
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ゲルググ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
汚染は嫌なのは、お互い様ですね。 1人の対応の限界があるので、私は受け入れます。
回答をもっと見る
今月からサ高住に転職したのですが、昼間リハビリパンツ、夜間オムツ対応の利用者様に、テープ式オムツにパット、その上にリハビリパンツを履いて寝て頂いています。 モーニングケア時にテープ式オムツとパットを抜いて、リハビリパンツとパットにするのですが、これ、普通ですか? 今まで療養型病院と特養での勤務経験がありますが、紙オムツの上にリハビリパンツなんて、初めて見ました。 モーニングケア時の時短のためと教えられましたが、夜間のオムツ交換時はリハビリパンツを下げて、紙オムツを開けてパット交換…これ手間だし、寝ている入居者さんも目が覚めちゃうし、何より不快では??と思うのです 。 リハビリパンツと夜用パットでは、横を向いた時に漏れたりしますか? 皆さんの職場ではどのように対応されているか、参考にさせてください。
リハビリパンツオムツ交換サ高住
やーこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ダイソン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
僕も現在病院で働いていて、初めて見ました。 以前は特養で働いていたので紙オムツにリハパンはしていなかったのでびっくりする部分もありました。 紙オムツが下がらないようにということでした。テープをしっかりと固定していれば下がるのもあんまりないのかなとも思いますよね。 こういったところもあるんですかね? 当て方をしっかりしていれば漏れることもないと思いますよね。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めているのですが、利用者さんの【記録】ってどうされていますか? 今の施設では、数名の利用者さん1人に対し1人ずつA4の紙にノート形式のようなタイプで記入していくのですが..この間、新規の利用者さんが入ったばかりで夜間の様子.日中の様子を知りたくて同じような形式の用紙を作成し、記録したにも関わらず..記録はいらないからと言う理由で破棄されてしまいました。 その方は日中1人でPトイレ使用するも、夜間は介助を必要する事もある為、記録が必要と判断した為に作成したものの..いらないと言う勝手な理由で破棄されるってどうなんでしょうか? そもそも、記録は必要なものだと思うのですが..。 有料老人ホームで働いてる方は、入居者様全員分の記録を記入されていますか? それとも、必要な利用者さんの記録だけ記入されてるんでしょうか? 良ければ様々な案があると思いますので、ご意見など聞かせて頂ければと思います!! よろしくお願い致します😌✨
記録トイレ有料老人ホーム
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
リョーコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
有料老人ホーム併設のデイサービスで働いてます。 私が勤めてるところでは、有料老人ホームでも記録は1人ずつです。 日中と夜間では様子が違うところもありますし、デイサービスの職員は夜間の様子を知るためにも必要だと思います。
回答をもっと見る
先日夜間に施設で利用者様が倒れており、発見しても心肺蘇生など行わず、施設長やケアマネに電話をしただけで、1時間放置されていたようです。 その後到着した施設長やケアマネの指示にて救急搬送されました。 僕はその日のことを口頭で聞いただけなのと、入職から間もなく看取り対応の方かどうか把握していなかったのですが 緊急事態が起きた場合、看取り対応の方は心肺蘇生など行わないのでしょうか。 施設によって違うのでしょうか。勉強不足でお恥ずかしいですが、皆様の意見、経験談を聞きたいです。
救急搬送看取り勉強
まるまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
さな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
心肺蘇生しない 救急搬送しない などは 意思 意向の確認し契約をしていると思います。 私のところは カルテに 緊急時対応は どうするか 見やすくはってあります。 どちらにしろ緊急時マニュアルに沿って対応します。 心肺蘇生や救急搬送しない となると 施設内での対応となるので 看護師(夜間は呼び出しになります。くるまでにバイタル再検や状態確認など出来る限りの対応をします。)が 呼吸が止まったら医師に連絡 死亡確定をしてもらう。 そんな流れです。 もちろん並行して 御家族に連絡 をとってもらいます。 私は緊急時マニュアル読み直ししようと思います。
回答をもっと見る
利用者さん オムツ リハパンの使用を嫌がり 入浴後に履いてもらっても 自室に戻ったら脱いでしまいます その上常に下着はつけていません 当然夜もそのままパジャマに着替えて寝ます 毎日尿汚染して大量の服とラバーシーツ が朝自室トイレの前に積み上げられています 家族さんになんとかリハパンを履いていただくよう説得してほしいとお願いしても本人が嫌がるからと話もしてくれません トイレの後もキチンと拭かれていないのか 尿臭と便をしたあとは便がズボンについているので便臭がしています 気づいた時に着替えていただいています 最近便を部屋中に塗りつけて 服も便まみれの上着ズボンが 置かれていて唖然としました 布団は染み込んだ尿で臭いがとれません 天気のいい日は布団を干しています 服も毎日消毒して漂白して 手洗い→洗濯機2~3回しています 部屋も消臭剤をおいたり 換気したりしていますが 尿臭が強烈です あまりにも職員の手が取られすぎています 家族さんにわかってもらって利用者さんの説得をお願いするのは無理なのでしょうか
尿汚染リハビリパンツトイレ
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
布パンツは厳しいのでしょうか?
回答をもっと見る
デイサービスで介護士をしています。 浴室まで来てしまえば入浴して下さるのですが、声かけの段階で「お風呂へ行きましょうか。」と、「お風呂」というワードを出してしまうと拒否をされる利用者さんへ、どのような声かけをすれば行ってもいいかなーという気持ちになり、重い腰をあげていただけるのか、皆さんのお知恵を貸して下さい。
気弱なケアラー
介護福祉士, デイサービス
たつどし
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
こんばんは😊ショートステイのご利用者様でもいらっしゃいます。その場合は、少し散歩しましょうかとフロアを1周回ってお風呂場へご案内していますよ。
回答をもっと見る
介護職員になって1年2ヶ月。 施設も介護有料老人ホームなんですが。 全施設は搬送が多々ありましたが。 今の施設は皆さん元気です。 ただやはり90歳以上の方が多くて今年に入り3人。 体調崩しております。 ターミナルケアの施設なので看取りがあります。 まだ経験はしていません。 あたしの勤務は午前中に入浴で午後からはフロアフォローの9時15時勤務なんです。 なので1人になる事はないのですが。 やはり普段利用者さんと関わっている分気持ち的に大丈夫かな……と言う面があります。 利用者さん大好きなあたしに取ってどう接したらいいんだろうかと心の準備がありません。 死が近い人の排便も匂いが違いますね。 毎日排便介助していたら悲しくなって来ます。 皆さんはどんな経験しましたか?
看取り職種有料老人ホーム
えつ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
最後に入居者様がここの施設に来て良かったと思ってくれるケアを毎日心掛けています。
回答をもっと見る
スライディングシート、ボート皆さんの施設で使用してますか?
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
樹
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは! シートは使用していませんが、スライディングボードは使ってますよ〜🙋 移乗時、便利です✨
回答をもっと見る
オムツの陰部洗浄て排便以外でも、決まった時間(就寝前や起床時とか)洗浄てあるのが普通だと思ってたいたのですが…今の職場は、決まった時間の陰洗もなく…てことは、風呂日以外で排便なかったら洗浄しないってことか?という話なんですけど。ありえないなって思ったんですけど、どこにでもあることなんでしょうか。
陰部洗浄
れも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ただ、拭くだけなんですか?うちの施設は、毎回陰部や臀部洗浄します。入浴が無い方は、1日あさ1回は、泡洗浄してます。 清潔が一番ですからね。オ
回答をもっと見る
速さが全てではないのはわかっています。焦ると雑になるし、イライラもするし、何よりご利用者のペースに合わせることは大切なので、焦らないように気持ちを落ち着かせながらやっています。 でも、速さも必要ですよね、、、。丁寧にやっていれば自然と速さは付いてくると言われてやってきましたが、また、職員の動きを見ながら、動線を短くするなどの効率も考えながらやっていますが、速さが私には足りない気がします。 どうしたら速く対応ができるようになりますか? 皆さんが工夫していることなどあれば教えてください。
y
介護福祉士
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 事前の準備を早くして利用者さんの介助に時間を掛ける。あとは利用者対応以外の業務のスピードを上げる(掃除とか記録の記入とか) 自分の場合はそうしてるかなぁ、、、。
回答をもっと見る
グループホームですが、入居者さんの居室の移動って、簡単にして良いものでしょうか? もちろんご本人や家族には説明しているのだろうけれど、退去された方がいたら原則そこに新規の利用者さんが入居されるものだと思いましたが、ウチでは居室移動をしてから新規入居者を迎える形になっています。 ちなみに看取りで亡くなられた方の後に、次に危ない方を移動してますので、その移動された方は自分が次に危ないこと察しているのではないかと、不安になります。 認知症なので、住み慣れた居室を簡単に移動するって、良くない気がして、皆さんに質問しました。
グループホーム
きよまき
介護福祉士, グループホーム
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは わたしが居たところでは利用者さん同士のトラブルがあったら部屋移動していました。 あとは比較的介護度が同じぐらいの利用者さんをどう部屋に集めてましたよ
回答をもっと見る
喀痰吸引の研修に行って資格取得出来ても実際は口からしか出来ないとなると、なかなか実践で役立つ事は無いですよね。 皆さんのところでは有資格者が吸引する事はありますか?
喀痰吸引研修資格
OG
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは わたしは少しで実務者研修が終わるのでたん吸引が出来るようになります。 個人的ないけんですが、やはり医行為はナースがやるべきだと思っています。 そうしないと介護職の仕事ばかりが増えてしまって今以上に大変になってしまうと思ってるからです
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)