介助・ケア」のお悩み相談(176ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5251-5280/5957件
介助・ケア

突然なんですか、ケアをしていてイライラや理不尽に感じることがあって、その時皆さんはどうやって切り替えていますか❓

イライラケア

くま

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52020/03/06

ファントム

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ひと呼吸置いて、その場を離れたり、対応を他の人に代わってもらったりするといいですよ。 アンガーマネジメントを少し勉強すると気持ちも楽になりますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットリーダーって研修を受けないとやってはいけないって本当でしょうか?

研修

直樹

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32020/03/06

健太

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 居宅ケアマネ

ユニットリーダーは、中堅研修を受けるか、主任研修/年1 だったかとおもいます。 しっかりやってる施設なんて、少ないですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレに座るといちいちコール押してくる利用者がいるんですけど、夜中とかイラッとします。 そういう人他にもいますか?

コールトイレ

もも

介護福祉士, ユニット型特養

12020/03/06

ゴールドシップ

介護福祉士, 介護老人保健施設

いますね。でも今のうちにコールを体に覚え込ませとけば、今後転倒リスクが増えたときや認知症になったときに役に立つかもと思うので、ぜひ癖にしてもらいたいと思います! ちゃんとコール押せてること誉めたりします! 面倒だけど、今後のために…

回答をもっと見る

介助・ケア

ご存知の方、至急教えてください。食形態の事ですが、ソフト食とムース食の違いを教えてください。形態としては、ムース食→ソフト食→ミキサー食の順が、嚥下機能の弱い方の食べやすい形態順になりますか?よろしくお願いします。

ガジュマル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修

22020/03/05

じびかい

介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー

基本的にはソフト食→ムース食→ミキサー食の順になるかと。 ソフト食は内容を意識して型取りして作られた物ですので、固さはある程度感じます。ムースは更に細かく泡立てることで口溶けをよくした物です。 ミキサーは噛まずとも流し込めるようにされた物です。ただし、嚥下の観点からするとミキサーの方が液状の為、気道に入り易くむせやすいと思われるので、必ずしも上記の順にとはなりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助で便によく遭遇する方いませんか…? 自分よく遭遇するんです😭 最近だとこの前の夜勤の夜中、昨日の遅番の入浴前のトイレ誘導、入浴時の浴槽内、今日です。 前、ある利用者さんは私が赤いTシャツ着てると排便をよく失禁する事が多くて赤いTシャツを辞めたけど…最近は関係ないようです😭 他の人はあまり当たらない(というか、わざとなのか、介助したがらない人もいます)のですが💦 そして、自分その介助した後にたまにお腹やられたりします😓 ちゃんと洗って消毒してるはずなんですが💦 センノシドを使う方、アローゼンを使う方と居るのですが排便コントロールが難しいです。 こんなに出ない日が続いたり失禁があるとなると、もうちょっと早めに薬を飲ませた方がいいのかなぁとか悩みます💦 排泄系でコントロール難の方が9人中5人?います…一日に2人か3人重なることもよくあり💦

排便失禁排泄介助

はる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

122020/03/05

鈴の甘寧

介護福祉士, ユニット型特養

こんばんは! 排泄コントロールは非常に難しいですね。 センノシド、アローゼンどちらもセンナ系の刺激性便秘薬ですね。排便がマイナス何日目かにもよりますが、薬の調整をしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

来週、コロナウイルスが出た病院から退院する利用者が居ます。今のところ症状は出てません。今まで通りの介護、接し方で大丈夫だと思いますか?アドバイスお願いします🙏

感染症

もち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22020/03/05

ファントム

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

手指消毒、マスク着用 施設内でやっていることです。 今は特に言われていますが、感染症流行時期は特に注意してやっています。 いろいろな対策を行っていても感染するリスクを100%なくすことは難しいと思います。 気休めかもしれないですが、基本的なことを行うしかないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

洗濯物について質問したいことがあります。 たとえば、入居者さんの洗濯物が少ないとき、他の入居者さんの洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗っていることってありますでしょうか?へんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

小豆

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62020/03/05

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちは基本的にみんな一緒に洗います。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケア時、服が濡れてしまう利用者様に対してどのような対応をされていますか? 私が勤務するデイサービスでは食事介助で使用したエプロンをしたまま洗面所へ誘導し、口腔ケアを行っています。エプロンに落ちた食べカスは取り除いてます。

食事デイサービスケア

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62020/03/05

ソースカツ丼

介護福祉士, 居宅ケアマネ

洗面台に届かないときはガーグルベースを使用してます。 届いても濡らしてしまうときは フェイスタオルをを胸元からかけてます。それでも濡れてしまったら着替えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

児童さんに関わる方や多動やADHDの障害を詳しく知ってる方に相談したいのですが、スタッフを叩く行為や暴言を抑えれたりするには、どういう支援をしたらいいと思いますか😭?なかなか難しいです、、

暴言職員

すう

ショートステイ, 初任者研修, 障害福祉関連

92020/03/04

黒猫

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務

はじめまして。発達障害についてはそれなりに知識がありますが、当事者との向き合い方が難しいですよね。「叩かれたら痛い」ことや「そんな事を言われたら悲しい」などを相手に繰り返し伝える事が大切かなと思います。対象の方は学齢期のお子さんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

新人指導について、 施設でどのように指導されてますか??

指導新人施設

ふじおか

従来型特養, 無資格

62020/03/04

まさまさ

デイサービス, 無資格

フロアマネージャーに10日ついて教えてもらい、レポートを提出しています。その上で、ひとりで仕事するという感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助について質問があります。 痒みが強く、全身に掻き傷があり、とても痛々しい状態です。医師からは内側から来る痒みである為内服を開始する。との話でした。 内服して少し良くなるのですが、本当に少しで、痒みを継続して訴えています。 介護側はベビー石鹸(固形石鹸)でタオルを使用して洗っていて、泡タイプの物で手で洗う方がいいと思うのですが、同僚達を納得させられるだけの知識がなく、困っています。 洗い方やケアが間違っていては、いくら内服しても限界があるのでは、、、と思ってしまって。 私の考えが違っているのでしょうか? わかる方教えていただけるとありがたいです。

同僚勉強入浴介助

おそらさん

介護福祉士, 従来型特養

62020/03/04

ジョニー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

医者でもないので確実なことは言えませんが、うちの場合、似たような利用者さんが居ますが、内服薬も使い、それでも治らなかったり酷かったりすれば、1度ステロイド強めの塗り薬を使って治してから、塗り薬をやめて、後は痒みが出ないように工夫するなり、出て掻きむしり等が出てきたら今度は酷くなる前に弱いステロイド薬を使用して治す。って感じにしてますね(^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアの1人あたりの、受け持ちは平均何人? 定員は、1日何人ですか? 田舎の方は10人前後です。 定員は60人の専門10人までです。 1日少ない時45人から多い時60人くらい

デイケアデイサービスケア

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

22020/03/04

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

やさんが勤務されているデイケアは市町に定員何名で届け出をされているか、確認されてみては如何でしょうか。定員数は必ず決められており、その人数に応じて施設内ね床面積やベッド数、職員数も法令で定められています。ただ、法令通りの利用者定員対職員数だけだとかなり きつい状況になります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

3人の食事介助(全介助) 職員1人で30分で終わらせる事は出来ますか?

食事職員

小桜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

592020/03/04

りゅうまま

グループホーム, 初任者研修

たぶん‼️無理です。

回答をもっと見る

介助・ケア

知り合いの方が働いてる施設。 使い捨て手袋不足🧤の対応策で、ゴム手袋を使ったら洗浄して使いまわせという指示が出たそうです(まだ実践はしてないようですが)、、これってありなんですか。。トイレ介助とかもですよ? なんだか信じられません。

トイレ介助トイレ施設

芹澤

介護福祉士, デイサービス

42020/03/04

y

介護福祉士

それは…なんか違うような…。 手袋を使う場面を考えて、節約の仕方を考えないと、、、。感染のリスクとか増えそうな気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

朝食後薬は 夜勤明け? 早番? 俺は早番だと思いますが 皆さんはどう思いますか? 意見や感想お願いします #グルーホーム #夜勤 #服薬

服薬早番夜勤明け

ゴン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

72020/03/03

はな

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

私の施設では早番がやります! 夜勤明けは起こすところまで、早番が朝ごはんから〜という感じです!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ワセリンの塗り過ぎで皮膚に悪影響を及ぼすことってありますか? 今の施設は、とりあえずワセリン塗っとけ!みたいな風潮があります。 唇もテカテカになるまでワセリン。 陰部にもワセリン。 前いた施設で米粒大を薄く塗るように教わりましたが、今の施設はベッタリこってり塗ります。 きちんと入浴している割りに利用者さんの身体の垢が多かったりするのはそのせいじゃないかと勘ぐっていますが、実際のところどうなのかと思って… 眉とかに垢が溜まるって、ワセリンを石鹸で洗い流せないせいじゃないかと思ってます。

入浴介助施設

ピスタチオ

介護福祉士, ユニット型特養

552020/03/03

さな

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

看護師からは 皮膚からの呼吸が出来にくくなるから薄く塗るように指示受けてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者さん、横にすると1時間後くらいオムツを外し服まで脱ぎ捨てることが毎回です。 ラバーや布団が便まみれになってしまいます。 いろいろしてもダメでなにかいい方法ありますか?

排泄介助オムツ交換認知症

そら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

72020/03/02

ながし

介護福祉士, グループホーム

ズボンを着用しているなら、前と後ろを逆にして履かせて紐を縛ってみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

身長が148cmの私でも上手くいく ベッドから車椅子への移動介助のコツとかってありますか?🤔 いつになっても転落の恐怖があってなかなか介入出来ません。

ヒヤリハット

ひまわり

有料老人ホーム, 初任者研修

82020/03/02

たまたま

介護福祉士, グループホーム

こんなのはどうですか? https://youtu.be/Ebi6KB9-7Ns 他にも色々とあるかと。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で意志疎通はっきりしてる方なんですが、トイレになると凄く拒否が強いです。どんな工夫しても トイレ行こうとしません。 その結果、失禁してまい、余計に拒否が強くなります。 どうしていいかわかりません。 皆さんならどんな工夫されていますか?

失禁トイレ認知症

HARU

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

52020/03/02

emiko

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム

なぜトイレが嫌なのか検討してみてはどうですか? 環境要因や人的要因を含め…

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん毎日お疲れ様です!! 特養で働きはじめ2年が経ち新人教育係を 任されておりますが、私自身も特養は初めて。 新人さんに教える中で「何故」「どうして」と根拠がないとなかなか伝わりづらい現状の毎日です。 そこで皆様の知恵をお借りできたらと思うのですが、就寝介助の後、入居者様をベットに移乗しその後の車椅子はブレーキをかけますよね。 何故ブレーキをかけなければならないのか?が納得して貰えず、何度言っても未だにブレーキもかけずに居室に放置している新人がいます。 どう言えば納得してもらえますか?

教育係新人特養

いっち

介護福祉士, ユニット型特養

72020/03/02

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

他の徘徊がある利用者さんが掴まったときに車椅子がブレーキかかってなかったら転倒リスクとなるからと私は習いました!分からないのであればまず、後輩さんに何故ブレーキを掛けなくて良いと思うのか質問してみては?そして、何故ブレーキを掛けないといけないか質問して考えてもらいましょう。何でも教えるよりも考える力も必要です。何日間か働いていたら利用者さんを観察する力があれば自ずと分かると思いますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

なぜ利用者は服を脱ぎたがるのかを教えてくれる人いませんか?

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

112020/03/02

MISIA

有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

パーキンソン病ではないですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今月の勤務から普通の連勤なんですけど、 入浴介助に入る事になって… 過去に働いていたホームでは長袖でしたんですが 今回はがっつり長袖かテーピングしないと できないんであたふたです( ;꒳​; ) (自分は刺青があるので制服の下に長袖を普段着てます。 なので、入浴介助が緊張です…)

デイケア

ちーぬ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修, 無資格

22020/03/02

ミツ

介護福祉士, 従来型特養

私もタトゥー入ってます。 普段は制服の下に長袖だけど、入浴介助の時は大きめのTシャツきてます。 左肩なので、見えないかな!

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養に以前働いて、現在GHで働いています。GHは2時間で、一人で3人入れるのは、入浴拒否の説得や介護度5の方がいて、困難か妥当か分からないです。浴槽に使ったり、入浴前にトイレや手引き歩行などして、一人目安に最低30分以上かかる気がします。特養は、誘導やトイレ案内やドライヤーの他の職員のフォローがあってできていたが、今のGHは一人で全てしていて、他の施設も同じ事情でしょうか? 3人の入浴介助を2日連続でするのは体調がきつく、愚痴を言いたくなるのは自然でしょうか?他の施設を知らなくて、そのあたりの事情を知りたく、教えてください。

入浴拒否トイレ入浴介助

まつのすけ

介護福祉士, 病院

52020/03/01

ぢる

介護職・ヘルパー, グループホーム

うちは今は2時間半くらいで9人入れてます。 更衣とドライヤーは他の職員がして入浴にほぼ専念出来ますね

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、利用者様に対して水分(お茶など)は一日トータルどれだけ飲用をしていただくようにされていますか? 僕が、今、働いている施設では、朝250昼250おやつ250夕250なのですが少ないでしょうか? あと、もう一つ質問させて下さい。 入浴後は水分補給として何を提供されていますか? 僕の施設ではお茶と決まっているので。。。

水分補給おやつ入浴介助

ゲンキMAXモックン君!!!

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

42020/03/01

リタ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

少ないと思います。少なくても1200は飲んでいます。入浴した方は1400は飲んでいます。本当はもっと飲んでもらいたいけど、ご飯と水分でお腹パンパンですよね。 一回量250って多いですねー

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、遅2(12~21)だけど、出勤して1時間で看取り(ターミナル)の方が逝きました。 103歳の大往生でした。好きなお酒提供出来て良かったなと思っています。 ありがとう。ゆっくり休んでくださいね。

飲み会看取り

あや

介護福祉士, 従来型特養

22020/03/01

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

幸せな最後ですね。夜間ではなく看取られていけたのなら尚更。

回答をもっと見る

介助・ケア

業務をしていて、相手の動き方、介助の仕方、声掛けなどを見て、ため息が出そうになります。貴方、何年仕事しているの?って思うときありです ・車椅子への誘導する際、1台ずつの誘導が基本‥2台押しは不適切ケア(元主任、現主任、フロアパート、入浴後、フロアへ自分で自操出来ない利用者のときのみ2台押しする職員) ・リハビリパンツ+オムツを平気で不適切ケアを行う職員‥(事故対策委員会が平気に行う‥‥適当介護職員)などを見てため息が出そうです‥ ・業務外の話(利用者とは又どうでも良い話)雑談

委員会リハビリパンツリハビリ

介護

介護福祉士, 従来型特養

62020/03/01

人として

無資格, ユニット型特養

スミマセンm(__)mでした、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬拒否の強い利用者に対して皆さんの職場ではどのような工夫をして服薬してもらいますか?認知症の強い利用者が最近服薬拒否が以前よりも強くなってきており職場の看護師も対応に難儀していまして、、、、。皆さんの意見を参考にできればと、、、、。

服薬看護師認知症

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

92020/03/01

泉樹

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

私が勤務している施設ですが、申し送りノートには、服薬拒否があった場合は、無理に飲ませなくてもいいと、ナースさんが書いておられました。主治医と相談の上での判断だと思いますが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

今月から、主任とヘルパーの研修内容を考えて来月から行っていく事になったのですが、実際現場で働いてる介護職員さんは何が一番研修してほしい、教えてほしい、学んでみたい、と考えてるのか聞かせて下り さい! 私自身も現場で働いていて、たくさん浮かんできますが、気づかない点などもあると思うので、みなさんの意見が聞きたいです! どんな研修があったら嬉しいとかも教えてください☆

職種研修職員

香織

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52020/03/01

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

今までにどんな研修をしてきたか分からないですが、私の施設ではオムツメーカーの方を招いて、正しいオムツの当て方を改めて研修で学んだり、家族様等に連絡する時、来た時の電話対応を行いました。 私達が普段から使っている専門用語をどんな風に言い換えるかなど。 電話対応の仕方って、意外と学ぶ機会がないので良いかもしれません。 後者の電話対応や専門用語の言い換えは研修と言うよりかは施設内勉強会ですけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。皆さんの職場では車椅子の二台押し(前後で車椅子を片手で誘導)をしている職員はいますか? また、車椅子の二台押しをどう思いますか?

特養職員

ぺ氏

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

32020/02/29

風来坊

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー

いないです。そんなことしてると怒られます。危ないのでダメです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんを甘やかす!のはどんなケアをした時ですか?? グループホームに勤務してます この間の出来事で 難儀感を訴えたい入居者さんが、その日のユニットの職員が話を聞いてくれないと、私がいたユニットに職員に言わず黙ってきたのです。落ち着いて頂き、話を傾聴し、寄り添った事で、その利用者さんは歓喜余って涙を流されてしまわれました。 でもその私のやり方は、甘やかしてる!ほっとけばいいんだ!とそのユニット職員が言ってたと他の職員に聞きました。 寄り添うことは甘やかしに繋がるのでしょうか…

グループホームケア職員

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

232020/02/29

長時間労働提督

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

逆に、寄り添って傾聴することに何が悪いと聞き返したいですね。 甘やかしてというのも、どういう根拠で言ってるのかも説明してほしいものですな。

回答をもっと見る

176

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

385票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

605票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.