認知症の利用者さんが包帯を外してしまいます。傷口を縫っているので外さないようにとドクターに言われましたが外してしまうので外さないようにする方法ないですか?(>_<)
認知症
みこちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ザ。フィクション
介護福祉士, 従来型特養
外すから あきらめます
回答をもっと見る
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
疥癬マニュアルに従い対応しています。
回答をもっと見る
派遣で働いています。 今派遣されている施設は、拘束ベルトや四点柵、拘束着など拘束しまくっているのですが、実際のところ他の施設はどのような感じでしょうか? ずっと通所施設で働いていて、入所施設が初めてだったので衝撃でした。
派遣施設
きっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
やましょー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
私は老健で働いています。私の施設ではベルトや拘束着の方はいませんが、4点柵での拘束の利用者さんはいます。ですが、拘束を実施するのもしなければ命の危険に繋がったり家族からの強い要望(絶対、転倒させないやケガをさせないでなど…)がある数名の方だけです。拘束に関してはかなりスタッフ間でしないでいいように話し合いなどしてる感じです。
回答をもっと見る
食事介助で顎が下がってしまう方がおります。 どのような声掛けや介助方法をすれば顎が上がりますか?また顎が上がらなくても安全にできる食事介助はありますか?
声掛け食事
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
みん
介護老人保健施設, 無資格
わたし的には顎が下がる方がいいと思うのですが、、、、上を向いて食べると誤嚥につながるような、、、、🤔🤔🤔
回答をもっと見る
ありきたりなブラックグループホームです。 医師の指示に従わない管理者は普通ですか? リスパダールの服薬指示が出てますが…
管理者グループホーム
ポッキー
グループホーム, 無資格
あらた
介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
うちのところは先生の言うことは絶対!
回答をもっと見る
床をはわれる利用者様がいます。 つかまり立ちはできますが歩くことはできず、ふだんは車イスです。 お気に入りのソファーに座っていることがよくあるのですが、そこから下りて床をはわれてしまうことがあります。 衛生上は問題があると思いますが、転倒などでケガをすることもなく特に問題ないとフロアの職員は考えています。 しかし、上司の人達は、外部の人が見たらこの施設では利用者が床をはっていても何もしないのかと思われるので、あまりよろしく思っていません。 利用者が床をはっている状態はいけないのでしょうか?
ヒヤリハット上司施設
さっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 床を這う人がいる事についての自分の意見は、急がないけど改善したいなと考えます。 例えば、ご利用者のご家族が来た時床を這っていたらやっぱり恥ずかしいからです…。 とはいえ人がいないもしくは忙しいなら、安全第一でそのままなのもしょうがないとは思います。 出来ればフロアーのみんなで協力して、這っていたらさりげなく戻す、さらに安全に過ごせる様に出来たら良いなと思いました。
回答をもっと見る
手工芸のお知らせをWordで作成するのですが イマイチきれいに作れません 必要なことは日程 内容 費用 参加するかしないか を書くのですがあまりお知らせを作成したことがないのでどのように作成すればよいか教えて下さい フォーマットなどを見せていただいたら幸いです
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
とりあえず、必要最低限を書いて、飾る程度でも十分だと思います。 Wordにもテンプレートがあると思いますので、参考にしてみてはどうでしょう。丸ごと使えるのは、無いかも知れませんが、少し加工すれば何とかなるのでは。 それでも難しければ、ネットで良い例が見つかるかも知れません。
回答をもっと見る
利用者家族が胃瘻でシリンジを使う時、半固形なので2.3回使うとキツくなるそうですが何かいい方法はありませんか?
家族
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
パ・ルバン
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
シリンジを洗う時に少量のオリーブオイルで洗うといいと聞いた事あります。
回答をもっと見る
ベッド柵について、お聞かせください。 皆さんの職場では、患者さんが離床した後(ベッドに患者さんがいないとき)ベッド柵は、どうしていますか? 私の職場では、元あった位置に柵を付け直すルールがあります。患者さんが入床した後の、柵の付け間違い、付け忘れを防止するのが目的です。 ただ、個人的には、あまりにも不合理な対策だと感じるため、他の施設ではどうなのか、知りたいです。
施設
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
リタ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ちゃんと柵はベッドに戻しますよ。 他の認知症の利用者さんが、もし間違えて寝ちゃったりした時に柵が無かったことによって事故が起きないようにするために、必ず低床にして、柵も戻します。 ただ、病院だとどうですかね!
回答をもっと見る
こんばんゎ✋ ナースから指摘があり、皮膚が弱い方でエアーマット使用してるんですけど体格が良いのでタオルで二人平行移乗をしてます😃 臀部に皮剥けが出来てしまった為、タオルを敷かないで 欲しいと言われたのですが何か良い方法ありますかね〜⁉️⁉️🤔 足と腰を痛がるので、あまり体交したくないのですが、 その都度タオルを敷くしかないのですかね〜🙄
看護師
コウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, 介護事務, ユニット型特養
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
少し状況が見えにくいのですが、タオルは敷きっぱなしですか? 私の病院では、バスタオルを常に敷いておいて、なるべくズラないように体交しています。重い患者さんだけですが。 毎回タオルを敷くというのも、皮むけには厳しそうですね。 あとは、3人で体交するとか?
回答をもっと見る
皆さんの施設でのおむつ交換についてお聞きしたいことがあります!! 夜間のおむつ交換は何回ですか?? 日中のおむつ交換は何回ですか??
オムツ交換施設
ほよよん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミー子
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
私も知りたいです! うちは基本日中2回、夜間2回の計4回が基本です。 尿量や皮膚状態等で個別に増やしている人もいます。 便臭したらその都度替えてます。
回答をもっと見る
認知症で暴力的な人、職員に付き纏う人、 夜間寝ない人、歩行不安定な人の徘徊。 毎日毎日仕事していて「はぁ…😩」「こっちだって殴りたい…😢」と思うことが正直多いですよね。 でも、そんな人でも笑顔を見ると癒されてしまい イライラしていた自分に「なんでイライラしてきたんだろう」と思う、日々葛藤です。 私の施設で対応が困っているお婆様が、私の肩に頭を乗せて寄り添ってきた時は、思わず頭を撫でてしまいました。 本当の姿はみんな優しいお爺ちゃんお婆ちゃん。 認知症って怖いですね😥 ジレンマ、葛藤、みなさんも経験ありませんか?
徘徊暴力イライラ
お滝さん
介護福祉士, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 認知症の方は様々います 暴力を振るう人もいれば、暴言を吐く人、無関心な人、不潔行為の多い人など様々です グループホームに勤めている時、イライラすることが非常に多く、精神的に病みそうだったので転職をしました 認知症の方のケアをされている介護職員の方はとても尊敬します
回答をもっと見る
ご利用者で落ち着かない方がいます。 元精神病院にいた方なので、統合失調症が入っているのか言っている事が支離滅裂の時があり。 説明しても落ち着かず、何百回も同じ不満や要望を言います。 この例は特殊かもしれませんが、落ち着かない利用者に対し良い対応は有りますでしょうか?
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
難しいケースですね... この方のキャラクターにもよるのですが,優しく接する方がいいか,近所のおばちゃんみたいな強めに対応するのが良いのと,実は人によって違います. 大丈夫だから!みたいな感じで接すると意外と落ち着くこともあったりしますがいかがでしょうか.
回答をもっと見る
ショートステイに務めています。 認知症による帰宅願望で暴力を振るう利用者様がいます。皆様の施設では対応どうされていますか? 日中、夜間1人の時の対応を教えてください。
帰宅願望暴力ショートステイ
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
1日の水分摂取量は足りていますか?水分制限がない限り、1〜1.5ℓの摂取が必要です。試しにお茶でも飲ませ様子を観察してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
利用者さんに「いつもよくやってくださるから、今度ランチをおごりたい」と言われました。みなさんはそういう時はどうしていますか?私は「コロナ対策のため行けません」と今はなんとか断れています。
とーら
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 私でしたら 「お気持ちありがとうございます。食事を奢って頂けるのはとても嬉しいですが、職員と利用者様という関係上、難しいところがあります。上司と相談して、昼食は一緒に食べても良いのであれば、ぜひそうさせて頂けると幸いです」 と答えます。 昼食というのは利用者様の昼食時間のことで、勤務的にその時間帯に休憩があればという意味です。
回答をもっと見る
以前からトイレ誘導やパット交換時 息切れが酷く花粉症と喘息がある事が分かりました。 また先日、花粉症喘息を患い鼻づまりで口呼吸しか出来ず過呼吸と、パニック発作を起こしました。 皆さんはマスク苦しくないですか?💦 私は、マスク苦しくて… でもしないといけないですしね💦 もしかしらもう、この仕事に限度があるのかな?と落ち込みます。 対策や乗り越え方を知りたいです💦
トイレ介助マスクオムツ交換
ねねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
はじめまして。 人それぞれ、持病あっても、この仕事をしている方はいますよ😊私も、その一人です。全般性不安障害です だからといって、この仕事以外となっても同じです 食べていくには、なので治療しながら仕事をする その中で、シフトを無理なのを減らすように改善する それを、職場に伝えてできる範囲で減らすこととか どこでも一緒ではないですか? 私は、そう思います 国に助けてもらい生活保護とか考えることありましたが、それは私は嫌だと思いました。出来ることをして、私は社会に貢献したいです😊 参考になれたら幸いです お体を大切に🍀
回答をもっと見る
3人介助じゃないと車椅子に移乗をできない入居者様に対して 1人介助でもできるような介助用の福祉用具?オススメのリフトとか器具ありますか?その入居者さんは障がい者で立位が不安定で手すりあれば立ててたのに最近は立てないことが多く、体重も100㌔オーバー。基本床生活。日中車椅子生活。床をはうことはされます。
リフト福祉用具障害者
ヨウカン
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
夢ちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
リフトならいけそうですね。レンタルもあり、介護保険の認定が必要です。
回答をもっと見る
帰宅願望ある利用者様への声かけ、対応はどうしていますか?
帰宅願望
ゆ様
介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ
あやちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
気を紛らわせるとかですかね。 違うことに夢中にさせるとか。
回答をもっと見る
入居者が怪我をした場合、うちは特養ですが看護師が家族や身元引き受け人にその都度連絡し報告していました。この度看護師から家族に連絡するのは現場の介護員でやって欲しいとの要望があり、病院に行く必要のない受傷に関しては介護員が連絡、報告することになりました。しかし受傷の程度やなぜ病院に行かなくていいのか、うまく説明できる自信がありません。看護師に説明してもらったことを伝えることはできますが、今後の見通しや家族の予想外の質問に答えられるか不安です。皆さんの施設では入居者が怪我などをした場合、どのような対応をとっていますか?
自信看護師家族
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分は今老健にいますが、利用者の怪我などは全て看護師が連絡しています。介護士は医療関係については素人、これが普通の対応だと思います。逆にあなたの施設では、なぜその様な発想になったのかが理解できません、人がいないとか、忙しいとかがその理由なのでしょうがそれはお門違い介護士が看護師の領域に入ってしまう行為だと思います、程度によっては関係法律に抵触しかねません。断固拒否すべきです。
回答をもっと見る
セクハラをしてくる利用者さんっていませんか? またいる場合どういう風にされているか教えてください。 お尻を触られた人、抱きつかれた人いるそうで。 私は胸を触られました…。 なおその利用者は甘えん坊で寂しがり屋のようで、スタッフを追いかけるようになったと思ったら体を触ってきたりしています。 認知がかなり進み意思疎通は出来ません。 会話が成り立たない方です。 ただ、歩行はしっかりしています。
セクハラ認知症
はる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
私もセクハラってゆーか(。-`ω´-)ンー なんてゆーのでしょぅ🤣👆 胸を触ろーとしたりお尻ゎグーで殴ってきますねww それで、その利用者さんとは物凄く仲良くてお互い言い合うので気にしてません! 言うのならば...「こら、また触ろーとして~」「いつもバレバレやし🤣🤣」って誤魔化してます。 きゃっ!とか言ったことないですね🙌 他の利用者様に触られたりしたらちと、嫌だな~ 怖いな...。
回答をもっと見る
長年の間違った介護技術をここのやり方と正当化して、正しいやり方を馬鹿にする人はほっておけばいいと思いますか?なんか悔しい気持ちもありますが、やっぱり馬鹿は相手にしないほうが良いという気持ちもあります。
一介護士
介護福祉士, 従来型特養
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
そういう人は、相手にしない方が気持ち的にも楽だと思います。 「頭に来てもアホとは戦うな!」という本があります。面白いですよ。 ご参考まで。
回答をもっと見る
入浴介助中に顔に脂が多い男性利用者様がいます。 皆さんの職場では全身シャンプーだけ利用していますか? それとも利用者様事に分けていますか? 施設のものですか?家族持参のものですか? その脂をとってあげたいのですが、全身シャンプーだけしかないので、それで顔を洗ってガーゼで拭いても脂カスだけ残って汚れがとれません。 何かいい方法があれば知りたいです
家族入浴介助施設
匿名
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
チル
介護福祉士, 障害者支援施設
男性利用者の中に脂漏性湿疹の方がいるのですが、入浴前にオリーブオイルをつけてマッサージをしてから入浴すると状態は良いです。
回答をもっと見る
当方サービス付高齢者住宅で現在勤務しているのですが、夕食後も入居者に対し入浴をOKするものなのでしょうか?今まで勤務してきた施設ではリスクを考えて夜勤帯に入浴許可する所はなかったもので…。正直困惑しています…
高齢者住宅入浴介助夜勤
ろさろさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
初めまして サ高住は形態としては施設ではなく、アパートです 事業所の考え方で違いますが、普通の生活を送ることを望む方がいれば、許可する所もあるかもしれません ただし、何かあった時に対応出来る連絡体制を取っておくことが必要ですよ
回答をもっと見る
臥床後使用した車椅子のブレーキはどうしますか? 私はブレーキをするのが常識だと思うんですが…。 今日の夜勤明け 2台 ノーブレーキでした。 ノーブレーキのままにする理由があれば教えてください。
夜勤明け夜勤
さな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
ブレーキし忘れか、面倒臭いからじゃないですかね?
回答をもっと見る
何か?ヨーダ!っか!?😅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
施設!によって、カミソリ!ダメ!って、とこも有りますよねえ! うちの施設!は、ダメですねえ!!(  ̄▽ ̄)😅
回答をもっと見る
今日入浴担当。 デイのお風呂が使えなかったため病棟のお風呂を借りることに。スタッフも利用者もはじめてでいつもと違う感じで手こずるばかり。 ある利用者さんの入浴時。車椅子で片麻痺あり。支えがないと立位困難。 こんな環境だからこそ考える「安全第一」を考える。 利用者さんの怖いということを考えながら介助すること。 うーん、考えさせられた。
入浴介助デイサービス職員
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
辛い
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
お疲れ様でした!! その考え方すばらしいと思います
回答をもっと見る
うちのホームに気分の上がり下がり激しく、人に暴言や攻撃したり自分の中の妄想を主に利用者さんに押し付けて不安にさせたりする人がいて、安定剤飲んでも結局結果は変わらず…と言った人がいます。 ドクターも薬の調整だけであてにできず、フロアの他の人に聞くと、周りの利用者さんを(暴言の度に不安になる人など)なだめる方針らしいですが… 皆様の施設では暴言が多い人、気分の上がり下がり激しい人の対処はどうされてますか?
暴言施設
きー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
介護Talk
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修
薬でどうしても対応できない方は家族に相談して出てもらいます。面会の回数を増やしてみて家族に現状を伝えたり、記録をしたり。退所や退院も検討して会議もします。
回答をもっと見る
皆さんの施設では消灯時間は決められていますでしょうか? 早く休まれる方もいれば、遅くまで起きていたい人もいらっしゃいます。 消灯時間には全員床につく感じですか?自由に起きている方もいらっしゃるのでしょうか?
施設
ARATA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ
転職
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
基本同じ時間に寝ますがどうしても寝れない、寝たくない方には眠くなるまで起きてテレビを見てもらってます
回答をもっと見る
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
どういう所が苦手と感じますか?
回答をもっと見る
オムツ交換について オムツ交換は速さを重視していますか? それとも正確性(パット類の当て方)を重視していますか? まだ、慣れない人に教える時は正確性が大切だと思いますが、慣れてきたらどちらをメインにしていますか? もちろん、両方できればいいのですか、、、
オムツ交換
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
よう
介護福祉士, 従来型特養
私はオムツ交換は得意な方ではないので 正確性を重視してますね。 速くても雑な人はいっぱいいますからね。 オムツ交換の時間内で終わらせれば充分だと思います。 それなりに数をこなしていけば、それなりの時間に終わるようになると思いますね。
回答をもっと見る