オムツ交換する時利用者さんとコミュニケーション取りながら? 黙々と淡々と?
オムツ交換
匿名
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
おしゃべりになれとは言いませんが、黙々とオムツ交換をされるとご利用者様は何されてるか分からないため、不安を買います。 最低限今から何するかを伝え、出来れば交換中に何かしらの話題ではぐらかすのが良いかと思います。
回答をもっと見る
色々聞いてすいません!高齢者さんが好きな歌を何曲か教えてください。 歌いやすくて覚えやすい歌の名前を教えて下さい。仕事場でよく歌う歌がありましたら お聞きしたいです。介助やケアの合間に なんとなく楽しく気軽に歌える歌を探しています。
ケア
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
よう
介護福祉士, 従来型特養
演歌なら氷川きよし、美空ひばりとかですかね。 童謡とかなら故郷とかですかね。
回答をもっと見る
皆さんの勤務するデイサービスでは口腔ケアの時、イソジンやモンダミン、ガムなどのうがい薬を使用してますか?私の勤務するデイサービスでは歯科衛生士がおり、衛生士の判断で歯ブラシの他にうがい薬や保湿用ジェル、スポンジブラシ、歯間ブラシを持って来て頂いてます。口腔機能向上加算を頂いている利用者様が歯科衛生士に診てもらってます。口腔ケアの道具は高価なものが多く利用者様家族の負担になっていないか心配です。皆さんの意見を聞かせて下さい。
加算家族デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ふく
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
歯科衛生士さんがいるデイサービス有るんですね!良い施設ですね。私のところは、口腔ケアの時間は、有りますが、ご利用者様に、それぞれ歯ブラシセットをご持参頂き、ご自身でやって頂いてます。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。今度ユニットで入浴剤を使用していこうかなと思ってるのですが(保湿効果や保温効果、利用者さんの楽しみになるかなと思い)、利用者によっては肌に合わない人がいるかもしれないとか、コストが掛かるからとかあるかなと思ってしまい…汗 皆さんの施設では入浴剤とか使用されてますか?また使用されてたらオススメの入浴剤とか教えて頂けると嬉しいです。
ユニット型特養入浴介助特養
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
以前働いていた特養では四角いバケツに少しだけ入れれ、足浴してもらいながら、洗身していました。 特に冬場は足先が冷たい方が多いのと、足浴ならば皮膚への悪影響も少ないのかな、という現場の判断でスタートしました。その結果、過去に自宅で使用されていた方や、特別感を求めておられる方々😅などをはじめ、大好評でした。副次的に、「入浴中の不測の事態(💩)」に対する臭い消しにも効果的でした😉。 入浴剤は経費のこともあるので、もっぱら百均の品物を使用していました。ブロック状のものは少しずつ砕いて、缶入りのものはちょっとずつ使っていました。 入浴中の会話もはずみましたので、わたしはおすすめします🙂。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。認知症が進んだ利用者様の口腔ケアはどのようにされていますか? なるべくジェスチャーを交えて行いますが、何か分かりやすく心がけていることなどありましたら、教えて下さい。
認知症グループホームケア
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
みみたん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームなら一緒にされるのもいいかも。職員さんがしたのを真似してもらう。最後は職員さんがする感じとか。今あるかなぁ?お母さんといっしょの歯磨きじょうずかなぁ?を8時?17時?を録画してレクとかで試してみるのも手かなぁ?
回答をもっと見る
明日から面会禁止になったー。 マスクも在庫つきそう。
マスク
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
R
介護福祉士, 介護老人保健施設
面会禁止令出るの遅いですね💦 マスクの在庫は個人のものがですか?施設のものがですか? もし施設の在庫が残り少ないのであれば色々と管理不足かと💦
回答をもっと見る
整形に行ったらコルセットをした方がいいと言われました。 皆さんはどのようなコルセットされてますか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ぴっぴ
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設から入社した時にもらったのを使ってます!、
回答をもっと見る
認知症の方でスムーズに入浴してもらう声かけってありますか? ある難しい利用者さんがいます。 工夫しながら声かけしても駄目なときがあり不穏させてしまいます。 皆さんはどんな工夫とかしてますか?
不穏入浴介助認知症
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
直接入浴とは伝えず、関連ない話(身体測定や散歩等)で誘い込むようにしてます。 ご利用者様を騙す意味で、良心を痛めますが…
回答をもっと見る
従来型特養に勤めています。 利用者様で90代、男性、認知症をお持ちの方がいらっしゃるのですがこの方のケアの仕方で悩んでいます。 自力歩行は出来るのですが見守り、状況によっては手引き歩行でないと転倒のリスクが高い方です。(過去に何度も転倒をされています。) 立ち上がりも頻回で、座っていてくださいと言ってじっと出来る方ではありません。 私はこの利用者様に関して、ご本人様が歩きたい時は一緒に歩けばいいと思うのですが、他の職員は歩くと転倒のリスクが高いからと立ち上がったらすぐに座らせようとします。 (人によっては体を押さえつけて無理矢理) また夜間不眠状態になる日もあり、日中の運動不足からきちんとした睡眠が取れていないことに繋がっているのでは?と思い日中の歩行などに力を入れたいのですが、私自信認知症の利用者様に対して運動と睡眠の関係性に対して根拠を持って説明が出来ない部分があります。 皆様のご意見が聞きたいです。 またどなたか認知症の方で、運動と睡眠の関係性に説明出来そうな記事や論文などありましたらお願いします。
運動自信ヒヤリハット
だるっくま
介護福祉士, 従来型特養
るー
介護福祉士, ユニット型特養
何かしら思いがあって立たれているのかもしれません。例えば、トイレであったり、何かを取りに行こうとしたりなど。その思いを探ることから始めてみてはどうでしょうか。 歩くだけが運動ではないので、その方に合うような運動を見つけてあげられるといいかもしれません。
回答をもっと見る
老健に5年程勤めています。 老健として介護が目指すべき取り組みや試みはありますか?
老健
みやびっちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
まずは、老健は「自宅で暮らせるように支援する」ところなので、機能回復を目指すレクを行ったり、「利用者にはできることをして頂く」を念頭に物事を考える必要はあるかもです。
回答をもっと見る
未経験・無資格で老健に入職して約1ヶ月になります。 仕事は楽しく、やりがいを感じていますが、利用者様の介助がとても難しいです。 特に移乗の全介助の時、利用者様と自分の体との距離感が難しいと感じます。 ある先輩からは「遠い」と言われ、別の先輩からは「近すぎる」と言われてしまいました。 皆さんは移乗の際、どのようにされていますか?
無資格入社未経験
青空写真
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
腰痛予防や利用者への負担軽減の為にも、ボディメカニクスは重要な動作になってきます。 近いという指摘の意図は分かりませんが、密着して重心を中心に寄せる動作は、ボディメカニクスの基本動作の一環に当たりますので、積極的に活用してください。
回答をもっと見る
コロナ対策で、全国の小、中、高学校が3/2から休校… 皆さんの職場は子連れoK⁉️だったりしますか? 臨時的に子供待機スペースを職場内に設けたりありますか? コロナ対策も、あったら教えて下さい。 私の施設は、面会謝絶(業者のみは検温後入館) マスク 消毒
マスク子供
3mama
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
キャンベル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
訪問介護なので、普段から時々小さい子連れのお母さんが記録の提出に立ち寄ったりします。 今日も幼稚園の子が来てました。でも長居はしません。 コロナ対策で休校ということで、小中学生のいるお母さんヘルパーがどのくらい稼働できるかが管理者としては一番気になっています。 ただでさえ、人手不足なのにね。 臨時で子ども待機スペースもありかな?って思ってます。 その時は自分の娘(高3)にでもボランティアで見守りに入ってもらおうかしら…
回答をもっと見る
介護業務中のスマホ携帯禁止されてますか?または、禁止すべきと思いますか? 私は即応的に業務に使えるいろいろ便利な機能があり、介護ツールとしてとても重宝すると思うのですが如何でしょう? 勿論、介護業務を行う上でご利用者様や自分自身にとって危険な携帯の仕方はしない前提です。
カイゴマイノリティ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
原則禁止になっていますが、使う用途にもよります。レクリエーションで音楽を流したいけど、CDがないと言う時はスマホで検索したり、スマホに入れている音楽をBluetoothで流したりします。 私は一応上司にレクリエーションで音楽を流したいからスマホを使いますと伝えるようにしています。 ただ、私的な利用だと面会に来た方からしたら、サボっているように見えてしまいますからね。明らかにレクリエーションをしていると分かれば大丈夫だとは思いますが…。
回答をもっと見る
ショートステイの利用者で病院の塗り薬を持ってくる人がいます。まぁそれは普通ですけど、いつも前回の利用から内容量は減っていませんし、処方された日も数ヶ月前の表示です。自宅でできていない薬の塗布をショートステイで月に約3〜4回行なって、肌荒れとか改善されるのでしょうか?一応◯◯に塗ってください!とか、家族さんからの手紙は付いていますが、家でやってないだろ…とか心で思ってしまいます。
ショートステイ家族
柑橘玉子
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
りょう
介護福祉士, ユニット型特養
ナースやドクターに相談しかないですね
回答をもっと見る
訪問介護をやっています。 調理の件でモヤモヤするので聞いてください。 ご家族さまが(娘60代)、明日自分が来るのゆっくり午後から来たいから、おかず5品作って。 と言われ、えっ1時間で5品?!と思いながら5品作り。 また違うお宅では家族4人分の食事を作るよう毎回要求されます。(ダメなはずですよね?) 事業所に報告するも、できたらやってあげて。のスタンスです。 同じく訪問介護をやっている友人に聞いたら、「ありえない。わたしならそんな案件即NG出す!」と言われました。 みなさんこれくらいは無理を聞いて差上げているのでしょうか? 4人分の食事のお宅は、めちゃくちゃ量が多く毎回伺う度にぐったりしてしまいます。 例えば、ロールキャベツ20個、サラダ、スープなどです。
調理子供食事
ピピ美
訪問介護, 実務者研修
すずらん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
4人分⁉️ それはどういう関係のご家族ですか? 同居している息子さん、又は娘さんが居るならばそれはサービスの内容としておかしいと思いますよ! 実際に私の母が要介護2で、父と兄が同居しております。 私は近所に住んでいるので毎日食事を作りに通っていましたが、自分が体調を悪くしてしまったのでケアマネさんに相談したところ、兄という同居人がいる為食事の支度のサービスは受けられないとの回答でした。 同居とは言っても兄は早朝に仕事に行き、帰りは18時くらいになってしまうので仕方なく体調が悪いながらも毎日食事を作りに行っています。 1度、ケアマネに相談してみたら如何でしょうか? あとロールキャベツの事ですが、私は面倒なのでミルフィーユ状態にしてしまいます。 お鍋の中にキャベツ、挽き肉、キャベツ、挽き肉、キャベツと重ねていき、あとはコンソメとローリエを入れて煮込んでそれをお鍋の中でケーキのようにカットするんです!かなり時短できますよ!1つ1つ包む時間が省けるので。 参考にならなかったらスミマセンm(_ _)m
回答をもっと見る
女性の利用者様の入浴介助で着替える前と着替えた後の服装が2回目違うことがあり 誰がどのようにどの順番(上着→肌着等)で着ていて着替えた後のどのようになっているか一人一人リストを作ることになったのですがこのようなチュニックリストは初めてでどのように構成すればいいのかわかりません 皆様の助言をお借りしたいのです よろしくお願いします
入浴介助
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
エクセルから即席でサンプル作成しました。 横方向のA3印刷で狭い余白設定、利用者人数20人を想定して20枠を入れて、見やすいように行の高さを調整してみました。
回答をもっと見る
就寝時、イソジンゲルを鼻の穴に塗って風邪予防している施設or個人さんいらっしゃいますか?
予防病気
モモタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちょうぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
聞いたことはありませんが、知り合いにイソジンを万能薬だと思い込んでいる人はいます。内服は一切服用しませんが、その代わりにイソジンほぼ原液でうがいして風邪も治そうとしています。殺菌消毒作用があるようなので、予防の効果はあるのでしょうけど、鼻の穴に塗るのは、臭いとか見た目のことを考えると遠慮したいですね(^-^;
回答をもっと見る
食事を拒否する方に対して、鼻をつまんで呼吸をできないようにして、呼吸が苦しくなって口を開けた瞬間に、食べ物を口に入れることは虐待ですか?
食事
るる
初任者研修, ユニット型特養
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
鼻をつまんで呼吸出来ないようにしてる時点で虐待です。 食事を拒否するのには必ず理由があるのだと思います。食事は無理に食べさせるものでもないので、食べないなら食べないで、時間を置いてみたり。他のものに変えたりなどの工夫が必要かと思います。 また苦しくて口を開けているのに、そこに食べ物を入れるとムセや誤嚥.窒息など引き起こし兼ねません。 そのような行為を見掛けたら即上司に報告し、相談した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
例のメンタル難の方入院になりました。 入院前は、不穏が強く服薬等の拒否が強く事務所に行き管理者とほぼオールし、次の日は精神科行きし入院行きになりました。 数日前より、暴力や被害妄想等も続きかなりやばかったのが見られました。 今回はメンタル難で入院行きでしたが、皆様はどんなケースに出会ったことはありますでしょうか? 本業で初めて辛かったですね.......
グループホーム
SINちゃん
介護福祉士, グループホーム
滋賀むすめ
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設でも、精神面、職員や利用者同士の暴言、暴力が有る利用者様が居られましたが数日前に病院へ入院の運びになりました。 その方には悪いですが、環境が良い方に進んで欲しいです。 私も結構被害受けてましたが、今週の勤務は何とか乗り切ることが出来て本人も不安定ながらも穏やかでした。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 みなさんの職場で看取りケアをされた方はいらっしゃいますか?カンファレンスでどんなことを職員間で話し合ってますか? あと看取りの予定だったけど家族の意向が変わって入院されたとか、看取りにならなかったケースとかも教えて頂けると嬉しいです。 あと、お亡くなりなった後のエンゼルケアは介護士がやられますか? あと、他の利用者さんへの配慮とかどうしてますか?亡くなられたことを他の利用者さんにお伝えしてますか? 看取りケアについて、施設によって対応も様々だと思いますが、みなさんの施設の看取りケアについていろいろお聞かせ頂きたいです。
カンファレンス看取り家族
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
GH時代に経験しましたけど 看取り決定時に家族の意向と対応を 申し送られました。 決定後のカンファレンスでは 対応と状況くらいでした。 その時のエンゼルは訪看が簡単にされ そのまま葬儀社に引き継ぎでした。 他の利用者には亡くなったとは告げませんでしたね。 看取りではなく急変で亡くなられた方の時は仲良かった方が どこいったん?と気にされてたので入院された…と告げた事もありました。
回答をもっと見る
他利用者と少しトラブルになってしまったHさん。 最初、私に「こんな事があって、こうしようと思うけど…どうかな?」と相談が。 自分が答えられる範囲で答えて、後から主任に報告。 その次の日、記録を見たら主任が本人と話したみたいで。 その後のHさんと他利用者の事をこうする予定、と書いてあったけど取り敢えずHさんの居室に言って本人の口から「こう言われた」と聞き、話も終わって帰ろうとしたら 「貴方くらいだよ、ちゃんとここまで来て聞いてくれるのは。さすが、ちゃんと勉強した人(高校で勉強して資格取得)は違うね」とお褒めの言葉を。 人にお礼を言われ、褒められる。 朝からいい気分になりました🥰
記録勉強資格
ちゃこ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
人として
無資格, ユニット型特養
貴方が素晴らしいからですよ😁 自分はそんな風にはなれない、、、😅
回答をもっと見る
私が休みの日に患者様の家族からクレームあったみたい… 【内容】 ・うちの病棟は地域包括で、できる限り自分でできるところは自分でして頂く事になっています。 患者様:基本車椅子。軽介助。立位する時、足がガクッとなってしまう為いつでも対応できる体制で見守り介助。 リハビリで歩行訓練しているがまだ日中歩行でトイレ誘導などのOK出ておらず。 クレーム→家族が家では前はシルバーカーで歩いていたからとわざわざシルバーカー持参。2~3日後、その御家族がお見舞いに来ておりトイレ誘導を車椅子で行いシルバーカーを使ってない事、車椅子に異常してもらう際に手伝わない(靴を履かせるや支えて力を加えてあげるなど)からそーゆー事は病院でやってもらわないと…うちではやれないんだから。他の患者に対してもこんな扱いだとしたら患者さんも可哀想。 と言われたそうです。 世は家では甘えられないんだからここでだけでも甘やかしてあげないと可哀想。 と言いたかったそうで…可哀想で自立上がるのであればこっちだってやってるしリハなんて尚更いらないよね。 そんなに可哀想なら退院させて家で見なよ。って思っちゃいました💧 筋違いなクレームだと思うのですが皆さんどう思われますか?
クレームトイレ介助リハビリ
ににか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院
みこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
筋違いですね! うちには、リハビリに来てるのに、うちの〇〇は、嫌がってますからさせないでくださいと、リハビリスタッフに言ってくる家族がいます。 どんどん何も出来なくなり、おまけに体重も増えに増え、立ち上がるのもやっと。で、リハビリさせてくださいと。え?って感じ。
回答をもっと見る
認知症の方の対応について 先日女性の利用者さんが不安定になり、泣きながらご自身の頭をポカポカと叩いてしまったり…そんな状態が続いていたので出来るだけ傍にいて声掛けしたのですが… 他の職員は少し対応した後、放置。 切り替わりそうになっても、傍にいた他の利用者さん(普段は良い関係)から頭おかしい!連れてくるな!と言われて、一緒に利用しているご主人まで『死ぬしかない…』なんて言い出してしまい… 狭いデイサービス内を、少しだけ一緒に散歩してもらい別の席へ移動して頂きました。 認知症サポーターの講習受けたり、本を読んだりはしてますが経験不足すぎて、自分の対応が良かったのか、もっと他に落ち着く方法等があったんじゃないかと思っています。 余談かもしれませんが、先輩方は何も指示等はしてくれず、私のやった事に対して良い悪いもありませんでした。認知症の方にいちいちキレたり、大声出せば伝わると思ってる人達なので、参考になりません。 ただ、敢えて声をかけ過ぎないって言うのは方法としては有効なのかなと、やってみましたが変わらなかったですし、むしろ傍に居る利用者さんからの罵倒が増えるばかりで… 席変えてからも泣いてましたが、しばらくして落ち着かれました。 皆さんはこういう場面でどういった対応をされていますか? 失敗も成功も経験談を教えて頂きたいです! 宜しくお願いします。
先輩認知症職員
とりマニ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
そばにいてあげるのは、いいことだと思います。 その利用者さんの好きな物の話をしたり。 例えば、好きな歌があれば一緒に唄ったり。 話を聞いてあげることがいいのでないでしょうか? 一緒に、外に出て空気を吸いに行ったり。 話を聞いてあげて、寄り添ってあげる ことがベストです。 笑顔😊で接することです。
回答をもっと見る
看取りケアって皆さんどう周知させてますか?看取りだから呼吸苦しそうでもバイタルやサチュレーション計らなくても良いと看護師さんに言われました。けどそれで良いのか?記録として残さなくて良いのか?いっぱい悩みがあります。看取りケアってどんな風に行ってますか?
看取り記録看護師
A・Y
介護福祉士, 従来型特養
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
看取り介護って難しいですよね(^^;))) どの様な利用者様かはわかりませんが先ず、看取り介護を始める時に看護師・介護士・ケアマネなどの各部署と看取りカンファを実施してみんなで話し合ってから始めると自分一人で悩む事はなくなると思いますよ(^^)(^^) どちらにしてもバイタルを計って悪いと言う事は無いと思うので、時間の許す限りバイタルを計りながらでも寄り添ってあげられたら良いのではないかと思います(^^)(^^)
回答をもっと見る
訪問介護員です。 訪問として出来ないことを「これやって!」と言われた時、どのように断れば波風立てずに出来ますかね??(´இ□இ`。)°
支援計画訪問介護
ななな
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
「私は」やってあげたいのですが、「法律で」やってはいけないことになってるんですよ。もし見つかってしまったら、◯◯さんの家にも来れなくなってしまいます。うちの事業所も無くなってしまうかも?ごめんなさいね♪ 私は、申し訳なさそうな顔しながらこんな感じでお伝えしてます。 貴方達も大変ね〜 という感じで終わります。 法律 という単語出すと大抵は引いてくれます。 それでもヤレ!と強要された場合は、ケアマネさんに相談と連絡してみますね?とします。 そういった面倒ごとは、大体ケアマネさんに相談してきますね^ ^ で片付ければいいですよ。
回答をもっと見る
トランスがスゴく苦手なんです いつまでたっても上手くいかない。。。 コツ?上達する秘訣ってありますか?
トランス
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
サル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
トランスのどういった所が難しいですか?
回答をもっと見る
離床センサー等センサーを使用する事は身体拘束ですか?何か必要書類とかありますか?
身体拘束センサー
みかん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
離床センサー等の事については、記録で使用理由や経緯等が記載されていれば、身体拘束に値しないのでは?
回答をもっと見る
訪問介護からです。 寝たきりの利用者様、もちろん電動ベッドで昇降できますが、体位変換、スライドシートを利用しての上方移動する時にヘルパーがベッドに片足を乗せて行うことは良いことでしょうか?私はあまり良くないことと思いますが。。。自分の高さに合わせて行えば、無理なくできますし。。。
寝たきり訪問介護
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
移乗するにしても、無理をして腰を痛めるようなら本末転倒とお考えのヘルパーさんでしょうか? 私はヘルパーさんの事を批難するつもりはありませんが、ご入居者様のベッドに足を掛けてる事について、伝えるべきかと。
回答をもっと見る
虐待してしまいそうになるときってないですか? いつか虐待をしてしまうのではないかと思う自分がいます。
ななこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
あります!💦昔薬処方してもらいました😊
回答をもっと見る
ある利用者さんの排泄介助のアドバイスをもらいたいです。 利用者さんの状態は、90代女性要介護5で意思の疎通不可。小柄で円背が強く仰臥位不可。支えていないとすぐ横に倒れる。横向きになると排尿あり。協力動作なし。おしめを外した途端陰部を掻きむしり出血あり。 その方の排泄介助を1人でするのですが、おしめを開いた途端に手が入り、私の手を利用者さんに持ってもらって、もう片方の手でかえるのですが汚れたパッドを抜いた途端におしっこが出て紙おしめが汚れてしまいます。どうしたらうまくかえれるでしょうか。
要介護排泄介助オムツ交換
パンダ🐼
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
おきなわ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
はじめまして!ベッド上での事でしょうか? 側臥位でのパット交換の前提でお話しさせてください。 大きめの枕等を利用者様のお腹の辺りに置くと、手は陰部には行かないかと思います。 介護者は両手がフリーになるので、パット交換もやりやすいですよ。 トイレでの排泄であれば 返信下さいませ
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください