介助・ケア」のお悩み相談(177ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5281-5310/5758件
介助・ケア

首の力が弱く、いつも下を向いてしまう利用者様。嚥下機能も低下しており、とろみを強めても口の中に水分が残ってしまい、いつも水分摂取に苦労しています。 なにか解決策などありませんか?

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32020/01/24

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

嚥下機能が弱い方は大変ですよね。 私の勤めているところでは、車椅子に移乗させて水分補給を行います。 下を向く方にはリクライニングの車椅子を使用しています。 リクライニングでしたら背中から下がるので飲み込みに負担も少なく、誤嚥にもなりにくいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

初投稿です。 この時期インフルエンザが流行って来ますが 対応として何かいい案があったら教えて下さい🙇‍♂️

インフルエンザ

コウ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, 介護事務, ユニット型特養

132020/01/24

matsu

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 施設でしたら、適度加湿と換気ですよね。どうしても医療従事者が媒介することがあるので。 職員の体調管理も大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型の特養です。 うちの施設では利用者様の本人持ちの食器(コップ、茶碗、お箸など)の消毒を週に3回やってるのですが、みなさんのところも同じぐらいのペースでやってますか? ちなみにやり方はシンクに水をはってそこに食器を入れキャップ1杯のハイターを入れて1時間ぐらい付け置きです。 週に3回も必要かな?って思うのですがみなさんのところはどうしてますか?

特養

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

102020/01/24

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私は老健なので基本的には施設のものを利用してもらっています。 認知症も軽度で割と自立されている方はご自分のものを使っています。 ですが、あまり預けたりしていただけないので正直消毒があまりできていません。 週3回はとてもいいと思います。 ハイターも量によりますが今の時期は感染症などが流行るため、予防には最適なのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

終日オムツ対応の方に対して、陰部洗浄は1日何回くらい行いますか? また夜間帯のパット交換は何回くらい行いますか?

オムツ交換

サスライ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

92020/01/23

nonkey - kaigo

ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

当施設,前にいた施設は1日1から2回でしたね。基本的には1回か。.。 介護スタッフは皆丁寧だったのでおむつ交換で綺麗にしてくれていたのと, トイレ誘導をする率が高かったのであまりそこにかける負担は多くなかったですね.

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症介護実践者研修の座学終了。 明日から職場で4週間実習です。その後、実習報告の発表がありますけど(笑) 今回の研修で、今までのケアは(認知症の有無に関係なく)利用者主体ではなく、介護者の都合の良いように介護をしてるのではないか?と考えるようになりました。 危ないからしたらダメ、介護者がした方が早い等、、、 私自身、利用者の意向を無視したケアをしていたと反省しました。もう一度、自分のやり方を見つめ直したいと思います!

研修認知症ケア

マキ

介護福祉士, デイサービス

32020/01/23

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

認知症実践者研修 お疲れ様でした 業務に追われていると、利用者本人のことが置き去りになってしまいますよね 介護者、利用者共に余裕を持って動きたいと思いますが、理解のない介護職員がいると中々自分の思うように動けないことがあります しかし、座学をされたのであれば、自信を持って介護に当たることが出来ると思いますので、職場研修頑張ってください

回答をもっと見る

介助・ケア

重度訪問介護について。 障害専門の訪問介護ヘルパー1年目なんですが、これはヘルパーの仕事なの?と思うことが多々あり日々肉体的にも精神的にも消耗しています。。 サービス中に利用者家族の衣服洗濯、食器洗い、利用者が使用していないトイレ掃除があり(他のヘルパーがやっているので断れない)まるで家政婦扱いです サ責もケアマネも利用者、家族の要望を聞くだけで何も改善してくれません。 また利用者自身もヘルパーを家政婦のように見なす人がいて、そういう方と現場によっては20時間密室で2人きりなので精神的にとてもつらいです。 脳性麻痺の女性外出サービス時のことなんですが、お店の店員さんに期限切れクーポンを使えるように頼んでと言われたり、コンビニの会計を全て小銭で出すよう指示されます。(3000円以上の会計) 店員さんに迷惑がかかることだと説明しても理解してくれず、言う通りにしないと癇癪を起こすので従っていますが、店員さんに申し訳ないです。サ責に相談しても利用者の意思が大切だから要望通りにして下さいと言われどうにもなりません。 これがヘルパーの仕事なんでしょうか? みなさんどう思われますか?

訪問介護

猫田

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 精神保健福祉士, 実務者研修

82020/01/23

ぅぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連

それは訪問介護員がする仕事の範疇を超えてますし、上司の考えや対応が劣悪すぎですね。 サ責が障害の相談支援専門員に相談、報告すべき案件です。 数年前では、まかり通る事でも現在は、自立支援総合支援法も、介護保険法に見習って同じようなやり方になってきています。 上司にも相談できないようなら、保険者となる、障害福祉課などに問い合わせてみてもいいと思います。 匿名でも、聞いてくれると思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護のプロ と、発言したら 介護にプロはない と、コメントがついたとか 炎上してるっぽいので 聞いてみたい 介護のプロはあると思いますが わたしは 常に自分は介護のプロだと思って仕事している。 初任者研修だけどね プロと思うから お客様に、殴られても蹴られても 笑顔でいれるし なんで、殴るのかな? と、原因を追及しようとします みんなはどう?

プロ意識研修

みにら

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

362020/01/23

あさみ

介護老人保健施設, 実務者研修

私の考えですが、、、 介護のプロありだと思います。 無資格だろうがキャリアが浅かろうと、利用者様にとったら現場に立った時点でプロです! だから、利用者、入居者様は私達介護の仕事をしている人間に色々と任せてくれるのだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特別養護老人ホームに勤務している介護士です。 以前は老健施設や有料老人ホームに勤めていて、今は特別養護老人ホームに勤務しています。以前の施設では入居者の残存機能を残して行くために立てる人には紙おむつから、リハビリパンツへ、歩ける方には車椅子から歩行器へなど積極的にADL向上に努めていました。 現在の施設ではADL向上よりリスクを取り紙おむつや車椅子メインで転倒や骨折しないようにと守りに入っている感じです。 特別養護老人ホームはどこもそんな感じなのですか?

リハビリパンツリハビリ老健

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

92020/01/23

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

介護老人保健施設は3ヶ月を目処に在宅復帰を目指すための施設なので、リハビリをしてもらい、自宅で生活が出来るように支援します一方、特別養護老人ホームは言うなれば終の住処になります 自宅に帰らないので、事故がないように安全面に配慮した介護になるかと思います 参考wiki 介護老人保健施設 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%96%BD%E8%A8%AD 特別養護老人ホームhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%96%BD%E8%A8%AD

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます٩(*´꒳`*)۶ あー今日脱衣1人だーっ!! 大丈夫...かな? ドキドキ...。 32名...。

えーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

32020/01/23

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

頑張れ!応援しとるよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

入居して5ヵ月の介護度2の入居者なんですが、入居してから毎日のほど帰宅願望強く見られます。最初は傾聴しながら話を反らしたり、機嫌とりにお菓子あげたり、子供騙しみたいに対応します。入居者さんは、食欲もあり体重増加でスタッフも介助に苦戦してます!帰宅願望を減らすには、どんな対応したらよいのでしょうか?皆さんの経験談ありましたら教えてもらえませんか?

食欲職員

ミホ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修

62020/01/23

徳子

介護福祉士, ショートステイ

私の経験上、帰宅願望がある人は、寂しがり屋さんが多いので常に行動を共にしていました。 そうしていると、信頼感、満足感が生まれ 帰宅願望も少なくなってきました。 帰宅願望を全くなくす事は、出来ないと思います。誰しも、生活していた家が一番良いのですから!

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養ですが、吸引系の口腔ケア物品を次亜塩素酸で毎日漬けて消毒しています。今までそうしてきたという理由となんとなくだけど、正しいのではと思って行ってますが、明確な根拠が調べてもはっきりわからずこのまま行っててよいのか疑問です。 皆さんの施設ではどのように取り扱っているのでしょうか?

ユニット型特養特養ケア

かぼす

介護福祉士, ユニット型特養

22020/01/23

わかば

看護師, 有料老人ホーム

うちはミルトンという商品を使っていますが成分は同じ次亜塩素酸ナトリウムです。製薬会社の次亜塩素酸ナトリウムのページを見たら、20倍から50倍に希釈して数分漬ける、又は拭き取ると書いてありました。希釈濃度を間違えなければ大丈夫と思います。製薬会社の説明によると次亜塩素酸ナトリウムはさほど害のあるものではなさそうです。(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

看とりになっている入所者がいます。 体調を崩してから体力が落ちてしまい、肩呼吸する日が続いていました。 元々、心臓に疾患がありペースメーカーを使用してます。 私が体調を崩して復帰した時には臥床してる時は、酸素を使用するようになってました。 ある日、理美容だったので離床する事になりました。酸素をしてるから携帯用の酸素があると思い探しましたが見つからず。他の職員に聞いてみたところ、離床時は酸素を付けなくていいとの事でした。 離床した時に何かあったらどうするんだろう? 看とりだからって考えなのかな。 離床させるのが怖くなってきました。

看取り職員

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52020/01/23

わかば

看護師, 有料老人ホーム

看護師は居ないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴について質問です。 皆さんの施設では入浴の際、おひとりずつお湯を変えていますか? 私の職場の寝浴はお湯を貯めるタイプなので毎回お湯を入れ替えているのですが、お湯が溜まるのに時間がかかるため、入居者が増えた現在入浴が回らず、お湯を毎回変えずに数人入れてから変えるのはどうかとの案が出ています。そのため、お湯にピューラックスを入れて消毒する指示もありました。 私としてはお湯を変えないこともピューラックス入りのお風呂に入居者を入れることも抵抗があります。 皆さんの施設ではどうされているか教えていただきたいです。

マキシム

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

472020/01/22

Peace

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

はじめまして。peace です。私の施設もマキシムさんの施設と同様でお湯を入れ替えて入浴介助していますが。。。 大変ですよね?私の施設ではユニットケアで個別ケアを行っているので。。。お湯を入れ替えることは、理想のような気がします。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイにいます。機械浴の対応をふたりでやっていますが、今回同性介助希望の方の利用時女性職員が2人おらず、機械浴を使える日も限られておりその日しか組めません。こういう時は他の施設の方はどう対処されていますか? 相談員に相談したところ、ほかの件でも本人、家族様に我慢してもらっている部分があり、以上はケアマネに連絡できない、これ以上連絡して出来ないかもしれないと言うと今後利用者さんを紹介されなくなると言われました。 新規の利用者様が入らなくなるのは困りますが、今回利用の方の希望はどうなるのだろうとモヤモヤしています。こういう時皆さんはどうやって気持ち切り替えていますか?も

機械浴仕事紹介相談員

オレンジ

介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養

82020/01/22

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

清潔保持目的ですので清拭で対応しますね。 足湯しながら、暖かい部屋で身体を拭きます。 入浴にこだわらなくても、いいかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事を始めて4年目になります。 転職はしたことないんですが、 辞めたいって思ったことはないですか? そんな気持ちになった時、自分のモチベーションを どうあげていますか? 私は他を経験してみたい気持ちもありますが、 目標がないです。 やりたいことがみつからないです。

モチベーション

ひな

介護職・ヘルパー, 従来型特養

82020/01/21

mgm

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

はじめまして! 私の施設ではどんどんキャリアアップしていくのでそれがモチベーションに繋がっていました。 3年でリーダー、5年で副主任、10年で生活相談員といった感じです。 キャリアアップすると仕事内容も異なってきてさらに楽しかったりします。 ですが、時々辞めたくなります。 そのような時は旅行に行きストレス発散するとなぜかモチベーションアップします 笑

回答をもっと見る

介助・ケア

モニタリングの書き方が、わからない。 教えてもらったけど 理解が出来てないから… 提出日に間に合わなくて 提出しても戻って来て、溜め息ばかり 胃が痛くなってる。

つき

有料老人ホーム, 実務者研修

42020/01/21

たつどし

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

毎月のモニタリング大変ですよね。最初はよく分からないないですけど、何回もやっているうちに出来る様になりますよ😊ケアプランに添ったモニタリングだとプラン作成しやすいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

わたしはリンパマッサージの資格を持っていて、現在勤めているグループホームでケアの一つとして取り入れたいと思っているのですが、マッサージには禁固があって、利用者さんはご高齢で何かしらのご病気を持っていらっしゃるので、諦めた方が良いでしょうか?

病気資格グループホーム

フラワーS

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, デイサービス

22020/01/20

けろすけ

介護福祉士, 病院

施設は結構そういった面では制限がかかるようですね。 病院(規模にもよる)だと、アロママッサージなどを取り入れたりしているところもあるので全ての患者さんに取り扱いは無理だとしても(多分条件はつくかと)可能かと思いますよ。 実際アロママッサージは知り合いのナースが働いている病院では緩和ケアの一貫で取り入れているそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日の特浴。 洗身▶️1人 入浴パートさん1日。 誘導▶️1人ケアワーカー 着脱、処置等▶️看護師 今日の特浴19名を1人で洗身してトランスもしてってやねこいな

トランスパートケア

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42020/01/20

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

めっちゃ疲れますね うん 凄い

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 日中も本人の訴え強く食事やおやつ以外、臥床して寝ている事が多く、夜間眠れない、寝ない方でコールが頻回で職員が困った入居者に対して、すぐに睡眠系の薬を考えるのは、当たり前なのでしょうか?? 一度でも職員が辛いと感じたら、すぐに薬を出してもらう行動を取るべきなのでしょうか?? すいません雑な質問です💦

おやつ職員

どら太

介護福祉士, ユニット型特養

62020/01/20

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

そう思うことがあるならアクションを起こしますね。ミーティングの議題に取上げて見るのもいいのでは? 長いものには巻かれろですが、他のご利用者も居ますし責められない対応ではあります。 私は自分だけでも起こそう!って思うのでなぜ寝れないのか?と情報収集し始めます!

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして、石川県の特別養護老人ホームで勤務しています介護福祉士です。 最近当施設では看護師不足で介護職が入居者への軟膏塗布や座薬の挿肛を行う事になったのですが、皆さまの施設ではそのような行為は介護職がしていますか? 以前老健施設で働いていた時は介護職がしていたので、その施設によってちがうのですかね?

職種老健介護福祉士

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

102020/01/20

けろろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

軟膏塗布は湿疹、乾燥対策、白癬に関しては介護スタッフもやっていました。(指示書あるか、医療職の指導あった場合) 褥瘡部分に関しては看護師が軟膏塗布してフィルムを貼ったりしてましたね。 座薬は医療職から指導うけた介護スタッフでしたら、入れてました。(軟膏と同じく指示書ある場合。勝手にはもちろんダメで。) うちの有料老人ホームでは、そんな感じです😅

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子で通院介助ですが雨天時は、どうされてますか?利用者様はカッパをお持ちです。片道500メートル位、病院前出入口は車の通りが多いです。傘とか使われますか?

のじゃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22020/01/20

シーラモンド

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

うちでは傘を使ってますよ。 でも利用者さんが濡れないなら、カッパだけで十分だと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

おしめカバーをされている方のおしめ交換は1日に何回されていますか? 自分の施設は4回です。

ねず男

介護福祉士, 介護老人保健施設

42020/01/19

このみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

3回です!量が多い方は5回とかです!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

グループホーム勤務です。 ある女性介護員(リーダー)の利用者に対する虐待に値する発言 「うるさい!黙ってて!」 「言う事聞かないとないとゲンコツするよ!!」 「あと死ぬだけなんだから!」 「汚い~!やだ~触んないで!!」 「ち〇ち〇切るよ!」 etc..... とにかく利用者に対して大声で叫ぶ。(言葉の暴力) 食事介助が面倒で利用者を起こさないで食事を与えない。 若手の介護員はリーダーに従うまま。むしろ一緒になって暴言を吐くことも。若手が利用者をあんた呼ばわり。 閉鎖的な空間で感情剥き出しのケアが虐待に繋がっている。日常茶飯事となっており一方に減らない現実。

虐待グループホーム職員

モリゾー

グループホーム

262020/01/19

働くママ

介護福祉士, グループホーム

えっ!!ありえないですね!虐待ですよね。。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養や老健に勤務されている方に質問です。 一時間で何名のオムツ交換できますか?便や尿漏れなしの場合です。

特養

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/01/19

なかあや

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

特養です。6~7人は出来ます。その方の体の状態にもよりますし、陰洗するかしないかにもよったりしますが.......。

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛対策は、コルセットして 両腕には、サポーターをして 1週間に、1回は 接骨院に 通ってるんです。^_^;

えっちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22020/01/19

クラフト

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

フル装備ですね(笑) 身体は大事にして下さい! ロボットスーツが気になる・・・

回答をもっと見る

介助・ケア

本当はこうした方が良いのに、そう出来ないジレンマにどう対処してますか? 例えば、時間をかけたら出来るだろうに、一人にそんなに時間がかけられなかったり、他にもする事があったりした時などです。

マキ

介護福祉士, デイサービス

32020/01/19

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

諦めが肝心な時があります 介護は自己満足な部分もあるので、本人が諦めていても介護者が頑張ってしまう場合や、本人が頑張っていても介護者が諦めてしまう場合があると思います 出来ない時は出来ない。出来る時にする。ってしないと、自分が疲れてしまいます

回答をもっと見る

介助・ケア

汚染物について質問です。 嘔吐した食器を塩素で消毒したいとき、適当なバケツなどがない場合どうしますか? 私は汚物室のバケツを消毒して使用するのも有りかと思うのですが、、、

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52020/01/19

コスモ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ゴミ袋の様な大きめのビニール袋を、使うと良いと思います。塩素を入れて口をくくりつけて使うと良いですよ。 入れた後にバケツ等に入れてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

看護実習では、患者さんとどのような話を、どのように、したよいでしょうか…? 趣味、出身地、普段の過ごし方、、などですか? また、インタビューのようにならないように、自然な形でさまざまなことを聞くことができず悩んでいます…

学生

42020/01/19

ひな

介護職・ヘルパー, 従来型特養

私はインタビューでもいいと思います。 最初の質問から話を膨らませれば、 自然になってくるかなと。 利用者さんの出身とか趣味とか昔のことを 聞いてみると迷わずたくさん話しかけてくれる方が多いように感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

医療療養病院に去年の10月から勤めてます。 以前は総合病院で介護士をしていました。 介護士として、自身をもって転職をしたのですが、今まで得た知識が、全く無駄と言う程、転職先の業務が荒れ果てていました。 長年勤務している無資格のヘルパーが、ほぼ傾眠状態の患者に、無理矢理ミキサー食を口に入れ込み、咀嚼もできていないのに、5分もしないうちに全て突っ込んでいました。 また、食事を嫌がる患者には、シリンジで無理矢理食事を口に入れ込むなど…どんなに嚥下機能が悪かろうが、スタッフサイドの都合で、食事介助はひと患者5分で終わらせろ…みたいな暗黙のルールがあります。 ストレッチャー入浴も、浴槽に浸かれるのは、1人たったの1分です。陰部も汚れが取れてない事も度々あります。 早い時間から、服を脱がされ待機してる状態。濡れた素っ裸の体にタオルかけられただけの状態で、浴室から部屋までストレッチャーで帰室します。 吸引で使用する水は、蒸留水などの滅菌されている水じゃなくて、汚物を捨てる場所の蛇口から水道水を瓶に入れて使うといった、不衛生な環境です。 ディスポのエプロンもなく、普通の布エプロンを使い回しています。 暖房がガンガンに効いた室内には、加湿は一切されず、みんなカラカラで、かき傷だかけです。 全てが衝撃過ぎて、ショックを毎日受けて、帰宅します。本当に仕事をしていて、こんなにも心が苦しくなるとは、想定もしていませんでした。介護の仕事が好きでやり甲斐感じていたのに、嫌いになりかけてます。 発語がほとんどない、自ら訴えが出来ない患者ばかりだから、スタッフはやりたい放題です。 内部告発も、真剣にしようかと考えてます。 クビにしてくれてもいいから、こんな悪質すぎる現場は無くすべきです。 何か内部告発をする上での手順など、ご存知の方は教えて下さい。

無資格勉強資格

ヘルパー

介護福祉士, 病院

42020/01/18

にっしー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 私も、最初の勤務先の病院がそんな感じでした。 未だにそんなところがあるのかと正直驚いています。 おそらく、このような職場を改善するには、相当な年月がかかると思います。 仮に内部告発をするとすれば、虐待を証明するために動画などを撮るのがいいかと思いますが、 その前に、上司等におかしいということを告げてみてはいかがでしょうか? 非協力的だったり、反応がいまいちだったりするならば、見切りをつけて次の就職先を探すのがいいのかもしれませんよ。 ヘルパーさんのようなまともな感覚を持っている方を必要としている職場はたくさんあると思いますので。 ちなみに、入院されている方々のことも気になると思いますが、それは、その方々が歩んでこられた人生の結果であり、ヘルパーさんが悩んだり苦しんだりすることではないので、

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護の仕事をして、人から偉いね、凄いね、って言われることに違和感があります。 どの仕事も皆大変だと思っています。どの仕事も大変さはあるのに、なぜ介護は言われるのかと思います。皆さんはどう感じますか?

ひな

介護職・ヘルパー, 従来型特養

42020/01/18

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

まず、排泄介助ですね 大抵の人はこれがダメと言います あとは、認知症の対応、看取り、入浴介助などの支援、訪問であれば、自宅に訪問しての介護でしょうか? 自分達であれば出来ない事をしているから、偉いねって言われるのだと思います 家族ではなかて、赤の他人の事をするからだと思いますよ

回答をもっと見る

177

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

433票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.