2020/02/21
トランスと水平移動って何が違うのですか? 会議で骨折してる人トランスしてると言ったら水平移動でしょと言われたのですが 同じでは?と
トランス会議職員
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
状況によりますがトランスに含まれますから同じだと思います。例えばベッドと車椅子の高さが同じならアームレストを上げて水平移動できますし…。なんで違うみたいに言われたのか判りませんよね?言った方は自分のやり方がトランスだ!…とでも思ったのかな?
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。私は今、サービス高齢者住宅で、5月20日〜就労しています。今迄、グループホーム2箇所、デイケア、老健ユニットと、勤務してきました。全て、試用期間で自主退職を勧められ自主退職してきました。 今のサービス高齢者住宅は、以前受けていて不採用になった場所を受け、出戻り面接を受けました。うけたのは、確かデイケアを辞めた後だと思います。その時は、隣市を受けましたが、不採用でした。地元は、グループホームを受けたあと、介護ケアも全くやっていない雑用程度の時でした。 老健ユニットを退職した後、どうしてもサービス高齢者住宅で就労したいという気持ちが諦めきれず、老健ユニットの主任に、殆ど全て不採用になっていて、自信もないと相談に乗ってもらってました。 不採用でも、出戻り可能なんじゃないかなぁと言われました。一通りやって来たよね。と介護課長が主任に、うん。全部やったね、エンゼルケアだけやってないけど、必要な教える事は、全てやった、だから、受けさせてもらえるかわからないけど、出戻り面接受けてみればと言われました。多分、職務経歴をメール等で伝えたりすれば、履歴書残っていても受けさせてもらえるんじゃないかなーと言われました。 そして、再度一度不採用になった、地元のサービス高齢者住宅を受けました。もうこれは駄目かという会話もなされました。今恵まれていて、犬大好きさんの他に、10人連絡してないんですよ。保留にしてもらっていて、しかし、一通りやって来てるし、と言われてもし、採用となったら今未経験もとってるので、指導者として、動いて欲しいんですよ、後隣市にヘルプで行く事も、もしくは異動もあります。可能ですかと言われました。 全然OKですけど、隣市も面接受けてるんです。 えっ🤯、受けてるの? はい、確か、デイケアの後だと思います。 そうなんですね。 ちょっと待っていてください。 わかりました。 待っていて、即決採用されました。 私に決定権があるので、此処で結果を言います。 ドキドキ💓、 職務経歴を、隣市にも話した所全然問題ないので、採用という形をお願いしますと言われました。 正直、採用された地元では萎縮してしまう自分がいた、服薬介助も、管理者の許可が出ない限り服薬も、見られてやってました。とにかく、ぶつかってもいないのに、大袈裟に、痛いと騒ぐ利用者がいたのでそれを非常勤が管理者にちくるという事が度々ありました。私は、声が低いので、利用者に声掛けするときも、利用者本人にしか聞こえない声で、エプロンしたり、車椅子を移動したりする事があります。声が低すぎて、何度も挑発的に言っできて、利用者に怖いと言われてきたからです。その小さな事を、管理者にちくる。正直、管理者にも信用されてませんでした。 しかし、地元の就労施設から、隣市4人がヘルプで行きました。ヘルプは確か7月3回、8月3回.9月2回、10月1回だった気がします。 隣市では、3回目から、服薬介助をスタッフに名前聞いて、やってました。 隣市ならば、萎縮しない自分がいる。成長できるのではないかと.8月の後半〜感じてきました。 異動したいという、気持ちが強くなったのです。そして、10月1回で、10月24日くらいに、地元の施設長から、自分から希望した訳でもなく、10月31日の一回より11月1日〜異動になりました。 新雇用契約を、交わしてる時に、異動先の施設長に、 私の事、覚えてます? えっ🤯、面接受けてる? はい、受けてます。 私が担当した、 はい。えっいつ頃。デイケア辞めた後すぐですね。オープン時くらい。 オープン時、私担当してないよ。 じゃー、ちょっと履歴書いいですか? うん、 えー、デイケアの後ですね。だから丁度平成31年か30年の後半です。 じゃー、私だ。 面接中に、体操音楽かかっていて、犬大好きさんにも覚えてもらいますっていわれましたもん。 レクどんな事やってるんですかとか質問して、デイケア行ってからですね。受けたのは? 申し訳ない、全然覚えてない。 だと思いました。あった時。 私が不採用にした。 はい。あはは🤣 申し訳ない。 いえいえ。とんでもないです。不採用にしてくれたおかげで老健に採用されて介護の基本〜看取り介護まで、介護技術を身につける事ができたんです。あの時、採用されていたら、介護技術なんて何もできなかったし、トランスに関してもグループの方で多少はやって来ましたけど、未熟者だったし。その後デイケアを受けて、今の施設を受けたけど、あの時、不採用でよかったって思ってます。不採用にしてくれたからこそ、今ある程度の技術と知識がある。本当に感謝してます。 成長したんだね。 いえいえ、とんでもないです。 多分、その時は、人員も足りていたのかもしれない。 あはは🤣。でも私は、不採用にしてくれた事を感謝してますよ。履歴書見てもらえれば分かると思いますが、今までの職歴が酷いですから、あの時、採用されていたら、とっくに今迄のように自主退職、介護むいていないとか言われて、辞めていたと思います。 だから、老健に行って良かったと思ってます。 それに、隣市には履歴書が残ってましたと、面接で言われましたし。 ほんとにー はい。例え不採用になっても、サービス高齢者住宅で就労したいという気持ちは、ずっと持っていたので、だから、本当隣市の施設長には、感謝しています。 なるほどー。 そして、昨日、隣市ならば服薬介助もやってるので、萎縮もしない自分がいる中で、ここならば、スキルアップできると思い、介護福祉士の相談をしました。時期が来たらお声掛けお願いしますと。 地元の施設では、服薬ができたら一人前なのねと、ナースにいわれていたので。 異動先ならば、スキルアップできる可能性は、大です。
トランス高齢者住宅非常勤
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
足を触ると痛がる利用者様がいまして、今後、車いすにトランスをしようか悩んでいるんですが、無理してやる必要がありますか?
トランス
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 日常生活動作でトランスが必要ならば避けられないと思います。 排泄や入浴などありますから。 うちの施設にもほぼ四肢麻痺の利用者様は排泄交換や体位交換で身体を触るだけで痛がりますが、その度に尿路感染や褥瘡になると伝えてます。
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?
喀痰吸引無資格施設長
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。
回答をもっと見る
特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?
水分補給
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。
認知症
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…
回答をもっと見る