デイサービスで勤務されている方に質問です。デイサービスの魅力って何です...

ひで

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ

デイサービスで勤務されている方に質問です。デイサービスの魅力って何ですか? あと「うちのデイサービスこんな特色があります」とかありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    2020/02/24

    4件の回答

    回答する

    私がこの仕事を始めた時は、訪問、デイ、小規模多機能を兼務していたのですが、デイ(特に認知症デイ)への魅力を感じ、そちらに転職して、今は2軒目の認デイにおります。 魅力、というかデイだからこそ発揮できることとして思うのは、やはり在宅生活の継続の支援です。 認知症の方のご家族は介護に疲弊している状況が多く、デイにいる間だけでもご家族に安心して休んで欲しいです。 そしてご本人も、そんな家庭の中に居場所を見つけられなくなっている場合も多く見られます。 認知症の方にとって、「安心できる、認められる場」、「自分がいても良いと思える居場所」があるというは、とても大きな支援になります。 それだけでも、主にご家族を悩ませてしまうBPSDの緩和も期待できます。 大規模なデイでは一人ひとりと丁寧に接することが難しいと感じ、私は小規模なデイや認知症デイ(こちらはそもそもの定員規定が少ない)に狙いをつけて就職しました。 デイでの環境が、その方の在宅での生活に大きく影響することもあります。 (デイで否定的な感情を持ち帰ると、家での状態も悪くなってしまうなど) 限界を迎えたご家族は、施設入所の検討を早められてしまい、それが悲しいことに、ご家族やご本人の本意でないことが多いです。 介護で余裕のないご家族に、「ご本人を認めて居場所を作ってください」とはなかなか助言できません。 せめて、デイに居る時だけでもその人の安心できる空間で、ご自分の居場所を感じて頂ければと思って仕事をしています。

    2020/02/24

    質問主

    しほさん、お疲れ様です。 デイのメリットとして家族のレスパイトの他にご本人の居場所作りというはとても良い考え方だな、と思いました。ただ、ご家族はギリギリまで介護をされていて誰かが助けてあげないと共倒れになってしまうことに案外気付いてないもので、ましてや人様に自分の親を預けるということに対してすごく罪悪感、抵抗感があることも事実ですね。それと、まだまだ世間一般では集団で歌を歌ってゲームをするのは大人がやることじゃない、という偏ったイメージを持たれているのも事実で、そこを誤解なく伝えるのはなかなか難しいことだと思います。でも在宅生活の継続は家族や本人も望むことなので、そういった意味でもしほさんのお考えは大変共感もてますね。貴重なご意見ありがとうございました。

    2020/02/24

    共感して頂き嬉しいです! すみません、介護職側から見た魅力だと勘違いしておりました(^◇^;) 歌やゲームの話が出たので、うちのデイの特色についてもう一度お話しさせてください。 私が歌やゲームをするデイに疑問があり、そういうプログラムがない現場を選んできました。 今いる所の最大の特色としては、ご利用者に「してはいけないこと」がほぼなく、昼食作りなどで何かの作業をする時も、「○○さん、これお願いできますか?」という声かけは極力しません。 例えば、その場にまな板と包丁を置き、スタッフが途中まで切って(切った物の見本を残す意図で)電話が来たフリなどをしてその場を離れます。 その時に、利用者さんが自ら包丁を手に取り、続きを切ってもらう、という主体性を引き出す支援をしています。 そこにスタッフが戻ってきて、最大限労い感謝する。 こういう関わりで、その人の「やらされてる感」を減らし、「まだ出来ることがある」という気持ちををご本人に感じてもらいます。 (料理の工程の話を例にしましたが、どういう場面で引き出すかはその利用者の状態によって千差万別です。肝心なのは小さなことでも「やらされてる感」ではなく、自分から行動を起こすまで待つ、そのきっかけを仕掛ける、ということです) あと、デイから出ていくのも基本自由です。スタッフは後ろから付いて行き、ご本人が1人でどうにもならなさそうになれば声かけをします。 利用者主体を徹底しているのが、今のデイの特色ですかね。 ここまで徹底しているのはあまりないと思います。 (冷蔵庫とかバンバン開けて飲みたい物を飲んでます笑) その結果、「自分の居場所、安心出来る場所、認められる場所」を作ることが出来るのだと思います。 長くなりすみません、お役に立てれば幸いです♪

    2020/02/24

    しほさん、お疲れ様です。 素晴らしいですね!! 利用者さんに役割を持ってもらうことで通う理由ができるんですね。最近は引きこもりのお年寄りも多く人と関わることに煩わしさを感じる方も少なくありません。また、家族のレスパイトのためだけに行きたくないデイサービスに無理して通って頂くのもどうかな?というのもあってなかなかおすすめするのも難しい感じもします。ただやはり在宅生活を継続する為にデイサービスはこれからも必要不可欠かと思いますし、あと、デイサービスに限らず他の介護保険サービスもそうですが、これからの高齢者は戦争を知らない世代も出始めてきてますますケアの個別化が進んでくるんだと思います。それは、集団の中でストレスを抱えながらも「我慢する」という考えから、個人を主張する世代への変換ですね。なのである程度の個別ケアをしながら、人との繋がりは絶やしてはいけない、という難しい時代に来ているのかな?って思います。そういうときこそ、ぜひしほさんの職場のようなデイサービスがもっと増えていってくれるといいな、って思います。ご回答ありがとうございます!!

    2020/02/25

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

    声掛け食事介助食事

    YU-

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    82025/05/04

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?

    記録ケア

    まるみ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    182025/06/17

    fm

    介護職・ヘルパー

    今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

    ケアマネ資格モチベーション

    よるのひるね

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

    102025/03/30

    ハチミツ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

    認知症グループホームケア

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    432024/11/28

    たくや

    介護福祉士, ユニット型特養

    釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます

    入れ歯食事認知症

    ニック

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養

    302021/05/29

    はてな

    初任者研修, 実務者研修

    義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    施設運営

    介護施設の常勤パートの希望休について 介護施設のシフトを作っています。1ヶ月の希望休は3日までと言うことに施設では決まっていたのですが、正職と同じ日数と時間勤務している常勤パートの人が、「パートなのだから、希望休の日数は自由でいいはずだ」「それがダメならパートの意味がない」と言い、シフト作るの大変なのを知らない正職まで味方につけて文句言うのですが、その通りてすか? ですが、この人のように、希望休をたくさん入れて、正職と同じ日数出勤したいと言われると、ぜんぜん人員の足りない日も出てきて、シフト作るのもかなり厳しいです。 施設や法人で決まりはなく、これまで、別に疑問もなく、正社員も常勤パートも、週2、3日しか出勤しないパートの人も、「絶対休みたい日」として、希望休は3日までとしていたのですが、今回の様に、自分の権利を主張して、周りまで巻き込む人が居ると、シフト作るの大変です。

    施設職員職場

    きき

    介護福祉士

    122025/07/07

    ポポポ

    生活相談員, デイサービス

    微妙な所ですね。 最終は契約の時に、説明がなされていたのか?が重要になると思います。 私の所は、デイサービスですが、にたような事もあり、有給取得、希望休。等、色々問題が出てきました。同じような感じですね。 確かに、おっしゃる通り、取得する権利も有りますが、勤務の事を無視して自己での主張を強く言い始め、結果、回りの職員も賛同してました。ので、私は、先手は打ちましたよ。 別にヨシとしましょう。 但し、職員が少ないとか、業務が回らないとか、になって、職員不足と言うのは、辞めましょうね。 それぞれが、主張されたように自分たちで決めたルールにしたがって、休みを好きな日に取るとしたなら、出勤した職員は勿論フォローしたり、いつも以上に役割が多くなったとしても、口にはしないと言うルールです。後、回らないも無しです。 本来なら回わってたわけですから。 と言う事で、始めましたが、結局人員が多い日、少ない日が出てきて、休んだ人が陰口のように言われて、自分たちの首を自分たちで閉めてました。勿論文句も言ってくる職員も居ましたが、始めに私は伝えたし、勤務組む上でこう言う事になるから、ルールって存在してたのを自分達で壊したんでしょ?それは、私の責任ですか? 最終は、「な!!」ルール無視して。」「自分達ルールでしたら、こうなるねん」て言って元に戻りましたね。今は、ルールにしたがって、皆納得してる見たいです。

    回答をもっと見る

    認知症介護

    新規の利用者さんに心を開いていただくまで時間がかかることがありますが、皆さんが利用者さんと信頼関係を築く上で大切にしていることや、初対面のときに必ずしていることなどがあれば知りたいです。 また、認知症の方と関わるときに心がけている接し方もあれば、ぜひ教えてください。

    認知症ケア職員

    rururu57

    看護師, 介護老人保健施設

    22025/07/07

    ねま

    初任者研修, ユニット型特養

    お疲れさまです! ご新規の入居者さん、お互いドキドキですよね…!!! わたしが意識しているのは ・入居者さんの目線を合わせて ・ゆっくりとはっきりした声で ・入居者さんの名前を呼ぶ ・マスク越しでも笑顔とわかるように ・明るく元気に自己紹介 を意識しています! (これはご新規さん関係ないですが)入居者さんとお話しする時は少しオーバーリアクションでお話ししたりします😌 オーバーリアクションの方がなんとなくですがウケも良く喜んでもらえる事が多いです😊

    回答をもっと見る

    新人介護職

    今日、上司に「Aさん(元指導者)になんか言われた?」って聞かれて、話の流れ的に後輩のことだとピンときた。上司とAさんはあまり仲良くないから、そんなに深く話さないでおこうと思って「あー、言われました・・・」って言ったら、「ちゃんとできてないって言われてもね、ゆっくりその人のペースですればいいよね」って言われて。自分的にはAさんが自分の気持ちを分かってくれたのが嬉しかったから上司の発言に対して否定はできなくて🥲どっちの肩を持つとかもできなくて。正直、自分がここで呟いているモヤモヤを上司に吐き出したかったけど言ったところで変に伝わりそうって思ったし、どこまで話すのが正解かも分からないから話さなかった。 たまに有給使って定時より早く帰る後輩。自分はいまだに「有給使って早く帰ってもいいですか?」って怖くて言えない🙂今日も有給使って早く帰ったんだけど、そのあと家族とデパートにいるSNSがアップされてた。あたりアップされていい気持ちにはならないよな。なんでもかんでもアップするもんじゃない。 後輩に対してこんなにモヤモヤする自分が変なのか?プライベートを色々知ってしまってるからモヤモヤするのか?自分の時と比べるのはよくないけど、やっぱり自分の時より楽なんだよな色々。

    後輩SNS休暇

    もっぴ

    介護福祉士

    42025/07/07

    (旧) いろはに改名

    介護職・ヘルパー, デイサービス

    お疲れ様です。 私が入社した時には、 それこそ何をしていいかわからなくてボーと立っていると、ボーとしていない。と言われたもんでした。 そして先輩たちに何をすればいいですかと聞いてその仕事をしているとそれは後でいいと言ってくる輩がいたり… そして入浴当番が始まると、自分たちも脱衣場と浴室の間のドアを開けっぱなしで出入りしているのに私が出入りすると開けっぱなしにするなと言われたり… 最後には、話し聞いてる?わかってる?と自分のことを棚上げて私のやってることだけは注意してくる輩がいたり。 また何か仕事をしてる時に、利用者の方に呼ばれ、利用者の方の用事をしようとその場を離れること、当然、やりかけの仕事はそのままになっているので、それを見つけたら、わざわざ私のところに来て片付けろと言いたそうな顔していなくなったり… (他の人が同じようなことをやると、そのやりかけの仕事を片付けてあげたり。ほんと、ふざけんなですよ) そして2ヶ月ほど前に入ってきた新人さんにが浴室のドアを開けっぱなしでも何も言わず。新人さんに対する先輩たちを見ていると、本当にその新人さんに対してやっかみが出てしまい、嫌になっていく自分がいます。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

    420票・2025/07/15

    短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

    588票・2025/07/14

    塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

    614票・2025/07/13

    足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

    657票・2025/07/12
    ©2022 MEDLEY, INC.