老健の早番の仕事って何されてますか?? 私のところは基本的に、朝食の配膳と朝食後の口腔ケアなんですが、他の所が知らないので教えて頂きたいです🧐🧐
早番ケア
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
黒あこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
私も今は老健ですが、過去に特養とかリハビリ専門病院とかで働いてましたが、やはり、早番は朝は食事介助と口腔ケアが主ですね。今の老健は職員が足りないので、必然的にリーダー業務が引っ付いていることが多いので、その後は明けの職員の申し送りにいくパターンが多いです。
回答をもっと見る
私の働いているところでは風邪が流行っています。 認知症の方が多いので部屋にいてもらいたいですが、中々部屋にいてもらえません。 いつも、食堂でご飯を食べるので習慣として食堂で食べたい気持ちがあるようです。 同じような経験をされている方で、どのような対応をしましたか? よろしければ教えてください。
病気認知症
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
泉樹
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
以前働いていた施設でのことですが、認知症の方への対応は、出てきてるのを見かける度、声をかけてお部屋に帰ってもらう。それの繰り返しでした。気づかない時は既に食堂にいらっしゃる事もありましたが、都度声掛けて部屋へ…。頻回なので根負けしそうになりましたけど…
回答をもっと見る
みなさんの施設では、権利用語について、どんな風に気を付けて、お仕事なさってますか⁉ 私的には、難しすぎて、上手くそのとおりに仕事が、できないんです、みなさんの意見、よろしかったらお聞かせぐださい。
こなつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ゆうり
学生, ユニット型特養
私はまだ学生で働いていませんが私が考えているのは「自己選択、自己決定」を利用者さんにして頂くのが権利擁護なのかなと思っています。 たとえば服を着て頂くにしても「こちらの服とこちらの服どちらが良いですか」などと言ったようにその方の好みに合わせることかなと。
回答をもっと見る
風邪予防について質問します。 最近、利用者の方で風邪になる方が増えています。 ですが、中々マスクをしてくれないので大変です。 また、マスクをしてもらっても認知症の方が多いのでマスクをしている理由を忘れてしまうようです。 みなさんはどのように利用者の方に声をかけていますか?
予防病気認知症
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
torokero
看護師, デイサービス, 病院
都度声かけですね。咳出てるのでマスクして下さいねと言いながら毎回毎回付けて回ってます。こちらの根気がいりますが、言っても忘れてしまうのですから仕方ないと思います。なので風邪をひかないようにする方に力注いでます。
回答をもっと見る
発語障(Yes→はい、No→はーいのみの回答しかない) 横になりたがらない(日中はほぼ起きてる) 夜間ベッド舌にセンサー設置にてなった時はトイレ誘導 トイレ行った直後になる事も その時は短時間離床して頂きベッドへ誘導するも数分後にまたセンサーコール この様な場合どうすれば良いのでしょう Yes、Noの違いも分かりにくく判断しずらいです どうしたいのか聞いてももちろん返答はありません
トイレ
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
タルミーユ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
五十音図みたいなの使ってみては如何ですか?
回答をもっと見る
ベッド上でのオムツ交換の方、最高でも何時間、間隔を空けないように排泄入っていますか?(一日トータル何回交換していますか?)
のん
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
その人の尿量によって分けています。 常時オムツの方は1日通して3回〜4回の方もいれば、日中3回夜間2時間に1回の方もいます。 日中リハパン夜間オムツの方は夜間1回〜2回ですね 基本的に少ない回数で済むようになってます
回答をもっと見る
1人の介護職が凄く悩んでいます。 それは、入れ歯の件 その方は、やっぱり入れ歯を日中は入れてあげないと、会話が出来ない。聞き取れない、入れ歯が合わなくなるって言う事で、入れ歯がある方は、入れてあげているみたいですが…。 申し送りノートに、こんな事が書いてありました。 介護主任より 日中、入れ歯を入れる方がいるみたいですが、 もし、入れ歯が無くなった時は、その方に責任を取って貰います。勝手な行動をしないで下さい。 貴方が、勝手な行動をするから 皆んなが、迷惑しております。 第三者から見たら、主任がおかしいと思うのですが 、いじめのターゲットになるから 今は、我慢しょうと伝えました。 患者様の事を考えたら、本当は、我慢しょうと言う言葉は、間違っています。胸が痛いです
申し送り職種
サチ
介護職・ヘルパー, 病院
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
主任がそんなこと言っちゃダメじゃないですか。 それは介護士として失格です。その方の生活を考えてない。自分の責任問題とか自分の事しか考えてない。何度読んでも腹立つ😡⚡️ 食事の時はどうしてるんですか?その方がかわいそう。話したくても話せない。入れ歯も合わなくなったのを入れたりしたら食べずらいし話しにくいし。 家族は何も言わないんですか?家族が入れ歯をして!ってクレームするといいのに。 でもそんな主任は部下の責任にしそう。
回答をもっと見る
癲癇発作のある知的障害者が、グループホームで、かまってほしいために、ヘッドギアを外して遊んでいます。その都度、やってはいけないことを伝えはめ直してますが、面白いみたいで何度も同じことをします。夜中じゅうずっと見ているわけにはいかないんですが、どのように対応したらよろしいでしょうか?
障害者グループホーム
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
御家族にはベッドギアを外していることは話していますか? 事故があった時に困るので、御家族には話しておいた方が良いと思います
回答をもっと見る
有料老人ホームへ入所している義父の件でご相談です。 義父が入所しているホームは、10人程度の小規模。 大晦日の日に16時に面会へ行くと、すでに夕食を食べていて、職員に確認すると、普段は17時ごろですが、大晦日で職員が早く帰る為、いつもより1時間早く夕食を食べてもらっているとの事でした。 その時点でビックリしたのですが、数日後に連絡が来て、介護職員の負担が大きくなっている為電動ベッドをレンタルしてほしいとの事。 義父は自力では起き上がる事は難しいのですが、時間をかければ、自分で起きれる事もあります。 今、このタイミングで電動ベッドを貸与すると、機能低下を助長する形になると懸念しています。義父の長女がキーパーソンの為、長女がケアマネに話すと、電動ベッドの貸与を行うとだけ話し、モニタリングをしっかり出来ていない感じです。 ここで私が残存機能を活かした介護をして欲しいと要望すれば、施設退所を言われそうなので言いたくても言いだせません。 職員ありきの施設のような気がするのですが、私の考えは間違えているのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
職種有料老人ホームケアマネ
ゆるり
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 病院, 介護事務
老健相談員
生活相談員, 介護老人保健施設
こんばんは。 心中お察しいたします。 早すぎる夕食時間に、機能低下が懸念される提案ですね。 全くゆるりさんの思いは間違いなんてなく、普通の感情です。 しかし、現場スタッフは少ない人数で常に時間に追われ、日々の業務をこなすので一杯になっています。 ただ、家族からの直接的な要望が1番スタッフにはききます。 本人、家族の思いに気づけなくなってしまうからです。 要望を伝えたところで退所させられることはないです。 きちんと苦情窓口があります。 もし言いにくいようでしたら、お住まいの市町村の福祉課の窓口にて苦情を伝え、公的機関から伝えてもらえるのでご検討ください。
回答をもっと見る
現在グループホームにて勤務しております。 認知症状の強いご入居者についてですが車椅子からの立ち上がりが多くあり、転倒のリスクが高い方がおられます。 それに対しての対応として、施設長の方が過剰な身体拘束を行っており(壁とテーブルでご入居者を挟み込む、車椅子のホイールにパイプ椅子を噛ませて動けなくさせる、テーブル下や両サイドに重たい椅子を置く、等)また二言目には「精神薬を盛ればいい」といった感じで見ていて切なくなる光景が広がっています。 施設長の上に報告したところ、「何故密告した」と強く責められました。 大変おかしい施設と思い、退職を決意しましたが、行政に通報するべきでしょうか。 皆様のご意見を頂けたらと投稿いたしました。
身体拘束退職認知症
桃
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護事務
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
そもそも、拘束に関しては禁止されているのに行ってしまう施設長に問題がありますね。 何か夢中になるものを見つけるなどする必要はあったと思います。退職して正解だと思います。
回答をもっと見る
重度の知的障害者さんのデイサービスへの送り出しの時にそのデイサービスから送迎車内で高頻度で尿失禁をされるので吸水効果のあるシーツを用意して欲しいと要請がありまして、利用者宅には布団用の防水シーツが2枚しかなくペットシーツ(レギュラーサイズ)を5枚持たせましたが尿量が多いので吸水効果の高いシーツを入れるように言われてきました。しかし布団用の防水シーツはサイズが大きいので送迎車向きではないように思います。赤ちゃん用の小さい防水シーツや車椅子用の正方形のラバーシーツだと尿量に耐えられないかなと思います。どなたか良い工夫を教えていただけませんか?
障害者
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
リハパンや尿取りパットは使用されていないんですかね? パンツやズボンから漏れるのであれば、染み出してくるので大きな防水シーツでなければ意味が無いと思います 尿取りパットなどをしていて漏れるのであれば、尿取りパットを大きいものに変える あとは、ペット用のおしっこの敷パットが比較的大きくて安いのでそれを使うなどは如何でしょうか? ただし、、ペット用なので尿量はあまり吸い込みませんが…
回答をもっと見る
みなさんに質問です。 私が働いている有料老人ホームで男性入居者が、夜寝ている時パットを外して寝ながら放尿するのですが、いい方法ないでしょうか? オムツやパットの当て方を色々工夫したのですが、一緒でした。普段 リハパン+パット(男巻きなし)放尿あるので、夜間2~3回上下パジャマなどを交換しています。 なるべく、拘束になるのでつなぎ服はしたくないので。
放尿リハビリパンツ有料老人ホーム
イルカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
もし入居者さんが立てる場合、定時(巡視時)にトイレ誘導を促してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
男性の利用者さんがトイレに行きたいと言われた。あと30分で昼食。なのに女性介護士にこれからお昼ご飯だから後にしてと怒りぎみでいわれたという。リハビリパンツをはいてるからって 連れていったらダメなの? パート1年の私にはわかりません。
リハビリトイレパート
センがすき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
全然連れてって良いと思いますがお昼の支度が一段落して誘導したら良いと思います。 普通は食事前にトイレ誘導してあげた方が良いケアだと思います。
回答をもっと見る
私は、利用者の為を思ってと入浴時の着脱などは本人にさせる事があります。ただ、その本人はキツいので出来ない演技をして私たちにやってもらおうとするんです。 だから、「リハビリと思って自分でして下さい」って言ったんですが、「出来ないから来てるのに、ココは何もしてくれないんですね。だったら辞めないと・・・」って言われました。こちらとしては、出来る事は自分でしてもらって下さいと言われてます。 しかし、同僚から「その人が辞めたら貴重な売上が減るよ。何が大事か分かるよね?」と圧力めいた物をかけられました。 同僚の言う通り売上重視で介護をするのか、時間はかかるけど本人の為を思って介護するのか、どうしたら良いんでしょう?
同僚リハビリ
マキ
介護福祉士, デイサービス
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者様ご自分で出来ることはしていただくという姿勢はいいと思います。 同僚の半脅し的な答え方はどうかと思います。 生活していくためにお金は必要ですが、利用者様をお金だけで見たくは無いですね。
回答をもっと見る
訪問入浴の事業管理者をちょっと前にしていました。 ターミナルの方も多く、入浴したらそのまま救急搬送してしまうんじゃないかと思ってしまう方もいらっしゃいました。 ご本人やご家族が、救急搬送になってもいいから入浴させてもらいたい、という意向を持っている場合、みなさんはどう対応しますか?
管理者家族
たまる
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お茶大好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ゆっくり入れちゃいます^ - ^
回答をもっと見る
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護をしています 利用者と向き合うこと。 かと思います。
回答をもっと見る
なかなか水分がとれない利用者さんに、とろみをつけて飲ませるのに四苦八苦しています。尿路感染症で脱水症にならないよう気をつけてるのですが、どうやって飲ませたらよいのでしょうか?
ちっくりん
有料老人ホーム, 初任者研修
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
まず、飲ませることの何が大変でしょうか?利用者さんが拒否されるのですか?それとも、口を開けてくれないのですか?ポジショニングの問題ですか?それにより、対応がかわるとおもいますよ。
回答をもっと見る
デイで働かれている人に質問です。レビー小体型認知症の方で困ったことはありますか? 私のデイにもおられて、とにかく徘徊の対応で一人がつきっきりになるため対応に苦労しています。
徘徊認知症
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
山里 きく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 ご質問のレビー小体型認知症、人により症状かかなり違いますが特徴としては血圧の変動が大きいことが症状に大きく影響します。また進行して行くと、パーキンソン病的な歩行障害や転倒が多くなりうつ症状も強くなって行きます。 照明や明るさに関しても苦手になること、幻覚や幻聴、独語が多くなる、会話が成り立たないことも増えます。 徐々に薬が強くなって行った場合、場所や人の認識がなくなります。ただ、認知症と言われていても、ある程度は保たれている点があり理解出来ないというわけではありません。 対応としては、日内の血圧の状態を把握して1日の状況を把握すること、内服している薬の副作用や量が増える等の確認は必要です。 その方が、落ち着く環境はどんな時か? 例えば、静かな環境なのか、お風呂のお湯に浸かっている時なのか 時間的に落ち着かない時間は何時なのか 観察することだと思います。 一番大事なのは、基本的なことですが目線を合わせてコミュニケーションをとる(ユマニチュード対応)ことです。 認知症の方は、自身が徐々に自分でなくなって行くことに、大きな不安を抱えているためその不安を少しでも軽くする様に努力することが大事と考えられます。 また、一人でするのでなく全職員が取組めば、その方も落ち着かれる日も出てくるのではと思います。
回答をもっと見る
今さらですが、皆さんの所では、利用者のパジャマ更衣はどうしてますか? ①利用者本人が更衣出来るなら、声掛けや見守りにて行っている。 ②利用者本人が更衣出来ないけど‥介助にて更衣する。 ③利用者本人任せで更衣しない。 ④更衣介助困難の為 更衣しない。 パジャマ更衣の目的って、なんなのか?分からなくなりました。。
ユアナ
介護福祉士, グループホーム
ひろと
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
利用者や家族にこれまでどのようにされていたのかをまず確認してます。パジャマ更衣は生活のメリハリをつけるためにも必要かなとも思いますが、利用者のこれまでの生活習慣を尊重し変わらず生活できることが1番だと思います。こちらの都合や考えだけで行うものではないと私は思いますので、これまでの生活を確認することや何故パジャマに着替えていたのか、何故着替えないのかをアセスメントすればその方にとってのパジャマ更衣の目的がわかると思います。
回答をもっと見る
入居者様同士の人間関係について質問いたします。 特定の方に(気の弱い方)対する他入居者からの攻撃的な言動によく遭われている方への対応に悩んでいます。 あまり擁護してもいけない気がするのですが、皆様はどう対応していらっしゃいますか?
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
とさ吉
介護福祉士
普通に当たり前の事を当たり前に伝えます。 先生のように上から叱るのではなく、お互いの思いに共感を示しながら、お互いが理解してない相手の症状等を伝えながら、でもね○○○と、人として間違った行いは伝えてます。決して、言ったもの勝ちが、まかり通る施設にしないようにしてます(笑) それが時として、職員に暴言として向けられますがこちらの落ち度ならきちんと謝りますし、そうではない人格否定などあるときは、明るく「そういう発言は普通に傷つきます~🤣」っ現行犯で伝えます。だって、忘れちゃうから(笑) ただ、利用者さん同士の口論やケンカの内容ってくだらないんですよね~🤣自由席なのに私の席だから退きなさい、とか、目が悪くてじっと見てるのを睨まれたとか(笑)年を重ねてまるくなる方、尖っていく方、症状も含めてさまざまです(*´ω`*)
回答をもっと見る
初投稿です。 ユニット型特養を点々としましたが、介護職について9年です。 今の施設は1ユニット(10人です)早番1人遅番1人です。 2ユニット編成で夜勤は20人を1人でまわしてます。 1ユニットは食事介助も多く時間がかかる方が3人いたり……で日中もてんやわんややってます。 昼食後の排泄介助にも中々入れず。。(1名転倒リスクあり目が離せない) 職員の休憩の兼ね合いもありどうしてもまわらなくて 日々戦争です。 1ユニットから早番が食事介助は手伝いに入りますけど、3人でようやくです……どうしたらスムーズにいくのか……
排泄介助休憩職種
こば
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ふぉ
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養
大変ですよね! 忙しい時間や人手が必要なタイミングをピンポイントで探れると明確な対応策が立てられるかもですね。
回答をもっと見る
皆さんは、認知症の入居者に、どう寄り添ったケアをなされてますか? 特にすぐに怒られる方に対して、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
認知症
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
働くママ
介護福祉士, グループホーム
どういった方かによりますねぇ その方がアルツハイマーか血管性かレビーかとかにもよりますし、生活歴や性格などから怒る原因の背景を考え、傾聴したり、話題を変えたりとかありますが一概にこういった対応とは言い切れませんね💦 でもその方のことをよく知り、話を傾聴するということは共通してるかなぁとは思います😊
回答をもっと見る
もっと介護の知識を持ちたいなぁ 皆さんはどうやって知識をつけていますか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ダーク主任
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
以前は本を読んだりしてましたが、最近は、困ったことがあると職員と話をして成功体験を聞くなどして介助方法の幅を広げています。
回答をもっと見る
特養のユニットケアでの職員の服装について教えて下さい。従来型ではポロシャツ にジャージという制服が支給されていたのですが、ユニット型を始めたのをきっかけに制服の支給が無くなり私服に変わります。ジーンズ、ジャージはダメになり、ジャージでも横に線が入っていない無地ならOKになりました。制服だと家庭的ではないからということです。なぜジャージは家庭的ではないのですか? 以前読んだ介護の本に女性職員が胸やお尻を利用者に触られたら、叱責せずにやんわり注意し、他の話題にすり替えるとか、冗談のように受け流しながら拒否する、利用者の内面をフォローすると書かれていて、それ以来日本の介護の教科書的な答えに不信感を持っています。家庭的といっても高齢者ばかり10人も一緒に暮らす家庭なんて見たことありません。様々な世代が一緒に暮らすのが家庭的であり、そもそも特養で家庭的という設定に無理があるように思うのですが。呼び方もこれまで「利用者」と書類などで書いていた物を「入居者」に変えると通達されました。自分の家(部屋)に入居しているからだそうです。家族などに説明する時や文面などには使うかも知れませんが、現場の介護員としては高齢者に直接関係のない事柄にこだわる理由がわかりません。話がそれましたが、ユニット型で働いている方、やはりジャージはお年寄りから家庭的でないと評判が悪いですか? 私は介護側の自己満足、押しつけの価値観ではないかと思うのですが、ご意見聞かせて下さい。
制服家族
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れさまです!私が以前働いてた所では、ポロシャツに普通の無地のズボンでしたよ!家庭的ってグループホームみたいですねw
回答をもっと見る
ある利用者さんの就寝介助を行っているときにいきなり私の腕を掴みしまいには噛み付いてきました(義歯ではなく自分の歯で) 噛まれた部位がズキズキと痛むし力が入れずらいです。 このような行為はどう思いますか? 施設なら普通の行為ですか? 未熟者で突然の事でびっくりしてしまいました。 明日と明後日の夜勤が怖くて仕方ないです。
プー
ショートステイ, ユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
噛まれる、引っ掻かれる、たたかれる、よくあります。認知症で手加減なしなので血がでることもあります。二の腕とか痛いところを狙ったようにつねってくる利用者さんもいます。生傷が絶えません。よく消毒して絆創膏などで保護して下さい。幸い看護師が同じ職場にいますのでそこは安心です。もうね、慣れです。そのうちうまくかわしたり、身を守ることができるようになります。
回答をもっと見る
私の祖母が入所しているユニット型の特養では、特浴の人数が多くて回らず、週に2回の入浴ができていません。次の入浴まで10日程空く時もありますがその間清拭もしてくれていません。どう思いますか?
うみ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
氷雨
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
それはちょっとあり得ないですね。もし仮に、週に2回入浴できない場合は清拭を行うことが普通です。
回答をもっと見る
皆さんの所は週2回の入浴出来ていますか?? 同時に浴槽に入れる人数は何人でしょうか?? 工夫していることなどあれば、それも教えてください。 私の所は週2回の入浴がなかなか実施出来ていない現状にあります。同時に入れる人数は2人+特浴1人です。1日10~12人程度入れれる日もありますが、それでもその日に入る予定の方全員を入れることができません。男性は少なく、半日で全員入れることが出来るので、週2回入れています。女性が多すぎて、なかなか回りません。入浴対応する職員は大体3~4人。少ないときは2人。誘導+着替え、洗身洗髪に分かれて行っています。
y
介護福祉士
わせりん
介護福祉士, 有料老人ホーム
週3回です。一日で45名ほど入れます。 対応職員はだいたい6~7名です。
回答をもっと見る
就寝介助が20時にはおわります。 定時巡視が22時から。 その間に普段は動かない利用者がベットから転落し、上司に報告したら21時には巡視は行ってないのか?と上司。。 21時に巡視に行っていたら防げたかもと言ってました。 え?? 少し頭が混乱しましたが、 リスク高い人なら定時巡視の合間にも巡視にいきます。が、今回はノーマーク。上司もそれは理解されています。 そして腑に落ちないのが、巡視はスポット的な確認でしかなく巡視直後に事故は起きるし事故の原因が巡視だけに目がいっているのは違うと思います。 そんな我が施設はセンサーマットだらけ。。
巡回センサーヒヤリハット
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ほぷ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 訪問介護
不可抗力なのに…と思う気持ち、すごくよくわかります…(´-`).。oO 定時の巡視以外は、わたしも一応なんとなくこまめには行くようにしてましたが、巡視の時にぴったり動いてる利用者さんなんてたまにしか出会いませんよね笑 そもそも、普段動かない人が動いた理由がなんなのか、センサーマットで全て防げることなのか… 巡視漏れ(もちろん投稿主さんはきちんとされてますが)を指摘するのが一番簡単な解決法ですが、それ以外の理由を探るのが上司の勤めなのに〜と思ってしまいました。 解決になってなくてすみません…(^^;
回答をもっと見る
介護に相性てあるの? 出来ない、やりたくない。言い訳に使ってない。 認知症ひどく聞かない人に対して相性悪いで片付けて、ただの勉強不足ではないですか。 ちゃんと仕事に向き合えと思っています。
認知症
にっぴ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
介護には、向き不向きはあると思います。 出来ない、やりたくないことは、他の職員に押し付けて いる方がいるのは事実。 私の職場にもいらっしゃいます。 介護、福祉に対しての知識があまりないのに威張っていたり。 おやつを食べて時間を潰す、タバコに吸いに行きまくる。 認知症は、病気ではないです。 その人の個性です。 認知症は、一人一人によって症状が違うので、ケアの 仕方を変えることが大切だと思います。 勉強というよりかは、認知症の方をケアすることで自然と対応の仕方が身につくと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設は入浴中のマニュアルってありますか?? 各勤務帯のタイムスケジュールは、あるのですが、入浴の注意事項等を利用者様ごとに書いてあるようなもの等は、ありますか?
ハチ
介護福祉士, グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
同じくグループホームに勤務しています。 そういったマニュアルはないです。 ないので、最初に新人指導のときに教えてもらい、ノートにメモをしました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)