介助・ケア」のお悩み相談(161ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4801-4830/5957件
介助・ケア

5月から施設で働いています。 時短で入っているのですが、入浴は平等との話でしたが週3回出勤のうち2回が入浴です。 スタッフは1日10名ほど出勤しています。 施設長に聞くと、このままのシフトになるとの事でした。 皆さんならどうされますか?

シフト有料老人ホーム入浴介助

チューリップ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

72020/06/12

まいねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

パート職員です。 私も当初入浴介助が多くて、非常勤だし、これぐらいは我慢しなきゃダメなのかな?と頑張ってこなしてきましたが、最近は体力の限界もあり無理ですとリーダーにお願いして減らしてもらいました。 チューリップ様も無理そうならお願いして減らしてもらえるか相談されたら良いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の担当利用者が陰部を掻いてよく出血します 泡の洗剤(ソフティー)を使って洗浄してます。 洗い終わったらよく拭き、オイラックスを塗りますが 改善ありません。 どなたかいい案がある方いませんか?

ケア職場

ゆー

介護福祉士, 従来型特養

22020/06/12

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

陰部はデリケートだから様子見るのがいいのでは?もしかしたら何か別の病気が潜んでいるかもしれませんね

回答をもっと見る

介助・ケア

最近利用者さんとの会話でほっこりしたことありましたか? 何かあれば教えて頂きたいです😖 ちなみに私は 夜寝ない女性利用者様ともう1人の職員で アイスのパピコを食べながら女子会しました👵🏼 アイスなんて滅多に施設で出ないので 美味しそうに上手に召し上がっていました👵🏼💓 見てるこっちも幸せな気分になりました☺️ ※この方は常食で飲み込みも普通の方です🙏🏼

食事認知症特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

42020/06/12

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

車椅子押してくれ〜と甘えてきたおばあさん。機能訓練士さんは自分でこいで欲しいそうなので、僕が「自分でこがないと動けなくなっちゃうよ〜」って話したら、「動けなくなったらあんたにおぶって貰えるからいいんだよ」って言われました。他には、普段髪を下ろしてるおばあさんがポニーテールにしてたので、似合ってますね😊と声かけてからずっとポニーテールにしてました。思い上がりかしら?ホッコリです

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助でオムツ交換する際、明らかに勃○してしまう入居者様がいます…。まだ50代後半で軽度認知と半身麻痺の方です。通常通り接し、スルーするのですが精神的に辛いと思ってしまいます。生理反応だし仕方ないと思いますが、ご本人も気まずそうにされるのでこちらもうーん、となってしまいます。洗浄や巻きをするので触らないわけにもいかないですし、誰にも言えないし、故意にセクハラされてるわけではない生理反応だからご本人も可哀想ですし…。まだ介護初めて4カ月で初めてのこと。清潔を保つ意味でしか触れないのですが、仕方ないし、最近悩んでることなのでつぶやきました…。慣れしかないですね。意識する私も私でしょうが、なんとなく、気分落ち込んでしまいます。

排泄介助夜勤

のんのん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

22020/06/11

かっち

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養

慣れてください。無になるのです。 陰部は身体の一部です。 って言ってあげたいがのんのんさんが若いと難しいかなぁ、、、 56歳私なら何とも思わないけどさ。 「元気で何より」って感じで。 よろしく頼むよー👍

回答をもっと見る

介助・ケア

私ではないのですが。 気になったので皆様の意見を聞きたいと思い書き込みをします。 今月から新卒(未経験)の職員が入ってきました。 OJTのメインの社員さんが色々と考えてます。 入って一週間、日勤の業務の流れを覚えてきたので軽介助の入居者さん(認知症なし、立位安定、介助拒否なし)を入って「高齢者さんってこんな感じなんだ」と知ってもらおうと思って考えていたみたいです。 そしたら一部の社員さんから「まだ早いよ」って言われたみたいです。 早いですかね?

新卒未経験

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/06/11

ゆさ

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連

私なら初日から利用者さんとのコミュニケーションをばんばん取らせて、顔と名前 性格などを把握させます。 介護の一番の敵は緊張ですから、その壁をまず払拭させてあげる感じです。 身体に関しては、協力的な利用者さんを優先に、2日目ぐらいから触ってもらって(もちろん横につきます)自信が持てるまで続けます。 その新人さんの適性が見えないのでなんとも言えませんが、責任者のみぃ〜ちゃんが『そろそろいいかな?』と思ってやらせるのであれば、それでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、これはないでしょう!という職場の中でだけ通用して、当たり前になってるルールとかありますか?それに対して改善とかされましたか?

老健入浴介助グループホーム

KuuSuu

介護福祉士, 介護老人保健施設

142020/06/11

くに

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

施設のルールでは無いんですけど。。 その職員のルールなんかな?? わたしも先日みてビックリしたんですけど😨 2人介助で一般浴に入れた利用者さんを浴槽から2人で担ぎ上げて背面を拭かずに、車椅子の上にオムツをセッティングしてそのまま巻いているのを見ました😱 こんなん、初めて見たわ😂

回答をもっと見る

介助・ケア

苦手な利用者さんはいますか? その人は認知が少しだけあって、たまに被害妄想になって機嫌が悪い時は私はターゲットになり無視されます。それは私にも何かしらの問題があると思うのでしょうがないです。 機嫌が良い時などは普通に対応出来るのですが、悪いと私の話しは聞こうともしてくれません。だから他の職員にヘルプ頼んでいます。これも何か申し訳なくて… こういう人ってどう対応してますか?

トラブル認知症特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22020/06/10

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

認知ある人に無視されても自分に問題があるなんて思わなくても良いと思いますよ。 出来ないときは他のスタッフに助けてもらうのも良いと思います。だって出来ないんだもん。 いつも同じ対応でなく違う接し方をする工夫などを繰り返していれば、何の努力もしていないとか思われなくて済みますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員さんに質問なんですけど 親指の付け根って痛くなりますか??

職種職員

めっこ

介護福祉士, 従来型特養

22020/06/10

ゆい

デイサービス, 初任者研修

手元違和感 感じることありますよね 分かります

回答をもっと見る

介助・ケア

【ケアマネージャーをしてる方に質問があります!】 要支援が総合事業に移行したり、生活援助中心型でケアプランの届け出が必要になったり、生活援助の介護報酬が減算になり対応する事業所が減ったり、低給与により訪問介護の担い手が少なくなる状況が続いていますが、今ケアプランを立てる上で困ってることや今後課題になりそうだなと感じてることはありますでしょうか?

要支援介護報酬ケアプラン

KT

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護

22020/06/10

マーガレット

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

同居の家族さんが急に入院され退院目処がつかない。独居になり、自宅で転倒の危険等が有るのでショートステイを使いたいけど本人は自宅にいたい。親戚や近所のかたの支援の必要性も感じるが、日頃の関係性の把握が難しい。今後は地域の住民による支援も必要性が高くなると思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

意見が割れたのでお力添えください! 写真のようなリフト浴って安全ベルトしますよね。 利用者様がベルトつけなくても大丈夫と仰る場合はどうしますか? ①軽度の認知症、車椅子自走の方  立ち上がりや移乗は見守り、その他の動作はほぼ自立 ②半身麻痺、注意障害、車椅子は見守りで自走  更衣や移乗など一部介助が必要なことが多い   2人とも軽度の認知症ですが、日常会話には問題ありません。入浴中に自ら進んで立ったり動いたりすることもありません。 私は念のために全員ベルトする派です。 一旦断られても「何かあったら私クビになっちゃうから…お願い!」等と伝えれば拒否なく介助できてます。 しっかりしてる人にはしなくても良いという意見もあります。 皆さんならどう考えますか? ※上司にはまだ相談してません

身体介助入浴介助

むらさき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護

92020/06/10

ほのり

介護福祉士, デイサービス

機械ですから体を挟める危険もあるので私は安全ベルトは必ずしてもらいますね。 しっかりしているからといってしなくて良いものでは無いと思っています。 あと、軽度の認知症の方なのであれば 重度になって危なくなってからベルトをつけてもらう という事は慣れないことを急にされるということになるので拒否が出る可能性があるとおもいます。 今のうちに慣れてもらったほうが今後のためにも良いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日お疲れ様です。 皆さんの職場では移乗の時使ってるリフトやボードありますか?普通のリフトとスライドボードで移乗しているんですが新人研修の時初めてスタンディングリフトに出会いました。めっちゃいい機械ぢゃん!って思った

研修新人職場

とみぼん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52020/06/09

ゆい

デイサービス, 初任者研修

私もスタンディングリフトは今検索かけて、画像で初めてしりました こんなのあるんですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

介助方法は現場では統一されてますか? 以前勤めていた老健で、トランス方法を統一するために研修を受け、実施していたのですが、背が高い私には合っていなかったのか、腰をやられてしまいました😓一番大切なのは、自分も相手も楽なトランスと思いますが、皆さんの職場で何か実践されてますでしょうか?

トランス老健研修

KuuSuu

介護福祉士, 介護老人保健施設

62020/06/09

そら

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

一番良い介助方法は利用者さんにも介助する側にとっても良い意味でラクな方法だと思います。しかし、ラクな方法で…と新人職員さんに教えてしまうと、それぞれが自分勝手な介助方法を行ってしまい利用者さんに迷惑をかけてしまうため、致し方なくマニュアルで統一する形を足らざる負えないのがうちの施設での現状にはなってしまっています。介護はマニュアルではないと思いますが、現実と理想に悩まされる日々です(汗)

回答をもっと見る

介助・ケア

精神的に受け付けない利用者さんいますか? ダメだとはわかっていますが 極力関わりたく無く 自分の業務ラインに排泄が入っていれば 行きますがナースコールは 夜勤の夜中は1人しか居ないので 出なければなりませんが 日中は他の職員が居るので ナースコール出ません 下膳 服薬もその方のはしません 入浴介助に当たると 同じ入浴時間の他の職員と交代してもらい その方の入浴に当たりたく無いので 希望休出し休みにしてます 話声や笑い声 廊下に貼ってある写真を 見るのもイヤで吐き気がします 精神的にら受け付けない 利用者さん居ますか?

クレーマー有料老人ホーム愚痴

モッチ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42020/06/09

介護福祉士, グループホーム

いますょ!います!顔も見たくない!顔見るだけイライラする人います! こっちも人間です!

回答をもっと見る

介助・ケア

ある男性利用者様なんですが、グループホームでの生活が4カ月ちょっとで毎日夜になるとエレベーター前に行き帰りたいと何度も言われこちらが話をすると態度が急変し胸ぐらを掴んだりされるんです。しかも女性スタッフ、男性スタッフにはかなり酷い暴言を吐いたりされるんですが何か良い方法はありますか?

グループホーム

すみひろ

介護職・ヘルパー, グループホーム

22020/06/09

カフカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

その方を実際に見てないので、分からないと思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

寝すぎて起きれない?アラーム6回はこまめにかけてたけど6回目でも寝てて、親に起こしてもらい出勤、何か喝なり起きやすくなる何かご存知でしたら教えて下さい、 アドバイス募集中です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ケア施設職場

ゆい

デイサービス, 初任者研修

42020/06/09

まーたん

病院, 精神保健福祉士

お疲れ様です。私も低血圧・貧血持ちで起きるのがつらく、何度もアラームを止めてしまいます。 本題ですが、「起こしてME」というアプリを愛用してます。離れたところにあるバーコードを設定し、それを撮影しなければアラームが止まらないという機能があります。音がだんだん大きくなる設定なんかもできます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今年から介護職員になりました。まだ2ヶ月目で日々勉強することばかりです。 お風呂が嫌いな利用者様がいます。どんなこえかけをしても「風邪引いちゃうから入らない!」と拒否されてしまいます。 みなさんはお風呂嫌いな利用者様にはどのような声かけをしていますか?

入浴介助

かおる

介護職・ヘルパー, グループホーム

42020/06/09

きょんきょん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養, 障害福祉関連

介護福祉士5年目です。 現在は育児休暇中ですが、参考になればと! その方の認知度などわかりませんが、 お風呂という言葉を使わずに、風呂まで連れていってみて、「すこしあったそうやし、はいってみませんか?」などの声かけはどうでしょうか? 仲のよい利用者さんがいるなら、その方にも言ってもらったりなど、介護職だけでなく、周りの利用者さんや、看護師など、いろんな方に声をかけてもらうのもひとつの手かと!

回答をもっと見る

介助・ケア

昼夜逆転している利用者に対してどのような対応していますか?

昼夜逆転

やまだ

介護福祉士, ユニット型特養

22020/06/09

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

前の老健では、夜眠れなくなるよ、ほら、今は朝、太陽出てるよ、というと、???夜寝てる。 寝てないから、朝眠くなるの。起きてー。という感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

不適切ケアの疑いをかけられています。 緊急事態宣言解除に伴い面会が再開されました。 80代女性入居者さん二人の腕にアザがあり「どう見ても職員の指の跡だ」ということになり、一番経験の浅い私ではないか?と思われているようです。 私は2連休明けに言われ、入浴介助にも入っていません。 先輩職員に「こうされたら痛いでしょ!」と両腕を引っ張られ持っていた書類とペンを落としてしまいました。 家族に虐待と思われることをおそれているようです。 全く心当たりがないとは言いませんが明日のカンファレンスが苦痛です。 皆様はこういう場合どのように身を守っていらっしゃいますか?

カンファレンス虐待認知症

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

132020/06/09

くにこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

経験が浅いからといって、疑ってくるなんて先輩職員の人間性を疑います。そうなる前にアザにならないようにケアの仕方を教えられていない先輩が反省すべきでは? もし私がさくらさんの立場なら、私は腕を強く握るような介助はしていません。でも高齢者がこんなにアザになるなんて知りませんでした。これからは十分気をつけて接します。と疑惑を否定しつつ、気をつけますアピールだけするかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

エアマットでも体交は必要ですよね?たとえターミナルケアの方でも体交しないといけないと思うですが、介護上層部からターミナルケアなんだから2時間おきの体交しなくてもよいって言う意見がありました。身体の負担が大きいからだそうです。でもエア〜マットでも褥瘡は出来てしまうので褥瘡が出来た方が問題だと思うのですが。褥瘡やら皮膚トラブルないままターミナルケアで看取ってあげたいです。

ケア

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/06/08

ゆい

デイサービス, 初任者研修

ん〜、確かに体交するだけでもその方にとって負担はありますよね、触って触ってするのどうなんだろうって思います 痛いだろうし、だけど定期的に体交しますね

回答をもっと見る

介助・ケア

介護をする上で、一番心がけていることとかありますか?ざっくりな質問ですが、色んな角度からのご意見を頂きたく(^O^)

老健入浴介助認知症

KuuSuu

介護福祉士, 介護老人保健施設

212020/06/08

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

穏やかな気持ちでいて貰えるようにケアするけど私は御用聞きじゃない、といつも唱えてました。適正なケアと我が儘を聞き入れるのは違うぞ、と。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんにお聞き致します。カテーテルチップでの食介に対して何か違和感や、人道的な面から考えてしまう事ありますか?

食事介助ユニット型特養ケア

カフカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32020/06/08

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

初めてカテーテルチップで 食事介助した時に感じたことです 「いのちって…なに?」 答えが見つからないですね

回答をもっと見る

介助・ケア

介護保険のなかで①利用者本位②自立支援③尊厳 でスタッフが仕事を通じて心がけていることはなんですか?

ケア

腰痛スタッフ

介護福祉士, グループホーム

22020/06/08

山毛 徹

居宅ケアマネ

すべての項目において言えることだと思うのですが、ご利用者の思うようにさせてあげられることが一番のように思われます。 人員不足などで、それができる施設は少ないと思います。 その環境の中で、職員に、ご利用者の思うように、と言うのは、酷なことなのかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様のタバコどう思われますか?

タバコ

腰痛スタッフ

介護福祉士, グループホーム

32020/06/07

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

指定の場所での喫煙なら…と思いますが、頻度が高いと付き添いで人が足りなくなるので、時間を決めています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんに質問です! バルーンカテーテル留置の方です。バルーンといっても様々な形状があると思います。 バルーンパック内に排尿が出ないなや出てない等の時にどのような観察や原因かと思いますか?

バルーン

ユニシス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/06/07

ゆののん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

おつかれさまです。 チューブが折れていないか、膀胱より下にパックがあるか、チューブ内に尿が溜まっていないかを確認します。 あとはそもそも抜けたりしていないか。 出てないときはだいたい上にあげたことが原因なことがほとんどな気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の働いているグループホームにバルーンをつけている入居者がいるのですが、バルーンを今までに4回自分で抜いています。 抜く度に訪問看護師呼び処置して頂いています。 それに夜間は不眠です。昼間も不眠です。 夜間日中問わず職員にしつこくまとわりつきバルーン取ってください、おしっこ捨ててください、助けて、トイレに連れて行ってという訴えが頻回です。 私の意見ですが職員が複数いる日中は何とかなりますが夜間職員が1人しか居ないグループホームではとても厳しいと思います。 職員皆が主任にここでは厳しいと言っているのですが主任は聞き流してしまい何も対応してくれません。 精神安定剤や睡眠導入剤などの薬も投薬しているのですが歩行が不安定になり逆に危険です。 精神安定剤なども内科の先生が処方しているので私的には精神科医似みてもらいたいと思います。 皆さんならこのような状況はどのように対応しますか? また、他の施設に行くとしたら何処を検討しますか? 皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。

生活支援員管理職服薬

けんけん

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修

32020/06/07

ここはな

有料老人ホーム, 実務者研修

その方女性ですかね。男性だと引き抜くのかなり痛いと思うのですが。以前居た施設で抜かれる方がいましたよ。男性です担当医の先生もビックリしていまた。しかも暴言も有ったので精神科専門病院に受診しました。半年くらいですかね、以前の行動が無くなり嘘の様に大人しくなりましね。やはり精神科の受診を勧めます。今の施設の担当医も睡眠導入剤や向精神薬は、転倒リスクを理由に余り出したがりませんね。施設移動を考えるなら老健ですかね。常に看護師いますし施設によっては、先生も準夜勤時間帯までいてくれる所も有ります。以前働いていた施設が精神病院が経営する介護老人保健施設でしたので。

回答をもっと見る

介助・ケア

個別支援がわからない後輩に、どう伝えていけば良いかと考えてます。一番は担当居室のことをするように話をしていますが、どうにも伝わらない様子です。自分の伝え方も悪いのかもしれませんが、どうしたらいいんだろう~😭

後輩特養ケア

マー子

介護福祉士, ユニット型特養

32020/06/07

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

一日にするべき大体の流れを伝えてみてはいかがでしょうか?後輩さんの中で優先順位が決まってないのかもです。優先順位が

回答をもっと見る

介助・ケア

巡回型サービスで働かれてる方いますか?

巡回訪問介護介護福祉士

よしこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護

132020/06/07

ゆい

デイサービス, 初任者研修

そんな型のサービスあるんですね

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の女性入居者さんが自己肯定感が日々失われて行くのを感じています。 「私なんてバカだから」「ここにいていいの?」と日常的に仰います。 「そんな事ないですよ」「ここにいていいんですよ」と言いますがコロナ以降急速に認知機能が低下しています。 どのような言葉掛け、ケアが有効でしょうか? 敢えて厳しく接する職員もいますが私はそれが出来ません。

認知症

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22020/06/07

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

厳しい声掛けをするのは、おすすめ出来ませんね。マネしない方がいいかもです。 単純な手ではありますが、例えば日々体操するじゃないですか。そしたら、その方に 「凄いですねー。よく動かれてますよ」とか、いい所を見つけて褒めていったりするんです。 お手伝いをお願いして、「いつも助かってますよ、ありがとうございます」など。 会話で考え出すのって、結局ループになってしまうので苦しくなるんです。レクとか、何か出来ることをして頂いたときに、褒めたりお礼を言って、スポットライトを当てる感じにしてると、自己肯定感を少しでもあげる助けになりませんかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

今年の4月から異動したフロアーに新卒で入職してもう7年目の人が居てるのですが、しごとはマイペースで周りがどんなにバタバタしていても本人はゆったり。自分がすべき仕事が時間内で終わらなくても休憩に入るので他のスタッフが尻拭いする。その人中心に周りが動いているのですが、当の本人はそれに甘えてるようで全く気にしていない。その人の意識の問題でしょうか?本人にフロアリーダーとしてどのように言っていけば良いでしょうか?

新卒異動休憩

楽園

介護福祉士, 介護老人保健施設

252020/06/07

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

とりあえずその人のケアで事故などがないならば私は回りにはすまん。許せと協力をあおぎます。んで、本人には最低限自分の業務には責任を待ちラストまでやるように言う&仕事量の確認ですね。 休憩はずらすなりなんなり出来なければ、せめて勤務時間内に自分の業務を終わらせる

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症のある利用者様で「物盗られ妄想」があり、他の利用者様に暴言をはいたり、職員に対して、暴言や暴力行為があります。 どのような対応がありますか?

認知症グループホームケア

みーたん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

42020/06/06

弦まる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

こんばんは、介護職ですが祖母が施設に入所しております。 大変な悩みですよね。よく傾聴することで落ち着いたりとか原因がわかればいいのですが。 お話を聞いたことがありますが、職員だけならまだ…という感じだそうですが、他の入所者さんにひどく影響がある時は、施設医と施設からご家族に相談し、場合によっては精神的なお薬も検討してもらうようすすめるようです。 その方も、周りの方も同じ利用者さんとして守らなくてはいけなくて、悩みますよね。ありきたりですが、参考になれば。

回答をもっと見る

161

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

397票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

605票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.