うちのデイサービスではおむつ交換が必要な利用者様は1日あたり1〜2人い...

あおい

介護福祉士, デイサービス

うちのデイサービスではおむつ交換が必要な利用者様は1日あたり1〜2人いるのですが、おむつ交換する時にお尻拭きシートを使いません。温かいおしぼりタオルなどもありません。基本的に陰部やお尻を拭くためのアイテムがないのです。 働き始めた頃とてもビックリしてお尻拭きがないことに納得いかず、使い捨ての物でも良いから購入してもらえないかと主任に相談しました。すると消耗品購入担当のお局さん(50代ヘルパー・サ責)と管理者が必要だと思わない物は買ってもらえないとの事。主任は他人に強く意見できない人のようで「仕方ないですよ」と言われて話が終わってしまいました。 現在、おむつ交換時は尿取りパッドだけの交換で済む場合、陰部やお尻は拭かずにパッドを取り替えて終わります。 排便があった場合は事前にハサミでカットしておいた布切れでお尻を拭いてます。その布切れに洗面台でお湯をかけ絞って使うようにと言われやっていますが・・・見たところ柔らかめの布が多いのですが、排泄介助用に準備された特別な物ではなく普通のハギレ?ただの布切れでした。人様のお尻を拭くのに衛生面はどうなのか、せめて清潔な布を使えないのか疑問を感じてしまいます。 経費節約なのか、なんなのか、こんな事やってるのはうちの施設ぐらいじゃないかと思ってます。もし、同じような対応をしてる施設があったら教えてください。

2020/09/27

22件の回答

回答する

そんな現場あるんですか、、。あんまりです。自分が介護を受ける側になった時それで良いと思っているのか。長く介護職をしていると普通はしないとか、そういうことが分からなくなって来るって本当ですね。

2020/09/28

質問主

コメントして頂きありがとうございます。 嘘だと思われそうですが全部本当の話なんです。私も働き始めた頃はかなり衝撃を受けて、こんなずさんな介護を当たり前のようにやっていて誰もおかしいと思わないのか不思議でなりませんでした。 介護現場の同僚はみんな大人しい感じの人なので、変だと感じていても意見せず従っているのかもしれませんが・・・。 デイサービスは開所して20年位でその間ずっとこのやり方で排泄介助してきたのかと思うと「異常」の文字しか浮かびませんね。 勤務年数が一番長いのは主任なんですが、これまた大人しくて事なかれ主義の方。私から見てリーダシップがとれてない残念な人って感じです。 たぶん施設の古くからの考え方・体質も悪いからこうなってるんですけど、現場で働く人間もおかしいと思ったことはみんなで声に出していかないとダメですよね。 誰も目立ちたくないみたいで黙っていればいいんだとゆう雰囲気を感じます。 まだ働いて2年しかたっていませんがもう嫌気がさしてきました。

2020/09/29

回答をもっと見る


「デイケア」のお悩み相談

職場・人間関係

数日前のことです。 利用者Aさんを自宅に送る前にトイレにご案内。 便器に座ってもらってから「おトイレが終わったら、この赤色のボタン(この時はコールボタンとは言わず)を押してくださいね」という内容の話をなんとか理解してもらおうと話し方を変えながら説明をしたのですが、認知症の方(とは言いたくはないのですが)で、トイレに案内する時点で時間はかかるし、ズボンの上げ下げも自分で出来そうで出来ないので、わかってはいますが… するとトイレの入り口のカーテンの外側から、ネクラ主任が『そんな言い方だったらわからないよ 』と言って顔を出し『 こういう風に言わないとわかんないだろう』 と自信満々に利用者に話をして帰ってきました。 とりあえず、利用者の方には用足しをしていただかないといけないので、私も一旦、カーテンの外へ出てしばらく待っていましたが、 一向にチャイムがなる気配はなし…… また、利用者Aさんが、自分でズボンを上げて出てくる気配もないので、私の方から「おトイレ終わりましたか」と声をかけたら「終わりました」という声が聞こえたので「失礼します」と言ってカーテンの中に入っていくと、まだ座ったまま… とりあえずズボンを上げてトイレから出てきましたが、ネクラの主任に説明してもボタンも押さなかったけど…って、ちょっと嫌味を言ってやろうかと思ったけど、言わずにおきましたが、 この他にも色々なことまで否定されてるみたいで本当に嫌になってきました。

デイケア人間関係ストレス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

22024/05/09

ほんじょむ

介護福祉士, 訪問介護

お仕事お疲れ様です🙇‍♀️ 私なら「主任が声かけてくれましたけど、ボタン押さずにずっとトイレに座ってましたわ〜。難しいですね〜。」みたいな、ちょっと嫌味を言いながらも、一言言葉を添えて喋っちゃうかも。笑 認知度の高い方なら、質問やお願いは短く伝えた方が分かりやすいかも? 「座りましょうか」 座ったら↓ 「終わったら、このボタン押して下さいね」 待ってる時↓ 「どうですか?終わりましたか?」 Aさんは、ボタンが押せれる方ですか?もし押せる方なら、「終わったら、このボタンを押して下さい」の言葉だけで十分伝わると思います。 ボタンを押すことに理解が難しい方であれば、ボタンを押して…の声かけより、「少ししたらまた来ますね」と伝えてその場を離れる方がいいのかも。 トイレのご案内で時間がかかるとの情報から、ボタン押す事は難しいのですかね? どうでしょうか😌 その方その方でケアや声かけのやり方って違うので難しいですし、伝わらなかったりうまくいかないと凹むし嫌になっちゃいますよね。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

お金・給料

仕事が出来なくて、他ユニットたらい回しで最終的にデイへ来ました。しばらくは頑張っていたけど、体調不良という名のサボりで1ヶ月のうち出勤は半分以下。介護福祉士持ちの正社員。 かたや、資格がなくて外国人でも日本語も頑張って覚えて仕事も出来る契約社員。 給料面でも休みが多い正社員の方がもらってます。 こんなのおかしいよ。

外国人契約デイケア

HIRON

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

92021/03/31

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

だからきっとやめる人が後を絶たないんですよね、、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、老健に勤めています。今後、デイサービス、デイケアへの転職を考えていますが、大変なことなどあれば教えて下さい。ケアなど何でも教えて下さい。 私が一番気にしているのは、送迎です。定時に間に合わないと子供の迎えに遅れてしまうからです。

デイケア送迎転職

kyynelmuisto

介護福祉士, 介護老人保健施設

92024/03/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

デイによって、時間には違いがありますので、一概に間に合う、間に合わないは言えないです…もちろん例外等もあり得ると思います。 大体の場合は、サービス提供時間は、定時のだいぶ前までが多いので、送迎で間に合わない事はないと思います。掃除などして、場所によっては次の日の準備をしても定時に帰れると思います。しかし、例えば利用者さんご家族本位での対応の徹底している所は、5時位に入浴をして、帰るのがその後で、その方の利用日には必ず誰かが残業の所もありました。また、ツクイさんなど、6時半過ぎにデイの送迎車が通ってるのも見ます、一例ですが。 大変なのは、曜日によって利用者さんが変わる事、帰宅願望の方がいれば、要介護度の低い方も多いので、外の散策にお付き合いする事もあり得ます。あとは、交代でレクリエーションの担当がありますが、それは楽しい所ですし、デイ・ケアであれば集団など運動=リハビリに徹した所もあります。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんこんにちは。有料老人ホームと別施設のデイサービスで介護職経験のある美都と申します。食事量の記録について質問です。私は経験した施設がどちらも食事摂取量の判断が超適当で、職員によってすごくばらつきがありました。他の職員が「5割」としているけど、私からみたら「3割」程度しか食べてないんじゃない?みたいな…。皆さんの施設では、食事の下膳の際、利用者様の食事の摂取量を目視で自己判断されていらっしゃいますか?それとも明確な判断マニュアルのような物がありますか?

新人ケア施設

美都

介護職・ヘルパー, デイサービス

302024/04/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これのマニュアルは、今まで見たことないですねー。 本来必要とは思えないですが、でも確かにあまりにも一般基準と言いますか、人と違う職員が、介護でも看護でもいますねー…

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

よいしょと言う言葉は禁句である、介護の先輩か。。らそう教わった方も少なくないと思いええますが、言わないと力がはいりにくい方もいると思いかます。皆さんどうされてますか

先輩

たね

介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

322024/06/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな言葉まで禁句にされたら、何も言えません。黙々とやれという事でしょうか? 大分、過剰、やり過ぎかと思います。今まで言われた事が無いので、普通に言います。 それにしても、面倒臭い先輩ですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

先週から初任者研修終了として入職したのですが、初めて認知症のお客様と対峙してみて思ったのですが、何度も同じことを言ったり,会話にならないことがあり、一向に対応を区切らせることができず他の業務に入ることができませんが,皆さんはどう対応されてますか?

初任者研修認知症

シュウ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

142024/06/23

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

こんにちは。 初めての認知症のお客様との対応事のようですが、内容から考慮すると、机上で学んだ事と実践の違いにより、きちんと対応できない状況だと思います。 このことは、やはり、経験回数であったり、先輩からの適切なアドバイスがあり、身について行くものだというふうに思いますので、うまくきちんと対応出来ていない場合は、職場の先輩が適切なタイミングで介入し、他の業務に入らせるなどの対応が必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日夜勤明けでバイタル測定のとき 利用者さんから腕掴まれて胸触られて。 暴力とかじゃないからちょっとなんか心が追いつかなくて…今までそのひと暴力する人だと思ってたから…ただ単に手出る人って認識だった… 夜勤の相方の人が記録書いた方がいいってことで記録打って送りにも書いて その送りや記録読んだCWや他職種の職員さんたちも心配してくれて声掛けてくれたけど そんなの明るくいるしか大丈夫ですしか言えない笑ってないともたないし…過去にやっぱそういうことあって薬で止めてたけど落ち着いてきたから薬減らしちゃったんだよね、Nsともまた話し合ってみるからってCMさん言ってくれたけど… でもやっぱり大丈夫ではないし… 昨日の出来事だけどそれでも今でもあの時の利用者さんのあの顔が脳裏に焼き付いて怖くて… 明後日は夜勤だから行くしかないけど明日はお休みしたい…。でもあんなに強がっちゃって大丈夫とか言ってたせいで休むのもなんか、、 だけどお金的には今少しでも減ったらちょっときついのに…減る…皆勤手当も入らなくなるしまだ有給ないから1日分減る…2万ぐらいは減る… だけど気持ち的には休みたい…お金的には1日はでかいのかなぁ、、休んでいいのか…迷ってる、、 どうするべき、、 …休むのは…だめなのかな、、 どうしていいのかわかんない…

手当夜勤明け給料

いちごはにー01

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42024/06/23

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れさまです。 それは、セクハラです。 うちの施設でも利用者様が特定のスタッフに対して、 胸を見せてくれ 触らせてくれ と言いながら、自分の性器を触って欲しいと下半身を出してました。 ケアマネに報告してケアマネから話をしてもらい、変わらずに続いたため面会時に娘さんから話してもらいました。 被害を受けるスタッフの心の心情を思うと、精神的に避けたいのがわかるので日中は言われないスタッフが対応するようにしてました。 給料が減るのは現実的に考えれば避けたいですよね。 上司に相談しましたか? いちごはにーさん、我慢しないほうが良いです! 声に出しましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

引越しを予定しているのですが、そのタイミングで転職もしようと考えています。 物件の内見をした際に周りも見たところ、すぐ近くに今秋オープンの有料老人ホームがありました。有料の経験はありませんが、興味があり気になっています。 新しくオープンする施設は、メリットは人間関係がまだ出来上がってないから良い、デメリットは新しいからこそ分かる人が少なくて手探り状態になってしまうと聞いたことがありますが、実際はどうでしょうか? オープンから勤務した事ある方、お話が聞きたいです。

有料老人ホーム転職人間関係

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32024/06/23

ゆう

介護福祉士, グループホーム

現在進行形でオープニングのグルホ勤務です。 suさんが仰る通りですよ。 人間関係はフラットなので、やりやすいです。(中には変わった人は一定数居ますが💦) 既存より細かい決まり事も、利用者さん関係も1から作る楽しさはやっぱりオープニングならではだと思います。 既存だと、既に決まった事に慣れるから始まるので (その方が楽な方も居ますけどね) 私は1からって言うのが、体験出来て良かったです。 デメリットが本当にその通りで、手探りなところと 以外とオープニングでも更地の未経験者が多かったので、未経験の底上げ(1からの教育)が大変で😰 それはそれで、今はいい経験なのでメリットが大きいです。 オープニングに向いてる方は、1から作りたい人でそれを面倒じゃない人なら是非おすすめです(∩´∀`)∩

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできるワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介たまたま求人で見つけたからその他(コメントで教えてください)

472票・2024/07/01

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

668票・2024/06/30

新人指導委員会勉強会掃除、洗濯料理人間関係の構築その他(コメントで教えてください)

753票・2024/06/29

起床が早くなる入居者がいる全員いつもと変わらない夜勤をしていないその他(コメントで教えてください)

729票・2024/06/28
©2022 MEDLEY, INC.