朝から 「避難しなくていいのか」 「ここ(サ高住)は危険やから家に帰りたい」 「みんな流される」 と不穏出まくりの利用者さん いくら 『ここは大丈夫ですよ』 って言っても 「家に帰った方がいいんじゃないか」 何度も何度も「大丈夫」ってとりあえず安心していただきましたが その利用者さんの家のほうがよっぽど危険です 今は誰も住んでいないし、前の水害で被害にあったところですから.......
不穏サ高住認知症
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 利用者さんの気持ちも分からなくはないですけどね。。。 新しい場所よりも今まで長くいたところのほうが安心感はありますもんね。 (もちろん災害とか関係なく考えなかったらです。) 不穏になるとその一点しか考えられなくなっちゃうから大変ですよね😭
回答をもっと見る
便を口に入れてしまう利用者様に対して、紐付きのズボンを前後逆に穿いて、後で紐を結ぶという対応はありでしょうか…?他職種や他ユニットからこのような提案があったのですが、ユニットとしては乗り気ではありません…みなさんの意見やアドバイスをお願いします。
ユニット型特養認知症介護福祉士
きく
介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
アリではないでしょうか? 身体拘束をせずに、利用者さんが傷つく恐れもない方法です。 ただご家族様に、了解をとっておいた方が安全だと思います。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてる人に質問です。 毎日3名で回してます。 毎日のご利用者は15名くらいです。 入浴時のことなんですが、デイサービスの利用者様の入浴はなんで他の利用者様と入れてるの⁉ ゆっくりと入ってもらって一人が基本よって💦私が入ったときからそうなってたし知らないと言うと激怒。。。 皆さんのデイサービスはどうしてますか⁉
入浴介助デイサービス
ゆずママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
私のところは入浴人数が多くて12人ですが着替えるときは二人になるけど基本は利用者様と一対一でやってす。時間がないためあまりゆっくり入ることは出来てません
回答をもっと見る
・臥床でのシーツ交換の手順について 私の勤務先の研修ではずっと「患者様に触れるものは清潔なもの」という理由から、使用済みのシーツを半分剥いで丸めたら、新しいシーツを使用済みシーツの「上」にして患者様の背中に広げる、と習ってきたのですが、 実務者研修のテキストには「新しいシーツを使用したシーツの『下』に入れ込む」と書いてありました。 皆さんの施設ではどうされていますか?また、その根拠は何ですか?
実務者研修ケア
大食い
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。理屈で考えたら主様のところのやり方がいいんじゃないでしょうか? うちは病院ではないので、そこまでうるさくは言われません。寝たきりの人も起こしてから交換してます。
回答をもっと見る
レスパイト目的で一ヶ月入所し明日退所される方がいるんですが徘徊もあります。それでうちのケアマネ&副施設長案でリストバンドをつけました。でもリストバンドにはマジックで住所、名前、電話番号書かれてるけど入所中はついてるの確認出来るが家だとついてる確実に確認できるんか? 服に名前とか張り付けた方が良くないか?
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ご家族はなんと?
回答をもっと見る
こんばんは😃🌃今、排泄介助していますが、スムーズに出来る方法ってありますか?なかなか上手く出来ないで。
排泄介助ストレス
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 排泄介助難しいですよね。。。 わたし的には手技も大切だと思いますが、なにより1人1人の利用者さんのペースを覚えてそれに合わせることがスムーズに行くコツだと思ってます😂
回答をもっと見る
早出のみで週35時間半勤務しています。 うちのユニットは早出がシーツ交換、入浴介助みたいな流れがあり、出勤したら、シーツ交換、朝食準備、後片付け、口腔ケア、バイタル測定からの入浴介助で終わります。 だから、入浴介助は月の半分が私になる訳で、他の人は月に2回くらい、これはどうよって感じです。入浴介助専属で働いてる訳じゃないのになー。
早出入浴介助グループホーム
みーたん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私はソレが嫌で仕事の偏りがないように 早、日、遅やってる感じです 毎日お風呂とか嫌~😱
回答をもっと見る
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
転職するなら雰囲気と人間関係1番だと思います。食べていけるだけのお金を貰えれば!!
回答をもっと見る
入浴のタオルが湿ったまま畳まれていました。それを見てどう思われますか?
入浴介助
よーちゃん
介護福祉士
3rd
デイサービス, 社会福祉士
誰が畳んだんでしょうか?仮にスタッフが利用者に頼んで手伝ってもらったとかなら最後に頼んだスタッフが確認しないといけないと思います。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームのデイサービスで働いています。 デイサービス中に有料老人ホームのコール対応もさせられます。オムツ交換、トイレ誘導、後諸々です。 デイサービスは3人の職員でギリギリやっているので大変です。それなのにコール対応までさせられるし、管理者に言わせれば強制ではない。協力だと逃げる言い方をします。しない人は仕事がなくなるだけと言います。 皆さんの意見を聞かせてください。
オムツ交換有料老人ホームデイサービス
ゆずママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
笹川
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
ゆずママさんはじめまして。 限られた人数の中本当にお疲れ様です。 1度職員同士でコール対応まで行うべきか、やるのであればどの様にしていくか話し合いの場を設けたら良いと思います。 大変だと思いますが頑張って下さいね。
回答をもっと見る
初歩的な質問かもしれないのですが、ベットの上で3点柵は拘束に当たるのでしょうか? 職員に聞いてもまちまちなので・・・
職員
たかのり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
四方を完全に囲んでしまうと、『拘束』となってしまう事が昔から問題視されてます。 最近では策を少し曲げて移乗の際の持ち手とするものが出てきています。 この機能によって、『完全な囲い込み』というニュアンスがとれます。言い換えれば『任意で脱出出来るもの』でしょうか? 利用者さんの身体状況 家族への説明 ケアマネなどに相談 緊急時の対応 これらをしっかりとやっておき、管轄の福祉事務所に相談するのがベストかな?と。 一番ダメな事は、『よくわからない、判断がつかないことを、自己判断して実行してしまうこと』です。 福祉事務所に相談しておくことで、責任転嫁も出来ますから、福祉で悩んだときは是非活用して下さい。
回答をもっと見る
今年3月からグループホームで働いている、介護未経験者です。 先日、入居者のYさんがヒートアップし、服を盗まれただの、悪態をついていました。 そして午後、部屋からホールに出てきたY さんの目が、いつもと全然違って、怒って興奮した状態でした。 でもその目は、「助けて」と言っているように感じました。 隣に座って話を聞きながら、Yさんが今どうして欲しいのか、探っていました。 すると同僚のMさんに、 「話を聞いてあげても、答えは出ないからそばから離れたほうがいいよ。」 と言われました。 私は、答えを出そうとしたわけではなく、Yさんの気持ちを分かりたかったのですが 他の同僚も、「自分で処理できないなら近づくなって話。」と言います。 私の対応は間違っていたのでしょうか。
同僚グループホーム人間関係
にっく
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 無資格
やす
介護福祉士
あなたの対応は間違っていないと思います。相手の話をよく聞いて、相手の気持ちに寄り添う事が大切だと思います。答えは出なくて当然、話を聞く事で利用者さんの気持ちが落ち着く事が何よりだと僕は思います。自分一人で対応できないなら、他のスタッフと交代して対応したら良いだけの事です。業務に支障が出るのを避けて、利用者さんに関わらないのは介護ではないと僕は思います。
回答をもっと見る
私が行ってるグループホームに対応が難しい利用者がいます。例えばトイレに行った時に、オムツ交換をしようと職員が入ると「取り替えるな!」と怒鳴られたり、たまに介助中に暴力行為があったりとどう対応したらよいか…(´・_・`)放って置く訳にはいかないし…
認知症グループホーム愚痴
あん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
kaeru_wishes
介護職・ヘルパー, デイサービス
声を掛け続けること、あなたのためを思ってることを伝え続けることが大事かな、と思います。なかなか難しいですが、繰り返すうちに利用者さんも受け入れてくれるのではないでしょうか。 それにしても頑張ってますね。応援してます!
回答をもっと見る
起床時のオムツ替えー。5.6人終わって次の部屋に行くと服から便が染みで出る。防水シーツに便が流れてる。😱 どんだけ下剤もってるんだー。看護師😱 出ないから、腸閉塞になるからって下剤盛りすぎてる。絶対腸がおかしくなってる。➖3日で入れたら次は様子みとかしないと連日投与はかなり悲惨です。
看護師
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
下剤のピコを使用した後ってオムツ交換しても また下痢便、衣類、防水シーツ もう出ないでしょって思っても また下痢便で衣類交換 どんだけ出てくるの!ってぐらい出ますよね
回答をもっと見る
在宅ヘルパーをしている方で制服がない方、どこで服を買っていますか? こんにちは、在宅ヘルパー(障がい者)をしています。制服がなく私服なのですが いまいちどこで買うか悩んでいます(^◇^;)皆さんはどこで買っていますか?プチプラでいいところないかなー。
訪問看護障害者訪問介護
あす
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設
チューリップ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
私はしまむらかユニクロです。 今の時期は早く乾く、冷感タイプを着ています。
回答をもっと見る
体温計って1人測ったら、一回一回消毒してますよね? 脇に挟む体温計じゃなく、赤外線で測るやつ使ってる施設はありますか?
特養ケア施設
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
kaeru_wishes
介護職・ヘルパー, デイサービス
赤外線?で測る体温計、使ってます!ただ、脇に挟むタイプよりも誤差があるみたいです。脇に挟むタイプは、使うごとに消毒ですね。
回答をもっと見る
左片麻痺がある方の移乗介助についてです。 ベッドまたは車椅子に移乗する時に利用者さんに右手でL字柵に掴まってもらいます。声掛けをしながら利用者の両脇に私の腕を入れて立ってもらい回転動作を行います。しかし、回転動作の際に麻痺側の背部に痛みを感じ「痛い。」と言われてしまいます。 このような時どのように改善すれば良いのでしょうか。また別な介助はありますか?
声掛け
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
回転動作の時に痛みを感じ易いということなので、『捻れる』ことが神経か筋肉に触ってるのかな?と捉えます。 まずは車椅子とベッドの角度を極力無くすこと。 捻れは、足からも伝達するものですから、利用者さんの足と足の間に、自身の足をいれ、クロスさせないことを意識。 なるべく腰を浮かさないよう意識。(振動をなくす) 可能な限り密着しての移乗。 あとは移乗サポート用のシート。 お尻の下に敷いて、その上を滑らせるように移乗させるもの。 これぐらいしか思いつきません。 片麻痺の方は、正直どのような動作をしても痛む箇所が出てくるように感じます。 これは注射と同じような感じにも似てますので、流れるようなトークと一緒に、『いつのまにか移乗させられてる』ことが出来ると、痛みも少ないのかな? なんか伝わりにくい文章ですみません_(:3 」∠)_
回答をもっと見る
皆様、はじめまして。私は知的障がい者支援をしています。 知的障がい者や認知症の利用者の支援をしていると 利用者から暴力を振るわれることがあります。私も利用者からつねられたりして傷ができたりしています。 皆様にお聞きしたいのは暴力を振るわれた時に支援員が傷つかなくていい支援方法です。教えてくださると幸いです。
暴力障害者認知症
こうた
介護職・ヘルパー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
まる
初任者研修, 障害者支援施設
自分も気になります 先輩からは暴力を受けて覚えろと言われました 嫌なんですけど諦めるしかないですかね
回答をもっと見る
同じ職場の先輩がトイレ介助のときに 認知症の利用者さまを手で叩いて介助していた。 暴言を平気で利用者さまに吐く人もいる。 新人の私はこの状況に落胆と虚しさと怒りが 沸いて辛くなる。みなさんの施設はどうですか? こんな時どうすれば良いのか悩んでます。
トイレ介助先輩認知症
スマイル
デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
上司に言って解決するのがベストだとおもいます。ひどくなるまえにその利用者さんを助けてあげてください。可哀想すぎます。
回答をもっと見る
入所施設で、利用者様にアルコール飲料の提供はしてますか? ノンアルコールで提供してますか?
ユニット型特養介護福祉士施設
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
アルコールを飲まれる方もタバコを吸う方もいました。 もちろん量は決めてますが… 病気の関係でノンアルを飲んでいる方もいます。
回答をもっと見る
ターミナルケアの方が心肺停止状態、無呼吸なった場合、死亡確認は医者しかできません。その場合は医師が施設にくると思うのてすが、うちの施設は施設のドクターが不在時間は母体病院に搬送して死亡確認してもらいます。変な話死亡確認してないから遺体じゃないとはいえ搬送するってなんだか変な感覚です。わたしはその体験を今日してしまいました。病院は車で数分のところですが、ベッドからストレチャーに乗せて死亡確認ってありなんですかね。それで確認済んだら施設に運んでエンゼルケアをナースが普段普通に状態悪い方をみるところナースが普段普通に仕事する部屋で実施してました。エンゼルケアやるならそれなりの部屋を用意すべきでは!と私は思いました。
看護師ケア施設
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
体感したことないのですが、想像すると不思議な感覚ですね!! その方が暮らしていた居室でやらないのですね!!
回答をもっと見る
帰宅願望の強い利用者さんの対応の仕方難しい。 否定しようがしまいがそもそも話を聞いていないからエンドレスだし夜中は叫ぶし他の利用者の居室勝手に入っていくし窓開けて出て行こうとするし。うちの会社の方針上外出はできないし。どうしていいやら。
帰宅願望認知症グループホーム
あーさん
グループホーム, 実務者研修
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
他の利用者様の部屋に入ってしまう 物取ってしまう は診療内科もしくは内科の先生に相談すると落ち着くお薬処方出してもらえますよ。
回答をもっと見る
統合失調症の利用さんに了解なく枕元と洗面所のタオルを洗濯してしまい泥棒と言われてしまいました謝罪しましたがとりつく島なくどつぼです この様な時どのように支援にあたれば良いのか困っています
キョロちゃん
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 統合失調症の利用者様の対応、もの取られ妄想に対しての対応はとても大変だと思います。 利用者様に了解なく洗濯を出してしまって泥棒扱いされてしまうのは、良くある事例でもありますが、統合失調症の方だけでなく、介護において利用者様への説明と同意は普段の業務で忙しく疎かになりがちですが、大切なプロセスです。自分も良く忘れます。 その時は、ゆっくり本人様の話を聞いて、話すことに否定も肯定もせず、同意するのと「一緒に失くなったものを捜しましょう」とか、他の職員に代わって変わりに話を傾聴して貰うとかでしょうか。 具体的な対応策じゃなく申し訳ないです。
回答をもっと見る
うちの施設では、介護度1から5まで 幅広いです。 ですが機械浴ありません。 車椅子の利用者様で、浴槽可能な人は 足から入れて、抱き抱え介助します 浴槽から出る時が、大変ですが 介護度5でシャワー浴の利用者様は、 抱き抱えて臀部洗浄します。 介護度が幅広いご利用者さんを 一日平均15名お風呂いれてます うちの会社おかしいですか? 体力気力がついて行けなさそうです
身体介助入浴介助
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
トミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
私のいる施設も5までの方がいます。 ですが機械浴がありません。 立位も移乗も厳しい人は勿論シャワー浴しか手がないです。臀部はシャワーチェアの股の部分があいているので手を入れて洗うだけで抱きかかえたりはしません。スタッフに負担がかかるので。でもズボンを上げる時は抱えるしかありませんが。それに脱衣所にベッドがないので、車椅子にオムツを用意しといて移乗の際にオムツの上に落とすと言ったやり方です。
回答をもっと見る
うちのデイサービスは住宅併設のデイで、送迎は部屋までなのでその点は楽なのですが逆にドア一枚で仕切られてるだけなので利用者たちはわがままで嫌になったらすぐ部屋に帰ろうとします。鍵が付いていないので隙あらばすぐに出て行ってしまう状態です。慌てて連れ戻し作業に取り掛かるのですが、なにかが気に入らなく怒って帰ってしまわれると中々言うことを聞いてくれません。帰ると言っても部屋までではなくドアの外に、つまり住宅側に行ってしまうと言うことです。なんで自分の部屋なのに帰っちゃダメなのここは刑務所かなどと言われ髪を引っ張られます。 この、すぐそこに自分の部屋があることで毎日帰宅願望との戦いです。 決まりなんですよと言っても認知なので理解されずデイに来たいなんて私は言ってないとかだし。 ベッドもひとつしかないので部屋で寝たいのになんで帰れないんだとキレられ、毎日格闘です。 ほかの住宅併設のデイのスタッフの方はどうですか? 甘いかもしれませんが、このことも含めあと人間関係などもありストレスで円形になってしまいました。あと鬱と睡眠障害です。なのでここは7月で退職します。ですが介護福祉士しか資格持ってないのでまた介護をする予定です。ですが腰痛持ちなので特養はもうできません。あと睡眠障害もあるので夜勤もできません。なのでデイで生活相談員兼管理者兼介護職をやっていました。合わせて、私みたいなのはどこの施設に行ったら良いのでしょうか?????
生活相談員管理者資格
トミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
こんばんは✨読ませて頂き思ったのですが、利用者たちはわがままで嫌になったらすぐ部屋に帰ろうとします。隙あらばすぐに出て行ってしまう状態…これって利用者のわがままですか❓慌てて連れ戻し作業に取り掛かる(利用者本意ではない)トミーさん達も一生懸命だとは思いますが、文面からは自分達の押し付けしか感じられませんよ❓立場変わって、自分がやりたくない作業やらされる、自室に帰りたいのに連れ戻され、作業させられる、決まりって言われて納得出来ますか❓認知症の利用者に限らず基本的な事がなんか違うと思います。介護の仕事💦大変でストレスも溜まると思いますが、現職退職後も限定的で介護の仕事を✨と思っておられ、相談員や管理者の経験があるなら尚更、介助方法やケアの仕方考えなおした方が良いかと思いますけど…❓
回答をもっと見る
いつもお元気な女性80代入居者さんが朝から体調悪く、お昼も召し上がりません。 優資格者の同僚は「今日は訪問看護の日だから様子見でいい」というのですが私が見ると明らかに顔色も悪く心配な状態です。 休みのホーム長に電話して指示仰ぎました。 私は騒ぎすぎなのでしょうか?
訪問看護資格ケア
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
dos
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 病院
お疲れさまです。 普段の姿を見ているさくらさんだからこそ気づけたことですね!もしなにもなくても、なにかあるかも!と予想して動かなければ仕事をしている意味がないですもんね! お手柄だとでもおもっときましょう!!!
回答をもっと見る
お茶ゼリーのベストな作り方、ありましたら教えてください。 ちなみに、うちはコンロがなく、ポットのお湯とレンジしかないです。
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 商品名になりますが、『イナアガー』や、その他の粉寒天を使えば、硬さの調節が容易にできますよ
回答をもっと見る
デイサービスなどで便があったり排尿があったりした場合、便がありましたと報告してしまうと誰が聞いているかわからないですよね?そこで利用者のプライバシーを守る為に暗号的な表現でスタッフ間でしかわからない言葉を作ろうと話しになりました。皆さんの施設ではどのような暗号的な表現をしておりますか?
デイサービスケア施設
よし
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
あんじぇりか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
以前勤めていた障害者施設では、3人体制だったので、〇〇さん排便ありました、と聞こえるように報告していましたが、やはりプライバシー配慮の話が出て、ユニットごとで決めました。 私のところは排尿時は「〇〇さんオッケーてす」排便時は職員それぞれ(といってもユニット内にいる2名への報告なので負担なし)でした。となりのユニットは排尿時は「スモールありました」でした。知的障害者施設なので、理解している方がほとんどいない状況です。 少しでも参考になりましたら、と思います。
回答をもっと見る
タンスに入っている服を全て使い切る利用者がいます。ADLはほとんど自立してる方で、知的障害とレビー小体型認知症の診断が出ています。 服は洗濯すれば良いだけですが、頻度が多過ぎて結構手間が掛かります(-_-;) 以前、服を減らしてタンスに入れていましたが、服が無くなると下着姿や、背広姿で食堂に出て来ます。 本人が着替える原因としては、分かりやすいのは尿失禁をした時ですが、それ以外は原因が分かりません(>_<) 意志疎通はとれますが、何を言っても何処吹く風状態です。 一般的な着替えの頻度に戻すつもりはないですが、せめて今よりも洗濯頻度は減らせないかと(-_-) 似たような事例の経験談等があればお話頂けないかと思い、投稿です。宜しくお願い致しますm(_ _)m
生活支援員着替え失禁
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
失禁を予防することは難しいんですか? 定時でお声掛けしたり、パットを使用したりはできないのでしょうか。
回答をもっと見る
認知症の方に怒ってはだめ、と聞いてますが、 施設の認知症の女性の利用者さんが職員にも利用者にも 暴力行為、暴言があってだめですよ、というと うるさいわ!だまっとけとけ、よるなと余計怒らせてしまいます。 特に他の利用者さんには通りすがりに突然 殴る、口論になるとお茶をぶっかける、茶碗を利用者さんにむかってぶん投げるなど、、怪我もしてしまうしかなり 危ないです。 なんにもしてない利用者さんがものすごく 可哀想です。 だめなことはだめだと怒ってはいけないでしょうか? 上手い伝え方はないですか?
暴力暴言認知症
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
マイミー
介護福祉士, 病院
私の場合は他の利用者に暴力するならどちらか一方の利用者を離します。 離してから興奮してる利用者の感情が収まるまで遠くで見守ります。その時どんな声かけても無理なので。 興奮が収まったら暴力した事を話さず別の話題で声かけした方が良いかもです。 あとは、落ち着いたらナースに報告して与薬した方が良いです。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)