介助・ケア」のお悩み相談(145ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4321-4350/5758件
介助・ケア

身体拘束…難しいですよねぇ 急な立ち上がり、歩行不安定で転倒リスクがある方がいます 入浴でスタッフ2人介助でいなくなり リビングに料理しながら(グループホームなので)の見守りスタッフ1人の時はフローリングの床に座布団を引いて座って頂き、フロアをいざって自由に移動してもらっています 身体拘束にあたりますかね?

身体拘束ヒヤリハット入浴介助

はっち

介護福祉士, グループホーム

52020/08/23

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

手足は拘束されていないのですか?自由に移動できるのなら拘束には当たらないとは思うのですが…

回答をもっと見る

介助・ケア

睡眠についてみなさんの取り組み?とかアドバイスを頂けたらと思います。 夜眠れない方がいます。 日中の活動や昼寝時間の見直しとかしてますが、 睡眠が浅く、朝早く(早かったら4時頃。寝るのは22時くらい)起きる方。一晩中、なかなか眠れない方。 睡眠導入剤とかの眠剤を飲まれたりもしてます。 職員の負担というところもりますが、 利用者自身の負担もでかいと思い、悩んでます。 夜は寝れるためのケアの方法や、どんな方にはどんな薬を出してもらってるとか、 どんな薬はこういうタイミングにうながすといいとかありますか? その人々によるとは思いますが、、

服薬仮眠排泄介助

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/08/22

さしみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

昼寝は必須なんですかね? 就寝薬を飲むタイミングは人によって変わってくるので早めに飲んだり寝る直前に飲むなどいろいろ試してみるといいと思います 室温とか光の調節、枕の高さなどご本人が心地よい環境に近づけるように、情報収集したり、アロマや足浴、温かい飲み物を提供する、など試行錯誤ですね🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

スタンダードプリコーション、不潔な行動について 人事異動で私が新しく入職した施設ではスタンダードプリコーションが全く行われていません。 義歯の取り外しは素手、排泄介助も人によっては素手、全く減らない消毒液、爪切りや体温計は使い回し、入浴業務者は裸足で施設内を歩き回る等、挙げればきりがありません。 前の職場は入職してきた方がびっくりされるほどスタンダードプリコーションは厳守されていました。 皆さんの職場はどうですか?

入れ歯排泄介助入社

EL

介護福祉士

22020/08/22

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私も最近転職して、離床して義歯入れるのにグローブつけないで素手でやる方いたりします。 さすがに排泄はちゃんとグローブしてますけど。 コロナにかかわらず、色んな感染症があるから、日々スタンダードプリコーションの徹底が自分も守り、ご利用様を守ることになると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんの職場では薬が苦手な利用者にどのように服薬されてますか? あたしの所は栄養補水液をとろみ粉でゼリー状にしたものに混ぜて味を分からなくして服薬させているのですが、、 ある部署ではご飯の上に盛ったり、お茶に混ぜたり、ほぼ無理やり口に入れたりするみたいで、、

服薬食事介助職場

あや

介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

252020/08/22

おめめがポーン!

介護福祉士, ユニット型特養

はじめまして。ご飯の上にかける方がいらっしゃいますが、私は食事に入れるのはあまりオススメしません。 私は濃い目のとろみのお茶にお薬を乗せてそのお茶でうまく包みます。そして「これは大事やから、苦手かもしれないけど一緒に頑張りましょ☺︎お口に入ったらごっくんですよ!」と味わうのではなく飲み込むことをお伝えしてお口に入れさせていただきます。うまく飲んでくださる日が来ますように☺︎♡

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のフットサポートから後ろに足が落ちてしまう利用者がいてるのですが落ちないように何かいい方法ありませんか? レッグベルトは使っているのですが足の力で外してしまいあまり意味がありません。

認知症ケア施設

楽園

介護福祉士, 介護老人保健施設

42020/08/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

麻痺や拘縮などで、足が後ろに行くのですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症への対応… 新人介護士です。グルホ勤務ですが、 認知症で、急に怒る利用者さんて居ますよね、 いきなり、怒鳴ったり… そういう時の対応に困ってます。 先輩職員にも相談します、 もちろん参考にしていますが、 皆さんはどう対応してますか? 色々なかたのアドバイスを聞きたいです。

先輩新人認知症

abc

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 無資格

62020/08/22

イカ

介護福祉士

認知症も種類がありますが、どの認知症かわかりますか? 何もない所で突然怒りだすのか? 何らかの切っ掛けがあって怒りだすのか? 一緒に話をしていて落ち着く場合もありますが、場合によっては距離を置く事も必要になる場合もありますよ。 利用者情報に目を通し、その人がどんな方だったのか確認しましたか?

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして!お力お貸しください。 ユニット型特養ですが、人が足りず、基本的に一人で10人を見ている状態です。 今までポータブルトイレにて排泄されていた方が腰を痛められました。受診の結果骨折はなく、神経痛とのことでしたが立位も座位も保てない状態です。 転倒リスクが高いため、おむつ対応へと変更しましたが、、、ご本人様はポータブルへの想いが強く。元々不穏なのに加え更に不穏に。。。 きちんと理由は説明しているのですが、勤務交代により人が変わるとまた「トイレに行かせてくれない」と始まってしまいます。 ご本人様の気持ちも痛いほど分かるのですが、骨折はないにしても、、、、あまりの痛みの訴えに応えるのは介護側としては不安しかなく。ご高齢(98歳)とのこともありおむつに統一していきたいところです。(元々のポータブルの時も何度かヒヤリハットが上がっていました。) ポータブルへの想いがあるのにおむつにするのはひどい話でしょうか。。。 色々と悩んでしまい、どうしたものかと頭を抱えています。。。 よろしくお願いします。

ヒヤリハットユニット型特養ケア

おめめがポーン!

介護福祉士, ユニット型特養

32020/08/21

ぱぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

介護イコール介助 御入居者様に粘り強く状態を理解して頂くしかありません!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。派遣で特養に勤務しているのですが男性の方で車椅子使用され半介助にて歩行出来ます。日中は椅子や車椅子へ座っておられるが数歩自力で歩かれては転倒されます。不穏時には声掛けしてもなかなか意思疏通が難しくなり理解出来なくなります。椅子へずっと座っていただくにはどうしたらよろしいでしょうか?持病はパーキンソン病です。

声掛け不穏特養

いちご

介護福祉士, 従来型特養

22020/08/21

もも

介護福祉士, 有料老人ホーム

体調を見ながらベッドの数歩手前に車椅子を止め、ベッドまで歩いていただくとかで足を動かしたという意識をしながら満足感を得ていただくとかですかね。 その方を実際にお会いしたことがないので、、、椅子へずっと座っていただくという方法は考えない方がいいとおもいますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の話です。 利用者様は、70代の方 右麻痺の杖歩行 足は装具無し腕の麻痺は強いです。立位しっかりしておりますが、腰を痛めており傾き強く歩行されてます。(付き添い歩行) 本題 基本の左浴槽(一般個浴槽)で入浴しています。一般的には、椅子に座ったまま、左足から足をいれ、、、といった感じだと思います。 が、、、、椅子から立ち 浴槽をまたぐ入浴をすすめる。と言う話が出ました。 何故なら、デイケアなので、ご自宅で入浴出来るように支援する目標がある!と。 その言葉を聞いたときそうだなっと、思いましたが、、、 よく考えたら、入浴する!が目標でありプラス安全に入浴するのがベストなのですから、椅子から立ち浴槽をまたぐ訓練は必要ないのでは?と感じています。 ケアマネさん必要なのでしょうか? 利用者様は、麻痺はあってもしっかり立位もとれますし、またぐ入浴も可能だと思います。しかし、個浴の手すりを見ると、またぐ為の手すりではなく椅子に座った状態で手をかける位置に設置されている為、またぐ入浴をするので、右浴槽で入浴するように決まりました。 この利用者様は、右麻痺なので、ドアのある壁に設置されてる手すりを左手健側で持つ(ドア側に顔をむけて左足を入れ入浴するとなりました。確かにまたぐ入浴ならこれが安全と思います。 自宅で入浴出来るようにと言いますが入浴はしないと思うのがホンネ。 入浴介助の基本を崩しての介助はどうなのでしょう?

デイケアケアマネケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/08/21

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

おはようございます(^ ^) なかやか難しい事例ですね! リスクと在宅に向けたADL向上を天秤にかけた事例。 私的にはデイケアでの入浴介助が余裕があり、安全安楽に提供できるのであれば、自宅を踏まえた介助の提供は素晴らしい事だと思います! ただ、日々の業務多忙、ほかの利用者もおられますのでなかなかバタバタして見れない、というのであればリスクマネジメントするしかないのかな? と 難しいところです(^ ^) 確かにデイサービスと違ってデイケアはリハビリ面が強くあるメリットがあるのでこの目標はあながち間違えでもないのかと思います(^ ^)

回答をもっと見る

介助・ケア

新人介護士のおばさんが個浴で利用者のお尻を手で洗ってからそのまま洗髪をされていたのは、いかがなものだろうか?

新人

せいほう!

介護福祉士, 病院

72020/08/21

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

髪の洗う前に お尻を一番最初に洗っているのですか? お尻は、一番最後と聞きますよね? 便が凄い等 あって先に流すとかはしますけど、、、 プラス素手とは凄いですね? タオル等無いのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ご入居者に臥床してもらったら、お布団をかけるまでが介護でしょうか? 自分で横になれる方、更には起きる、端座位になれる方、付き添えば歩ける方までもお布団をかけた方がいいのでしょうか? サービスの一環といえばそれまでですが、最近よぎった疑問です。

要介護ケア職員

神岩

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

32020/08/21

楽しみたい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設

お疲れさまです。 残存機能を考えたら、自分でとは思いますが… 声をかけてかけてあげるのもコミュニケーションの1つでは。 ベッドに送って、布団かけないのって何か、寂しくありませんか? 本人ができるから大丈夫と言えば、かけなくてもいいと思いますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

今地域密着型の特養で働いてます。3階建てで満床が29名です( ̄ー ̄)私は、3階フロアで働いているのですが、周りに介護福祉士がいなくて、意識改革しようと思っても、周りのスタッフは入居者様を物のように扱います。こんな施設で働いていていいのか悩んでる毎日です。

特養介護福祉士施設

かなな

介護福祉士, ユニット型特養

22020/08/21

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

職員の意識改革はとてもエネルギーを使います まずは、1人味方を作りましょう その後、意識改革を時間をかけて行っていきます 最低でも2年はかかると思った方が良いですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

お口の体操で、ペーストから刻み食を食べられるケースも‼️ぜひ、参考にして欲しいです。

レクリエーション

まっきー

グループホーム

22020/08/20

mikoeishin

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

とても参考になります! やはり口腔体操は効果があるんですね!わたしの勤めているデイサービスでもあいうべー体操やパタカラ体操は必ず昼食前にやっています!

回答をもっと見る

介助・ケア

【高齢者と食生活】 私の施設では、ミキサー食を拒む方がいますが、スタッフの中には、 「プライドが高い」と揶揄する方がいます。 昨日、就寝介助のとき、食べ物の話しをしてたら、 「ウニは好きね😆」って、笑顔を見せてくれました。 あなたが、食べたい物を食べられなかったら、どんな気持ちになりますか⁉️ 好きな食べ物を食べたいのは、高齢者でも介護員でも同じだと思います。 “好きを満たせる介護”ができればいいと思う。

施設職員

まっきー

グループホーム

22020/08/20

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

そうですよね 好きな物、食べたいと思います ミキサー食は何がなんなのか分からないので、食欲なくなりますよ 施設で、季節毎に鮎やお寿司など、出しますが、詰めることなく、綺麗に食べる姿を見ると、人間にとって食はとても大事なものだと実感します

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 伺いたいことがあります。 利用者様があまりにも酷い時は場合によっては、叱ったりされている時はありますか? もちろん、やむを得ない場合に限り、ギリアウトじゃない範囲で対応です。

グループホームケア夜勤

SINちゃん

介護福祉士, グループホーム

32020/08/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。叱…らないかなぁ。叱る…は、目下のものに対して強い態度で責める事 なので、責めると反感を買います。マジになってはいけません。上手〜く伝えはします。 やむを得ない状況ってなんですか〜?

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務してる人から質問されて、あたしも分からないので皆さん教えてください。 認知がひどい方で、パット、おしめ、リハパン付けて寝てもらっても、いつしか目が覚めたら、全て引きちぎって部屋中ポリマーだらけ。何か言い方法無いですか?

認知症

みーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

32020/08/19

ゆののん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

おつかれさまです。 病院で勤務しているなら、身体拘束はどういう条件なんでしょうかね。。? もし可能ならつなぎを着てもらうとか。。? わたしが前にいた病院はそうしてました💦 もちろん同意をもらった上でです!

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームの登録ヘルパーで働く予定をしています。早朝、夜間の時間限定ですが、時給が高い為、働こうと思っているのですが、早朝の時間帯、夜間の時間帯はどのような業務内容になりますか? もし有料老人ホームの登録ヘルパーされている方おりましたら教えて下さい

有料老人ホーム給料愚痴

りょう

訪問介護, 実務者研修

62020/08/19

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

夜間は眠剤、E careの対応かとおもいます。朝は排泄してM careして離床、朝食の配膳、その後の口腔ケアかと思いますよ。派遣さんだとくすりはやらないなら、排泄、口腔、などかとおもいまよ! やる事が決まってると入居者さんも不穏にならないとおもいますよ^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

食前薬(漢方)って食事の30分前〜が基本ですがNSが 食事の35分前に内服させてました。それを管理者が 見てて怒ってましたが、NS曰く35分、30分前も 5分しか変わらないとの言い分。因みに血圧の漢方薬 なんですが、その5分で何か特変があったりしますか? 普段のBPは130〜140台の方です。

血圧管理者食事

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32020/08/19

ガチャ子

介護福祉士, 有料老人ホーム

食前は食事の20~30分前が一般的とされていますよね。5分の差で何かがあるとは思えませんが施設のルールなら守らないといけないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換、食事、薬、水分の拒否ある方に対してどうサービスを提供していけば良いか悩んでます。 みなさんはそういった時にどう対応or連携を取っていますか?

オムツ交換食事職員

もじゃもじゃ

介護職・ヘルパー, ショートステイ

32020/08/19

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

先ずは、拒否してる理由を探すことが必要ではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の際、陰部洗浄とかされていると思いますが トイレ介助orパット交換する時、最後何で拭いてますか? ・自施設では、清拭で(温かいタオル)で拭いて 洗って乾燥させまた、定時排泄時に使用するが、 その清拭が数日ごとに枚数が減ってしまいます……。 他施設で清拭使用している時、紛失しない工夫していたら教えてください。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

ノンタン

介護福祉士, ユニット型特養

32020/08/19

ヤマD

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちの施設では同じ様に清式で拭いています。 清拭はリースなので一度使ったら袋にまとめて回収してもらって、乾いたタオルが定期的に届くのでそれを濡れタオルにして温めて使っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

熱って一般的に36、5℃が平熱で、37℃以上出たら熱あるね。ってなりますが。 平熱35、5℃の人が36、5度出たら微熱なんですかね。そうなると、クーリング??

病気

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

22020/08/19

mikoeishin

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

たしかにその辺難しい判断ですよね。自分の勤めているデイサービスでも7度以上出てないと問題無いと判断してしまいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

悩んでます。 利用者と上手く合わない職員がいます。 利用者aさん。大体のことは自分で出来ますが、元々の性格と認知症から口が凄く悪いです。 職員bさんが、aさんの入浴介助を嫌がってます。愚痴ばかりでしんどいからと。。 話をそらしたりとかアドバイスするも、でも、、と、受け付けれない様子。 利用者cさん。 物忘れ、多少の認知症はあるも、頭は比較的しっかりしているも、片麻痺で排泄はパット交換。意思はしっかり伝えられる。 夜間帯、コールが頻回。1回すると分かると伝え、その時は理解するも、頻回。眠れない時はパット交換の訴えが↑時々、出てなくても訴えあり。 職員dさん。 だんだんイライラがつもり。介助が荒くなる。それに伴い、cさんはその介助に対して不満をもらす。 それに対して、僕はまずは眠れないことにも問題があるため、日中の活動、昼寝時間を改善していくも、夜間はほぼかわらず。 dさんはcさんに対して、日頃から対応が荒くなりつつある。dさんに、 cさんには認知症があり、言ったからといって思うようにいかないこともあること、コールは鳴らされると思って構えてた方が気持ちがマシではないか。と話したが、無理。 寝れないことに対して、薬も服用してるも聞いていない。 ある程度寝たら4時頃に起きられることも多々ある。 どういう指導がいいのでしょうか? アバウトな質問ですみません。。

オムツ交換指導イライラ

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

122020/08/19

副業介護士

介護職・ヘルパー, グループホーム

スタッフbさんはaさんが苦手なら他のスタッフに変えてあげればいいんでないでしょうか? dさんの夜勤終了後に今日はどうだった?って愚痴を聞いてあげたり 労いの言葉をかけたり できない事をあなたできないからちゃんとやってって伝えた所で何も変わらないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

犬も猫も好きだけど、一緒に入居したら、ンコの世話や掃除は、施設の職員がするのかな?主死後、ホームの子になって5000円じゃ足りないと思う。私の財産はこの子に…なら笑

トイレケア

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

72020/08/18

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

大概の施設は、動物の入居はダメじゃないでしょうか。 おっしゃられるように下の世話や、食事の世話、必要によれば入浴なども行わなければなりません また、ノミやダニなどの衛生面も心配です。他の入居者に怪我を負わせることも考えられますので、動物と一緒に入居出来る施設は限られて来るかと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

明日からデイサービスで働きます! 今から緊張してて、何か初日から気を付けることや、覚えておいたら良いことなど教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m

初任者研修先輩レクリエーション

ひなた

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

82020/08/17

にえ

介護福祉士, ユニット型特養

あいさつ、話を聞く気持ちを持つ、前向きな姿勢などですかね❓ 僕はやる気さえ感じられれば応援したくなります。 あと、困ったら相談できる人が居るといいですね👍

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日、17〜18時まで1時間トイレにいつものようにこもっていた利用者さんがいて トイレットペーパーを1時間のうちに2〜3個一人利用者様使い切り。 ゴミ箱2つ溢れるほど満タンになっているのを見た際 利用者さんに「○○さん、トイレットペーパーいっぱい使うと、無駄遣いになってしまうのでやめてもらっていいですか?」か「○○さん、トイレットペーパーの使い過ぎはあまり良くないですよ」 不適切な声掛けだったかもしれない 今後、気をつけないと 夜勤職員がその利用者さんのトイレの様子見に行った際、 夕方、いっぱい使うなって言われたけど…なんちゃらこうたらとみたいな事を言ってよと話あり。後は秘密話。 声掛け難しい、日本語文おかしくてすみません、

声掛けケア

ゆめ

介護福祉士, ユニット型特養

72020/08/17

デージー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

2〜3個てすごい量ですね! 全部ゴミ箱いきですか?トイレ詰まらせないところだけまだマシかも?笑

回答をもっと見る

介助・ケア

『介護の基本』とは 皆様はどう答えますか? 毎月私たちは色々なテーマに沿い勉強会を開催しています。 職員が順番にネットや本を引用した資料をつくったりして発表をする、というようなかたちです。 今回のテーマ『介護の基本』介護職の皆様はそれをどのようにとらえますか?発表の一部にしたい、と考えています。 わたしは職員のケアの部分や、上司の役割もいれた発表をしたいなと思ったりするのですが…ご教授ください!

勉強会職種勉強

ごまこ

介護福祉士, グループホーム

22020/08/16

カズ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ご苦労様です😃 凄い勉強会ですね。 私の主観ですが「介護の基本」は 技術とかの前に 人としての人間力です😅  新人の頃 謙虚 誠実 奉仕 研鑽  私はこの4つを上司に教えられました。 上記の心構えがあれば 少なくとも人を踏み台にしたり、上から目線にならないし、タメ口を使わない。 (タメ口はふとした時にでちゃいますけど😜)  20年近いですが 今でも完璧とは思っていません、でもそういう志は忘れず業務に就いています。  そういう意味で介護の基本とは「人間力」かな〜と思います😊 お固い話で長々とスイマセン。 今の職場では精神的に疲れちゃって心離れてますけど(笑) よく考えると  先の4つ 1つも当てはまらない職員がいる😅 勉強会頑張って下さい👍

回答をもっと見る

介助・ケア

水分を多く取らないといけない人とはどういう方なんでしょうか? 水分制限のある方は何人も来られてるのですが、既往症も特になくご家族希望だそうです。 ケアマネにもよくわからないと返事され、営業担当からも家族さんの希望だからとしか聞かされず、そういう利用者様知ってる方教えてください。

認知症デイサービスケア

みるく

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

82020/08/16

来夢

介護福祉士, 有料老人ホーム

尿道バルーンカテーテルの方は特に多めに摂取した方がいいと思います。膀胱炎や泌尿器疾患既往の方もそうではないでしょうか?また便秘がちな方も水分は大切だと思います。 脱水や熱中症の予防にも水分補給は大切だと思いますので、制限がある方の方が気をつかう気がします。 あくまで、私の経験談ですが。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で一年弱働いていた(その間に初任者研修も取った)スタッフが、身長155cm体重35kg全介助の利用者さんをお姫様抱っこでベッドから車椅子に移乗させていて、私はお姫様抱っこの介助を初めて見たのですがぶっちゃけ「危ねぇ!!!」としか思えませんでした。 このスタッフが前に勤務していた老健ではそれが普通だったと言っていたのですが、2013年にその介助方法は禁止になっているし事故を起こしてからでは遅い。 「危ないからその介助はやめて欲しい」と言って良いのか、100%安心安全で行えるなら何も言わずにしておくべきなのか…とても悩んでおります。

初任者研修老健デイサービス

抹茶わらび

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

52020/08/14

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

注意するか判断するのも 実際に注意するのも 上席者じゃないのかな? 角が立つのは 避けたほうがいいのでは?

回答をもっと見る

介助・ケア

姪っ子20歳が特養で働いてます。 夜勤 月に9回。 処遇改善1万。 各たん吸引資格あり。 勤務2年目なので、 介護福祉士の資格はまだありませんが、 手取り13万です。 安すぎませんか?

処遇改善特養夜勤

abc

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 無資格

62020/08/14

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

地域にもよるかと思いますけど… それでも安いですね… 喀痰持ちなら引く手あまただと思うんですが 転職とか考えないんですかね…

回答をもっと見る

介助・ケア

ソーシャルワーカーの 方がいたら おしえてください 病院退院後の介護の相談などは どんな感じでそうだんされますか? 初めて、祖母のことで相談しようと思っているものなんですが...

認知症特養ケア

なな

介護福祉士, デイサービス

22020/08/14

n2002

障害福祉関連, 障害者支援施設

退院後の相談をしたいことを担当看護師に伝えれば、病院の相談室(地域連携室や地域相談室などの名称)を案内されます。相談室のMSWに相談したり、住まわれている地域を担当している地域包括支援センターを紹介されます。地域包括支援センターで相談したり、介護保険申請をしたりしてください。

回答をもっと見る

145

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

436票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.