介助・ケア」のお悩み相談(146ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4351-4380/6073件
介助・ケア

利用者が自身で表皮剥離をつくってしまい出血みられるときの場合は事故報告書かヒヤリハットかどちらなのでしょうか?

事故報告ヒヤリハット

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42020/11/13

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

事故報告だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助2回目でした。 同じ利用者さんでしたが、 前回は1時間かけても介助が終わらなくて 退勤時間になってしまいましたが、 今日は最後のお茶までしっかり食べてもらえて 前回より介助が うまく出来て嬉しかったです(*^-^*)

無資格食事介助未経験

新米白米

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

22020/11/13

スヌーピー好き介護士

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

日々、仕事お疲れ様です。 食事介助がうまくいくと嬉しいですよね(^^) どうしても時間内で私達は仕事しなければならないので急ぎがちですが、気持ちよく食べていただくことも同じように大事かと思います。 応援してますd(^_^o)

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務時間内で感染症予防研修でガウンテクニックをやらせていただきました。 心配は2つあって、これはしっかり覚えられるか?ということと超汗っかきな私はいざそうなったら暑さと汗で相当厳しいかも?ということになります。 皆さんはどう思いますか?

予防感染症研修

ごりんぼう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

12020/11/13
介助・ケア

今は、派遣なので来月の中旬には、辞めようと思っていますが、担当者と施設長からは止められています。 担当者からは「契約期間内だと違反になるので契約期間終了まで待ってほしい。」と。 転職の希望をしてコロナやいい職場がないという理由からかれこれ半年以上待機しています。 派遣会社に言っても動いてくれないので、自分で動き希望の会社を見つけ内定をもらいましたが「それだと契約違反なので訴える事もできる」と施設長から言われました。 派遣会社の担当者は動かないから腹立つ〜。

契約派遣退職

おもさん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/11/13

うめ🌸

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

派遣会社に言っても動かないなら労基に電話相談してみてはどうでしょうか? あと内定先は、おもさんの事情をご存知ですか?話せる範囲まででいいので内定先に事情を話しておかないと内定先にも影響が出る可能性があります。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、利用者様が目が見えないからと全部して欲しいと言って、装具や洋服など介助しています。私の施設は自立型なので1.2個はしてもらっていますが、疲れた、してと行ってきます。そう言う時、どのように声掛けしていますか?

声掛けデイケアデイサービス

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

22020/11/11
介助・ケア

入居者さんの食事•水分摂取等について皆様に聞きたいです。 自己摂取できる方ではあるのですが、なかなか食事や水分を摂取してくれない。介助をしても拒否強い。 補助食品などもやはりあまり手を付けず。 こまめに対応して水分も飲める時に飲んでいただいてはいます。 なかなか摂取しない方の対応やケアはどのようにしていますか?

食事特養介護福祉士

ogk7

介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養

22020/11/11

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

コップから直接水分を提供していますか?らく飲みに変えてみたり私の場合しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベットの上での清拭に自信がありません。利用者さまが気持ちよく、温かなタオルのまま清拭をするためのポアドバイスお願いします。

ケア

まゆみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22020/11/10

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

濡らしたタオルをレンチンしたあと、ビニール袋の中にまとめて入れておくと、冷えるのが遅くなります。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアについてアドバイスくださいm(_ _)m ある女性利用者さんが、口腔ケア時に、うがいの理解が難しくなってきていて、 水を口に入れると飲み込んでしまいます。 歯磨き粉や、磨いた菌など飲み込んでしまうことになります。。 どうするとわかって頂けるか、声掛けなどの見直しや、 口腔スポンジなどの検討と思っていますが、 何かいい案ありますでしょうか? お茶でのうがいとかは効果あるでしょうか?

口腔ケアケア介護福祉士

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52020/11/10

nt

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス

はじめまして。 お役に立てるか不安ですが、私の行っていた方法ですが、一緒にうがいをして出すという方法をとったところ、鏡越しでご利用様が出すのだと結びつき吐き出してもらえることは多かったです。 又、姿勢を前傾に少し倒して差し上げると、吐き出すと言うことに結び付くことも多かったです。 それでも難しくなってきてしまった時にはご利用様が口腔ケアをさせてくださる場合はには、歯ブラシ、スポンジなどを先にスタッフがかきだし水も飲んでも仕方ない!と割りきっていました。 歯みがき粉は使用していません。 医師にも相談しましたが、飲んでしまうのはしょうがないと割りきるしかないと…言われてしまいました。 緑茶でのうがいは殺菌効果が、ありとてもいいと思います。 飲み込んでしまうご利用様には夜以外には必ず口腔ケア後に緑茶の提供をしていました。 夜はどうしてもカフェインの関係で難しいのですが、必ず温かいお茶を(カフェインなし)提供させていただいていました。 ご参考までにですが… ご利用様もスタッフもストレスの少ない対応が出来るように、応援しています!!

回答をもっと見る

介助・ケア

今週ショートご利用の方で、金曜日に来るのだけれどストーマをしてる方らしい。その日はベテラン職員がいないので、私と後輩しかいないのだけれど、家族希望で当日入浴して、パウチ交換して欲しいとのこと。やり方は、別紙で送ってくれたけど その人、入浴させるのなんとなく嫌だな‥。 パウチ交換なんてやったことないし、今までもストーマしてる人いたけどみんな自分でやっていたしな‥。 ナースに連絡して、一緒にやってもらうようになったけど、とても気が重い。

入浴介助ストレス

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

12020/11/10

nt

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス

はじめまして。 慣れないことは、最初は気持ちが不安でいっぱいになりますよね… 気持ちは重くなってしまって当たり前です! 誰も初めてのことや慣れないことはとてもこわいですから… それでも深雪さんが、マスター出来ればご利用者様も安心しますし、なによりも他のスタッフの方の力にもなれます! 慣れないことで最初は四苦八苦してしまうと思いますが、ここでマスター出来ればこれからは怖いものなしになりますよ!! 大切な学びの場として役立てて下さい!! 応援しています!!

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんで車椅子使用。自走可。立位可。歩行ほぼ不可。認知症あり。 車椅子からの立ち上がりがよくあり、歩かれようとされ、転倒の危険性が高くあります。 このような方に対して皆様はどのような対応•ケアをされていますか?参考に程度に教えて頂けると嬉しいです。

ヒヤリハット認知症ケア

ogk7

介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養

32020/11/10

nt

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス

はじめまして。 とても危険ですね… 本当に参考程度では、ありますが… ご利用者様の落ち着かない(立ち上がり)時を観察し、把握し立ち上がる理由を探していました。 そのご利用者様には、ピッタリと当てはまっただけと言ってしまえばそれまでなのですが… トイレに行きたい、誰かを探しているなど時間帯が何となくつかめるようになりその時間帯になると側に行きお話を聞くことにしていました。 どうしても落ち着かず不安が強い時にはスタッフの近くにいてもらい都度対応をしていました。 ご利用者様が嫌がらないのであれば、スタッフの近くにいてもらうのも一つの手だと思います。 忙しい業務のなかでなかなか難しいことも多いと思いますが、記録をしているときに一緒にいてもらいながらお話をしているだけでもご利用様には安心を提供できるのではないかと思います。 本当に参考程度では、ありますが… ご利用様がケガをされないように、スタッフの方々の大きな負担としてみることなくいろいろな方法を試してみて下さい!! 応援しています!!

回答をもっと見る

介助・ケア

陰洗ボトル(洗剤の空容器を代用しているなども含む)は使用していますか? 使用していない場合はどうしていますか? 使用していない場合、何故使用をしていないのか、の理由か分かるとありがたき! 在宅系か施設系かも教えていただけると助かります。

トイレ介助オムツ交換トイレ

はなはな

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/11/09

のもも

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

サ高住勤務です〜 そもそもそんなに陰洗を必要としている方がいらっしゃらない(自立寄りの方が多い建物な)ので、参考になるかは分からないのですが… 日勤帯や夜間帯など排便時にはもちろん陰洗します。排尿のみの場合は清拭で終了する事も多くありますが、その際には明け方や朝の排泄時に排便排尿問わずに必ず陰洗を行っています〜

回答をもっと見る

介助・ケア

泡足浴されてる施設、ありますか?

資格デイサービスケア

めーめー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12020/11/09

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

泡足浴って足を桶の中の泡風呂に入れるってことでしょうか? 私の働いていたグルホでは足浴でボディーソープや泡は使っていませんでした。 座位を保てる利用者さんなら泡足浴良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れさまです😭笑顔の余裕がない私ですが、着脱の時に男性利用者さんが頭にポン!と手を置いてくれました( TДT)本当は若いコが良かったよねー💦って言いながら、利用者さんに気遣いされていてしっかりしなきゃ!と思いました😢優しさが嬉しかったです!

入浴介助

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

52020/11/09

ogk7

介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養

コロナ禍の中業務お疲れ様です。 とても優しい利用者さんですね。利用者さんは人生の大先輩でもあり色々な経験もされていますよね。人と人との関わりなので、そういった事も介護職のいい所ですね。1つの優しさが今後も頑張ろうと気持ちになりますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧計を持っていないのですが、機械を使わず血圧を測ることはできますか?

血圧

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22020/11/09

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

脈はやれますが血圧は無理です

回答をもっと見る

介助・ケア

誰か教えて下さい 浮腫による浸出液の処置として パットを巻いているのですが それは医行為に当たるのでしょうか?

健康サ高住初任者研修

疲れたおばさん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22020/11/09

くりまる

PT・OT・リハ, デイサービス

その処置自体は医療行為にはならないと思いますが、計画書にて看護師が行う行為として書いている場合は看護師以外が実施してしまうと問題になると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所者介助中や入所者がいる前でスタッフのに批判、悪口話す人がいます。でもいま仕事中だからやめてほしいです。介助よりも批判する言葉が盛んでそこにいるスタッフは勘弁願う。今入所介助の時間だからスタッフの批判は今すへきことかっておもいます。

トラブル職員

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12020/11/08

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

どこの施設でもいるんですね。動かない人。批判する人は自分のことを棚にあげてるん ですよ。口を動かすんではなく、体を動かして欲しい。毎回思うことです。

回答をもっと見る

介助・ケア

誤薬を防ぐためにどの様な工夫をしていますか??

認知症ケア施設

でんでん虫

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32020/11/08

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

飲んでもらう前に薬に書かれている名前を本人の前で読み上げていました。 職員二人でチェックする事してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は夜勤明けだったけど、利用者さんの食事量が5人くらい減っている… 大変だった💧 しかも明日も昼から遅2の仕事…_(._.)_

口腔ケア排泄介助遅番

あや

介護福祉士, 従来型特養

22020/11/08

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

おつかれさまです!

回答をもっと見る

介助・ケア

全ての介助に拒否暴力 暴れる 唾を吐く等の利用者がいます。管理者は何も対策してくれず現場の職員はヘトヘトです。この様な利用者様にはどんな風に対応されてますか?日中は数人の職員でなんとか対応してますが夜勤者は1人で対応出来ず朝まで放置されてる事があります。

暴力管理者ケア

シース

介護福祉士, 有料老人ホーム

12020/11/07

なっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

その方は男性?女性?他の利用者に危害を加えないと動かないのかしら?その様な危険があるなら、申し送り強化して、病院受診にもっていかれたらどうでしょう。行かないのであれば、家族に報告して、無理強いしない介護で行うなどするのはどうですか?? 前に男性利用者が何でも拒否し、この様な対応を、したことがあります。最後は自分で転倒し骨盤骨折で入院しました。参考にならないかもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 寒くなって来ると「トイレが近くなるから」と水分摂取を自主的に控える利用者様が増えます。 暖房で乾燥するから、行う運動は夏場と同じだよ…とお話ししても「トイレに付き添ってもらう回数が増えるから迷惑でしょ?」と言われてしまいました。 同じ様な経験のある方はいらっしゃいますか? また、何か対応はされていますか?

運動トイレ介助デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22020/11/06

みのこ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養

「○○さんの身体の方が大切だから、トイレの回数なんて気にしなくていいですよ。」って、認知症の方に何度も言っています! あと 利用者さんのお茶の好きな温度を聞いて提供したりしています!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症ケアについて、皆さんどのように勉強などしていますか?

勉強認知症ケア

まこっちゃん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

112020/11/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

同僚、上司のお勧めの本読みました。 認知症について、去年までは、外部研修に行きました。 そして、現場にフィードバックしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護も、幅広い職業となってきました。私は、特養3年、老健7年、グループホーム7年、デイサービス3年やってますが、一番デイサービスがきついと感じてます。皆さんは、何処が一番しんどいと思いますか?

老健グループホーム特養

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

22020/11/05

MAO-2JSB-2ND

介護福祉士, 訪問介護

私は看護助手、老健しか働いていませんが、レクリエーションと人を乗せての運転が苦手なので、デイサービスは大変だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

何年やっても事故って嫌なものです。不謹慎かもしれませんが、皆さんのところで笑ってしまえるような事故って今までありましたか? ストレスを笑いに変えられるような事例を出来れば教えてください。

ヒヤリハットトラブルケア

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

42020/11/05

ピンゾロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お年寄りがトロミのついた他者の飲む予定のドリンクを持ってしまったので、 職員→回収のため近づく 利用者→警戒して手を後ろに回してドリンクを隠す 職員→そこへ近づく 利用者→ドリンクを床へ撒く 職員→床を拭こうとしゃがむ 利用者→職員の頭を平手で叩きながら、バランスを崩す→尻もち 「事後報告」 後日みんなに、お悔やみの言葉をかけられながら、笑われました

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部洗浄のボトルは何使ってますか?

陰部洗浄

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/11/05

よーいち

介護福祉士, 介護老人保健施設

食器洗いのボトルと、オムツの会社からもらった専用ボトルです!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

こんばんは。老健勤3日目の、 介護未経験、無資格の新米です。 指導係の方について回っている状態なのですが、 その行ったり来たりしている最中に 一部の利用者さんに呼び止められて、 お話を傾聴させていただいたりするのですが 私は聞き上手でも要領が良いわけでもなく、 途中で指導係の先輩に 「もう大丈夫ですよ、行きましょう」言われても どうやって利用者さんとの会話を終了し、 また業務(というより、仕事を教わる事)に 戻れば良いのかが分かりません。 利用者さんを傷つけずに、 元の作業へ戻りたい時に 皆さまは どうされていますか? お教えいただけたら幸いです。

無資格未経験老健

新米白米

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

322020/11/05

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

そういうときは他の先輩職員がフォロー(利用者へ私が代わりに聞きますよ、かわるから指導者と回ってきて)です。利用者と投稿者さん双方悪い思いはしないはずです。あとはしばらくかかると思いますが仲の良い利用者同士で話してもらえるように輪の中に入れてみたり話を振って共感しつつ退散!もありです。私はグループホームなのでちょっと待ってて、ごめん、で抜けて盛り上がってたらその場には戻らないで仕事に入りますし、話がしけてたら戻ってワーーてやります笑

回答をもっと見る

介助・ケア

最近の拘束だと、どんなことがありますか? 知らなかったことがたくさんあったので、教えていただきたいです🤣🤣

まりりん

介護福祉士, グループホーム, デイサービス

72020/11/04

aki78

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 送迎ドライバー, 初任者研修, ユニット型特養

拘束とは行動の自由をしばることです。種類は安全の為やむ得ず拘束する訳でケースによって多種あると思います。気をつけ無ければならない事は人としての行動の自由をしばるわけですので、意味理由が無ければ、してはいけない事という認識意識して対応しなければならない事です。また其れを行う際、本人やご家族の同意書が必要だと言う事です。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 見当識障害は時、場所、人が認知症が進行するにつれて症状が悪化し分からなくなりますが時計を見るという行動もしなくなるのでしょうか? 自分はこのような事は10年認知症介護をしてきて初めての経験で見当識障害の症状ではなくBPSDによる依存などが原因なのではと考えているのですがどうなんでしょうか?

認知症

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

52020/11/04

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

あの~現場とテキストに書いて有る事は何となく、違いが有ります。現場で安全に介護できればと思います。 認知症ですが、以前出来てた事が、出来なく なったり、会話が、成立しなくなって来ます。 もちろん、時計などは 見なくなります。 僕の、今までの経験から、そのようでした。 15年の経験ですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

ホームで取り組む認知症ケアのあり方とは??? と、研修の課題で上がってるのですがアドバイス下さい。。。

研修認知症転職

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/11/04

チャリ男

介護福祉士

『ホーム』とは何を指しているのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

レビー認知の方でベットに寝かせても体動激しく柵とかにぶつかり赤くなってるから布団にしたら体動激しく居室からゴロゴロして廊下に出てくるー。布団にして周りもゴロゴロしないように布団丸めて堰き止めてるのにゴロゴロし乗り越えて床に転がっても良い様にマットレス敷き詰めても隙間を作り床に転がり痛いー痛いってそれでオムツもズレたり、外したりする。身体拘束いけないけどちょっと抑制した方が良いと思う。抑制しないと色んなところにぶつけたりしてるようなきがする。偉い人が担当だからみんな言えない感じ。 危険なリスクがある人は拘束した方が良いと感じます。 薬増やしてもダメな感じ。体動激しく転がって痛い痛い発言してるから痛みやぶつかるリスク減らすなら拘束もありかも。拘束しないで頭から🩸したらリスク大だよ。すごく疑問です。

身体拘束認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

42020/11/04

ぽんぽこたぬき

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です。 色々思案なさっているようですね😖💦 レビー認知ではありませんがわたしの居た施設では、体動激しい方の怪我予防の為に、ご本人さんの安全確保の為に、ベッド柵+クッションや、厚手の布団などで直接体をぶつけないように工夫していました。掻きむしりで血だらけになるのでご家族さんからの希望で手にミトンを付けていました。 床はちょっと危ないですよね。行動範囲が広いと尚更怪我する原因になりそう・・・ 拘束問題は本当に難しい問題ですが 利用者さんご自身の怪我や、利用者さんが他者に危害を加えるなど、そんな時は特例である程度の拘束は認められていたはずです・・・(でも記憶があやふやなので調べて見てください。すみません) 拘束する代わりに、まずその利用者さんの家族さんに了解を得るなど色々と大変ですが・・・ どういった拘束か、その利用者さんに合った怪我しないための拘束、どういったリスクがあるなど利用者さん、御家族さん、職員、ケアマネなどが一丸となって取り組まないと難しいですね。 ただ、会社的には頭から出血してからじゃないと拘束しようとまではならないかもしれないですね。 アドバイスにならずすみません🙇💦

回答をもっと見る

介助・ケア

パーキンソンをお持ちの利用者様 杖歩行で傾き強く ここの所少し立ち上がり時などにふらつき見られ見守りしております。 以前から傾きはありましたが、小刻み歩行はそれほど気にならず独歩です。 1番気になるのは傾きで、起立でも首から傾いてます。 座位では、肘掛に頭が着くほど傾いてきます。 (ソファに座っていて、よりかかれる物がない場合、時に起き上がれなく倒れてしまっている現場も見ています) ポジショニングをと、思いますかご本人他の利用者の目が気になる又大事にされていると嫌がります。 うちの施設には、PTがいないので、先生と言う方からの声掛けが無いこともあり、もどかいこの状況です。 頭が下がった状態で食事を取っており、お膳も見づらいと感じます。 ポジショニングは全くしない訳ではありませんが、殆どしていません。 みなさんならどのように感じますか? また、PTさん側からはどのように思いますか? 傾きには、腰の高さを揃えるとよいと聞いた事があります。(右肩が下がっているなら、右の腰を高くする)これはどう思いますか?

PT声掛けデイケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

22020/11/03

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 文章見る限り、かなり傾きが酷いように感じます。 もちろんご本人の自尊心を傷つけないことも大事ですが、食事など誤嚥の危険性が高いです。 せめて食事の時だけはU字クッションを使う等対策された方が良いと思います。 PTでなくても、介護職や看護が声かけ、ポジション保持を促してあげてください。

回答をもっと見る

146

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

112票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

567票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

616票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

606票・2025/08/04