みなさんの職場では、きっちり休憩時間が設けられていますか? 休憩中の現場見守り体制は、手薄になるかと思いますが、それについてどんな対策をされてますか?
休憩職場
源
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。例えば8時間を越える労働時間なら1時間休憩がないと労基法に違反することになるのできっちり設けない所はヤバイです😥見守りは規定通り1フロアに職員が最低1人はいるので特に問題はないですね。人手不足なのは否めませんが…。対策は利用者に合わせて対応していくしかないです。
回答をもっと見る
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
かかとがない靴やスリッパのマジックテープ式とかどうでしょうか?
回答をもっと見る
認知症がひどく、食事の際は口も開けることができません。食事の残存機能としては噛むことだけしか分からない状態です。噛むことは分かっているので残存機能を残しておきたいのですが、、。 無理に食べさせると口腔内を気づつけてしまう可能性があるので。 ちなみに、人工透析の方です、、 アドバイスをお願いします!
透析有料老人ホーム認知症
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
食材に名前入れてカードにして「ごはん」「アスパラ」「玉子焼き」とかだめですかね😅 最悪ミキサー粥、ソフト食にしてシリンジで注入かなぁ⤵
回答をもっと見る
利用者様が興奮状態にあり暴力、暴言等みられる時どう対処してますか?
暴力トラブルケア
じん
介護福祉士, ユニット型特養
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼します! 落ち着いた空間へ移動したり、その原因を考えたり、答えれる方には聴いたりなどしています。
回答をもっと見る
除圧ということで体位交換する時にエアマットを押すと言われましたが エアマットを押すだけで除圧になるのでしょうか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ツー
介護福祉士, グループホーム
手を差し込んで抜くといいと思います
回答をもっと見る
もうすぐやめる。サービス付き高齢者住宅に併設する、ヘルパーステーションの主任をしてます。施設とヘルパーの業務が入り交じり、早番、遅番、日勤、夜勤の仕事も、食事盛り付けなどで、その時間に、サービスするのは、到底無理という状態です。経営者には、ヘルパーと高齢者住宅の時間は、わけないといけないし、実施指導でもいわれてますが、改善は、しません。してない人が実施記録を書く!これは、いかんでしょう。人の入れ替わりも激しく、四年頑張って、職員にも助けられましたが、7月の実施指導で、経営者のばか息子が、サービス提供責任者になり、実務者研修を受けただけで、本来の介護を、経験せず、監査の見るところもわからず、暴れております。私は、サービス提供責任者は、もー14年してますので、どこができてなかったらいわれるとかわかってますが、何もかも、書類!つまり、会議の議事録などしてもないの作る。こんなのは、やはり、高齢者住宅併設のヘルパーステーションは、あるのでしょうか?
監査高齢者住宅会議
かずさん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
だんく
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 社会福祉士
もっと酷い包括もあります 地方ならではなのかしら?
回答をもっと見る
私は今までデイサービス、グループホーム、ショートステイと勤務してきましたが、みなさんはどのサービスに一番仕事のやりがいを感じましたか? ちなみに私はデイサービスです。
ケア
babapapa
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は療養型病院と介護老人保健施設に勤めました。 どちらも大変でしたが、やりがいがあるのは介護老人保健施設です。 認知症の利用者について学ぶことが多く大変でしたけど充実していました。
回答をもっと見る
毎日毎日食事介助のしすぎで手首が痛い。 職員数に対して食事介助数が追いついてないです😭
食事介助食事職員
はーさん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
手首は腱鞘炎とかになると中々治らないですよね。 サポーターつけると少し楽にはなりますよ。 私のところも人数が足りないことがありますが、慌てて誤嚥するよりはゆっくりでいいと言われています。
回答をもっと見る
介護施設職員は、家庭的な服装をするべきですか? うちの施設では、ここはお年寄りにとっては家なんだから、職員も家庭的な服装をするべきだと、制服をやめて私服勤務を始めました。しかし、中にはTシャツにスウェットとか、寝巻きのような格好の人もいますし、だらしなく見える人もいます。私は介護職員は家族とも接するわけですし、接客業の面もあると思っています。家庭的な雰囲気は大切かも知れませんが、あくまで家庭「的」であって、家と同じ格好でいいとは思えません。 介護施設の職員は、家と同じ服装で勤務するべきだと思いますか?
制服家族ユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ハンチョー
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
私が以前所属していたユニット特養では、バッチリ制服でした。専門職として誇りが持てるようにというトップの考え方からです。 いろいろな考え方はあると思いますが、いずれにせよ、なぜそうするのかという理念を職員の皆さん全員がよく理解できるような取り組みがあるといいですよね。 そうすれば、投稿者さんが仰るように、本当の意味の家庭的という思いが共有できるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
従来型特養で働いてます。 職員に副食を全て混ぜ、嚥下的にはトロミの必要のない方なのに汁物にトロミを付けて、それをあんかけのように混ぜた副食にかけてる職員が居ます。 私はトロミはこちらの介助のしやすさの為ではなく、入居者様の嚥下に合わせ安全に食事が出来るためだと思うんです。 また、極端な話、副食を全て混ぜるとか、虐待に近い行為だと私は思うんですが… 最初目にした時は衝撃過ぎて言葉が出ず、何かの間違いだと思っていたらまたやっていたので、ハッキリ言った方がいいのか迷いましたが… 私より年上の男性…プライドもあるのかなと思い。今回は「それ、美味しくなさそうですよ」と声をかけてみました。それで改めてくれれば…という期待も込めて… 自分自身リーダーとして、職員には常に 家族の前でも同じケアが出来るかを考えてケアをして欲しいって伝えてきました。 ずっと言い続けてきたことが伝わってないことへのショックもありますが… 私が思ってることは間違ってるのでしょうか…
食事介助特養ケア
にこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ユミニィ
介護福祉士, 訪問介護
にこさん お疲れ様です。仰る通りだと思います。その職員は何故、トロミ剤を必要の無い方に使用するのでしょう?早く食べ終わって欲しいからですかね?。 あと、副食を全部混ぜる…、あり得ないです。 相手は人です。食事に対して反応がなかったりするかも知れませんが、食べさせれば何でもいい訳じゃないと思います。 自分勝手な思い込み介護、やめて欲しい。相手の立場で物事を考えられない人が多すぎではないのかと思います。 介護以前に逆の立場で自分が同じ事されてどう思うのでしょうかね…。他人に平気で思いやりの無い事が出来る人は何も感じないのかも知れませんが、残念ながら、介護職の中にはそういう人も多い気がします。
回答をもっと見る
夜勤の時間など1人の時コール重なるかとおもいます。職員が行くまで鳴らし続ける方に対する対応どうされていますか?また、上記別な利用者の方にすぐにいけない時もあります、すみませんと事前に伝えたところ行くと忙しいところすみませんと嫌味のように言われます。そのような方いますか?
コール夜勤職員
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
コメント失礼します。 コールを鳴らすのは不安からですかね?聞こえてるのかな?って不安で何回も押してしまうかもです。時間を提示するのはどうでしょう?最初の声かけに10分程お待ちになる時もあります!と。
回答をもっと見る
PAO
ケアマネジャー, 訪問看護
いろいろあると思いますが… その人の食事のペースに合わせて介助するのは、大事なコツの1つでしょうか。 その人をよく観察し、その人がもっとも食べやすいペースで介助できているか、繰り返し考えながら介助していくのが上達していく(コツをつかむ)道ではないでしょうか。
回答をもっと見る
入浴が大嫌いない入居者。便失禁しても、これは他の人がしたと認めず入ってくれません。どうしたら良いでしょうか?ユニット型なので個浴です
身体介助ユニット型特養入浴介助
ここなっち
看護師, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 入浴拒否は本当苦労しますよね。 同じく入浴大嫌いなおじいさんがいたのでお気持ちわかります。 その方は認知症がありましたので、お風呂に入ったら「ココア飲もう」とか「今日お孫さんが来るから」とか、お風呂のあとに好きなことが待っている話をしながら誘ってました。 もちろん嘘もあります。とにかく気分を良くさせてお風呂場まで連れて行きました。 どうにもダメな時は身体だけ拭かせてねと言って清拭する時もありました。
回答をもっと見る
利用者の耳を引っ張ったり、椅子を蹴ったりする行為は、どう思いますか?
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ここなっち
看護師, ユニット型特養
虐待だと思います
回答をもっと見る
便いじりが激しい方がいるのですが、みなさんの職場では何か対策されていますか?一週間に一度はシーツも服も便まみれになっている人がいて、悩んでいます‥
ケア職場
mimikamikam
PT・OT・リハ, 病院
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れさまです、弄便は精神的にキますよね。 壁に付けてしまう方がいた時は、まずは排便のタイミングを測ってなるべくおむつ内に便がある時間を減らすようにしてみました。 結局自分で摘便したものを弄便するということが分かったので、今は拘束になりますがバスタオルで体幹を巻いておむつに手が伸びないようにしています。
回答をもっと見る
ユニット型特養で、元気な看取りの人が午後のおやつ中にクッキーを喉を詰まらせてしまいました。 看取りですが、クッキーを自分のペースで食べられる人でした。 その後、全利用者(100名以上)はゼリー、プリン系しかおやつは出さないといけない!と、看護師と嘱託医に通達されました。 え?普通食の人も?飴玉も食べれる人も?それはやりすぎだと思います。 急な言われたため、ゼリー系を出せるまでおやつは、お茶だけだと言われました。 家族への説明は、看護師が担当するそうです。ゼリー系は、日持ちしないため用意するのが大変になりそうです。 施設で、おやつをゼリー系のみ出してるところはありますか? クレームの嵐が予想されるため、怖いです…
おやつトラブルユニット型特養
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
ツー
介護福祉士, グループホーム
事故が怖いんでしょうね
回答をもっと見る
事故カンファで、全ての責任を現場に押し付ける施設。 介助のレベルが低いとの発言をするケアマネ。 危機管理が低いという副施設長と施設長。 ギリギリの人数でやってる現場。 休みが出ても、ヘルプさえ来ない。 どうしろうと?
カンファレンス
はぁ〜。また?
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 現場に全責任押し付けてどうするのでしょうか?職員が直接利用者とご家族に謝罪や賠償をさせたいのでしょうか?管理者は高みの見物でもしようとしているのですかね。大きな事故が起きたら表に出なければいけないのは管理者です。職員を守れない管理者は利用者のリスクを高めるだけです。リスクマネジメントは各所の連携がないと成り立ちません。管理者には今一度命をお預かりしていることを考えて欲しいですね。一緒に憤慨することしか出来ませんが、少しでも現場の声が管理者に届き良い環境になりますように。
回答をもっと見る
特養に勤めて3ヶ月。尿路感染などで入院される方が多くおられますが原因についての説明はありません。 何故、この病気になったのかとか、感染予防についてみなさんの職場ではどうされていますか?
病気特養
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 高齢に限らず誰でも尿路感染はします。原因は様々でただ不衛生にしていたからという訳ではなく、免疫力が低下している方が感染してしまうこともあります。膀胱炎、腎盂腎炎も尿路感染です。私は良くなります。予防は清潔はもちろんですが、体調をよく観察すること、無理させない、疲れを残させないことです。バルンの方は特に注意が必要です。
回答をもっと見る
おむつ交換中に側臥位になっていただくと出血。 最初は血尿だと思っていたのですが、腹圧をかけて出た尿はクリア。その後側臥位になったらドババーと出血。ナースに診てもらうと膣口からの出血とのことでしたが様子見となりました。 初体験で、びっくりだしおっかないしで軽く脳内ショックで。。。 その方は癌を患われているのもありますが、様子見。という判断にびっくりでした。続くようなら通院なのでしょうが、、、。 これは割とアルアルなんですか? 考えても待つしかないのですが、なんの出血なのか、、、気になってしまう私です。
排泄介助オムツ交換人手不足
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
出血は本当に驚きますよね。排泄で気付けて良かったですね!報告が出来て今後の治療も検討できますね!
回答をもっと見る
老健で働いています 利用者様で日中ずっと徘徊されててご飯の時とトイレの時以外は寝るまでずっとフロアや廊下を歩かれています。最近は疲れが溜まってきたのか左傾きが強くなってきていて、転倒のリスクも高まってきています。 少し休んでもらおうと声かけしても拒否あったりなかったりとムラがあります。椅子に座ってもらってもすぐ立ち上がってどこかへ行ってしまいます。週2日のお風呂にも現在一日しか入れていない状態です。せめてお風呂には入って欲しいと思っていますがなかなか難しいです。 何かいい声掛けの方法や足を休めるリハビリの方法はありますでしょうか?
徘徊認知症ケア
B(LA・)CK
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 徘徊の目的って何なんでしょうね?帰りたいとか犬を探してるとか。目的があっての行動だと思うので、ただ疲れるから休んでとか座ってでは根本的な解決にはならないかと思います。転倒は心配ですよね。訴えを聞きつつせめて歩くペースでだけでもゆっくりと一緒に歩けると良いですね。入浴が難しければ、足浴に誘ってみるとかはどうでしょう?頑張って歩いてるね!足浸けると楽になるよ!な感じでとりあえず明るく! 何か良い解決策がありますように😌
回答をもっと見る
皆さんは施設で働き始めた時にどの仕事内容が苦労されましたか?私は食事介助やオムツ交換、コミュニケーション、認知症ケアはすぐ馴染みましたが 以外にもトロミのお茶を作るのが苦手でした。塊の粉ができたり大変でした。皆さんはいかがでしょうか?
食事介助オムツ交換食事
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
トロミ剤を入れる前からかき混ぜてウズを作って そこにトロミ剤を投入! お茶だけでなくケーキ作りとかにも生かせる技ですよ!
回答をもっと見る
家族が持ってきた座面マットとかって必ず使わないと行けないんですかね? 既に持っているのに更にもう1枚持ってきて下さって、1枚をお尻の下にもう1枚を背中に入れてくれって言う要望だったんですよ。 なんですがどう考えても不必要なんですよ。 たたでさえその方はおしりのずってしまうのに背中にマットなんて入れてたら浅座りになって転落のリスクが上がるだけじゃないですか。 他の職員はもしも使ってないのを家族が見たらどう思う?悲しいでしょ?とか言ってるんですが、僕的には持ってきて貰ったのは嬉しいけどこの人はこれは必要ないから使ってないって言うのも必要だと思うですよ。 もしもその家族がマットを10枚持ってきたら10枚全部使うのか?って話しなんですよ。
家族愚痴職員
たかのり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
10枚って両極端な話ですね💧 利用者様の家族もケアの中です。 では、滑らないように両サイドに バスタオルとか厚手のものを挟んでみては? されてたらごめんなさい
回答をもっと見る
位右側麻痺の軽い認知症ありの入居者様が夕方になると帰りたいと暴れる…この時の対応ってみなさんならどうしますか?
不穏認知症ケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
毎日ですか?声かけで落ち着きますか?寄り添う事で落ち着くので有ればそうしてあげたいですよね。しかし激務の中なかなかそんな時間が取れなかったり、暴れ方が酷いと怖い事も。。。服薬なども視野に入れて相談してみてはどうでしょう☺︎うちにも夕方になると大暴れして、手が付けられない方がいらっしゃいました。結局、あまりにも手が出る為入院、退所となりました。
回答をもっと見る
障害児者の移動支援について 現在所属する法人の事務職で、仕事をしながら社会福祉士の資格を取得したのちMSWを目指すのが今のところの目標です。 そのため経験を積みたく実践の現場に入りたいと話は上司たちと元からしていました。 ですが体制や人員配置を踏まえると、それまで話していた生活支援の現場は現在募集しないと。 移動支援ならどうだ、と聞きました 何もわからないため正直ものすごく怖く、不安です。 生活支援事業部の事務ということもあり、生活支援はこんな感じなんだな〜は見えていたからこそわくわくしていたので 素人の想像世界でしか移動支援をイメージできず… 私の法人の移動支援はどうやら温泉やプールなどを希望する方も一定数いるのは事務をしていてわかっていました。 こんなことを言うのは失格なのかと不安ですが、支援の中で自分も裸になったりしないといけないのでしょうか…それは普通のことなのですか…? そして、移動中のさまざまな予想外の出来事について、何かあったら責任を全部かぶるのでしょうか… まだ細かいことを聞けませんでしたが、移動支援・居宅介護の部署を手伝う話だったので、居宅もあるかもしれません この部署は理由をまだ聞けていないけど最近急に2人退職したそうで 移動支援・居宅介護は想像以上に辛いのだろうか、と余計に不安が募っています。 実際のところどうなのでしょうか、 本当は、こんな気持ちで支援に入るのはだめなのかもと思いますが、やはり不安と怖さが支援自体を考えると勝ります。 案件に乗る6:今回は断る4で考えてはいました。 実践経験を積むには、積みたいけれど、難易度やつらさのレベルというか、そのようなものは高いものなのでしょうか 質問と不安から来る愚痴のようなものが混ざって長くなり、大変申し訳ありません…
知的障碍者入所施設移動支援障害者施設
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 無資格, 障害者支援施設
介護鳥
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。 私は移動支援事業で働いていました。プールや温泉の移動については利用者の支援の中でどうしても裸になる場面はありました。また、予想外の出来事があれば、チームで対応する体制をとっていました。もし、個人で全責任を取る形にしたら法人で事業をしている意味がないです。 それときなこさんの法人ではきなこさんが社会福祉士を取得した後、人事異動でMSWになれそうでしょうか? MSWは医療未経験者の採用はなかなかないのが現状です。もし、本気でMSWを目指されているなら病院などで働くことも視野にいれることをおすすめします。
回答をもっと見る
ターミナルケア、エンゼルケアを経験された方に質問です。私は老健で当直をしている際に何度かエンゼルケアをさせていただきました。その際にご利用者様と一緒に過ごした時間を思い出し、いつも悲しくなっておりました。 ベテラン看護師の方からは、ずっとやっていたら慣れるよとお話しいただきましたが、当直の最中は仕事に集中しているのですが、明けで自宅に帰ると必ず悲しい気持ちや辛い気持ちになっているのは何年経っても変わりませんでした。皆さんはどうでしたか?
病気モチベーション施設
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
mizuho
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
私は何年経っても エンゼルケアをやる度に涙を流しながら「お疲れ様でした」とかいろいろ声をかけながら最期のお世話をさせてもらっていました。 その度に看護師とか先輩に「いつまで経っても慣れないね」って言われちゃいます。
回答をもっと見る
居室から食堂の間での誘導がうまくいかずによく悩むのですが、 車椅子の方を次々誘導して行く際に、職員2人で移乗する方が数人いたり、コールの対応をしたり、別フロアの移乗をお願いされたり、という行程があり、それらについて限られた時間の中で最適な動き方があると思いますが、 日々、状態・状況が変わるので動き方も変える必要があります。 自分は時間を読むのが苦手でその流れを上手に決められず、なんとなく考えた仕事の流れも不意のコール対応や利用者の気まぐれな動きで予想外に時間がかかり時間内に収まりません。 みなさんはその日その日の仕事の流れをどうやって決めていますか?
移動支援コール有料老人ホーム
たぬ
有料老人ホーム, 初任者研修
にえ
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは😀 ある程度の流れは決まってるので、イレギュラーな事があれば安全に配慮しながらとりあえず全力でやる❗️です。 ある程度の流れは決まってませんか❓ もし、決まってるならそれで無理なく他の方は出来ていますか❓ もし他の方が問題ないなら、他の方と比べて何が上手くいってませんか❓ すぐ解決出来るものなら改善し、時間が掛かる問題(スキルアップなど)なら時間を早めて対応するしかないのかな?と思います。 もしくは多少時間押すくらいなら諦めるかです☘
回答をもっと見る
オムツ交換が苦手です。 特養に勤務して2か月目になります。何人もの方に何度も教えていただいて、指導者さんからまだ独り立ちを許可していただけません。 オムツが真っ直ぐではない時に体交して直すのが特に苦手です。 私は頭が悪いのか不器用なのか自信をなくしています。 ご意見よろしくお願いいたします。
オムツ交換
youmin
介護福祉士, 従来型特養
あずくうつむ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おむつ交換は慣れなのでやってみるしかないと思いますが、その利用者の方がベッドに対して斜めに寝転んでいるとかだと斜めになったりしてしまうかもしれません。 おむつの前後中央を、腰の中央、おへそ辺りに置けるように考えて巻いたらいいと思いますよ! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
特養で働いています。排泄ケアですが陰部洗浄はしていません。パット交換時にお通じで汚れた以外はしなくてよいと言われました。そのせいかは分かりませんが尿路感染での入院が多いです。病院で看護助手をしていたのでとても抵抗があります。 お通じでなくても少し臭う方はしてあげたいし、せっけんも使わない施設です。 みなさんの施設はどうされていますか?
陰部洗浄オムツ交換特養
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
私がいたグルホでは個人のお尻拭きで拭いていました。その特養で指示してくれた方はトイレ行ったあと拭かないのかな…? 尊厳は大事にした方が良いと思います。
回答をもっと見る
眠りスキャン使ってますか? 無人の居室のアラーム鳴ったり、なかなか手強いんですが、皆さんのところではどうですか?
ケア夜勤
にゃん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養
茶々子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
使ってます! 無人なのに鳴るのは怖い((((;゜Д゜)))
回答をもっと見る
看護師でもないのに、介護職員が、血糖値測定器から、インスリン投与までやってるんですが、これくらい大丈夫すか?
職種看護師職員
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
駄目です。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)