有料に勤務してます。胃ろうの利用者様がいるのですが、ケア時間が2時、11時、16時になっています。本人はお腹がすくと言っています。2時っておかしくないですか?
胃ろうケア
コウイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
その時間設定って、誰の指示ですか? 睡眠や日中の活動など、人にとって大事なことを無視していると思います。 基本、胃ろうであろうとも「食事」です。 16時から間が空きすぎて、空腹は当然ですね。 眠れないは、変な時間に起こされるは、夜中の人員の少ない時に行う支援でもないし、メリットをあげることの方が難しいのですが💧
回答をもっと見る
幻聴、幻視について質問です。 突然、男の人が見えるらしく…殺してやろうか!などとても怖い言葉を大声で発されます。 看護師が傾聴し、落ち着かれるのですが。 デイル〜ムで、皆さん震えあがってます。 どんな対応されてますか?
暴言不穏トラブル
おつかれわん
デイサービス, 初任者研修
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
スタッフが近くにいる事で落ち着くのであれば、なるべく近くで対応します。(大声や何かを叩く動作があればすぐ対応できるように) 近くで対応しながら他の利用者さんの対応も可能であれば、少し離れた場所に座っていただく。 もしくわ、他の利用者さんに怖い思いをさせストレスやクレームなとあれば今後の利用時対応などをきちんと検討する(上司へ幻覚幻聴による迷惑行為が多く見られる事を常に報告、時間帯や状況、対応が困難であるかどうか) 自分はデイサービス経験が研修や勉強会で経験程度なので参考にならないかもしれないですが、、、
回答をもっと見る
センサーマットについて。 現在ショートステイで勤務しているのですが、何か少しでもあればすぐにセンサーマットを使うのに正直納得出来ていません。 勿論必要に応じて使うのは理解していますが、明らかに必要のない方(寝たきり全介助の方)などに念の為といって設置するのはどうなのでしょうか? 個人的に見た目も良くないし必要な人とそうでない方の選別をきちんとしたいと上司に伝えましたが受け流されている現状です。。
ショートステイ介護福祉士施設
ぽよ太郎
介護福祉士, ショートステイ
幹
介護職・ヘルパー, ショートステイ
私の所はしていません!家族やケアマネの要望以外はほぼ何もしません。ただ面談の時に転倒転落の可能性のある方は一筆書いてもらいますがマットや二点三点柵もしません
回答をもっと見る
老健で働いてますが、この人は2カ月入所して在宅なんだからセンサー反応あってトイレでも遠くから見守りしてと言われたけど失禁確認、着衣の上げ下げ自分では不十分なのに見守りだけで良いのでしょうか。その方のいる居室にいる方が起きてしまうから部屋に入って支援必要な方に声かけるなって言うスタッフがいます。失禁してるのにパット見ないで朝迄そのままにするの?遠くから見守りでも不衛生状態にさせるの?家に帰るから家じゃ失禁したから見れないでしょって でもここは施設だし快適に過ごしてもらいたい。家に帰ってもこの時間体は失禁ありますから排泄アイテムはこのアイテム使うとかアドバイスすべきかなぁって家帰るから見守りではなく失禁してるのに確認もせずそのまま見守りってなんだかなぁ。スタッフにより考えが違うし、わけわかんない
失禁センサートイレ
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
mushroom
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
フワさん その利用者さんは、在宅復帰確定したなんですか? だとしても、夜間失禁パットそのまま朝までとは.考えられないですね。 定時にパット交換しないのですか?
回答をもっと見る
度々すみません🙏 介護保険と自立支援法のサービスって基本かぶっているものは併用できないと思ってたんですが、併用できたりするのでしょうか。
介護保険ケア
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
kazoo0527
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 社会福祉士
はじめまして。 介護保険認定者の場合は基本的に介護保険優先となりますが、明らかに介護サービスだけでは本人の支援が足りない場合、障害サービスとの併用が可能だと思います。何を以て「足りない」とするかは自治体の判断となるので、ケアマネジャー、相談員の計画が大切です。それぞれの密な連携が大前提になると思います。
回答をもっと見る
男性利用者、夜はパット交換やけど毎日絶対にオムツを弄り失禁。 陰部巻きをしても、しなくても弄って失禁😂 あの手この手と試すも、意味がない状態…😭😭
失禁オムツ交換
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
私のところもいます…夜勤が男の人だとしないらしく、勘弁して。って思います…
回答をもっと見る
ストマを使用しているご利用者がいるのですが腹巻きなど対応はしてますが、効果が見られません。 皆様のアドバイスなど教えてください。
トラブルユニット型特養介護福祉士
ゆうがお
介護福祉士, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
なんの効果でしょうか?
回答をもっと見る
業務改善について。 職員会議で業務改善のことを、なにかありますか? と聞かれますが、なんだかんだ忙しく過ぎていく毎日で、気づきが薄い状態です(^◇^;)恥ずかしい 私なりに、調べて「こんな改善があるのかぁ」「そういえばそうだなぁ、これを議題にしてみよう」など思うのですが 皆さんのところではどんな議題があがってますか? なかなか言い出せない事や気になることなど 実際に改善してどうなったかなど教えてください☺️
予防会議感染症
あっぴー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
改善て、難しく考えないで、日々のほんのちょっとした面倒な事、を減らすだけで、意外と効果絶大だと思うんですよね
回答をもっと見る
半身麻痺の方の移乗の仕方がうまくコツがつかめなく、どういう風にやったらいいのか毎日悩んでます。麻痺側は拘縮もあり痛みの訴えもあります。なにか方法やアドバイスなど教えてください。
入浴介助グループホームケア
あーさん
介護福祉士, グループホーム
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
麻痺側に、倒れないように着いてあげて自身で動く時に体重が上手く健側の、足に乗るように重心を調節してあげたらご自身のタイミングで痛みを見ながら以上できると思いますよ。動けないなら健側の筋力が低下している可能性があるのでケアマネに、相談してリハビリ入れてもらったら筋力がついて介助しやすくなるかもしれません。
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(7回目目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
参考書では、大まかな特徴だけ把握してます。あとは、その方々の人生歴や性格を見極めて対応していました。 私は信頼してもらうためにマイナスな言葉(ダメ・違う・いけないなど)は言わないようにしていました。そして、プラスな言葉(いつもありがとう・大好き・今日も良い顔色だねなど)使うようにしました。言葉一つでも、お年寄りのBPSDは緩和されると思います。 参考書は大まかな情報なので、あまりあてにはしませんでした。
回答をもっと見る
居室の室温に配慮しないのはネグレクトという虐待の種類に該当するみたいですね。
虐待レクリエーション
薬師寺
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
配慮というよりは、本人が希望してるのに無視する事がネグレクトになるので、職員と、利用者の感じかたが違う場合は虐待とは、言えないと思います。それは、サービスや気付きが不足しているだけです。 因みに、他の利用者等を考慮して出来ない場合希望に添えない場合も虐待には、なりません。 ネグレクト=無視するです。
回答をもっと見る
入浴介助のスリッパは個人で持ってますか? 私は衛生面のこともありますし、自分で持ってきてます。 他の職員からは「気にしすぎだよ」と言われたりもしますが、どうですかね?
入浴介助施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
由斗
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
水虫とかもあるんでより衛生面を気にするなら自前のスリッパが1番ですね たださすがにうちの事業所でも自前を持ってきてる人はいませんね(置いてるとみんな使っちゃうので意味なしという)
回答をもっと見る
お疲れ様です。年末年始が近づいて来ましたが、皆さんのところでは年末年始に入浴介助ってやりますか?
入浴介助ケア
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
入浴します。 前倒しで元旦くらいはしなくてもいいのでは?と意見は毎回ありますが、なかなか…
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(6回目目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
すみません。参考書の対応がよくわかってません。症状の緩和とは違うと思います。利用者の対応は、アルツとレビーの方は対応時に否定せずにニコニコと話し相手をすると不穏にならず落ち着いて過ごされていますが、レビーの方は幻覚は見えてました。しかし、取り乱すこと無く好きな物が見えてニコニコしていました。否定や説明をすると落ち着きをなくして寝なくなったり水が迫ってきてるなどに怯えて泣いたりしていました。脳血管の方はニコニコ対応しようがどんな状態でも急に怒ったりするので時間を置いて落ち着いてから対応していました。落ち着いているときは説明もちゃんと聞くし間違いを指摘されても笑って受け入れていました。前頭側頭の方の対応はしたことがありません。 多くの意見が聞きたいなら質問の内容を変えて参考書に出ている対応を書いてこれを実践した方はいますか?いたらどんな効果があったか教えて下さい。の方が答えやすいと思います。 開かれた質問より閉じられた質問の方が答えやすいですから多くの意見が欲しいなら答えやすい質問の方が効率が上がると思いますよ。
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(5回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
結局の所人として ちゃんと接するって事が大事で 認知症の種類って関係あるのかなーと思います。 ただ医療的には薬とか色々あるので理解しておく必要があると思います。
回答をもっと見る
皆さん、仕事柄腰痛持ちだと思いますが、そこで質問なのですが、腰にする腰痛ベルトでお薦めのはありませんか⁉️ 自分も仕事時常に着けていますが、結構ずれたりしてきて、もうちょっとサポート力のが欲しいのです。 よろしくお願いします🙇♀️
腰痛施設職場
オラフ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はてな
初任者研修, 実務者研修
現在、どのような腰痛ベルトをお使いなのか分かりませんが…。 私はzamst(ザムスト)というスポーツメーカーの腰サポーターを使っていました。(腰痛もちの先輩方に相談して自ら購入しました)様々なタイプがありましたががっちり骨盤まで固定出来るものです。(二重に固定出来るタイプです)ギックリ腰や椎間板ヘルニアなどの持病が常にある場合はお薦め出来ないので、その場合はかかりつけ医にご相談ですね。 スポーツ店や薬局などで試着して決めてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
夜間ヘルパーを利用したこと、または夜間ヘルパーしていたかたいたら どんな内容の 仕事だったか教えてください
ケア介護福祉士人間関係
なな
介護福祉士, デイサービス
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護
訪問介護の、夜間てことですかね!? 以前やっていました。夜間はほぼオムツ交換かトイレ誘導でした。コール対応もしていました!20分~30分のサービスでしたよ!
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(4回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
ちむどんどん
介護福祉士, 従来型特養
こどもおじさんさま 認知症の対応は,基本的には一緒だと私は捉えています。 脳へのダメージ部位により出現する症状が違う。その違いはしっかりと認識すること。脳へのダメージにより記憶の損失、混乱が起き本人は不安と恐怖の中に投げ込まれパニック状態。閉じこもる方、暴れる方、悲しむ方、それぞれの人間性で行動が異なります。ただ根底には、喪失感と不安でいっぱい。その時どう対応するかは、「心配しないで、大丈夫ですよ」と、どんな行動でも「否定せず、笑顔で、分かりやすい言葉」で関わる事ではないでしょうか。 「ありがとう、おねぇちゃん、助けてなー」の言葉が返って来ます。
回答をもっと見る
電動ブラシのメリットはどんなとこですか? 私の施設では、あまり電動ブラシを使ってません。 みなさんの中で電動ブラシを使われているメリットはありますか?
ケア施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
電動ブラシは、歯ブラシでしょうか? 前に歯科医に聞いたところ、電動は自分で磨ける人用であって、他人からやられると傷つけるので気をつけて。と、言われました
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(3回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームで働いています。 レビーの方がいますが、午後や就寝時に不穏になります。不穏になったらリスパダールを服用していました。往診医に相談した所、リビングや部屋に余計な物は置かないで!と言われ、必要最低限の物しか置かなくなったら 数日して不穏が減り、今ではリスパダール飲んでいません。
回答をもっと見る
仕事の業務が覚えられません。皆さんは入りたてのときどうやって業務おぼえましたか?また利用者さんの軟膏や、入浴のしかたなどです。
入浴介助
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
理由ごと覚えるようにしました。 「〇〇という理由から、この方は半身浴」 「この薬を塗ったフリしないと、この利用者はキレる」とか。 半身浴・軟膏塗布などの結果を覚えても忘れてしまうので、理由やエピソードで忘れないように関連づけしてました。
回答をもっと見る
入浴を嫌がる入居者さんのお風呂場への 上手な誘導の仕方のアドバイスよろしくお願い致します。
入浴介助
針山早智子
グループホーム, 無資格
SK
介護福祉士, デイサービス
体重測定したいと誘う→正確な体重を測らないといけないので服脱いでと言う→脱いだらそのまま浴室へ行く。 先ずはこの流れです。
回答をもっと見る
特養従来型に務めて7年目になります。 アルツハイマー型認知症利用者さん。 87歳の女性です。 生活はほぼ自立されています。認知症を除けば全く問題の無い利用者さんです。先月新規で長期入所されました。 問題なのは入浴拒否が強いこと。 どうやっても入ってくれません。まるまる一週間ダメな週もありました・・・。 体を拭くことだけ、着替えだけでも、と言ってもそれさえもさせてくれません。ただ、着替えは自分でいつの間にか着替えている様子です(時々服が変わるから) もちろん偶然が重なり清拭できたり入浴出来たりの時もあります。 「病院へ行くから一度汗を拭いてから病院へ行きましょう」とか「(かかりつけの)先生が来てるから診てもらいましょう」とか「背中赤いから薬塗りましょう」とか、いつも仲良くしている利用者さんと共に脱衣場まで行ってもらったり(でも結局逃げ出す)とにかくあらゆる手を掛け声を掛けやっていますが難航してます。 認知症だからとひとつの括りにしてそれで終了にしまうのは違う気がします。 今日ダメだったから、明日またチャレンジしよう、の毎日です。正直職員クタクタです。 同じ様に(全ての)介護拒否の利用者さんに対しての苦労やこれで上手く行ったよ!ってお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
入浴拒否着替えトラブル
∞ひまわり∞
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
入浴したくない理由があるのでは? 私のとこにもいましたが、「服を取られる」と言う思いが拒否に繋がってました。そう言う人は脱がすのも大変ですが、なんとかうまく言って脱いでもらった服をビニールに入れて、抱きしめた状態にして、入浴した事もあります。 あとは珍しい例ですが、男性利用者がその日に限って入浴拒否され、理由をなんとか聞き出したら、女性物の下着を履いていた事がありました。恥ずかしかったのでしょうね…
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(2回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
ロウタ
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
はっきりと診断が別れるようでは無いようで教科書通りにいかないことがほとんど レビー小体型とか前頭側頭型なら少し戦えるかもしれない でも「?」と思わされることのことのほうが多い
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格を取りました。 胃ろうの方が多いユニットに配属されて、吸引や胃ろうのお白湯を流したりチューブを外したりという仕事をしています。(胃ろうを流すのはナースがしていきます。) それは全然構わないのですが、介護保険が始まる前の措置時代?に、「口腔内の吸引が出来る資格」を取った職員がいます。 その人がその胃ろうの方が多いユニットに配属されているのです… 他にも喀痰吸引の資格を持った職員がいるのに… その職員はリーダー格の人なのですが、堂々と「このユニットが楽だから」と言っています。 はっきり言って「あんたの都合でこっちの仕事を乱すなよ!」って感じです。 その職員が入る時は、当然ナースがお白湯を流したりチューブを外したりしなくてはいけません。 ナースからも意見が出ているのに無視です… 前置きが長くなりましたが、措置時代の資格って、未だに有効なのですか? もう介護保険始まって20年程… 喀痰吸引の資格もだいぶ浸透してきて、必要人員は足りています。 もうその資格は使えないんだよ〜!ってことはないのでしょうか? 周りの職員、皆、対応に困っています…
資格施設
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
たしか、都道府県で証明手続きを行い、認定証を交付(認定された行為のみ)されていれば、可能ではありますが施設が事業者登録を行っていなければ、いくら資格を取っていても、認定証を交付されていても、行う事はできないはずです。
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 認知症ケアで有名な施設の方とお話させて頂いたことがありますが、 結局人と過ごす環境と言ってました。 疾患よりその人の行動歴や習慣をアセスメントするために 24時間シートを作ってその人のことを知ることが大切かなと思いました。 質問も内容が本文と少し離れてすいません。
回答をもっと見る
訪問介護で朝夕2回、おむつ交換に行っている要介護5の利用者さん。行くたびにパジャマまでビショビショでどう工夫しても漏れてしまう。パットを2枚入れておくので途中で1枚抜くだけでもやってもらえませんかと提案しても「できない」と言うだけのご家族。施設に入れる気はないらしい。こちらも人手不足で1日3回は訪問できないし、気の毒で仕方ないです
オムツ交換人手不足訪問介護
モフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 本当ですね。その利用者様が気の毒でなりませんね。施設に入所させる気がないなら最低限のことは協力をしてほしいですね。ビショビショになるのも当然、おかしいと思いますが、それが原因で病気になることもありますからね。それに、それって私が思うに虐待だと思います。
回答をもっと見る
今日排泄介助をやって改めて思ったことがあります。 ワンオペで同じ時間帯に3人以上泥状便多量の介助をするのは地獄です。 ちなみに介助するのが6人で全介助5人です。
1人夜勤排泄介助
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 確かに泥状便だと大変ですね… 焦って早く終わらせようとすると、余計な所を汚してしまったりと時間もロスしたり…。 腰を痛めないように気を付けて下さい。
回答をもっと見る
入浴時に、入浴剤など使ってたりしてますか? 季節の菖蒲湯やゆず風呂はしたりしてますが、入浴に毎回代わり映えがあると良いなと思います。 皆さんの所はどうですか?
ユニット型特養入浴介助
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
コメント失礼します。 季節毎にゆず風呂などはしていますが、普段は特に何もしていません。 実現できるのであれば、代わり映えのあるお風呂だと利用者の方々も楽しみが増えて良さそうですね!!
回答をもっと見る
利用者のなかには突然怒鳴る人がいますが、皆さんは利用者同士の喧嘩をどのように止めますか? 私はまずは、なだめることから始めています
トラブル人間関係ストレス
まさ
看護師, 有料老人ホーム
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
とりあえず話を聞いてから解決方法を見つけます
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)