介助・ケア」のお悩み相談(147ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4381-4410/6072件
介助・ケア

特養で勤務経験ありからの現在はグループホーム勤務です。 現在のグループホームは夜勤帯に転倒リスクの高い人は ベッドの横に車椅子横づけしています。 私自身、何年も介護経験ありますが無資格で働いており 最近になりやっと資格を取りに行っているところです。 初任者から受講しておりますが近年、虐待の規定が厳しくなっており また前の特養でもベッドに車椅子を横付けするのは禁止でした。 もちろん乗れる位置に置くのはいいのですが 明らかに柵がわりは禁止でした。 ですが今のところはしています。 また細かいことで言えば特養は車椅子の後ろポケットにパット等を入れるのも禁止でした。 しっかりオムツバッグというものを使用しており 他の方がみると今から排泄介助に入るのがわかるのをふせいでいました。 もちろん?今のグループホームではそんなことはしていません。 ですが、ふと疑問に思ったのですがなぜ車椅子の後ろポケットに パット等を入れるのはダメなのでしょうか? 衛生面?それとも今から排泄に行くことがわかるから? なぜでしょう?

グループホーム特養ケア

こーんびーふ28号

介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

152020/11/03

モッチーマウス

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

車椅子のポケットにパットなどを入れるのは禁止で、ベットに車椅子を横付けは良しなんですね。 転倒リスクが高ければ、横付けは危険リスクが高いようにも思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

初めまして。 無資格、未経験で老健に入職し2日目を終えました。 今回は小さい声で話される利用者さんの 対処法を伺いたくて投稿いたしました。 すごくお声が小さくて、 お話を傾聴させていただきたくても うまく聞き取れず… 先輩のアドバイスは、 恐らく中身のあまりない話だから 聞いてあげる姿勢?が大事だよとの事でしたが 適当な相槌を打つ訳にもいかないでしょうし 悩んでしまいました。 皆さまは、こういう時は どうなさっていますか? 参考にさせていただきたいです。

未経験老健トラブル

新米白米

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

22020/11/03
介助・ケア

捻くれた考えを聞いてください お年寄りに、必要な介護を行わないことはネグレクトなどの虐待に値することはわかってます。 そんな中、私は思うんですが 「食べたくない」っていう、食への意欲がない方へ 「食べて」「ほらもっと」と言うのは辛いのでないか? と思うのです。 もちろん食べた方がいいことなんてわかってます。 でも私は 「食べたくない人」へは、あまり強く進めず、補助ドリンクを早いうちに勧めるようにしているんです。 こういう考え方はダメですかね? 私も虐待の一つに手を染めてしまっているんですかね?

食事介助

ピンゾロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

72020/11/03

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

食べたくない理由を探る必要は あるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

それって個別性の理解? 認知症で易怒性がある方にはヘコヘコして他の利用者を責めている時もスルー。 「ああいう性格だから」と何でも優先にする。 怒らない利用者(認知機能上)には怒鳴る、バカにする。 これは個別性の理解ではなく単なる差別だと思いませんか? 私は止めに入って怒りの矛先が自分に向いたとしてもそれで他の利用者への怒りが消失して責められないのであればそれで問題ないと思います。 その後、暫く介助等の対応者を変わる等はしますし。 皆さん、どう思われますか?

トラブル認知症人間関係

EL

介護福祉士

22020/11/03

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

全くその通りです! あなたは正しい判断をされていると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は155cmで小柄な方なのですが、あるフロアに180cm位で80kg近くある全介助の入居者を移乗させるのに上手に出来なくて困ってます。ベッドと車椅子の高さを一緒にして水平移動や滑り落ちるやり方をしてますが重過ぎ。全く足に力が入らない方で身体を横にした後に身体を上に引き上げるのも頭側から両脇に手を入れて引き上げてますが重過ぎで辛いです。 リストもボードも利用してない施設です。重たい方の対応を教えて下さい。 他の女性が出来ているので私のやり方が下手?力がない?ボディメカニクスの原理はどんな重い人でも通用しますか?

施設

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

82020/11/03

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

普通に2人介助するべきじゃないですか?怪我させたりしたりしたら元も子もないです

回答をもっと見る

介助・ケア

本当は看護師の仕事なのに、介護士にさせた挙句、事故報告書を書かせる施設を退治したい。

要介護事故報告服薬

まり

介護福祉士, 従来型特養

42020/11/03

ねこ814

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

介護職員に医療行為や看護の専門的な知識が必要な仕事をやらせたという事ですか? それは退治しないといけませんね。 誰でもできる仕事だったのならミスをした方の確認不足もあったのかなと思いますが。。。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

かつて勤めた施設では、誤嚥性肺炎に一度かかっている利用者様なのに、看護師でなく介護士が服薬している。また、夜勤者が各利用者様の翌日の薬の仕分けをしている。(服薬の管理) これって違法なのでは?どこかに通達したら、施設は責任を問われますか?

服薬サ高住老健

まり

介護福祉士, 従来型特養

242020/11/02

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

分かりませんが、薬に関してわたしたちも介護士がしていますよ。 看護士がいる施設ではないし。 診察、処方、判断はもちろん出来ませんが、服薬、管理、準備については指導のもと、介護士が出来るようになったんじゃなかったですかね? 1回分の処方が袋に個人ごとにまとめてるものなら、誤薬防止にされてるものなので、大丈夫なはずですよ。 (名前、日付 朝昼夕など飲む時間帯印字されたもの) 錠剤などばらばらは確かにいけませんよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます! 認知症で徘徊、異食(尿取りパット)ありの方 にどの様に夜間パットをつけたらいいと思いますか?

夜勤

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

42020/11/02

ぬぇ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

お疲れ様です!うちにも、ポリマー異食ある方がいらっしゃって、バスタオルぐるぐる巻いたりいろいろしましたが、パットをつけずに夜間オムツやってみる検証してます、、、紐付きのズボンも追加するといわれても絶対外しちゃうんですが、パット異食されるぐらいなら無くすか〜となりましたね、、、失禁は免れません泣

回答をもっと見る

介助・ケア

お看取りをしてくださっている施設の方に質問ですm(_ _)m ご飯が食べられなくなった場合、補助栄養はどの程度使われていますか。 訪問な施設の先生から出る薬剤扱いの栄養剤以外に、食品の栄養剤などは比較的多く使われているものでしょうか?

看取りケア施設

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62020/11/02

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

医者の指示次第ですが有料ではエンシュアがほとんどでしたね!

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設、特養の方は体位交換するのに、ショートステイの方は体位交換がありません。 これって普通ですか? 褥瘡のある方でさえ、要望がない限りしませんし、要望される家族様なんて、まずいません。こんにゃくマット、エアーマットでの対応と、持ち込みのクッションでの除圧のみです。

ショートステイケア

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42020/11/01

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

論外ですね。 褥瘡がある方は特に必要でしょう 施設の知識不足だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は、早出です。前にも書きましたがある利用者さんに嫌われてる事。なんと今日は、なんとも言えない優しい眼差しで会話してくれました。私も嬉しくて調子に乗って話していたらいつものあんた〰️ぶっさいくあっちにいけ〰️。と顔も近かったためビンタくらっちゃいました。(^o^;)認知もある方なんですが、特定のスタッフには、そんな感じです。どこでどんな心理状態いになるのか…。その方の嫌いな言葉、仕草、があるのですかね〰️。対応の仕方ですかね?😅

早出認知症職員

黒猫

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22020/11/01

モッチーマウス

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

認知があるのだから、いつスイッチが入ってもおかしくない。 まともに相手をしないこと。 私は感情を出さず、必要最低限の会話だけします。

回答をもっと見る

介助・ケア

リスクマネジメントについてアドバイスください。 ヒヤリハット、ヒヤリハットまではいかないがちょっとした体調などの気付きなど、 点数で評価してる施設などありますか? 最近事故が続いており、 ヒヤリハットの見直しなど、リスクマネジメントについて、この前話し合いがありました。 点数での評価の話があり、 基準?難しいと思い、質問させてもらいました。 転倒リスクついては、点数評価出来るものがあるそうですが。。

評価ヒヤリハットトラブル

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/11/01

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

点数評価でのリスクマネジメントは聞いたことはありますが、僕の施設では普通のヒヤリ・気付きハットを書いています。 点数で評価しても、具体的にどう危険なのか・どんな事故可能性があるのか・どんな改善策があるのか、といった具体策が見にくくなってしまわないか不安な点はありますが、ユニット内・施設全体で話し合った結果であれば、具体的に内容を詰めて点数評価する方法も最善になるのではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特老へ申し込みしてから、どのくらいで返答がくるものでしょうか?そもそも返答はしてくれるのでしょうか? 生保受給+サ高住からの再入居拒否+病院から退院を迫られ+家族から拒否され、私だけが悩んでいるところです。

サ高住家族ケアマネ

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

32020/10/31

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

返答は来ますし実務調査まではすると思います あとはその施設によって入居できるかは変わってきますが、、、失礼ですが介護度はどのくらいでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ほぼ立てない利用者さまをトイレに連れてってる現場ありますか? 私の派遣先、ほぼ立てない利用者さまを何人もトイレ介助します… 2人介助してくれるなら理解できるのですが… うーん…腰痛めそうだし これお互いに負担が大きすぎる… でもこわいから余計なこと言って風当たり強くなりたくない。

腰痛トイレ介助

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

252020/10/31

じゅん

有料老人ホーム, 無資格

ほぼ立てない利用者様をトイレに連れていくことはないかな、2人介助ならありますね。オムツ対応の利用者様になるので、腰痛めますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんが書く寄り添う介護が出来ないと書いていますが具体的にはどういう事ですか? 分かるようで分からないです。

グループホーム特養人間関係

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32020/10/30

ピンゾロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

うーん、私だったら 利用者のペースや出来ないことを、尊厳を守り、やりたいことを見守りながら介護したいのに 「業務が忙しいから」 「他の利用者に手を加えないといけなかったから」 などの理由で、スピード重視、効率化重視の介護をしてまったときに 寄り添う介護が出来なかった! と、書く方が多いんじゃないかと思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の問題行動には背景や理由があるということについて、上司が、そんなもんない、という上司がいましたが、どう思いますか? 認知症の理解できてないと思いました。 また、認知症の方が不穏な時、上手く居室へと誘導できたのを見て、上司が、たまたま上手くいっただけ、という上司。 成功を素直に認められない嫉妬心で器が小さいと思いませんか?

不穏トラブル認知症

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22020/10/30

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

その上司の方は認知症について勉強してきて頂きたいですね。 あなたの感じていることは間違ってなく正しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームでお勤めの方に質問です。 ADLが下がってくるととホームは退居しなければならないのでしょうか。 入浴など施設のハード面で介護ができないと言われるのは理解できるのですが。。。 施設によってもだいぶ異なるんですかね。。?

身体介助認知症グループホーム

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62020/10/29

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

えっと、 「ここで見てて大丈夫なのかな」と不安になるADLの方はおられましたが、大体退去すること無く、看取りまでしております。入浴が機械浴でない点は確かに辛いんですけどね( ̄▽ ̄;)

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助の時、無理に口の中に食べ物を入れ口を手で押さえる。これは虐待行為ですか? 上司がこの方法をすすめてきます。 この利用者様は認知症で意思の疎通が難しい方で食事量が落ちてきています。

食事介助認知症ケア

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

162020/10/29

ゴン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

虐待だと思います 手で口を押さえる行為が明らかに… 食事量が減ってきているなら、まず医師に相談し エンシュア等で栄養を賄うのが良いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は利用者さんに対する言葉遣いってどんな感じですか?タメ口or丁寧語? 私はどちらともメリットデメリットあると思ってます。色んな考え方を聞かせて下さい🙇‍♀️

指導研修ケア

みるく

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

62020/10/29

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

タメ口はなしだと思います。 私の会社は言葉使いに厳しく、社長は面接の際も徹底していると自負していましたが…現場の所長は全員には浸透しきってないと😔そうでしょうね💦私は以前は丁寧ぽい…そうなの?とか違うの?など言ってましたが、今回、敬語チャレンジしてます。今のところ継続中。馴染みの関係のスタッフ、利用者間で親戚のおばちゃんと話す様な感じで盛り上がっているときもありますが、私にはできませんね。サービス業として考えると🤔アウトだと思います。万が一トラブルになった時にタメ口で対応しませんよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは下記の不幸な事件についてどう思われますか? 介護疲れによる事件。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d8b4118b573407a48542abb6aa5c45e630f08ba

理不尽家庭

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

82020/10/29

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

なんとも言えないですね😭 孫がおばあちゃんを殺すって😵 家族での介護は今問題ですよね。 1人で抱えて、殺したりとか。 介護施設で働いてもストレスでイライラするのに。考えさせられる事件です。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日 面接受けさせていただいたユニットケアの施設 その施設にて 今日 内定頂けました。 いつも 返事は、早い所の様なのですが かなりびっくり。 そして温かいお言葉 来年1月より業務開始 さて 今の事業所には、子どもの体調が悪いと言うままにして それを理由にして退職をお願いすることにした方が 角立たないよね。と思う。 そんな中 ユニットケアの業務にあたらせていただけるにあたり 気をつけなければならない重要な事を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 施設のご利用者様に 私が、入ったことで 更にあたたかい ぬくもりを感じて欲しいから あいつも安心出来る奴だなと 少しずつでも思って頂けるような人材になりたいから 宜しくお願い致します。

面接子供退職

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

62020/10/28

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

ぬくもりさん、内定おめでとうございます。ユニットケアは利用者の方のそれぞれのニーズに応えるために考えられたケアです。利用者の方の話に耳を傾け、ニーズをつかむことが重要と考えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

最期は看取れなかったけど、前に違う方の看取りケアをした時よりは後悔はないです。 本人様の気持ちの理解し、のんびり過ごして頂いたり。。。 自己満だったところもあるけど、お部屋の装飾もこれまでに無く頑張った! 連絡してくれた職員にも感謝!ただ連絡してくれたのに、なかなか気づけず。。。 お見送り出来なかったのは後悔。。。

看取りケア職員

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

42020/10/28

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

看取りケアは感慨深いものがありますよね。 対象者本人やそのご家族、またその周りの職員も含む関係者もケアの対象になったりしますし、 最後のケアだけに色々と考えさせられます^_^ 私も看取りケアには思い入れがあるので、11月の看取りケア専門士の資格試験を受ける事にしました^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

アニマルセラピーを行っている施設の方はいますか? どのようなものか教えて下さい。

ユニット型特養ケア施設

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

22020/10/28

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

以前、施設で犬を飼っていました。 犬が好きな方と接すると話のきっかけや外出の楽しみになっていたようですね。 嫌いな方への配慮も必要になりますが施設の顔としても活躍していましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型老健に入職して3ヶ月となります。 前は従来型の特養で働いていました。 利用者さんに対しての言葉や態度が酷くて辞めました。 ユニット型に入職する時に、利用者さんに合わせた介護ができると言われて入ろうと決めたのですが、認知症の方や、トイレの訴えが多い方、気になる事にすぐ行こうとする方、1ユニット10人ですが一人で見ている状態です。 業務やその方たちの対応に追われて寄り添う介護ができていない気がします。理想と現実の違いと言うやつでしょうか。 接遇は良くなったと思いますが、やってることは従来型と変わってないなーと思うようになりました。 私がユニット型にあってないのでしょうか? ユニット型がよく分からなくなってきました。 先輩たちは冷たい印象で相談しずらいです。。。 職場を変えようか悩んでいます。

老健転職人間関係

もち

介護福祉士, 介護老人保健施設

82020/10/27

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

変えたところで変わらないと思います ひたすら人手不足な業界なので

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です❗️ 入浴介助は、暑くて汗かく人も多いと思います💦 汗拭きシートや着替えるなどして、匂いに気を付けてる人もいると思いますが、 みなさんは介助後、何かしてることはありますか?? おすすめの商品などあれば教えてください!!

着替え健康入浴介助

K

介護職・ヘルパー, 従来型特養

32020/10/27

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

男性は着替える程度で特に気にしてません!ごめんなさい( ;-`д´-) うちの女性スタッフは多分着替えて汗拭きシートやスプレーとかしてるのだと思います! 喫煙者用にリセッシュが置かれてるので使ってますね、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

自力で時間をかけて食べていただくのと、介助で早く食べていただくのとどちらがいいのかがわからなくなりそう。

食事介助職員

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

12020/10/27

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

おそらくその答えを、ご存知のこととお察しいたします。 しかし、環境や余力、シフトの重なる方との相性など、ありますよね。 正しいケアをやり辛くするもの、それについて悩む姿は素敵だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイに勤めています。仕事が若干遅くて悩んでいます。丁寧さは評価いただけていますが、職場でももっと評価されたり、昇進していきたいです。 段取りや、スピードアップに役立つ情報、本やサイトはありませんでしょうか?

評価ショートステイ職場

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32020/10/27

たちこま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

誰のために介助してるのか考えて下さい。最も評価するのは利用者様とその御家族様ですよ。仕事が遅いのは他のスタッフと比べるからでしょけど、早いより丁寧だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

その日の気分によって男性女性へのものの言い方がキツイ方がいます。優しく言っても時間あけてもあんたに頼んでないとか言って不穏になります。皆さんは利用者様が不穏になった場合どう対処していますか?

ユニット型特養認知症ストレス

たっくん

介護福祉士, ユニット型特養

52020/10/27

サラマンダー

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

上から抑えつける(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症ケアで専門士や指導管理士の違いっていう記事がネットでありますが、取得して仕事で実践されている、もしくは効果があるなどありますか。 その人の生きてきた背景や性格、家族など入るとすごい難しいですよね。

指導家族認知症

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

22020/10/27

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 私はもちろん資格を取ることは勉強になることなので良いと思いますが、そうじゃなくても認知症の介護にあたってはその方の歴史や生活の仕方などを聞き取りながらできる支援があるんじゃないかと思います。 認知症の方への支援は正解がないのでとても難しいですよね そうやって悩むことがとても素晴らしいと感じました。 質問の答えになってなくてすみません

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間徘徊がみられる障害者に、夜間居室の施錠をし、紙パンツにダブルで尿取りぱっとしてその上からつなぎ服着せて、頭にヘッドギア付けて寝かせてるんですがどうですか?

施錠リハビリパンツ徘徊

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12020/10/26
147

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

307票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

541票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

620票・2025/08/03

田舎暮らしです都会暮らしです田舎でも都会でもありませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/08/02