声かけについて。 ご利用者様への声かけって皆さんどのくらいの頻度でされますか? うちの施設では慣れてるスタッフほどしない傾向にあります。 よろしくお願いいたします
施設職員
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
副業介護士
介護職・ヘルパー, グループホーム
めっちゃします♫ 他に話題を作って話しかけるコミュ力無いので 一個の動作に一個声かけしたり 動作が終わったら声かけがてら体調確認したりしてます♫
回答をもっと見る
最近、施設でアンガーマネジメントを取り入れるようになりました。 皆さん、イライラしたらどんな感じでそれを抑え込みますか?
イライラ施設
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 正しいアンガーマネージメントになるかは不明ですが… 自虐から笑いやノリツッコミに変えて、利用者さん達と大笑いする様にしています。 どうせなら楽しく働きたい…
回答をもっと見る
グループホームの良い点と悪い点を教えて下さい。職員目線、利用者目線どちらでもOKです。
グループホーム
とも
介護福祉士, グループホーム
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは、 以前グループホームで働いていて、現在夜勤バイトでグループホームで夜勤をさせてもらっています^_^ 私の一意見としては、 ◯少人数制なので、その方にあった個別ケアがしやすい ◯認知症利用者に合わせてゆっくりとした時間が過ごせるので、せかせかせず落ち着いて仕事に取り組める 悪い点は、 部屋が少ないので空きがでたら、すぐに入れないと厳しい? ですかね?^_^
回答をもっと見る
僕の利用者様で、歩行が不安定な方が居ます。 男性なのですが、杖歩行をお願いし快諾して下さったのですが、だいたい杖を利用して下さいません。 しつこく言えば、機嫌を損ねてしまいますし、かと言ってそのままにすれば転倒してしまいそうです。 皆さんは、似たような方がいる場合は、どのように説得あるいは使用する気にさせていますか? 良ければアドバイスを下さい。 お願い致します。
ヒヤリハット
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
naos100
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
歩行が不安定な方でも杖の使用を嫌がる人は多いです。 本人の立場では杖を使用してしまうと、それがスタンダードになってしまい、見方を変えると杖なしでは生活出来なくなることと思ってしまうようです。 実際にそうだと思いますので、無理に強要することは避けてリスクを説明し自己決定を促すのはいかがてしょうか
回答をもっと見る
皆さん、仕事をする上で参考にされた書籍とかありますか? レクの本とか多くて、どれにしようか迷ったりしてます😅 また介護の基本書とかも探してます! 皆さんのオススメあれば教えて貰えませんか? よろしくお願いします!
レクリエーション
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
よし
初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 レクリエを参考しました。 ついでで歌謡曲、童謡本かなぁ
回答をもっと見る
こんにちは。サ高住で働いている方に質問です。 入居者の居室にあるエアコンですが 清掃はどうされていますか?
サ高住
小豆
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 エアコンはフィルターは掃除機だと思いますが、、それしか浮かばないですね😵
回答をもっと見る
夜間パットを蛇腹折りにして使ってますか? その場合下のフラットに敷いたパッドはどの程度汚れたら交換しますか? 蛇腹折りにして使うパッドは両面吸収のものですか?
ケア夜勤施設
ちい
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.
介護福祉士, グループホーム
人によりますが している方は片面吸収のものです! ほんの少しなら変えないですが大抵結構汚れているので変えます!
回答をもっと見る
みなさんの地元では徘徊対策を市などで行っていますか? わたしの地域ではGPSを貸しだししたりしてます
徘徊認知症デイサービス
なな
介護福祉士, デイサービス
naos100
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
こんばんは。 私の地域でもGPS貸し出しはありますが月額500円で無くすと1万円近く請求されるので、かなり評判悪いです。 地域のお店などが協力して高齢者や徘徊者を見守るネットワークもあります。
回答をもっと見る
完全に自分に非があるのですが、質問させていただきます。利用者さんのケアをしていて、その利用者さんに対するケアが不十分で、何度もミスが重なり、とうとう利用者さんからクレームをボロクソに言われてしまいました。事の経緯を説明しますと、その利用者の方は認知症の症状はなく、ハッキリされている方で、普通にお話が可能な方です。脳の病気の後遺症により、下半身は動かせなくて、上半身は動かせる状態の方です。寝返りが不可能な為、クッションを背中に当てて身体を斜めにさせて体交をする対応をしています。臥床したら、ベットの頭を少しギャッチアップ(本人さんが希望される角度まで)して、普段は過ごされています。 最初に怒りの地雷を踏んでしまったのは、夕食前の事です。うちの施設では、遅番または夜勤者が、夜のケアの時に利用者さん全員の靴下を回収し、洗濯機で洗うことになっているのですが、夕食前にその利用者さんの履いている古い靴下を回収して新しい靴下に履き替えさせようとしましたが、「もう誰かが、新しい靴下に替えてくれたよ」と、利用者さんが親切に教えてくださっていたのに、それを聞き流してしまい、余分にまた靴下を交換してしまいました。その後 離床の時間になり、他の職員とその利用者さんを起こす為に介助に入ったのですが、一緒に起こしに入った職員から、「ごめん、もうとっくに新しい靴下に替えといてん。皆、良かれと思って替えた後、古い靴下は床に置いておく事になってるんやけど…」と、言われ 利用者さんからは、「だからさっき言ったやないの!本当に人の話聞かないんだね」「そっちがそんな事するならこっちにも考えがあるわ。」と、怒りの地雷をカチッと踏んでしまいました。直ぐに謝りましたが聞き入れてもらえませんでした。 また、別の日(昨日なんですけど) に、地雷でお怒りした利用者さんが3時のおやつの時に居室のベット上でおやつを食べられて、おやつが終了した合図のナースコールが有り、おやつの時に使っていたキャスター付きテーブルを回収し、体交をするかを聞いて、側臥位にさせていただきました。1時間後、部屋へ訪室すると「ちょっと、布団めくって見てみてみコレ!!」と言われ見てみると、ポジショニングが悪かったせいで、下半身は側臥位で、上半身が側臥位から仰臥位の状態になっていました。「1時間もこんな体勢にしたまま放ったらかしにして!しんどいよ?こんなんじゃ夜寝られへんで?プロならいい加減な事しないでよ!」「もう、気分悪いわ。さっさと出ていって。触らんといて!」と、さらにお怒りのスイッチが入ってしまいました。 とまぁ、今回の事をユニットリーダーさんにお伝えして相談しました。リーダーさんからは、 ・何がアカン(ダメだったのか)かったか、良く考える事。 ・今のままだと、勿体ない。利用者さんも憎くて言っている訳では無いと思う。成長に繋げよう。間違ったやり方は、正さないとそのまま染み込んでしまうから、不安だったら先輩さんのやり方をもう一度見させてもらうなりした方が良いよ ・利用者さんには、時間がかかると思うけど、ニッシー君の誠意を見せていくしかないと思う。ここで逃げたら、また逃げる事になると思うよ。 etc.....と、的確なアドバイスをしてくださいましたが、他にもこうしたら良いのでは?というアドバイスが有れば教えてください。
クレーム指導ユニット型特養
ニッシー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
おやつの時の話は、ただの嫌がらせだと思います。しんどいなら利用者さんが自分で言えるでしょう。何でもかんでも自分が悪いんだって思いすぎだと思います。 靴下のことにしても、大事じゃないですよ。聞き逃しただけだし、靴下が古いか新しいかってだけの話でしょう。聞き逃した、言ったのに聞いてなかった、なんて普通の人同士でもよくあることです。 真剣に考えることは重要ですが、あまり考えすぎないようにしてください。
回答をもっと見る
特養勤務の方に質問です。 服薬介助で、薬を粉砕して介助する場合、何で粉砕してますか?
服薬特養ケア
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
いっちょん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
特養勤務ではないけど、おらは、スプーンの裏でトントンだよ。あとは、インスタントコーヒーのビンの底でトントンかな。錠剤を砕く方法でしょ。
回答をもっと見る
明後日から包括ケアの病院 病棟にて仕事 前の病院でも言われました。 質問です。高齢者施設と9割寝たきりの病院病棟と どちらが 大変ですか? 病院での面接された医院長 部長は なんで こんなに落ち着いている利用者 入所者を介護施設は大変 というのですかね~と 言ってました。
寝たきり面接認知症
KJ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。大変の定義も難しいですが、高齢者施設の方が大変です。理由は病院には医師、看護師が24時間常駐しているからです。特に夜間の精神的負担は激減されると思います。
回答をもっと見る
入浴をしたがらない利用者さんへのケアで上手くいかず困っています。 本人さんの気が向く時にはシャワーで洗身していただけますが、「風邪引いてるから。」「お医者さんから止められてるから。」と清拭のみのことが多く、入居されてから1ヶ月半ほど経ちますが洗髪出来ずにいます。 このまま清拭のみなことが続いてしまうことも不安なのですがうまく洗髪の方向へ持っていくことはできないか何かいい方法かあればご提案頂きたいです。 また、疑問なのですが清拭は本人様ご自分でされるのでそれはそれでケアとしてありなのでしょうか?足元や陰部などの汚れが気になりますがどこまで本人様の気持ちを尊重するのが良いのでしょうか?
認知症ケア
🍋
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
一ヶ月も洗髪していないんですね、本人様痒かったり気持ち悪かったりしないのでしょうか? 髪の毛もシャワーが難しそうであれば最悪濡れたタオルで拭かせてもらってドライシャンプーをするだけでもさっぱりします。(保清の面ではまだ甘いですが) あとは本人様が認知なのか自立なのかでまた声掛けの仕方は変わってくると思います。
回答をもっと見る
入浴介助の際、マスク付けてしなくては行けません。 冷房はつけてはいるものの、熱いです 「ちなみに、入浴介助は利用者8人で1人で入れます」 そこで皆さんがやっている熱中症予防ってなんですか?
予防マスク入浴介助
にゃんこさん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私も同じ様に一人で8〜10人ほど入れます。 私は入浴時だけマスクを布マスクにして、 濡らして使う「ひんやりタオル」、 塩タブレット・飲み物を持ち込んでいます。 ちなみに天然温泉で、冷房なしです。 熱中症に注意して頑張りましょう!
回答をもっと見る
電動爪切りを使っている施設ありますか? 使い心地を教えて下さい。
デイケアサ高住ケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
はなちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
初めまして(*・ω・)*_ _)ペコリ コメント失礼します。 私のところは施設ではなく訪問なのですが💦 写真とは別の電動爪切りを使わせてもらっています。 爪の中の肉が盛っていて見切りしやすい方などには重宝していますが、 写真のように爪を銀色の部分に入れこまないといけないので分厚い爪や特殊な方には向きません(>_<;)💦 ノーマルな爪の方でも見切りの心配なく行えるのでその点はいいと思われますよ^^* 長文でちゃんと答えれてるか分かりませんが💦 参考になればと思います(o_ _)o
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 利用者の希望ということで 深夜にラーメンを食べさせている 事業所の経営者がもてはやされています。 私は基本の生活支援がきちんと できていてその上でしていれば いいと考えています。 世間から目立つことに 人員を割き、基本をおろそかに していたら、真面目に利用者に向き合う 支援員や人が嫌がる仕事をする支援員が 次々と辞めていくだけと私は考えます。 皆様は目立つことをする傾向にある 介護業界についてどう思われていますか?
ケア職員職場
カイゴマン
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。わたしがサ責なら、書面での契約なしでこれは怖くて出来ません。極論食べてる間に窒息するかもだし。。ケアプランはどうなってるんでしょうね。 この事業者さんの言いたいことは解りますが、これを夜間など忙しい時間にやらされるスタッフの事は考えてくれてるのかなーとも思いました。
回答をもっと見る
皆さんはレクでやりたいことありますか。 私は声帯模写が好きなので いろんな声出していろんな歌を歌うッテ会をやりたいです デスボイス介護職なので(笑)
楽曲職種レクリエーション
ラーメン二郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
カイゴマン
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ラーメン二郎さん、はじめまして。声帯模写ができるんですね!利用者の方々、喜びそうですね。私は盆踊りとかをやりたいです。特に今はコロナで行事が少ないので。
回答をもっと見る
認知症の方を入浴介助するのが大変で困っています💦 機嫌が良くお風呂へ誘導すると、脱衣所で急に入らないとなってしまったり、そもそもに「もう入った!」と言われ不機嫌になったり。男だから恥ずかしいと言われた事もありますが、仕事をする上で、毎回その方だけ女性が対応とはいかず。 皆さんはどう対応されてますか?
入浴介助ケア
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
私の職場では、急に入らないと言った入居者様は、順番を変えて改めてトライしてみたり、声がけする職員を変えたり、女性職員しか入らないと言う職員は、日を改め女性職員が対応するようにしています。 中には無理矢理入れる職員さんもいますけど…
回答をもっと見る
認知症の方の、トイレ誘導が難しいです。 いいアドバスはありませんか??
トイレ介助
エミ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
りりー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
おトイレに行きませんか?と誘っても、さっき行ったわよと断られる方には→〇〇さん、お願いがあるので、こちらに来てもらえませんか?とお願いして誘導する。 パンツの中を確認したいのでと、お誘いする。 散歩に行きませんかと立ってもらい、トイレの方面へ誘導する。 私はこれくらいしか知りませんけど、試してみてください。
回答をもっと見る
この時期職員も暑い中働き、熱中症などに気を付け、水分補給が大切ですが、施設で利用者様に水分補給してもらう際にしている工夫はありますか?
水分補給特養施設
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
おはようございます 基本的に、常に水分んを背っsyできる環境を作り、ヤカンには大量のお茶があります!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様で初めてのケースを持たれている方がいます。 私たちが介護が必要となる頃には「当たり前」の状況になっているかも知れませんが… 刺青のある利用者様への対応、または他の利用者様への対応はどうされていますか? 普段はサポーターなどで隠して入浴も最後にするなどで対応してますが、何人かの利用者様は気づいています。 刺青=堅気の方ではない!という固定概念を持っている方もいて、トラブル繋がるのでは?とスタッフもハラハラしています。 同じ様なケースの方を担当されている方がいらしたら、 ご回答をお願いします。
入浴介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前、全身に刺青のある利用者様がいましたが、きなさんと同様な対応でしていました。 特に他利用者様とのトラブルはなかったです。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではホールや居室のエアコンは何度くらいに設定されてますか?
ケア施設職員
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
26度くらいです!前の施設では不思議施設長で21度にしてと言われ利用者さんから寒いとクレームでて流石に施設長に伝えたら服着てもらいなさい!と、、、、、、
回答をもっと見る
職場がセットすると自分で歯磨きできる経管栄養の利用者さんがいます。車椅子に座って経管栄養されている途中で、口腔ケアをしている職員がいました。利用者さんにとっては食事中だし、嘔吐する危険もあります。ありえないと思いましたが、誰も何も言いません。私の感覚はおかしいのでしょうか。
ケア
あめ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 その方がおかしいですね。 流してる間は安静にしていないと、逆流して誤嚥してしまうリスクもあります。 その方はなんでそのタイミングで歯磨きするんでしょうか。 注意する必要があると思います。 ナースさんなら言ってくれそうですけどどうでしょう。
回答をもっと見る
施設でヘルパーしていますが嚥下困難な方がおられ食べ物や薬が飲み込めず口腔内の掻き出しをしなければならないのですが誤咬があり指で掻き出しが難しいです。オーラルバイトや指ガードを管理者に買ってもらうようにお願いしましたがどうやら用意してくれそうにありません。あるのは口腔ケア用スポンジとウェッティーとガーグルと吸い飲みぐらいです。先輩はウェッティーを巻いたスポンジで掻き出していましたが不十分な様子でした。ニュースで食介で窒息させて捕まったヘルパーさんを拝見して不安な日々です。こういう場合、どうやったら口腔内の食べ物や薬を掻き出しできますか?
口腔ケア
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 指ガード買ってもらえないんですね。。 それなら、バイトブロック代わりに割り箸にガーゼを巻きつけるのはどうでしょう。 本当は口腔ケアで使うんですけど、応用で使ってることありました。 ただ、ガーゼが口の中に残らないように気をつけないとです😭
回答をもっと見る
老健、特養とかは体験入所ってないのですか?グルホの時はありました。
老健特養
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ワン🐕
介護福祉士, ショートステイ
グルホの場合は、リーダー研修を受講修了している職員が1人でもいれば空いてる居室を間貸しする事が出来る、とも聞いたことがあります。 老健はリハビリ目的であったり、看取りも行われるだろうから体験入所はないと思います。 特養は、重度の方(要介護3以上)の人がメインなので体験入所はないと思います。
回答をもっと見る
暑くなってきて、オムツ、パットは更に蒸れる時期になりました(><) 皆さんの施設など、蒸れを防ぐ、予防する工夫してる事はありますか? 陰部をめちゃくちゃ掻いてしまう方が数名います。 陰洗やパットの通気性、排泄の回数、温タオルで拭いたあとの乾燥等してますが、、あまり変化ありません。。 布団をタオルケットにしたり。 パッチを脱ぐとかも蒸れを防ぐのに効果はあるでしょうか?
予防資格認知症
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
みーさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。私のところでも、通気性のいいパッドに替えました。皮膚状態を常に観察して、状態を見て、軟膏を塗布したりしています。夏場はパッチ、どうしても履きたいという方以外は脱いで頂いてる方が多いです。
回答をもっと見る
脳梗塞で自宅で突然なくなった利用者さんがいました。何かきがつけなかったのか、自分をせめています。 脳梗塞の前触れみたいなものを 普段の生活できずいた方いましたら、教えてください。
病気認知症特養
なな
介護福祉士, デイサービス
にわとり
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, ユニット型特養, 社会福祉士
あくまでも感覚ですが、大きい脳梗塞を起こす前の2,3日前から顔が上下に歪んでいる兆候があります。
回答をもっと見る
介助が必要な利用者さんのパジャマの更衣は何時頃に行ってますか?
要介護障害者施設障害者
まりも
介護福祉士, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
早ければ午後のオムツ交換時から。通常は夕食後のオムツ交換やトイレ利用時に着替えると思います。施設の方針とか職員の考え方によって多少変わるはずですよ😉
回答をもっと見る
16歳の土日祝のみのアルバイトに身体介護をさせる流れになっています。人生初のアルバイトで日本に来て1年位の方です。これってどうなんですか?私は先ずは環境や身体介護以外の所で慣れてもらってから考えても遅くないと思っています。入居者は介4の方が3名で他は支1からと7割が自立のです
アルバイトサ高住有料老人ホーム
おかん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
にゃん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養
言葉の問題でコミュニケーション的なケアは指導しにくいので身体を動かす方から覚えてもらうつもりなのかなあ。適切不適切な言葉や対応などを外国語を母国語とする相手に明確に説明できる人自体が日本人には少ないと思います。話せるけど字を読むのが難しいと衣類整理とかはできないですしね。 16才だと学生さんですかね?他の業種だとコロナもあってアルバイト先がないからか、身体介護を覚えたくて来てらっしゃるのか、わからないですが、単に人手不足だからというなら指導もつけられないだろうから恐いですね。
回答をもっと見る
ご入居者様のケア対応を教えて下さい。 どこからどこまで、対応したら良いのか? 特養歴2年で…いつも、ケアの対応時に困惑してます。 発見した時、看護師に報告、指示もらいケアをしてますが… 先に、ケアをしてから、看護師に報告する方もいます。日常的ケアと、発見時の時のケア、大きな傷でない時と…色々ありますが… 1番ベストな、看護師とのやり取りと、ケア実行方は…
看護師ユニット型特養ケア
びくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
緊急性のあるものは、他の介護職員にすぐナースを呼んでもらってその間にバイタル測定などできることをします。 転倒なども意識レベルをまず確認し、緊急性がなさそうであれば外傷確認、バイタル測定などを速やかに行い、ナースに報告しています。 どのみち、バイタルは必ず確認されるので内線する前に測ってます。頭部を打っていれば病院受診すると思いますしそのへんの判断はナースやドクターの指示なので。 出血などしている場合もひとまず止血しつつナースを呼びますね。 ナースを呼びつつ、出来ることがあればやっておくのがいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
入浴介助などした時に数人の入居者の膝に0.5cmくらいの剥離を発見するようになりました。 その剥離する原因が分からなくて困ってます。 周りは新しく入って来た人が原因かもと話していましたが、私にも原因があるかもしれないので… 皆さんはこのような経験はありますか?その時の原因は何だったですか?
入浴介助特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ako
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
老健で働いてます。高齢者の皮膚は薄いので、ちょっと車椅子などに当たっても剥離はありますからね。原因という原因がよく分からないままのこともあります。自分で足をよく動かす方などは知らない間にアザなどもよく作ってます(^^;;
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)