介助・ケア」のお悩み相談(134ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3991-4020/5758件
介助・ケア

四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(4回目)

不穏認知症グループホーム

こどもおじさん

ショートステイ

22020/11/24

ちむどんどん

介護福祉士, 従来型特養

こどもおじさんさま 認知症の対応は,基本的には一緒だと私は捉えています。 脳へのダメージ部位により出現する症状が違う。その違いはしっかりと認識すること。脳へのダメージにより記憶の損失、混乱が起き本人は不安と恐怖の中に投げ込まれパニック状態。閉じこもる方、暴れる方、悲しむ方、それぞれの人間性で行動が異なります。ただ根底には、喪失感と不安でいっぱい。その時どう対応するかは、「心配しないで、大丈夫ですよ」と、どんな行動でも「否定せず、笑顔で、分かりやすい言葉」で関わる事ではないでしょうか。 「ありがとう、おねぇちゃん、助けてなー」の言葉が返って来ます。

回答をもっと見る

介助・ケア

電動ブラシのメリットはどんなとこですか? 私の施設では、あまり電動ブラシを使ってません。 みなさんの中で電動ブラシを使われているメリットはありますか?

ケア施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22020/11/24

豆腐家

介護福祉士, ユニット型特養

電動ブラシは、歯ブラシでしょうか? 前に歯科医に聞いたところ、電動は自分で磨ける人用であって、他人からやられると傷つけるので気をつけて。と、言われました

回答をもっと見る

介助・ケア

四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(3回目)

不穏認知症グループホーム

こどもおじさん

ショートステイ

22020/11/24

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

グループホームで働いています。 レビーの方がいますが、午後や就寝時に不穏になります。不穏になったらリスパダールを服用していました。往診医に相談した所、リビングや部屋に余計な物は置かないで!と言われ、必要最低限の物しか置かなくなったら 数日して不穏が減り、今ではリスパダール飲んでいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事の業務が覚えられません。皆さんは入りたてのときどうやって業務おぼえましたか?また利用者さんの軟膏や、入浴のしかたなどです。

入浴介助

しま

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

52020/11/24

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

理由ごと覚えるようにしました。 「〇〇という理由から、この方は半身浴」 「この薬を塗ったフリしないと、この利用者はキレる」とか。 半身浴・軟膏塗布などの結果を覚えても忘れてしまうので、理由やエピソードで忘れないように関連づけしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴を嫌がる入居者さんのお風呂場への 上手な誘導の仕方のアドバイスよろしくお願い致します。

入浴介助

針山早智子

グループホーム, 無資格

42020/11/24

SK

介護福祉士, デイサービス

体重測定したいと誘う→正確な体重を測らないといけないので服脱いでと言う→脱いだらそのまま浴室へ行く。 先ずはこの流れです。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養従来型に務めて7年目になります。 アルツハイマー型認知症利用者さん。 87歳の女性です。 生活はほぼ自立されています。認知症を除けば全く問題の無い利用者さんです。先月新規で長期入所されました。 問題なのは入浴拒否が強いこと。 どうやっても入ってくれません。まるまる一週間ダメな週もありました・・・。 体を拭くことだけ、着替えだけでも、と言ってもそれさえもさせてくれません。ただ、着替えは自分でいつの間にか着替えている様子です(時々服が変わるから) もちろん偶然が重なり清拭できたり入浴出来たりの時もあります。 「病院へ行くから一度汗を拭いてから病院へ行きましょう」とか「(かかりつけの)先生が来てるから診てもらいましょう」とか「背中赤いから薬塗りましょう」とか、いつも仲良くしている利用者さんと共に脱衣場まで行ってもらったり(でも結局逃げ出す)とにかくあらゆる手を掛け声を掛けやっていますが難航してます。 認知症だからとひとつの括りにしてそれで終了にしまうのは違う気がします。 今日ダメだったから、明日またチャレンジしよう、の毎日です。正直職員クタクタです。 同じ様に(全ての)介護拒否の利用者さんに対しての苦労やこれで上手く行ったよ!ってお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

入浴拒否着替えトラブル

∞ひまわり∞

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

72020/11/23

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

入浴したくない理由があるのでは? 私のとこにもいましたが、「服を取られる」と言う思いが拒否に繋がってました。そう言う人は脱がすのも大変ですが、なんとかうまく言って脱いでもらった服をビニールに入れて、抱きしめた状態にして、入浴した事もあります。 あとは珍しい例ですが、男性利用者がその日に限って入浴拒否され、理由をなんとか聞き出したら、女性物の下着を履いていた事がありました。恥ずかしかったのでしょうね…

回答をもっと見る

介助・ケア

四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(2回目)

不穏認知症グループホーム

こどもおじさん

ショートステイ

22020/11/22

ロウタ

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

はっきりと診断が別れるようでは無いようで教科書通りにいかないことがほとんど レビー小体型とか前頭側頭型なら少し戦えるかもしれない でも「?」と思わされることのことのほうが多い

回答をもっと見る

介助・ケア

喀痰吸引の資格を取りました。 胃ろうの方が多いユニットに配属されて、吸引や胃ろうのお白湯を流したりチューブを外したりという仕事をしています。(胃ろうを流すのはナースがしていきます。) それは全然構わないのですが、介護保険が始まる前の措置時代?に、「口腔内の吸引が出来る資格」を取った職員がいます。 その人がその胃ろうの方が多いユニットに配属されているのです… 他にも喀痰吸引の資格を持った職員がいるのに… その職員はリーダー格の人なのですが、堂々と「このユニットが楽だから」と言っています。 はっきり言って「あんたの都合でこっちの仕事を乱すなよ!」って感じです。 その職員が入る時は、当然ナースがお白湯を流したりチューブを外したりしなくてはいけません。 ナースからも意見が出ているのに無視です… 前置きが長くなりましたが、措置時代の資格って、未だに有効なのですか? もう介護保険始まって20年程… 喀痰吸引の資格もだいぶ浸透してきて、必要人員は足りています。 もうその資格は使えないんだよ〜!ってことはないのでしょうか? 周りの職員、皆、対応に困っています…

資格施設

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

72020/11/22

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

たしか、都道府県で証明手続きを行い、認定証を交付(認定された行為のみ)されていれば、可能ではありますが施設が事業者登録を行っていなければ、いくら資格を取っていても、認定証を交付されていても、行う事はできないはずです。

回答をもっと見る

介助・ケア

四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい

不穏認知症グループホーム

こどもおじさん

ショートステイ

22020/11/22

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

お疲れ様です。 認知症ケアで有名な施設の方とお話させて頂いたことがありますが、 結局人と過ごす環境と言ってました。 疾患よりその人の行動歴や習慣をアセスメントするために 24時間シートを作ってその人のことを知ることが大切かなと思いました。 質問も内容が本文と少し離れてすいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護で朝夕2回、おむつ交換に行っている要介護5の利用者さん。行くたびにパジャマまでビショビショでどう工夫しても漏れてしまう。パットを2枚入れておくので途中で1枚抜くだけでもやってもらえませんかと提案しても「できない」と言うだけのご家族。施設に入れる気はないらしい。こちらも人手不足で1日3回は訪問できないし、気の毒で仕方ないです

オムツ交換人手不足訪問介護

モフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

182020/11/21

チャリ男

介護福祉士

おつかれさまです。 本当ですね。その利用者様が気の毒でなりませんね。施設に入所させる気がないなら最低限のことは協力をしてほしいですね。ビショビショになるのも当然、おかしいと思いますが、それが原因で病気になることもありますからね。それに、それって私が思うに虐待だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日排泄介助をやって改めて思ったことがあります。 ワンオペで同じ時間帯に3人以上泥状便多量の介助をするのは地獄です。 ちなみに介助するのが6人で全介助5人です。

1人夜勤排泄介助

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22020/11/20

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 確かに泥状便だと大変ですね… 焦って早く終わらせようとすると、余計な所を汚してしまったりと時間もロスしたり…。 腰を痛めないように気を付けて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴時に、入浴剤など使ってたりしてますか? 季節の菖蒲湯やゆず風呂はしたりしてますが、入浴に毎回代わり映えがあると良いなと思います。 皆さんの所はどうですか?

ユニット型特養入浴介助

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

22020/11/20

ピー

PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設

コメント失礼します。 季節毎にゆず風呂などはしていますが、普段は特に何もしていません。 実現できるのであれば、代わり映えのあるお風呂だと利用者の方々も楽しみが増えて良さそうですね!!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者のなかには突然怒鳴る人がいますが、皆さんは利用者同士の喧嘩をどのように止めますか? 私はまずは、なだめることから始めています

トラブル人間関係ストレス

まさ

看護師, 有料老人ホーム

12020/11/20

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

とりあえず話を聞いてから解決方法を見つけます

回答をもっと見る

介助・ケア

入れ歯のポリデントは毎日使っていますか? 利用者の中には自分で管理している人がいます。 あまり入れ歯が綺麗ではないのでたまにポリデントを使っています。 皆さんは毎日ポリデントを使っていますか?

入れ歯ケア施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

52020/11/20

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 介助が必要な方の義歯は、毎夜ポリデントに浸けています。 自己管理の方が殆どです。きちんとしている方と歯磨きすら自分で出来るのに、面倒でやらない人がいます。 そういう方(口臭が気になる方)には、マウスウォッシュを使うように促しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんはベッドを高くするのがめんどくさくなり無理な姿勢で介助して腰を悪くするか、それとも時間は少しかかるが高くして腰を守るかどっちですか? 私は腰を痛くしてしまいます、、

腰痛ケア職員

まさ

看護師, 有料老人ホーム

72020/11/20

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

ベッドの高さはあまり変えません。 動きがゆっくりだし、一分一秒も惜しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、蜂窩織炎って、どーやって見分けるものなんですか❔わかる方いらっしゃりますか

サ高住 2年半リンゴ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

92020/11/19

チャリ男

介護福祉士

見分けるとは?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の利用者さんが、その家族に対して、この人は誰ですか?と言っていました。とても切ない気持ちになりました。その時に家族は笑っていましたが、なんと声をかけて良いか固まってしまいました。 みなさんはどう答えますか?

認知症人間関係職場

まさ

看護師, 有料老人ホーム

22020/11/19

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 私はそのまま利用者さんには「ご家族さんですよ」と言ってしまいます。 家族様には、利用者様から離れたところで、利用者様の現状や生活の様子をお伝えします。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは作業効率を取りますか?それとも利用者とのコミュニケーションをしっかりとり時間がかかってでも利用者との時間をとりますか? とても難しい問題だと思います

施設ストレス職場

まさ

看護師, 有料老人ホーム

62020/11/19

3rd

デイサービス, 社会福祉士

利用者対応してくれるスタッフがいるなら効率をとります。いなければ、もちろん利用者優先して業務を夜勤者や翌日に回せるなら回しますね^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんに質問です。 パット交換・トイレ時の陰部拭き上げの際には、グローブをしないのは普通なんでしょうか。 グローブを使おうとしたら手を洗うから必要ないと言われました… 問答無用で使いましたが… その汚い手で服・ズボン触ったりしてるんですけど(ホーム長含む)今の介護はそれが普通なのでしょうか。

グローブオムツ交換トイレ

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

122020/11/19

りんりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

はい もちろん普通にグローブ使用します 感染したらどう責任とってくれるのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ある女性利用者から嫌われているのか分からない。 前は、移乗など出来ていたのに突然出来なくなった。主任に、相談しユニットを変えてもらった。 久しぶりにある女性利用者がいるユニットの夜勤を昨日やったがダメだった。 このままでいいのだろうか。他の職員は、このことを知っているので移乗など変わってくれるので助かるが みなさん、こういう経験ありますか? ある女性利用者から嫌われて3ヶ月ぐらい続いているんですが。

上司夜勤職員

スカイ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

12020/11/19

フラッペ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そんなのはしょっちゅう起こり得る事なので気にしなくても良いかと

回答をもっと見る

介助・ケア

お通じが一定期間ないと下剤を飲む利用者さまがいるのですが、下剤飲んだあとは水様便がオムツから漏れるくらい出ます。 テープ式オムツにパットで漏れてしまいます。 単純に私が下手なだけじゃない様でして… 上手い交換方法や、当て方など知ってる方いらっしゃいませんか? 夜間交換する際、頑なにベッド柵持ったり、パンチが飛んできたりする方なので、シーツも変えなきゃ行けない時がえらく大変でして、なるべく負担がかからないようにしたいんです。

排泄介助オムツ交換夜勤

ユウナ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連

192020/11/18

GUARANA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院

入院してもらいましょう

回答をもっと見る

介助・ケア

嗜銀顆粒性認知症という診断をされた利用者様のケアに困っております。 当方はサ高住で、勤務しているのですが、以前より自己中心的な行動をとられる利用者様の対応に苦慮しております。その方はとにかく、収集癖があり、特に食べ物に関する執着がひどく、他の利用者様の部屋に入り込んで、飲食物を根こそぎ奪う、あらゆるものを自分のものにしたがる……という行動がみられます。住宅内での利用者間のもののやり取りは御遠慮いただいており、何度か声かけをさせていただいておりますが、留まる気配はありません。本人もそれが悪いことであるという自覚があるようで、職員の目があるところでは行為を行いません。挙句の果てには自分の行動を棚に上げ、職員の悪口を共用スペースで延々と話し込んでいるという始末で、職員にもその方に対するストレスが蓄積されています。 一連の行為を鑑みて、前頭側頭型認知症の症状なのかなと思っておりましたが、病院を受診した結果、嗜銀顆粒性認知症という診断が出ました。初めてのケースですので、職員共々対応に苦慮しております。もし、知識をお持ちの方がいれば、お力を貸していただきたいと思います。

サ高住トラブル認知症

たにき

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

42020/11/18

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

検索したら嗜銀顆粒性認知症は前頭側頭型認知症の症状とアルツハイマー型認知症の症状両方が出るみたいです。 声かけをした後も止めないのはアルツハイマー型認知症の症状が出てるからかも知れないですね。 この場合は嗜銀顆粒性認知症の利用者様以外の方に部屋の鍵を閉めてもらうなどの対策をとってもらうしか無いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

前に働いてたところですが、トイレの扉がカーテンや、パーテンションでの仕切りはおかしいと思うのは私だけでしょうか?施設長に相談してもなかなか話が通らなくて困っていました。みなさんの意見を聞きたいです。

トイレケア施設

まさ

看護師, 有料老人ホーム

22020/11/18

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私のところは敢えて一部をパーテーションやカーテンにしています。 麻痺のある方や、介助はいらないけど少し不自由な方のためにです。 横に開くタイプのドアのトイレの中で利用者が転倒し、背中がドアに当たって開かなくなった事がありました。 そういう意味で、カーテンやパーテーションで良かったと思う場合もあるから一概におかしいとは思えないかと…

回答をもっと見る

介助・ケア

介助技術を上げるのに、皆さんはどのようにしていますか?現場ではやりながら慣れていけと言われますが、本や個人的な練習も必要だと感じています。 技術向上にされている事を教えてください。

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42020/11/18

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

嫌ですが現場で失敗することですかね。正直それが、次のかて担ったりします。 後は、他の職員はどうやってるかを盗み見ることでしょうね。 解らなければ、教えて貰う事も大切だと思います。 私は20年やってますが、今でも新人さんに聞く事があります。特に今の学校でどうやって習っているのかを聞きます。時代と共に、介護技術も変わってきていますので、偉そうに教えるだけでなく、謙虚に正直に解らなければ聞く用にしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

おききしたいのですが 、利用者の配膳に利用者の手伝い入れてますか? うちは100人の配膳を職員二名と利用者四名体制なんですけど、時間内に終わらなくなってます。 どうしたらきちんと時間内に後片付けまで終わるのかなあ。

障害者施設食事施設

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

72020/11/18

3rd

デイサービス, 社会福祉士

お疲れ様です。自分で取れる方は取りに来てもらえば良いんではないでしょうか?できない方々であればまた何か違う方法を検討しなきゃならないですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のフットレストについて、皆さんの施設では取り外し可能なフットレストは移乗介助の時に外していますか?私の施設では取り外す人と中に入れ込む人と半々くらいに分かれています。中に入れ込むと足を巻き込んだ時に危険な気がするので私は外しています。皆さんはどのようにしていますか?

移動支援ケア

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

102020/11/17

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私は外します。 外せる車椅子に乗っている(ご本人の物)なら尚の事。 巻き込む可能が高いから外せる車椅子を使用していると考えるからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助時の介助者の負担についてお聞きしたいです。私は食事介助の時に腰が痛くなりやすいのですが、一度に複数名の方に座ったまま体を捻って介助するからいけないのでしょうか? 腰に負担がかかりにくいやり方はありますか?

食事介助食事

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

62020/11/17

y

介護福祉士

1度に複数名の方に介助するのはあまりよろしく無いと思います。 食事は利用者さんにとっては楽しい時間であってほしいですし、誤嚥や喉つまり等危険も沢山あります。1度に複数名の方に入ると利用者さんを焦らせてしまったり、こちら側も焦って誤嚥等起こしやすくなると思います。 身体を何度も捻る事で腰も痛めやすくなっていると思います。 私も前年度まで特養で食事介助必要な方がざっと17~18名程いた職場にいましたが、介助入れる職員達で手分けして入ったり、疲れやすい方はギリギリまで居室で休んでもらって介助入れるようになったら起こしに行ったりして対応していました。 そもそものやり方を見直す必要もあるのかもしれません。 あとは、個人的に、背筋を伸ばして介助すると腰はあまり痛くならなかったです。逆に、背中を丸めて猫背で介助すると腰に負担かかって痛くなります。 長々とすみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

本当はダメだけど、してしまっているって言う事ってありますか? 例えば。 二名介助の方なのに、一人で抱えている。 サイドレール2点してる…など。

コンチャ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

22020/11/17

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

フットレストに足を乗せずに車いす移動させているのが常態化してます。 その意識を変えるために、足上げとってくださいね。 と下肢筋力維持の意識をしてもらう声かけを利用者さんにも、他のスタッフにも分かるように目のつく所で行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。デイケアに勤めてます。 今日、到着してすぐトイレに行った利用者様。 私は対応して無かったのですが、聞けば乗り込む時から便臭を感じていたそうです。 この方、オムツを履いてきます。外したら大開放!!だったと。 鼠径部にビッシリ付いていたとのこと。 これは、良いのですが、、、 この方入浴するので、、とりあえず私なら陰洗で綺麗にして対応したいと思いますが、、、ここには、ボトルが無いんです。 勿論代用する物も今までこのような事がおきてないので無いです。 で、、、風呂へ行ってお風呂(入浴)で綺麗にしたと。 勿論そうでしょうが、やっぱり陰洗ボトルあると良いと声をだしました。 社長をはじめスタッフは、陰洗どころでない!と返答がありました。 シャワーを浴びるのは勿論だけど、拭くより洗い流す方が良いのでないと私は思いすが、解ってもらえません。 皆さんなら、どのように思いますか?私の考えは間違っているのでしょうか?

デイケアトイレケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/11/17

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

私も陰洗ボトル聞きましたが無くて、ウォシュレットです!デイサービスです。施設の方見たら陰洗ボトルありましたよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、お疲れさまです。 下記は認知症などの疾患を持つ利用者の方が他の利用者や職員に怪我などをさせた場合に対応する法律です。 要約すると 1、原則、認知症の方に損害賠償を求めることはできない。 2、被害者については監督義務者に代わって監督する者(介護施設なども該当します)が賠償する責任がある。 ただ、損害賠償対象外といっても介護サービスについては契約書(措置契約の場合は別の話になります)があるので、他の利用者や職員に著しい暴力行為が見られるなど組織維持に関わる場合には契約書の条項により契約解除となる場合があります。 そうなれば、認知症の方は厳しい立場になります。 認知症の方が安心して過ごせるケアや組織づくりについて真剣に考えることが大切であると強く思います。

契約暴力認知症

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22020/11/17

まさ

看護師, 有料老人ホーム

認知症の方が安心して暮らせる環境つくりには、いまの法律では守りきれないところも出てきていますよね。国もそろそろ真剣に考えるべきだと私も思います

回答をもっと見る

134

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.