看護助手として、障害者雇用で働いてます。 介護福祉士さんに質問です。 どうしたら移動介助が上手く出来ますか? 未だに皮膚の弱くなってる方のお風呂 など行くのに車椅子にうつすのが怖いです。 そして、怪我させてしまった場合 患者さんにはもちろん申し訳ないのですが 師長さんや主任さんにインシデントを 書いて渡すときが毎回怖くて経験を積めません… 精神障害を持って居るので、人一倍 人の顔色や言動、声のトーンに敏感です。、
インシデント身体介助看護助手
ゆん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
利用者さんの状態や状況にもよるので一概には正解がないので難しいですが…一つ、転倒や怪我させない事は大前提として大切ですが、もし転倒しそうになったらどういうふうに倒れるか?その時の自分の立ち位置は?どこにいれば転倒を防げるか? いろんな意見があるかと思いますが私はポイントの一つとして移動介助を教えるときにコレを教えます、そしてその上で歩行の妨げにならないようにと教えます。 参考になれば幸いです、頑張って下さい。
回答をもっと見る
利用者様との距離感について質問させていただきます。 介護の仕事をする上で、利用者さんとの信頼関係が大事だと、私は考えています。 しかし、過度に依存的になるのもいけないなと、いろんな職員さんを見て思います。 皆さんが、利用者さんとの距離感で気をつけていることってありますか? 自分の中で、うまく言語化出来ないので、ありましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願い致します。
ケア人間関係
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ゆん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
距離感ってなかなか難しいですよね。 あたしは、認知症の方とはちょっと依存してるかな?程度で向き合ってます。でも、認知症の家族さんを見て関わって家族さんとも向き合えたら。 それなりにいろいろしっかりしてる方には下から話し言動に気を付けあまり用事がある時以外は近付かない ようにしてます。 答えになってなかったら すみませんllll_l ̄l●lll
回答をもっと見る
ある施設で、重度の若年性認知症の方に、昔辛いものが好きだったという情報があり、アセスメントとして市販の激辛焼きそばを食べさせるのはどう思われますか?
若年性認知症グループホーム職員
にーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 好きなものを提供できることはいいことですね。 ただ、情報だけで本当に好きだったのか、どこまで辛いものが好きだったのかなどがわからないのであればいきなり激辛というのはどうなのでしょうか。 少しずつ辛さを増していくほうがいいのでは??と思います。
回答をもっと見る
やらかしました…… 入浴 ライラックの人を リフトで入れちゃって 大きな皮下出血を招くはめになりました。 理由 入浴開始時間から大幅に遅れており、入浴を溜めるまで時間がかかる為、 端折った結果です。 プロとして失格です… へこみます。下手に入浴回さなければ良かった… リフト次使えるの来週になると、どうしても入れてあげたいという思いが強く出てしまい、小さな親切大きなお世話ですね… 仕事行くの嫌だなぁあああああ
リフトトラブル入浴介助
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ドンマイドンマイ! もう起こってしまった事はしょうがないし、しかも親切心からの出来事なんですよね? 私も失敗やらかしてますよ、上から怒られて落ち込む日もありますしね。 次に同じミスをしないように!って自分に言い聞かせて、今まで頑張ってきてます。 完璧な人間なんていないです。ミスしたことが無い人だっていないはずです。次に同じミスをしないように、お互い頑張りましょ!!
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 仲良しクラブのような職場の雰囲気に馴染めません。ヒヤリ、事故など仲間内でうやむやにしていて。全然意味がありません。みんなで気をつけましょうって注意喚起なのに。皮膚ガンガン剥けて出血してるのに。家族には違う理由で報告。 どうしたらこの職場に馴染んで仕事できますか?
初任者研修グループホーム
かる
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
サニー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
私もそのような雰囲気に馴染めずにいます。前はそうではなかったのですが、スタッフが入れ替わりそんな雰囲気が強くなってきて、、転職を考えていますがどこもそうなのでしょうか😂
回答をもっと見る
ちょっと当たってしまったら内出血や、皮膚剥離ができてしまう方多いですよね そのような方達を皮膚が弱いと言うのは表現としておかしいですか?? 移乗や、オムツ交換、体位交換などのケア細心の注意をはらって行っています 皮膚が弱いという言葉は間違っているのでしょうか。。 皆さんの意見聞きたいです
ユニット型特養ケア
なな
介護福祉士, ユニット型特養
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
肌が弱いとか表現として使いますよ。皮膚トラブルとか色々あると思いますが....間違っているとは私は思いません。
回答をもっと見る
苦手な利用者さんが手を振ってくれた😍なんかめちゃくちゃ嬉しかったです💦😢
デイサービス
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
ころころ
デイサービス
介護花子さんお疲れ様です! それ嬉しいですよね☺️ 私も苦手な利用者様が 『またな!じゃあな』って言って手を振って頂きました!! 少しだけ信頼関係が出来たのかと嬉しかったです。 デイサービスお互いにがんばりましょっっq(^-^q)
回答をもっと見る
特養で勤務してます。入所時カンファレンスで、介護から家族に何か話をしてくださいと言われましたが、何を言ったらよいですか?
カンファレンス
つとむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
施設側の全体的な介護の流れ。日中の業務やレク等、また、季節毎の行事等を写真や映像を交えて説明したら安心してもらえるのでは。 また、逆に家族からの質問を受け付ける時間を多めにとれば、あまり困らないと思いますよ。
回答をもっと見る
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
僕の所は一切やらないです。 たまに見守りはお願いしますが
回答をもっと見る
利用者様の死に、皆さんはどのように向き合ってますか? 最近、利用者様が亡くなりました。 前兆が長い間あったのであれば心の準備は割とでき、亡くなった時に「お疲れ様でした」と素直に思えます。 しかし、前兆はあったものの体調の悪化の進みが早かった方で、話が好きでコミュニケーションも日頃からよくしていたような方だと(不平等と思われてしまうかもしれませんが…)、情を強く入れて喪失感を感じてしまいます。 最近元気のない方が数人増え、立て続けにこんな思いをするかもしれないと思うと、この先私の精神が持たないのではと不安になります。(今は仕事だから仕方がないと、なんとか自分に言い聞かせてますが。) 一年半の介護経験で、こんなにも前兆があってから早い期間で亡くなってしまうのは初めてで、心の準備ができていなかったのでとても辛いです。 明日の仕事、一生懸命頑張ります。 デリケートな話題なので、気に触る表現、失礼なことを書いていたらごめんなさい。
特養ケア
介護2年目突入
従来型特養, ショートステイ, 無資格
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 普通の事かと思いますよ… 自分自身…前の職場で担当だった利用者さん看取りましたが その時まで他に何か出来たんでは? 何か方法があったのでは? と…2年たった今も思います。 あの時娘さん引き留めていれば… あんな言葉聞かせなければ…と 看取りであってもこうなるのですから 突破なら尚更です。
回答をもっと見る
50歳代で介護職やり70歳代で入浴介助をやってる方は経験からありだと思うのですが、60歳代の方が初めて介護職をやり見ていて危なっかしいと見ている方が入浴介助をやるそうです。不安がっています。人手不足もありやれる人がやれることをでは難しいのでしょうかね?半年前に介護補助的に入って来た方です。
無資格人手不足入浴介助
ゆー
無資格
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れさまです。 入浴はとても体力使いますし、60代から介護となるとなかなか体力精神力的に大変なのでしょうね。 やれる人がやれる事を、で回らないわけではなさそうですが「あの人ばかり楽をして」と感じる人もいそうですね… 70代の方も経験的には安心ですが大変そうだなと思います。
回答をもっと見る
入浴介助に関して質問させて下さい! 浴槽の出入りする時ヒヤヒヤします。 ある程度動きがしっかりしている、指示が伝わる 方はいいのですが、 少しふらつきがあり、認知もありで指示が通りにくい方を入れる時が怖いです。 (この手すりを掴んで〜、足の裏をしっかりつけて〜等) 何か工夫されていることがありましたら、ぜひアドバイス下さい!
入浴介助
ショートプリン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
ゆー
無資格
いつでも手が出せるように、直接、触れるのではなく利用者様の腰近くに手を持って行ってます。
回答をもっと見る
訪問介護において 利用者(女性)の脇をT字カミソリでそることは可能ですか?(精神障害の方です)
入浴介助訪問介護ケア
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ケアマネジャーをしています。今までそのようなケースに出会ったことがないので、いろいろ調べていたところ、髭剃りでも、カミソリの使用は不可な自治体もあるようです。電動のものは認められています。 そもそも脇の処理が整容にあたるのかも含め、保険者に確認されたほうがよいと思います。 回答になっておらず、すみません。
回答をもっと見る
最近入ってくる入居者さん、認知症というよりメンタル疾患(主にうつ病)持ちが多すぎる. ..。 認知症のことは勉強してきたけど、メンタルはあんまりしてこなかったから、声かけとか悩みます。ナースコール連打の荒らし...。介護士向けのメンタル疾患の本も少なくて勉強もなかなかできなくて困る💦 みなさんのところでもメンタル疾患もちの入居者さん増えてきてますか?それともうちだけ?
うつ病メンタル
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
グリーン
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です! 私の職場はユニット型特養です。 メンタルの疾患を持つ入所者さん多くなって来てますよね。 うつ病、不安神経症、貯め込み症、統合失調症などなど… 認知症との境目がよくわからない時があって、カンファしても答えがなかなか出ない。 友達の臨床心理士に聞いたりしています。
回答をもっと見る
特養施設が有名紙おむつメーカーの紙おむつを使用するのはダメなんでしょうか? 今まで使ってたのですが、突然上層部から赤字だから・・・と「そんなオムツは素人が使うものだ」と言われたりで困惑中です。゚(゚´Д`゚)゚。
特養ケア職場
ヨウスィ
介護福祉士, ユニット型特養
のりたま
介護福祉士, グループホーム
•́ω•̀)? とくに特養だから有料だからこのオムツメーカーというのはないと思うんですけどねぇ(´-ω-`)フム 素人さんでも使いやすく、利用されてる方も問題なく使えるなら結構なことじゃないですか𐤔✨
回答をもっと見る
介護タクシーと民間救急について。 正直違いがよくわかりません。 簡単に説明できる方がいれば、お伺いしたいです。
ケア
zaubereiharz
病院, 社会福祉士
ユニコン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
介護タクシーは、一般のタクシーと同様、メーター料金制のタクシーです。 ... 民間救急車は、運転手と介護者の2名が常時同乗する移送サービスで、各市町村の消防署から認定を受けています。 と記載がありました😄
回答をもっと見る
利用者同士が手を繋いで歩いています。 上手く手を離してもらう声かけってありますか? 転倒すると2人とも怪我をする可能性があるので上手く手を離してもらいたいです。
ケア施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
話をして聞いていただける方だったら危険であることお話しますが無理なようであれば入れて〜って職員が間に入るかなぁと、、
回答をもっと見る
利用者さんからの貰い物ってどうしていますか? 就業規則などで利用者さんや家族からの貰い物を禁止している事業所がほとんどであると思います。私が勤める事業所も同様です。 私が担当している利用者さんで、事情があって他に手段がなく病院送迎などを私が対応しています。ある時いつものように対応を行い、対応後ふと仕事用のカバンを見ると封筒に入った1000円札が入っていました。 もちろん身に覚えはありません。 家族、上司に報告しましたが、家族からは気持ちだからもらっておいてーとの返事。本人に返そうとするも 私は知らないよーと受け取ってもらえず。 やむなく上司の指示で事務所の金庫にて保管することになりました。 意図せず利用者や家族から貰い物をもらってしまった経験はありますか?
送迎家族上司
おんさん
ケアマネジャー
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
よくお菓子は貰います。 おせんべい1枚や飴などですので駄菓子程度であれば何回かはお断りしてそれでもと言われた場合は利用者さんの気持ちですのでありがたく頂きます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様の紳士的、淑女的な部分に萌え萌えです(仕事しろ💦) 絶対に下ネタを言わず、言ってる人をやんわりたしなめて下さる… 職員を名前で呼んで下さる… お金や年齢の話をしない… 嗚呼、数えきれない… みなさんの職場には紳士・淑女はいらっしゃいますか?
デイサービスケア人間関係
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 私の職場で、下の名前を気に入って下さり、名前で呼んで下さる入居者様がいて呼んでもらえるとニヤニヤしてしまいます(笑)
回答をもっと見る
入浴拒否が強い方の対応どうしてますか? うちの施設は、本人の意思尊重で無理に入れなくて良いという職員もいれば、いつまでも希望ばかり聞いていたらずっと入浴できないからと言って強引に入れる方もいます。 さすがに、強引に入浴させるのはどうかと思いつつ、汗かく季節はなるべく入って欲しいです。 良い対応法などありましたら教えてください。
入浴拒否入浴介助施設
ショートプリン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
入浴できない場合は清拭対応・時間を空けて声かけ・職員を変えて声かけ・翌日に振替などをしてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様担当のケアマネさんへの報告連絡ですが… どの程度の出来事で行いますか? 薬を飲まし忘れた、何度お願いしても必要品を準備して頂けない、利用中に◯◯が起きた…色んなパターンが起こり得ますが…。 また、ケアマネさんは「こんな事位で…」と思ってしまった報告があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
ケアプラン申し送り記録
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ケアマネをしています。 報告って難しいですよね。ケアマネの立場からもどこまで伝えるか悩むことがあります。迷うような内容であれば、FAXで報告するようにしています。 事業所さんは、事業所さんで、報告しないといけないと思うので、気になったらとりあえず、報告しておけば、良いと思います。 ただ、ケアマネもいろいろいるので、報告したら、これぐらいの内容で?という人もいれば、細かいことまで報告しておかないと怒るケアマネもいるので、おかしな話ですが、ケアマネによって変えてもいいかもしれません、、、。
回答をもっと見る
お疲れ様です。トイレ内での転倒防止のために皆さんの施設、職場で行っていることはありますか。是非参考にさせていただきたいです。
ヒヤリハットトイレ
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 私のところはトイレ内に呼び出しボタンがあるのでトイレするときはそれを押していただくように伝えたり、忘れてしまう方には張り紙を貼ったりしています。 それでも危なかったらポールを立てて対応しています。 それでも100%転倒を防げるわけではないのでいい案があったら私も教えて欲しいです。。。
回答をもっと見る
いわゆる虐待についてです。 私が担当する女性利用者の方ですが、 軽度の認知症があり少し指示が入りにくい方です。 そのことで同居の夫が苛立ってしまい、腕を強く握る、 肩を叩くなどの行為が見られるそうです。 昔から夫婦喧嘩になると夫は手をあげることがあったそうですが、それ以外では夫婦関係は概ね良好です。 包括にも相談しましたが 昔からそういう関係の夫婦だった、 利用者本人が困っていない、 身体や生命の危機までにはに至っていないといった理由から、低リスク被虐待者とカテゴライズされ、 引き続き見守っていこうという対応になりました。 虐待は確かによろしくないことですが、介入により夫婦関係にかえって亀裂が入ってしまうことも避けたいと思います。 この場合見守る以外に何か良い手立てはないでしょうか?
虐待認知症
おんさん
ケアマネジャー
長年、介護の業務に就いていらっしゃる方で、全くヒヤリハットや事故報告書を書いた事がないという方はいらっしゃいませんか?全然失敗をしてなくて完璧だから素晴らしいなぁと思って。もしもいらっしゃったら、上手く逃げる方法や完璧にやれる方法を教えていただきたい。
事故報告ヒヤリハットトラブル
はてな
初任者研修, 実務者研修
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
長年勤めてて事故は無かったにせよ、ヒヤリハット案件すら無い人なんて居るんですかね?? よっぽど鈍いか、書かなかっただけの2択だと思います笑
回答をもっと見る
普段は穏やかな方なのですが、お金盗られ妄想のある認知症の女性利用者がいます。スイッチが入ると娘に盗られた、娘が連れてきた男に盗られた、と表情険しく訴えたり、誰もいないのに誰か来た、と訴えたり、、、ということが時々あるのです。職員にはあまり金盗られ妄想を起こす事はないのですが、なぜか私だけは娘や男のぐるだと思われてしまう事が時々あり困っています。極力関わらないように影を潜めるておとなしくしていますが、忘れた頃に妄想がやってきます。他の職員にも迷惑をかけてしまい悩んでいます。
ユニット型特養認知症
うみ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
おんさん
ケアマネジャー
ものとられは、ある意味代表的な認知症の周辺症状なので、まずは仕方ないという割り切りも必要かと思います。 確かに疑われることは気分が良いことではないと思います。 ただ、うみさんがターゲットから外れても、今度は別の職員に矛先が向くかもしれませんよね。 家族主導にはなりますが、どうしても症状が改善せず困るようなら、一度専門外来の受診を提案するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
在宅にいらっしゃる利用者さんの水分促進についてです。 独居で軽度の認知症があり、こちらの言ったことや約束事を度々忘れてしまうという方です。 これまで何度か脱水症状で体調を崩されていました。ヘルパーや訪問看護を利用しているので、利用中に水分摂取を促してもらっていますが、それでも必要摂取量には達していない状況です。 これからやって来る夏。また体調を崩してしまわないか心配ですが、何か水分摂取が促進されるような良いアイデアはないでしょうか?
訪問看護ケアマネ認知症
おんさん
ケアマネジャー
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ゼリーも良いですよ
回答をもっと見る
利用者の方々とコミュニケーションをしていく上で利用者の方からの立場でこんな事お話されたら一番嬉しいこととかありますか?
レクリエーションユニット型特養モチベーション
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私自身、介護をする側なのでお客様の立場って訳ではないのですが、女性のお客様は特に自分のこと(昔の生活のこととか、子どものこととか)を聞いてくれる人は話しやすいと聞いた事があります^ ^
回答をもっと見る
訪問入浴でいままでで一番きつかったなぁ思うケースはどんなことがありましたか?? 私は自宅マンションが5階でエレベーターがなく、高所の為水圧が弱くてお湯がたまらないし、浴槽の両側に職員が入れないので、片側を潰して二人並んで洗体をする。さらに駐車場がなくコインパーキングへ止めに行く。とかなりきついところでした。雨の日なんてかなり大変でした。
訪問入浴入浴介助
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 訪問は使い勝手が悪くて大変ですよね。 浴室が狭い、冬場は脱衣所が寒すぎてヒートショックの懸念があった時はきつかったです。 あとは給湯器の温度がなかなか上がらない…とかでした。
回答をもっと見る
暑い日が近づいてきて、早くも食欲が低下している利用者さん。脱水にも注意しなければいけないけど、水分を全然取ってくれない方も。 みなさんはそんな方にどのような方法で水分摂取してもらっていますか?
食欲施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
piyo0523
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
こんにちは^ ^高齢者の水分問題、もはや介護職みんなのテーマと言っても過言ではないですね笑笑 私はサ責の時は、ご利用者様に果物を多めにとってもらいました。スイカとか、オレンジとか。まぁ高くついちゃいますけどね(>_<) 施設にいた時はジュースゼリーを作って食べてもらっていました。 食べ過ぎはよくないんですけど、お茶ゼリーよりは美味しいし、みんなよく召し上がっていましたよ^ ^
回答をもっと見る
お疲れ様です。人手不足の中、職員が少しでも効率的に働けるように何か便利なグッズを導入できないかと考えています。個人的に使ってて便利だと思うもの、組織として取り入れているもの、ちょっとしたものでも良いので、ご活用されているものが有れば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
人手不足職場
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
タブレットは、一気に効率が上がりますね。
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)