介助・ケア」のお悩み相談(120ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3571-3600/5758件
介助・ケア

むせがある介護度5の寝たきりの方の水分(とろみ中量)をストローで飲ませる人がいますが、どう思われますか

寝たきり食事介助ケア

つばき

介護福祉士, グループホーム

72021/03/19

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

どれくらい飲める方かわかりませんが、吸い呑みかスプーンで介助しますかね

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、両下肢浮腫がある利用者様を車椅子移乗中に どうもフットレストにぶつけてしまったみたいで左足すね付近を表皮剥離させてしまった😰線維筋痛症も持ってる方だからゆっくり優しく移乗しててぶつけた覚えなかったんだけどな‥‥ 入園当初から表皮剥離してしまう可能性があるって分かってたから、気を付けてたのにさせてしまったのがすごくショックで今日はそれ以降介助に入れなった。

移動支援事故報告愚痴

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

12021/03/19

はるちか

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

それはそれは気をつけてただけに辛いですが利用者様は痛い思いされましたね。 フロアに何人いるとかそちらの勤務状況などはわかりませんが私ならその方は2人介助でもいいのではないのかな❓と思いました。 フットサポートは外せてもその枠とかははずせないからそこをタオルで巻くとか1人解除しかむりなら対処を皆で考えたらまたそう言ったアクシは免れます。 誰も悪気があってしていないってわかっているけどでも事実はそこにあるし…ですよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

現場で働いている介護職の方で、利用者様の吸引とかされてる方居ますか? 私の職場では、研修終えられている方はいるのですが、経営が変わった?かなんかで現在看護師のみがしています。

職種ケア

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

52021/03/19

しんみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

夜勤やってる職員は吸引やります。 私もやってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちのユニットは10人中9人がオムツなので就寝ケア時に全員見てると時間内に終えるのは厳しい為、16時に排泄入ってます。 そして次に排泄見るのが夜間滞の4~5時です。 かなり間隔が空いてしまっているし利用者のさんもかなり不快だろうと感じます。 16時にオムツにするのは良いが夜間、どこかで一度見るように提案しますが、皆その流れになれてしまいなかなか変えられそうにないです。 皆当たり前にやっているので自分の感覚がおかしいのかな、と思ってしまいモヤモヤしています。

ケア愚痴

パンダ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

232021/03/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

いや、長いでしょう。と言っても自分が働いている施設と比べるとと言うわけで、皮膚トラブルでも起こらないと、改善するのは難しいかも知れませんね〜。 褥瘡はどうですか?施設に委員会はありませんか?オムツ研修でメーカーさんに来て貰って、質問して尋ねて話して貰うとか。 長時間パット1枚で、12時間持つと想像し辛いのですが、女性にも服数枚当ててますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

老人ホームで利用者さんの歯が揃ってなくてない状態で刻み食で蕎麦を提供された時に汁が多いとむせこむのでとろみつけると良いんかなと。 そう思って対応してみたんですが、後から考えると汁がなかったら食べれるのでは?と。今日そばが出て汁がなかったので大丈夫だと思ってたら最後の方に汁が入ってる状態やって、そばの刻み食で歯がない利用者さんの場合は汁を切ると良いと思いました。とろみなくても大丈夫でした。 やはり、食事介助する時に利用者さんの歯の状態把握するって大事ですね。 良い経験が出来ました(^^) この考え方で間違ってないですかね?

食事介助食事有料老人ホーム

さささ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

22021/03/19

momo

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

歯の状態まで見れるのは食事介助したり口腔ケアしたりする時ですよね。良く観察されててすごいなぁと思います。嚥下は咀嚼する力だけでなく姿勢とか覚醒状態や食思の影響もありますよね。総合的に見て個別に対応したいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

強い傾斜があるご利用様にどういう対策をされていますか?新しく来られたご利用様に強い左傾斜があります。私の職場では、傾斜のある方には椅子の肘掛けあたりにに座布団を挟んだりして対応しているのですが、その方はご自分で座布団を取ってしまわれます。立位、歩行も比較的安定しているのですが、なぜか座っている時だけ左傾斜が出ます。原因もよくわかりません。 …どうしたらいいのでしょうか…。

職場

yasukayo

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

62021/03/18

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

コメント失礼します。 うちの事業所でも何人かいらっしゃいます。 パーキンソン病の方や円背がきつい方です。 うちでもやはり椅子の肘置きに座布団、円座をかまして姿勢を修正していますがどうしてもズレたり落ちたりして安定しません。 なので、マメに姿勢を正してあげたり声掛けしたりして座位姿勢を維持してもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

事故報告出してしまった。

事故報告ストレス職員

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

82021/03/18

ぽぽりーの

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

こんばんは 事故報告書出すと、がくっと落ち込んでしまいます。 わたしも三日前に事故報告出しました汗。

回答をもっと見る

介助・ケア

きょう朝利用者転倒して 事故報なりミニカンファなり してたら あっという間に1時間経ってしまい きょうケアニン明けで視聴する予定 で相方はもう1時間前におわっており ずっとまってておこってしまって 施設長には、はやくして! みたいなこと言われるし 凹むわ。

カンファレンスヒヤリハット施設長

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

22021/03/18

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お仕事お疲れ様です。 色々立て込んだら時間すぐにたってしまいますよね、 事故後の対応が1番大事なのでしょうがないです!

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ替えるときどうやってもれないようにやればいいですか?

認知症ストレス職場

ぐみ

看護助手, 病院

22021/03/17

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

オムツの尿漏れは、大抵ソケイブから漏れていることが有ります。 太っている人なら、オムツ着用したときに内側の足の脂肪を少し下に引っ張って、オムツがソケイブにフィトするように着けて見て下さい。 変な話ですが、パンツやパッチ、水着などピッタリするもの等、はく時、スクワット見たいな動きをするのは、ソケイブではなく足の内ももの脂肪に少し引っ掛かるからです。オムツも一緒で又の部分が内ももの脂肪に多少なりとも引っ掛かります。 その後、時間がたてば体位交換や、足を動かすことで、ソケイブの所に空間がうまれ尿漏れに繋がります。 あと、オムツの構造ですが?オムツを開いた時に(大抵のオムツには外側に縦ラインが入ってます。)その真ん中にあわせて折ります。更に左右にあるギャザーを立てます。 そうすると、オムツが立体的に出来上がります。真ん中に、ライン が入ってるのは、利用者を背中から見て、利用者の仙骨部(体の中心的部)に合わせやすくする為です。 最後のテープは下、上の順番で着けます。上からテープを着けると又(ソケイブ)の所がユルユルになってしまいます。 これも、オムツによって違うかもしれませんが、左右に1、2、3と数字が書いてます。テープが左右均等にテープが着かない場合は、右か、左にオムツが片寄って着いてしまっている証拠です。かたよりがあると言う事は、片方に余裕ができてしまい、尿漏れにつながる可能性が高くなります。 ラインや数字が書いていない場合でも同じです。 大手オムツ会社の製作部の人と話をした時に、オムツ会社として漏れの無いように研究しているのに、介護現場に使い方が浸透しないと、嘆いてましたのでやり方は、合ってると思います。只、文章での説明なので、分かりにくいと思います。すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

巻き爪のひどい方でも介護士が爪切りをしていますか? 巻き爪がひどいため爪切りが難しい方がいます。 その場合は看護師にお願いをした方がいいでしょうか? 無理に切って出血するのも良くないと思ったので、、、

看護師ケア施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42021/03/17

こった

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務

私の施設は看護師依頼、看護師が不可能と判断したら外来受診時にお願いするようにしてます。巻き爪の状態によっては医療行為と判断され、介護士が爪切りしてはいけない可能性もありますよ。出血も怖いですし、看護師さんに確認した方が安心かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

排尿が便臭する人いますよね。 出てると思ってオムツ確認すると違ってた事何度もあります。 どっか内臓が悪いんでしょうね。

特養ケア介護福祉士

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

32021/03/17

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

水分不足や尿路感染が考えられますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者様(97歳・女性)のオム交に入ろうとしたら 『まだいい。後でいい。』と言われました。 あまりしつこくしても嫌なので、やめました。 どーしたら良いのでしょうか、、、 このまま、拒否が続くのでしょうか。

ショートステイオムツ交換認知症

ベプシ

介護福祉士, ショートステイ

52021/03/17

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

ただ 「オシメ替えていいですか?」じゃなくて 「しばらく替えれて無いので交換しますね〜。」 って声掛けしたら拒否無い事があったりしますよ〜

回答をもっと見る

介助・ケア

レビー小体型認知症の対応で振り回されてます😅 症状には個人差があるとは思いますが、心構えというか良い対処方てありますか?

認知症特養ケア

ねこまみれ

介護福祉士, ユニット型特養

42021/03/16

ときどき

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

こんばんは! そのタイプの方ですと、妄想などの症状も出ますね! その方の本意なのかを確かめながら、発言に耳を傾けるという姿勢で望まれると良いかと思います。 また、運動もとても大事です! 当施設では、積極的な運動療法をおこなってます!! 意外とかくせいあがって、認知レベルの向上もみられていますょ!

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアの創作活動のネタがなく困っています。

デイケアデイサービスケア

haru

介護職・ヘルパー, デイサービス

12021/03/16

のりたま

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

ご存知かと思いますが、好評だったのが「丸文字アート」です。 「臨床美術」で桜の枝に花を咲かせたのもなかなか綺麗でした。 クリアファイルを半分に切ってマスクケースを作りました。 マスキングテープや賑やかなシールでデコレーションしました。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんのところは、車椅子、ベッドの高さ ベッド柵などはきちんと戻していますか? 臥床したら、車椅子のフットレストは外したまま ベッドは高いまま、アームレストは解放したまま。 離床したら、ベッド柵は外したまま等など やりっ放しが目立ちます。 そのままにしている人達に聞いたところ 次も使うんだからとの事。 まだ移動したばかりで強く言えません 皆さんの所はどうなっていますか?

上司特養施設

koto

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

382021/03/16

あーさん

介護福祉士, グループホーム

戻さないことがほとんどですがあまり目立つようなら声かけして戻すように伝えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

さて今日から遅番勤務 1ヶ月早番勤務続いてたから早くに目が覚めました。゚(゚^∀^゚)゚もう少し寝てないと持たないのに 目を覚ましたら4:30💦 子ども送り出したら再度寝よう 2ヶ月ぶりの遅番 しかも 現現場での遅番は、初めて。 覚えることいっぱいあるかなぁ 主任についていただくのだけど とてもとても緊張するな💦

遅番早番実務者研修

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

22021/03/16

辛味噌

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

頑張れ~‼️ 睡眠妨害したら ゴメンなさい💦

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんのケアについて、困っています。 ろうあ、知的障害のある女性です。 身の回りの事は自分で行えます。 まだ入所して2年ほどな事もあり、 未知な領域も多いです。 困っているのは、ゴミを捨てられずに どんどん居室が汚くなっている事です。 入所される前より体重管理の為に、 食事の内容をノートに記録する事を 習慣にされていたのですが、 最近どんどん過剰になってきています。 食事時のふりかけの袋、牛乳パック、 おやつのジュースのパック等を居室に持ち帰り、 夕食後の時間でノートに記録している様なので、 就寝前に、捨てるように声をかけるのですが、 素直に捨ててくれません。 あまりしつこく声掛けをすると、ストレスになって 怒ったような口調で独り言を言ったり、 まれにほかの利用者への他害もあります。 日中、施設内の厨房での仕事をされていたりと 自分の時間が少なくなっている事もあり、 片付けられない、捨てられない状況に なってしまっていることもあるとは思います。 なるべく、ストレスを少なくよりよい生活を おくれるよう、居室の整理、 生活リズムの立て直し等行いたいのですが、 どう接したら、スムーズに受け入れて下さるか、 対応や声掛けに困っています。 知的障害と書きましたが、幻聴もある様で 発達障害等他の障害や精神的な病気が原因である 可能性もあると思います。 分かりずらい文章ですみません。 ろうあの方、知的障害や発達障害の方への 声掛けや対応について、アドバイス頂けたらと 思います。

声掛け病気ケア

まろんくりーむ

介護福祉士, 障害者支援施設

82021/03/16

よみよみ

障害福祉関連, 障害者支援施設

はじめまして。主に知的障害のある方の入所施設で働いている者です。 身の回りのことを自分で行え、日中仕事をしている方となると“自分のことは自分でやる”、“自分でしっかりできている”という思いが強い方なのでしょうか。幻聴も聞こえるとなると、こちら側の声かけ次第で関係が悪化する可能性もあるので、難しいケースですね。 その方は、食事記録に関係のないゴミはきちんとゴミ箱に捨てられる方なのでしょうか? 時間のある時に記録しなきゃと思って、忘れないように、ふりかけの袋など取っておいて、溜め込んでしまうのでしょうか…? “自分で記録したい!”という思いがあるのであれば尊重したいところですが、職員が箇条書きで記録したものをその日の朝に渡すのは、本人は嫌な思いをするでしょうか。 本人がどんな風に記録しているかにもよりますが、もっと短時間で、楽に記録ができるように、様式を作って渡してみるとか…。 どんな方か分からない部分が多いので的外れな意見かもしれません。すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

覚醒しない利用者さんの起こし方教えてください。 食事介助しようとしても 中々おきてくれません。 みなさんは どうやって起こしていますか?

食事介助食事老健

murani

介護福祉士, 介護老人保健施設

182021/03/15

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

コメント失礼します。 やはり根気よく声掛けするしかないのですかね。 うちの事業所の利用者さんでもよくいらっしゃいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

こういうリスクがあるかもよってのも含めて報告してもさ、「それが本人の今までの生活だから」って言われたら、もうどうしようもないよな( ꒪꒫꒪) そのリスクを本人が理解し納得した上での生活ならね、仕方ないとも思うよ? 無自覚だったり、認知症で判断できなくなってきてるのに、「それが本人の生活だから」で全て放置するのは、なんか違うと思うんだけど?( ꒪꒫꒪) じゃあ、施設入所する必要ないんじゃね? 何のために職員がいるの? この辺が本当にモヤモヤするし、報告した意味はー?っても思う( ꒪꒫꒪)

有料老人ホーム認知症ケア

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

62021/03/14

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

人それぞれですよね。 中には、本人のためと言いながらめんどくさいからしない人もいますよね。 結局、施設の方針に従うしかないって私も感じています。

回答をもっと見る

介助・ケア

医療系から福祉系への異動。 周りの職員の医療面の知識の無さ、観察視点の無さ、清潔不潔の観点の違いに驚く毎日。 急変時もオロオロするばかりで行動しない。 当然、医療系と福祉系の違いや経験の違いはあると思います。 皆さんの施設でもこういった違いはありますか?

勉強ケア施設

EL

介護福祉士

62021/03/14

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

訪問入浴からグルホに来ました。専門用語はともかくデクビ処置の大切さを知って欲しいなぁと思いました。医療につなげる前にこっちで切ってどうするって感じです

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の職場でピアス、アクセサリーをしている方はいますか? 特に禁止されていませんが、みんな自己判断で身につけていません。 紛失したら危ないし… 仕事中に付けている方がいたら理由を教えてください。

職場

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

92021/03/14

シュナン

介護福祉士, 有料老人ホーム

結婚指輪以外は、着けていないです。 介助の邪魔になったり、何かの拍子で利用者を傷つけてしまうかもしれないので。これは、業界の決め事じゃないのでしょうか?勤務外でオシャレに気を付ければよいと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事中の室内シューズはどんなものを履いていますか? 私は居住スペースは家と同じ認識でと言われており、スリッパです。 裏がツルツルじゃないものを使用しています。 ちなみにクロックスは禁止されています。

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

52021/03/14

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

コメント失礼します。 自分は施設フロア内はクロックスですが他のスタッフはスニーカーやスリッパを履いてる人も居ます。 特に常識の範囲内であれば(危険がなければ)制限はありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

老衰でここ2週間くらい食事が入らず栄養の水分のみとっている方がいて、昨日から点滴になりました。お看取りもされます。 この方以前は車椅子でトイレも行っていましたが、現在はエアーマットのベッドで、オムツをされています。 呼吸も少し荒い感じ。会話はあまりできないですが、返事とかはなんとかできる。 このような場合、点滴をしていない時間で離床させてあげた方がいいのでしょうか? ただ、オムツ交換や体交をしようとして脚や腰を触るだけで痛がります。

看取りユニット型特養認知症

すまっぴ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22021/03/14

ちぃこ

グループホーム, 実務者研修

身体が硬直してくるので、いたがるのは、仕方ないと思います。只、日中、電気をつけてあげたり、頭を少し上げて、呼吸機能を助けて上げたり、はしてあげた方がいいと思います。離床は、痛がる身体に、ツラくなるのなら、無理にしなくてもいいかもしれません。食べたり、飲んだり、排尿の機能と、繋がってる所があるので、お医者さんと相談しながら、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

主任とは、どんな人が相応しいと思いますか? 主任に求める事は何ですか?

有料老人ホーム上司ケア

きこ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ

42021/03/14

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

大前提は教育能力、知識、職場内の雰囲気作りが上手いって事ですかね〜 後は部下が大きなミスしても嫌われるのを嫌って注意出来ない人はダメなので、それが出来る人。 過去に1番良かった主任はこれらがしっかりしてて尊敬出来ました。

回答をもっと見る

介助・ケア

巻き爪がひどく、両端がくっついてしまいそうな利用者さんがいます。家族さんも気にしておられますが、車椅子でなかなか皮膚科への受診も難しいです。私たちも巻き爪が悪化しないように切りすぎないことを心掛けていますが、他に気をつけた方がいい事ありますか?

家族

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

32021/03/13

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ニッパーを使って、こまめに切ってあげてます。 他の職員は誰もニッパーを使えないので私の仕事になってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護ロボットを導入している施設に勤務されている方いらっしゃいますか? どのようなロボットを導入されていますか?

施設

ひめ

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム

42021/03/13

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。自分は訪問介護事業所に勤めてるので、あまり参考にはならないかもしれませんが、寝たきりのご利用者様の夜勤に入っている高齢のパートさんが、最近「マッスルスーツ」を買われました。 そのご利用者様は、排泄の際にポータブルトイレを利用されているのですが、移乗される際にヘルパーの抱えが必要なため、夜勤のパートさんは腰の負担軽減のために購入を決意したとのこと。 既に還暦を過ぎてるパートさんなんですが、自分の体力維持とご利用者様のために、なんと自腹でマッスルスーツを購入。 同じ介護職として、頭の下がる思いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者虐待の研修会に今度参加しようと思います。 高齢者虐待について、皆さま実際に経験、通報された方はいますか? 通報したことはある方は、匿名は守られていましたか?

研修訪問介護グループホーム

もりとし

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護

42021/03/13

ぷぷ

介護福祉士, 看護師, 介護老人保健施設, ユニット型特養

通報したことはありませんが、匿名は守られると思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

体格が大きい方の車椅子について。 小さな車椅子しかない場合、体格の大きい方にはどのように対応していますか? 良いアイデアがあれば教えてください。

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32021/03/12

なあ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

車椅子をレンタル…とかはどうですか🤔?

回答をもっと見る

介助・ケア

勉強会で虐待防止法について実施しますが 他所でのそう言った勉強会などの実態を伺いたいと思い投稿しています 皆さんのところでは如何ですか?

特養デイサービスケア

みんたん

PT・OT・リハ, 病院

52021/03/12

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

勉強会はしてません。

回答をもっと見る

介助・ケア

配薬のお話しです 食後配薬をすると思うのですが 職員さんが担当している介護士さんに質問です 介護士さんは配薬する人を決めていますか? うちの事業所では配薬担当がいないので薬は職員さんが全員でやりますが 私は反対です 何故なら担当性にしないと誤薬の可能性があるからです うちの事業所も誤薬が担当性にしていない為にありました

愚痴ストレス職員

HAYATO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修

52021/03/12

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

勤務で決めています。 朝→早出 昼→看護 夜→夜勤 です。 ただ、外国人職員も居てるのでその方や別のフロアからのヘルプに来てもらってる時はフロア職員が行います。 夜は夜勤者以外のスタッフも配薬を手伝ったりします。

回答をもっと見る

120

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

440票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.