自分より体重重い人抱えて、肩を痛めたw 拒否強くて抱える前、殴る蹴る‥そして突き放してくるし、全く立ってくれないし、大声出されるし、抱えた時は、背中とかをつねってくるし‥スタッフは、内出血とハクリに‥もう最強です‥。 私は今日肩を痛める+背中のほうに傷出来てヒリヒリしてる。 前日は内出血、、蹴られたぁ!! スタッフみんな、その利用者の介助を避けてる‥いけないことだと思うけど、ホントに大変‥。 スタッフに、バカだとか、邪魔、うちの家だ! 何きとんな!あっちいけ よそ者が とか、そういうことしか言ってくれないし‥感謝とかは全く要らないから、こっちは、ケアさせてもらってる立場だから‥。 でも、スタッフをけなすのはやめて欲しいかも‥。メンタルも傷付くスタッフ沢山いる‥。 まあ重度の認知症だし、無理なことだけど‥。 夕方は、すごい顔をして、近くに置いてあった赤ちゃんのぬいぐるみを勢いよく頭の方をかじってました‥笑 お腹すいてたのでしょう‥。。。 認知症ケアって、楽しいこともあるけど、ホントに難しい、、、、
ケア職員
ゆー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 初任者研修, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 利用者側からの虐待暴力で職員がケガした場合、会社僞の対応はどういった感じですか? 2人以上の介助にするとか、ケガでの治療費の負担、家族への説明など、何か対策はしているのでしょうか?
回答をもっと見る
食後における介助についてなんですが、食後食事介助を行う入居者の姿勢は右側臥位で対応してますか? 私自身、この仕事を始めた当初は、食後は右側臥位で寝てもらうように教えられましたが、よく考えたら、特に十分な根拠もなく、食後は右側臥位と、当たり前のように行ってきました。 しかし、最近調べ直したところ、食後に右側臥位で寝てしまうと、胃酸が逆流して、誤嚥性肺炎を起こしやすいことを知りました。ただ、食べて直ぐのことらしいのですが、基本食後30分以上は、起きていてもらいますが、それでも最初の臥床位置が、当たり前のように右側臥位になっているのは、ホントにこれでいいのかと思いはじめています。 食後早く寝ないといけない場合は、むしろ左側臥位の方がいいとあったので、いったいどっちで対応すればいいのでしょう? ちなみに、私の職場では、早く寝た場合は、ギャッジアップ(15°〜30°)して右側臥位で寝てもらうことが多いですが、皆さんの施設での対応はどうされているでしょうか?
ケア
hiro937
介護福祉士, 従来型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 うちは仰臥位で頭部を少しギャッジアップの指示です。 それから暫くしたら側臥位に体交しています。
回答をもっと見る
HARU1213
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
毎日昼食前にやってますよ☺ 緊急事態宣言出てる時期は、カラオケの口腔体操のコンテンツをテレビで流して皆でやってます。 それ以前は、毎日介護職がみんなの前で一緒に口腔体操してました。飛沫が飛ぶので今はテレビです。
回答をもっと見る
入浴中のケアで、イスに座って洗髪する時にシャワー湯を頭にかけるのですが、耳に湯が入らない様にするにはどの様に湯をかけると良いでしょうか❓ シャワー湯は声がけし、襟足から後頭部→頭頂部の順でかけています。 どんなに気をつけてみても、「耳に水が入った。おまえ人殺しーっ」と激怒される利用者さまが居ます。 以下①〜③は実践してみました。 ①耳をご自身で塞いで頂く。 ②耳を前側に倒してから湯をかける。 ③耳の上に私の手を丸くして屋根を作り湯をかける。
機械浴身体介助ショートステイ
カルピス🍹
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
普通にシャンプーハット使ってますよ。
回答をもっと見る
4月から異動する多床室では、入浴後に塗る保湿剤のワセリンを、利用者様1人1人別にワセリンがあるにも関わらず、1つのワセリン(※チューブタイプではなくボトル型(?))を開けたら ユニットの利用者全員共有で使うらしいんですが、これって衛生的に大丈夫なんですかね?
異動入浴介助特養
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 いや、良くないですよね。 個別にあるのに、なぜ共有するのか意味が分かりません。 うちは軟膏類は、きちんと個人の物をその方に塗布しています。 ワセリンやオイラックスなど、数本ストックしてありますが、それは突発的に皮膚トラブルがあった方に処置するための物にしています。 次回から個人用を用意してもらうか、ストックしである軟膏を本人専用とするかです。
回答をもっと見る
初めての投稿ですよろしくお願いします。 毎日耐えていたことが耐えれなくなりそうなのでアプリを取ってみました。 私の会社にいるご利用者様なのですが機嫌が悪くなると暴言は吐を吐く、髪を引っ張る、唾を吐きかける、 椅子で職員の足を攻撃する、ような事が度々続いています。私は太っているのですが、いつもは優しく名前を呼んでくださるのに「豚!立っとるだけでなんもせん!死ね!」と今日言われました。 自分が太っているのが悪いのでしょうが自分の存在を否定され、どうしようもない怒りと悲しみでいっぱいです。 皆さんはそんな事ありますか?またどうやって対処していますか?長文すみません。
老健トラブル愚痴
さめ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
たまご
介護福祉士, 従来型特養
私は口が悪いですよ!!他の人にも迷惑かかります!とか、太ってるかもしれないけど言っていいこと悪いこと有りますよとか、死ねって言わないでください、これで私が死んだらあなたは警察に捕まってしまいますよ?いいんですか?って言います!利用者に何か言われたら他の職員さんに言われちゃったよーって言えるようだったら言った方がきっと気持ち楽になりますよ( ´^`° )
回答をもっと見る
皆さんはノーリフティングについてどう思いますか?利用者さん介助者にとっての負担を無くそうと言いますが、実際のところグローブやポジショニングシートを使用しての介助は全然負担が違うんですかね?
グローブ施設職員
かい
従来型特養, 無資格
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
やっぱり福祉用具のあるなしは違いますよ! ただ、やっぱり使うには準備などいるから時間は少しかかってしまうけど、、
回答をもっと見る
身体拘束についての質問です! ベッド壁付けで頭側にL字柵(L字は開いてる)、足側にフラットのベッド柵は身体拘束になりますか? ご利用者さんがベッドから降りられるスペースがあれば拘束にはなりませんか?
身体拘束
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
はな
介護福祉士
壁付けすると2点柵と同じになるのでL字柵でも身体拘束になる場合があります。 以前の職場では壁側10~15cmの隙間を小さめのダンボールで作って対策していました´`*
回答をもっと見る
認知症のご利用者様が不穏になっても押さえつけて入浴するものなんですか?
デイサービス
積木
介護職・ヘルパー, デイサービス
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
施設では集団生活ができないといけないので必要かと思います。私の施設は周りの人が臭いを気にしたり汚染に対して悪口を言ったりして不穏になるのもあります。投稿者さんはデイのようなので無理ならば家族に報告で清潔を保ちたいのならば不穏の原因を見つけたり精神科の検討などあるかと思います。
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎のリスクが高い利用者さんがいます。 その方は自分でご飯を食べたいようですが、食べるスピードが早く嘔吐してしまうことがあります。 どんな対策があるでしょうか?
ケア施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
一品ずつはどうでしょうか
回答をもっと見る
訪問介護でゴミの分別やゴミ出しのみのサービスで入っているお宅はありますか? 知人の義母さんが最近、ゴミの分別が出来なくなってきていて困っているようです。 家庭ゴミは生ゴミ、燃えるゴミ、割れた食器やガラスは全て一緒の袋で出せるので大丈夫らしいです。 資源ゴミは瓶、缶、ペットボトルを種類ごとに分別できるよう分かりやすく段ボールに書いてゴミ箱を分けていますが、出来なくなってきているそうです。 こういう場合は、やはりヘルパーさんに介入してもらった方が良いのでしょうか? ちなみに知人はすぐ近くに住んでおり、義母宅のゴミを持ち帰って分別し直しているそうです。
家庭訪問介護ケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
ゴミの分別のみで、訪問は行ったことはありません。 しかし、ケアマネの力量によりますが、身体介護として、一緒にゴミの分別をするっていう方法が取れるかと思います あとは、家事援助の延長として、ゴミの分別を行う方法もあるかと思います 話の持って行き方次第かと思います
回答をもっと見る
利用者からセクハラを受けたことがありますか? 受けたことがある方はどういうセクハラを受けたことがありますか? また、その場合会社はどういう対応をしてくれますか?
セクハラトラブル
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
mamae
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 施設だった時、片麻痺とやや拘縮のある男性利用者さんから女性スタッフは受けました。 移乗介助時、明らかに胸に顔を埋めるとか、わざと当たったようにお尻触るとか。最初は拘縮とかもあるし仕方ないと思っていたけど、男性スタッフだとないことがわかり、フロア責任者が相談員含め数回話をして、最終的には次は娘さんも同席してもらいますと話したら止まりました。 訪問では今まで言葉のセクハラはありますが、私の性格上さらっと流してます。他のヘルパーは担当を外してもらったりしてたようです。
回答をもっと見る
トイレ自立の方で、個室で夜間放尿する方がいます。 何か良い方法ありませんか? 高度の認知症です!
放尿トイレ認知症
ピー子
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
momo
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ご自身でトイレに行く前にこちらからトイレに誘って見守りで排泄してもらうと良いと思います。夜寝る前、夜中の2時、朝方の5時とか決めておいてトイレに誘うと、そのうちに、実際にトイレに行きたい時間を把握できてきます。
回答をもっと見る
この前あった事なんですが、入浴介助中のお話しです うちの事業所は洗い場が6つあります 5つは一般浴用ですが、1つは機械浴用の洗い場です 機械浴用の洗い場は一般浴が使用しても良いのですが 機械浴用の洗い場で入浴する方が終わり、6人の方が洗い場にやってきました 5つの浴用椅子で洗身中で1つの椅子が足りませんでした 浴用椅子の予備が1つあったので使いたいと思っていたのですが ある女性職員は予備を使わず、自走用に似た浴用椅子(分かりにくくてすいません、乳母車みたいなもの)に乗せて洗身していました その方は麻痺も何もなく下半身の廃用があるくらいの方でした 私は言いました 自走用に似た浴用椅子はその人には必要がない 予備の椅子を使った方が良いと そうすると女性職員は予備の椅子は倒れるから危ないと 意味が分かりません 浴用椅子は倒れると思っているのでしょうか? そんな事でまた終礼です 疲れます
入浴介助ケア職場
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
その人の考えもあるので、その時だけなら私は言いません。 毎回それを使うのならば話はべつですが、、
回答をもっと見る
皆さんはイライラした時にアンガーマネジメントとしてどんなことをされていますか? いくつか方法があるようです。 私は6秒カウントしてます。 前よりは少しマシになったかなーと思ってます。
イライラストレス職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は深呼吸をするようにしています。 6秒カウントもそうですが、一旦間を置くと冷静になれますよね。 感情的にならずに、可能な限り冷静にケアすることを心がけています。
回答をもっと見る
食事の際に、エプロンをテーブルの上に敷くのは、身体拘束になるのでしょうか?先日、先輩に指摘されました。こぼれるからと、皆無意識でしていたのですが。
食事ケア
匿名
介護福祉士, 訪問介護
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もそれが知りたいです! エプロンって、食べこぼしから衣服を汚さない為の物だと思うけど、、、、何故駄目なんですかね?
回答をもっと見る
私の職場では以前からセンサーマットの入れ忘れによる事故が続いています。 何度も話し合うのですがなかなか無くなりません。 皆さんの職場ではどうでしょうか。 改善策などがあれば教えて下さい。
ケア
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
居室に誘導した際に スタッフがセンサーマットを踏む所までを一セットにしています。 NCが鳴りますが、踏んだ本人が切ります。 周りのスタッフもそれで居室に戻り、センサーマットがセットされたと認識します。
回答をもっと見る
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
みんなで使い回してます。消毒しながら
回答をもっと見る
匙加減のようなことを色々自分のやり方を押し付けてくるひと勘弁してほしい。 皆んなが違うこと言うのも混乱する(・・;) あの人にいいって言われてしたことで このひとに怒られたりして… 意味がわからない〜♪ 物事が統一してないのって終わってる!
ケア愚痴職場
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私の職場も同じです。 カエルさんの言う通り、情報の共有とかケアだったり介助方法の統一は大切だと思います。 私の職場ではカンファレンス時に、適切なケア方法をみんなで話し合い、共有するようになってから、以前よりはケアの統一が図れるようになってきました。 教わったことをやってるのに怒られるのは理不尽ですよね。 なにより、利用者さんが毎日違うケアをされていたら可哀想ですし。
回答をもっと見る
知り合いの人の施設で、唾をはいてばかりいるお年寄りがいるそうです。 清潔面で問題と思うのですが、何か良い方法はないでしょうか?
ケア施設
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
何で唾を吐いてるかという理由や原因を探ることかなと思います。唾ではなく痰なのかもしれません。言って聞く利用者さんだと良いとは思いますが、恐らく何かの理由で難しいのでしょうね。
回答をもっと見る
施設生活に慣れてないからか、中々寝てくれません。「介護タクシーで帰る」「息子らがご飯待ってるねん」などおっしゃられてます。どう対応したらいいですか?
子供施設
しとりん
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
眠くなるまで、起こしてて、連れて仕事していては如何でしょうか。 「タクシー呼んでるから、ここで待っててね」と。
回答をもっと見る
24時間シートを導入していますが活用出来ておらずその為、更新もほとんどされていない状況です。24時間シートを使用している施設でどのように取り組んでいるか教えて頂きたいです。
ユニット型特養ケア職員
すっけ
介護福祉士, ユニット型特養
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
うちも24時間シートですが 職員不足でシート通りの個別ケアなんて出来ていません
回答をもっと見る
夜間の尿量が多くて睡眠が浅くなってしまっている入居者の方へのアプローチとして皆さんはどの様に対応検討していますか?
ケア
すっけ
介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
そういう方います。 昼間はなるべく活動的に過ごして頂き、夜間見守り頻回にしてトイレの際は介入してます。 様子をナースに報告し、夜眠れる様に服薬は調整して貰ってますが、眠ると失禁してしまいます。 結構大変ですが、そういう方なのでその都度対応しています。
回答をもっと見る
昨日少し気になったことがあって 職員に依存?している利用者さんがいて職員を見掛けると度々声をかけられます いつも「これでいいですか?」「できません」「あげます」などと声をかけられます 昨日はトイレ終了後いつものように「おしっこでました。このあとどうすれば……」と聞かれ「拭いてもらえますか?」と声をかけました すると隣にいた職員が「〇さん、今忙しいからあまり声かけないでね」と言いました 私の思い込みすぎなのかもしれませんが、その声掛けはいいのかと疑問に思いました 忙しいのはこちらの問題であって利用者さんを静かにさせるような声掛けをするのはどうかと思いました…… 言葉遣いって多分何回指摘しても直らないよな〜と思い半分諦めていますがほんとに気になったのでここに書かせてもらいました
声掛けトイレ職員
M
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
とらぽぽ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私の考えです。 Mさんがどのような施設かは分かりませんが、基本的には職員の数は限られていたり、時間帯により一人の利用者だけに時間をかけたりすることができない時はあるため、その場合は、とりあえず「また後で職員が来ますからこちらで待っていただいてもよろしいですか?」等声掛けする方法がいいかなと思います。また長期的な目で行けば、利用者がなぜ依存してしまっているのか理由等探るのもいいも思います。例えば、もともと人と関わるのが好きな方だったから、もう少し職員(または他利用者)と話がしたいのではないかと考え、職員の時間のある時に傾聴する時間を増やしたりとか、何か気分がそわそわしてしまってる(環境に慣れてない等)のではないかと考え、気分転換に日光浴とかお散歩をしていただくことを促したり、いろいろ試してみるのもいいと思います。いずれにせよ基本的には利用者様には「?」をつけるような聞き方、つまり「こちらに来ていただいてもよろしいですか?」とか「3分ほどお待ちいただいてもよろしいですか?」等同意を得るような言い方をするのが基本であるため、「〇〇しないで」とか「〇〇してて」等の言葉かけは見方を変えれば利用者に命令してしまうことになるので、避けるべきだと思います。
回答をもっと見る
帰宅願望が強く歩くのが不安定な利用者さんがいます。 付き添って話を聞くこと以外にも何かやり方はありますか? 男性の方であまり怒ったりはしないです。
帰宅願望施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
話を聞くのもいいですが、話題を違方向に持って行ってみてはどうでしょうか? あとやって欲しいこととかをきいて出来るものならやってあげて、、
回答をもっと見る
少し質問させてください。 元々、少食な入居者様(Mさん)なのですが、 食べれないことで、 体重が落ちてきています。 水分も最近は、400㏄を切るときもあったりして。 どんどん食べれなくなることは自然なことだと思うのですが。 先月より、1.5㌔体重が落ちて、27㌔になってしまった。 と、医務に報告したところ、 「このまま死んだらどうするの!!」 と、言われてしまいました。 勧めれば勧めるほど、食事が嫌になり、 Mさんが、 「もう私の口に何も入れないで。」と、 心の叫びだと思いました。 水分も正直入らないです。 自然なことと思うけど、 それをダメと言う医務との間に挟まれて、 もう、どうしたらいいかわかりません。 口を抑えて食べたくないというMさんに、 むりやり食べさせるのがいいこととは 思っていません。 皆さんの施設では、どう対応していますか? お聞きしたいです。
食事特養ケア
みいやん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
もも
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
看取りの段階であれば、好きなものを食べれるように切り替えていくのも一つだと思います。 まだ、本人や家族がそういった状況を受け入れてないのであれば栄養補助食品を探してみてはどうでしょう。 私の施設では一時期コーヒー味のドリンクしか飲めなくなりましたが、体調が良くなったのか今は食事も少しずつ食べてくれるようになりました。
回答をもっと見る
介護してる中で、利用者につい言ってしまう事ってなんですか?
ひなた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ついつい言ってしまうのは、座ってくださいですかね…(^_^;)よくないことは分かっているんですが、立位不安定な方だったり自分が焦っていると口から出てしまいます。
回答をもっと見る
腹部大動脈瘤を持っている利用者の対応(介助)ってどうすればよいのでしょうか?
ひなた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
どの介助を想定していますか? また、その方の能力と介助量もわかるとお力になれそうです。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
パーキンソンを持っている利用者の対応(介助)はどうすればよいのでしょうか?
ひなた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もりとし
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
易転倒性があるので、転倒には気をつけたほうがよいかと思います。 動ける時間帯、動けない時間帯がある。 動きがゆっくりなことや動きだしがなかなか動きにくいなど、個人差ありますが特徴的なところでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんの施設では誤嚥性肺炎予防に対し、どのようなケアを行われていますか? 口腔ケアや、食後のベッド上での体位など工夫されていることを教えていただけると有り難いです! 従来型特養
口腔ケア予防特養
さかな
介護福祉士, 従来型特養
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
デイケアでは食事前に口腔体操のDVDを見てもらい皆で体操をしてます。 特養では食後は30分以上は離床、基本左側臥位、頭部ギャッジ15度保持でしたね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)