うちのユニットは10人中9人がオムツなので就寝ケア時に全員見てると時間...

パンダ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

うちのユニットは10人中9人がオムツなので就寝ケア時に全員見てると時間内に終えるのは厳しい為、16時に排泄入ってます。 そして次に排泄見るのが夜間滞の4~5時です。 かなり間隔が空いてしまっているし利用者のさんもかなり不快だろうと感じます。 16時にオムツにするのは良いが夜間、どこかで一度見るように提案しますが、皆その流れになれてしまいなかなか変えられそうにないです。 皆当たり前にやっているので自分の感覚がおかしいのかな、と思ってしまいモヤモヤしています。

2021/03/19

22件の回答

回答する

いや、長いでしょう。と言っても自分が働いている施設と比べるとと言うわけで、皮膚トラブルでも起こらないと、改善するのは難しいかも知れませんね〜。 褥瘡はどうですか?施設に委員会はありませんか?オムツ研修でメーカーさんに来て貰って、質問して尋ねて話して貰うとか。 長時間パット1枚で、12時間持つと想像し辛いのですが、女性にも服数枚当ててますか?

2021/03/19

質問主

meさん、コメントありがとうございます! 返信遅くなってすみません。 やはり長いですよね💦 大きな皮膚トラブルは今のところありません。 オムツの業者さんや、褥瘡予防の委員会はあるのですがまだ質問できてはいないので聞いてみたいと思います。 男性、女性共に複数のパットを使用しています。 皆漏れなければOKという考え方なのでなかなか利用者の気持ちまで汲んでくれない感じです。

2021/03/20

他の方の回答とのやり取りも読みました。 パンダさんが悩む所が、今言われている介護の尊厳だったり、個別介助だったり。他人との協調性だったり、強く言って波風立てないコミュニケーションを考えての事だと感じました。その様に好ましい考えをお持ちだから先輩に代わってリーダーになられたのだと思います。 先輩元リーダーへは直接より寧ろ、ユニット会議で皆にサラッと「今度から19時〜20時半にパット見ます。」で充分だと思います。このユニットのルール(公)だと分かる事です。 後は、何の為に、確認するか。するのとしないの違いを元リーダーと話して、改善を試したいと相談する事ですよね。先輩を立てつつ意義を伝えられると良いですね。 他の職員が、就寝介助時のパット確認(交換)を少しずつして貰える様になると良いですね。元リーダー寄りから、パンダさん寄りに、染めていきましょう。 僕が居ない時も僕のやり方で確認して下さいと伝えてください。リーダーが居ない時、次に力が強い人の言う通りにする人は多いです。仕方ないです。でも、リーダーですから。 暫くして、元リーダーのやり方か、自分のやり方か、信頼出来る夜勤や早番に、怒らないので本当の事を教えてくださいと尋ねたら分かると思います。頑張ってください。

2021/03/22

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介護用品・用具

介護のペットロボットのLOVOTを入れている施設ありますか。うちの施設は1台入れていて、最初はかわいいとの評判が良くて、利用者も職員も喜んでいました。半年位経ちますが、段々飽きてきていて今も喜んでいる人もいるのですが、特に職員から評判があまり良くなくて、そんなものにお金掛けるのならもっと違うことにお金をかけたら、という声も聞こえてくるようになっています。時々服を買ったり、毎月維持費もかかっているようです。導入している施設があってどんな評判が教えてもらえるとありがたいです。

モチベーションケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

32025/06/01

ぶち猫

介護福祉士, 病院

冷暖房も節約規制されているのに、そんな場を和ませるだけの無駄銭など出すわけもなく、考えにも及ばないと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?

家族ケア施設

さゆり

生活相談員, 介護老人保健施設

192025/07/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ほぼ毎日のように夜の臥床時にリハビリパンツを破いてしまい、ポリマーまみれにしてしまう女性入居者さん‥ その行為をなぜ繰り返すのか原因が分からず悩んでいます。 寝付くまでの間、ベッドの上でズボンの中に手を入れて夜な夜なちぎってはパジャマのポケットにしまう‥異食はありません。 同じような経験された方いませんか?

ユニット型特養ケア夜勤

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

132025/05/20

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

同じ経験ならいくらでもありますよ。 おまけで異食あり、尿量多量、歩行不可、指示通らず、暴力行為のセットついてました。 リハパン破りについての原因はただの中核症状の一種ではないかなと。どちらからというと破った後のフォローを重視すべきなので、原因についてはあまり深く考えすぎない方がいいです。 それでも原因を知りたいのであれば医療面に詳しく、その資格を持っている人に聞いてみて下さいね! ちなみにタイトルの対処法ですが、なにやっても破ります…。 多分拘束でもしない限り無理です。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

272025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?

デイケアデイサービスケア

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52025/09/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

521票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

627票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

669票・2025/09/05