介助・ケア」のお悩み相談(121ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3601-3630/5758件
介助・ケア

最近新規の利用者が入所されたんですが、子宮脱が凄い頻発する方なんです。 普段は看護職員の方に戻して貰うのですが、夜勤中だと介護職員の方で戻さないといけません。 私自身あまり戻すのに慣れていないので、傷つけないか不安です。 なにかコツなどありましたら教えて頂けないでしょうか。

特養ケア

Yabeshi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

12021/03/12

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

以前、子宮脱される方がいましたが、パッドなどで抑えて戻していました。看護師からもそうするしかないとのことでした。 子宮は宙ぶらりんの臓器なので、落ちてくるのはある程度仕方ないようです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんこんばんは 一昨日なんですが 79歳男性 ラクーナ脳梗塞の既往歴がある利用者様をお手洗いに連れて行って 手すりを掴まらせてその場を離れました 元々、お手洗いでは自分で出来る人でトイレコールも鳴らして下さるのですが 大きな音がして直ぐに駆け付けるとお手洗いの中でシルバーカーごと転倒して ゴミ箱に頭をぶつけてゴミ箱が割れていました その時に主任からKさん(以下Kさんとします)をお手洗いでズボンを下げて座らせるところ迄見守っていなかったの?って聞かれましたが 私が骨折して長期間休んでいた時にADLも状態も変化していた様で 介助方法が変わっていた事も知りませんでした 申し送りノートも見返していたのですが長期間の情報は頭には莫大な量だったので 入りきれませんでした リハビリの先生はADLが低下している事を知って判断が出来なかったのは 介護福祉士として駄目だよと言われてしまいました ただリハビリの先生は職員2名が同じ様な事でヒヤリハットをあげたケースがあったと 言ったのですが 私は確かに反省もしていますし謝罪もしました しかしながら、ヒヤリハットがあったなら何故フィードバックして伝えてくれないのか腑に落ちません 主任はあなたが長期間休んでいた時に状況が変わった方がいるから聞いてほしかったと言われますが 介護福祉士に関わらず、介助方法が変わっている事を皆さんは 予測できますか? 私は予測が出来ませんでした 但し目に見える形 例えば杖歩行だった人がシルバーカーを使用しているなどなら分かるのですが これって連携不足でしょうか?

トラブルデイサービスケア

HAYATO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修

62021/03/12

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

HAYATOさんがダメだ、ということではないし、誰が対応しても、いつか転倒していたと思います。 ヒヤリハットが共有不足状態であれば、なおさらだと思います。 長期間現場を離れていたら、把握しなければならない情報が膨大すぎて頭に入らないしですよね、頭に入ったとしても、私だったら劇的に変化(低下)している利用者様くらいかなっと思います。 HAYATOさんが、危険予測できるくらいの情報共有が出来ていれば、転倒までいかずに済んだかもしれないですね‥。 全体の責任だと、わたしは思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンの尿破棄ですが、どのくらいの尿量だと『少ない』『看護に報告』するべきなんでしょうか? 以前働いていた職場ではバルーンの尿破棄は看護が対応していた為、今の施設で初めて尿破棄をしました。 どのくらいの尿量だと少ないのかがベテラン職員によって違く分かりません。 毎日夜勤明け職員が早朝に1回、遅番職員が16時に1回合計2回尿破棄をする利用者がいます。その利用者は早朝はいつも1600㎖前後の尿量なんですが、16時のときはいつも多くて500㎖、100㎖以下の時もあります。 以前、私が16時尿破棄した際に200㎖の時があり、ベテランの先輩に看護に言ったほうが良いか質問したら『朝が1500㎖越えてれば報告しなくても大丈夫ですよ。』と返答ありましたが、夜勤入りできた別の先輩(過去の質問で書いた生理的に無理な副主任です。)が記録読んでるときに『ナース報告した?』と聞かれ、報告してない旨を伝えたら『基本1000㎖以下は報告して。少な過ぎるよ。』と言われました。ただ、私以外の職員の記録読んでも誰一人1000㎖以下で報告した記録が全くなく、注意されすぐナースに報告しても『朝出てるんでしょ?なら別にいいわよ。そのくらい。』と割りとあっけらかんとしており、他の先輩社員に聞いても『500㎖行ってれば大丈夫』、『朝1000以上なら100㎖以下でも大丈夫』等違う意見が多くて、分かりません。 一般的にどのくらいの尿量なら少なくて、看護に報告するべきなんでしょうか?

バルーン遅番記録

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/03/11

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

自分はその日の飲んでいる飲水量比べると普段の尿量から考えて報告するようにしていますね

回答をもっと見る

介助・ケア

働き出して三年目になる同僚がいるのですが、未だにパット交換や他の業務に時間がかかります。(パット交換3人に一時間、就寝介助一人の利用者に30分以上等々) こちらも一緒に介助に入り指導しているのですが、一向に変わりません。 他の職員はそれらの事で、件の職員を嫌っており出勤している日はみんな殺伐としています。 どのような対処をしたらいいのでしょうか。

ケア職員職場

Yabeshi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22021/03/11

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私も割りと時間はかかる方の人間だったので、あまり人のこと言えませんが…私はストレートに『遅すぎる!』ってはっきり先輩に言われました(笑)夜勤業務は8人のオムツ交換に2時間半かかってた時もあり、あまりの遅さに他のフロア担当の先輩が何も言わずに交換手伝いにきたこともありました。ただ、併せて言われたのが言い換えれば『利用者さん一人一人に丁寧に対応してるいい事』とも言われ、『利用者さん、一人一人に丁寧なのはすごい良いことだけど、他の利用者さんも待ってるから時間配分考えて動いてみて。』とアメとムチ?みたいに注意されてました。私自身も後輩ができた際に出来てないことに目が行きがちですが、良いところも見つけてそこを褒めつつ、さらに指摘するようにしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤めています。遅番で勤務すると夕食後に立ちオムツを利用者につけていただいて お部屋で休んで頂くのですが、男性のものをバットで包んでたちが不安定な利用者の体を支えながらの立ちオムツが素早くきれいにできません。コツ教えてもらえませんか?

遅番老健有料老人ホーム

murani

介護福祉士, 介護老人保健施設

42021/03/11

Yabeshi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

なら最初から紙パンツのようにオムツのテープを止め履いて貰うようにしてみてはどうでしょう? 上まで上げたらテープを止め直すだけで終わりますから。 後は基本ですが利用者の臀部を職員の両膝で支え軽く座っていただく形でやるのもやりやすいです。 辛いときは一人で行うのではなく、他の職員と二人介助行ってもいいと思いますよ。 本音を言えば、立ちオムツをやるよりは臥床してつける方がいいのですが( ̄▽ ̄;)

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者からのコールを意図的に無視したりする職員、いますか? うちの職員で、利用者の事が嫌いで、その方からのコールを意図的に無視する職員がいます。 つい最近も、その利用者の居室の前で、「うちは、基本、コールが鳴っても無視じゃけん、コールを鳴らせるって事は、元気じゃけん鳴らせるんよ。元気じゃない利用者は、基本、鳴らせんけんね。」と、その職員は、言ってました。 まだ、介護職になって1年ちょっとの職員なんですが、私からしたら、それは、あからさまに、ネグレクトになると思い、リーダーに伝えましたが、まだ、1年ですから。と、特にその事に対して、本人に注意するわけではないです。 暇さえあれば、看護師と愚痴をダラダラと、利用者の食事介助しながら喋ったり等が、日常茶飯事です。 たしかに、利用者との相性もあるかと思いますが、仕事なんだから、どの利用者に対しても、平等に接しないといけないと思います。 高齢者虐待に関しては、役所とかに内部告発してもいいですよね? うちのリーダーは、男性ですが、優しく、八方美人のタイプなので、注意しないといけない事をビシッと言えない方なので、傍からみてて、もどかしいです。

虐待食事介助コール

だいちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92021/03/11

ぷぷ

介護福祉士, 看護師, 介護老人保健施設, ユニット型特養

意味がわからないですね。ちゃんと仕事してほしいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

1週間入院した方が昨日退院してきた。元々トイレに行っていた方だが、入院中はベッド生活、オムツ使用。自分としては今後トイレ誘導へ移行したいという気持ちもあり、そんな話をしていたら現ケアマネは「今張り切ってるから」と俺がトイレへ移行したい気持ちをバカにしたような事言ってくるわ、ナースは無理無理と言うわ。なんかムカついてきた。 俺が4月からケアマネやるから張り切ってるって言いたいんだな。このまま諦めたくないだけだわ

トイレ介助トイレ看護師

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

122021/03/10

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

バカにしたやつは 今は我慢して のちのちそいつの、最悪のタイミングで30倍にして返してやりなさい!!

回答をもっと見る

介助・ケア

本日ナースとレスラー向き体型の先輩との先輩との間に起こった事案。臀部の褥瘡がある為、ナースが声かけてから食事に起こすのをレスラー体型の先輩が15時半過ぎに起こしていた。それにナースが気付いて指摘、レスラー体型が反論して入居者と新人の前でバトルになり食堂の外へ。あのさバトルはどうでもいいけど、入居者と新人の前でやらないでよ?ただでさえこっちは食堂の見守りを一日中やる業務をやり始めて日が浅いから慣れてない上に、2日連続で残業だし、そんな微妙な時間から不穏になっても困るし。結局その入居者は返されたが、これで新人がドン引きして辞めなきゃ良いけど…。しかも明日そのレスラー向き体型の先輩と夜勤。その先輩も知らない訳ないのにムダに起こすし、ナースも言い方が微妙だったし。こちらも口出してムダに時間と体力減らしてもなのでそれに入って行かなかったけど、勘弁して…。今日は施設長と主任がいたんだから、その2人の前でやってくれれば良いじゃん

不穏看護師先輩

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52021/03/10

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

良くありますよね、ただ意見交換としては良いとして利用者の前で行うのはダメですね、施設長も主任さんもきちんと間に入らないと新人さん育たなくなますよね最後ですが似たようなことあります

回答をもっと見る

介助・ケア

尿取りパット交換についての質問です。 パットは、オムツ用とリハビリパンツ用と 使い分けていますか?

オムツ交換

Jr.

介護福祉士, ユニット型特養

22021/03/10

エイター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私の勤務施設はオムツもリハパンも同じパットです。

回答をもっと見る

介助・ケア

親子で一緒の施設に勤務しています。(母が先に入職) 母は精神の方の対応が上手く、他スタッフがケアに入れない方でも絶対にケアに入る事が出来ます。 私が入職した時も、母しかケアに入れない方のケアに母が口添えしてくれ、私もケアに入れるようになりました。 ですが今日、精神の方で1人夕食から拒否の方がおられ、その方の就寝ケアだったのですが「今日は全部中止です」「もう家に帰るから」と一切拒否でした。 話を傾聴したのですが、その時の私の聞き方や言い方にも非があったのか、母が築いてきたその方との信頼関係も失いそうになってしまい、謝罪をしたのですがあまり良い返事は頂けませんでした。 皆さんは、精神の方の対応どうを行われていますか? また、失った信頼を取り戻すには今後どういった対応を行えば良いでしょうか? 良ければ、ご意見お聞かせ下さい。

不穏サ高住ケア

まーや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42021/03/10

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

精神の方かぁf(^ー^;目を合わせ過ぎてもダメな方も居る、表情をしっかり見てくる方も居るから、なんとも言えないですねf(^ー^;お母様は多分その方の嗜好をしっかり把握した上で言葉の引き出しが多いのだと思いますf(^ー^;信頼回復はすぐには難しいでしょうねf(^ー^;無理に接しても逆効果になると思いますので一旦距離を置いてみても良いかもしれませんねf(^ー^;精神の方は難しいですf(^ー^;

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺のご利用者様がいらっしゃって、部屋移動しました。 その方はベットから車椅子まで一部介助にて移乗してもらってます。 その際、麻痺足が車椅子側にきている為麻痺足を重心を乗せてもらい回転してもらっていて、股関節の痛みなど訴えられ ています。 麻痺足からの移乗は普通はありえないですよね? 上司に健側が車椅子に来るように部屋移動依頼したのですが 話流されました!

トラブル上司特養

ゆー

介護福祉士, 従来型特養

62021/03/10

アマデウス大村

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

健側に車椅子を準備するのは難しいという事ですよね、だとしたら解決しないのは問題ですよね。利用者様からの苦情として会社にあげてみるのはどうでしょうか…?

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 重度認知症のAさん!! トイレの便器に溜まった水を飲んでしまい、下痢便の毎日… 皆さんならどう対応しますか? アドバイスが頂けたらと思います。 サ高住で、居室にトイレ、洗面所があります。

サ高住トイレ認知症

ぽん

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

22021/03/10

えむ

介護福祉士, 介護老人保健施設

経験でお話します。 居室のトイレは故障中の張り紙をはって、便座は、ふたをして、その上になにか物をのせておきます。 もちろん、ご家族やケアマネには、便器の水を飲まないためです、と、前もって説明してからです。 フロアでは、お一人でトイレに行かないように気をつけます。 トイレにつきそって…。 目の前で飲まれてしまうのは、ふせぎましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

褥瘡が悪化して、中心部に白い膜のようなものができている利用者さんがいます。 ユーパスタとガーゼ保護で処置していますが、褥瘡中心部の白いものは処置の時に取った方がよいのでしょうか。 かさぶたのようなものなのかわからず、現在はとっていません。どうされていますか?

ケア

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

42021/03/09

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

褥瘡は、看護師医師の範疇です。介護士が率先して口出ししていいものではありません。1番いいのは、家族に連絡し専門医に診てもらう事です。そうでなければ最悪死につながります(脅かしではありません、実際今の施設で褥瘡が原因で亡くなっています)。

回答をもっと見る

介助・ケア

未経験無資格の脱サラした50代の男性が職員として入職してきました。 デイで送迎に出てますが移乗のある利用者さんの家に行くも2回ほどしか見てない、やってないのにほんとに大丈夫?って聞かれるとできます!と返事をしています。 真面目でやる気があるのは良いことだと思うのですが、私が見た感じだと危なげな人です。 責任者はやらなきゃ覚えない、と行かせてしまうのですが皆さんはどうおもいますか?

無資格送迎未経験

こん

介護福祉士, グループホーム

52021/03/09

ゆきうさぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

無茶ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

バリデーションやパーソン・センタード・ケアというのは聞いたことありますか?

認知症

ゴリポン

有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

52021/03/09

骨太郎

施設長・管理職, デイサービス

さとるんさん 初めまして。 バリデーションは聞いたことあります!私は好きな考えかたです!

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤の皆様お疲れ様です。 もう少しで、無事に終えれそうです。 起床介助前のホッとしたひととき。 そんなときに気になっていたことを 聞いてみたくて質問します。 目ヤニがすごい入居者様がいるのですが まぶたの内側に溜まった膿のようなものを 就寝と起床介助の際にとって欲しいと、 ナースさんから言われたのですが まぶたの内側に洗浄綿をあてるのが怖いです。 粘膜を傷つけたら、目をきずつけてしまったら? など不安なこともあるのですが、 こういうことって普通に内側もやるものなのでしょうか? リーダーからは、何かあったら怖いので、 目の外側にこびりついているものだけを取りましょう。 と、指示があったのですが、 いつの間にか、ナースさんから指示が出ていて。 今日は、恐る恐るですが、 ナースさんがやっていたようにやってみたいと思います。

特養ケア

みいやん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42021/03/09

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

外側をとるのでいいと思います。 無理に内側も...とやって、さらに傷をつけて感染しては何にもなりません。 点眼など治療薬はないんでしょうか? きちんとケアしないと利用者さんにも不快なケアを続けることになります。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者からのセクハラの解決方法。 うちではこういう風に解決しましたよ~、 対処して貰えないなど意見お願いします!

セクハラトラブルストレス

あすか

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

122021/03/09

ねこたろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

うちでは、冗談交じりに「 はい、1回千円です」と言いますねw

回答をもっと見る

介助・ケア

新人の派遣さん 無資格未経験だから突発的に出たのかも知れんけど それスピーチロックだから( ̄▽ ̄;) 説明のしやすいスピーチならいいけど 説明のしずらいスピーチなんて ググッても基本があるのが前提のようなものしか出てこない 尊厳とか置き換えて説明出来る事は置き換えて考えさせるけど 難しい… リーダーさんに相談したら頑張れって( ̄▽ ̄;) 自分の勉強にもなるぞwwwって そうなんだけどどう説明するん? 次はリーダーさんが付きだから投げちゃえ 業務覚えるのも大事だけど これも大事な事だから 身体拘束…スピーチロックは1番多い拘束だから( ̄▽ ̄;) 分かりやすそうな文献探そ…

身体拘束無資格未経験

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

42021/03/08

骨太郎

施設長・管理職, デイサービス

マミさん 初めまして。 スピーチロックは難しいですよね。 私が無資格未経験の人に指導する時には、ヘルプマンという漫画を読んでもらいました! その上で、日常生活の言葉でこれはダメとかを伝えて、こう置き換えると具体例を出していました。 まぁ、リーダーさんがいるならその人にお願いしましょう!!

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助について質問です。 ある男性利用者さんがいます。 以前まで、薬が錠剤で来てて なかなか飲み込めず、出してしまったり ずっと舐めてしまうことがありました。 看護師へ相談して、粉薬に変更してもらって解決したのですが 腰を痛めてしまい 新たに薬が追加になりました。 錠剤が数粒追加されて、しかも 1番大きい錠剤は潰してはダメだと。 その大きいのが厄介で、白湯で飲んでもらおうとしても 錠剤だけ飲み込めず、 ごはんに混ぜて飲ませてみても うまく口の中で、ごはんと薬を分けて、なかなか飲み込んでもらえません。 ある日なんかは10分くらいその方の服薬に時間がかかってしまいました。 朝の忙しい時間なので、他にもやることあるし かと言ってどこに吐き出すか分からないので離れられない… 現場の方から看護師へは相談してるみたいなのですが… なんなら看護師さんがやってくれと言いたいところです。 それはさておき…笑 こういう方に対してなにか良い方法ありますか?

服薬看護師

めっこ

介護福祉士, 従来型特養

282021/03/08

有料老人ホーム, 初任者研修

こんばんわ。潰して飲ませてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設でケアカルテを使用している方で使ってみてどうですか?

ケア施設

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12021/03/08

ちゃす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

機能を熟知し使いこなせれば便利だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

機械浴について この業務は未経験で入り7ヶ月目になります。 介護職員初任者研修修了し5ヶ月。 現在、有料老人ホームにて常勤で務めていて未だに機械浴が慣れません。(昔はスタッフ2人対応だったみたいですが今は1人でやってます。) ・洗髪の時に耳にお湯が入る ・ストレッチャーからベッドへの移乗 ・1時間で全て終えること (浴槽溜める→バイタル測定→服、石鹸等の準備→車椅子へ移乗、浴室移動→脱更衣→ストレッチャーへ移乗→洗髪→洗身→入浴→洗顔→ストレッチャーからベッドへ移乗→軟膏塗る(全身の皮膚トラブル確認)→オムツあて→着更衣→車椅子→ドライヤー→居室へ移動、水分補給、ベッドへ移乗→安全確認、ひと段落/その後機械浴の浴槽を洗う→ストレッチャーを洗う→次のスタッフへの浴槽溜める準備まで) 主にこの3つの課題で時間が10分程おしてしまいます。カッコ内多くなりすみません。 耳に入らない様にイヤーキャップを自前で持ってきたら駄目なのか、とか管理者に相談しましたがこれといって解決策がなく困ってます。また、ストレッチャーからベッドへの移乗がひやひやもんで、正直に怖いと言うのがあります。ならストレッチャーで更衣をする先輩もいましたが、オムツあて等出来た感じはしてません。ケアウィングを使ってるのでその場で特記(コメント)も打たなければならないので大変です。 片麻痺の方や、下肢筋力低下の方、筋肉が凝縮し固まってる棒みたいな方…色々な方がいて、まだ頭が働かない状態です。 先輩方は、慣れている様で40分あれば終わっていました。コツを聞くも湯船に浸かるまで30分でやる事と言われました。 想像つきませんが慣れるものなのでしょうか…? 長くなりごめんなさい。 良ければアドバイス等お願い致します。

機械浴水分補給身体介助

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

102021/03/08

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は特養で働いていますが、慣れてない職員に一人で入浴をさせないです。入浴は最も事故が起きやすいですし不安があるのであれば上司に相談して2人対応でするのがベストだと思います。一番に考えないといけないのは利用者の安全確保です。人手が少ないとか色々あると思いますが事故が起きたら元も子もないですよ。業務改善して見直すなりしないといつか事故が起こると思います。突然のメール失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

たびたび質問すみません。 排尿、排便を予測できるデバイスを使ったことがある方がいたら、使ってみてどうだったか教えてください。

排便トラブルケア

なな

介護福祉士, デイサービス

22021/03/08

はく

PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養

トリプルダブリューのセンサーをデモしました。 精度がまだまだってのと、記録ソフトが独自で別になっており、排泄だけはこちらの記録ソフトを使ってくださいといわれました。記録の簡易化等の今の介護業界の現状を理解仕切れてない様子でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護をしてますが、ろう便があり、毎回壁などに手形の便などがあります。 このような方にはどんな対策がありますか? ディ利用時に排便できるように薬などで排便コントロールでしょうか? 壁や床を汚さないように新聞をひくことでしょうか?

排便トラブル訪問介護

なな

介護福祉士, デイサービス

22021/03/08

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

そのご利用者様宅の生活環境を把握してないので大したアドバイスも出来ませんが、汚す可能性がある場所にビニールシートなどを敷く・貼っておくなどしてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、障がいのあるご利用者様を対象にした訪問介護事業所に勤めています。 さまざまな障がいを抱えたご利用者様の支援を行ってますが、うちの事業所には寝たきりで一人暮らしをされてる「24時間対応」のご利用者がいます。 それでちょくちょく課題になるのが「緊急時の対応」についてです。体調急変時の対応については、マニュアル化してスタッフ間で周知徹底を行っているのですが、苦慮しているのが災害時の対応についてです。 火事や地震・台風・大雨といった災害に見舞われた場合、自分の身を守るのを優先しなきゃいけない状況の中、どこまでご利用者のサポートをすれば介護職として最善を尽くしたことになるのか、非常に悩ましいところです。 もし、同じようなご利用者の支援をされている方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスいただけると幸いです。

災害寝たきり障害者

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

52021/03/08

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は特養で働いていますが、災害時に利用者様皆を助けるのは無理です。程度にもよりますが。私どもの施設では助けようとしたがやむを得ずという証をのこすようにしどうされてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

何でうちのナースは融通効かないんだろ。 昨日の朝ショートの利用者がなんか苦しい聴診器をあてて診て欲しいと言われて、まぁ自分も大丈夫だろうと思ってはいたけど、何回か言うからとりあえず形だけでもナースに、やってもらった方が本人も納得するだろうとナースに聞いたら今忙しいから却下。 ほんと融通きかんな

夜勤明け看護師施設

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

22021/03/08

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

そのようなケース、いくつも聞いています‥。ナースの質が問われますね。介護系ラーメンさんのその感情は、自身のケアのレベルが高いから感じることなのでしょうね。すばらしいです。 患者様は、とにかく【安心】したいだけなのかと推測させていただきます。 ほんの2〜3秒目を合わせ、聴診器あてて「大丈夫ですよ」って、伝えてあげればいいのに。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで勤務してます。センサーについての質問ですが、マットタイプと赤外線タイプどちらを使用されてますか?また防水はされてますか?うちは赤外線で防水対応がなく何度も修理してます。。

センサーグループホーム施設

おぎっち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

42021/03/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

対象の方の状況で違うと思いますが、 今は、赤外線センサーのみになりました。 防水対応かは分かりません。 こちらでは、防水である必要が無いのですが、因みに何で濡れるのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の進行に伴い、失認や失行で 動作時に理解できず「いやー!」「わぁー」と毎回怖がられる方がいます。 声かけしたり、ゆっくりケアするようにしていますが、やはり動くことに恐怖心が強いようです。 ご家族は 「歩いてほしい」「足の力が弱くなるのは困る」と思っておられます。 少しでもその恐怖心が軽減するには、どうしてあげたらいいのでしょうか。

認知症デイサービス

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

22021/03/07

のりたま

介護福祉士, グループホーム

なるほど…ご本人はもちろん、スタッフもそんなに怖がられたら、介助をするの躊躇う場面もありますよね💦 ご本人の意向はどうなんでしょう。 やはり歩きたいと思っていらっしゃるのでしょうか。 ご本人がどれだけ歩行能力を維持するのに意欲があるのか確認し、 言語だけでのやりとりだけでなく、文字やイラストを見せたり?するなどはどうなんでしょう。。。 うーん、すみません。 これがいいですよ!っていう方法があればよいのですが…… 力不足ですみません(;´・ω・)

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上で仰臥位の方を上方移動させるコツを教えてください。スライドシートのかわりにビニール袋を敷いていますが うまくうえにあげることができません。

ケア

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

12021/03/06

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

コツは体重が一番かかる仙骨部付近にビニール袋を入れること また、上に引き上げ時は、介助者がベッド上方へ行き、利用者の脇の下を背中側から持って腕は伸ばしたままで、介助者の体重で引くようにすると、ほとんど力を使うことなく、引き上げる事が出来ます 下方からするなら、おしりの辺りに介助者の肩を入れ込むようにして、身体全体を使って足で押し上げると簡単に上がりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

グループホームです。尊厳について考えるんですが、一人の利用者が他の利用者の食事エプロンをつけるっていうのはどうですか?私はいつもいい気持ちではないのてすが。私の親だったら他の利用者からエプロンつけてもらうのは嫌です。皆さんどう思われますか?考えすぎでしょうか?

グループホーム

ジャム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

362021/03/06

かなた

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

利用者さんが利用者さんにエプロン着けてるってことですよね まず、着けてもらっている利用者さんがどう思っているのでしょうか グループホームなので認知症の診断がおりているか障害がある方とは思いますが、もちろん感情はありますから嫌がっているとか聞き取りが可能ならご本人の意思を確認してみてもよいと思います 着けてくださっている方は、親切心や子どもに接しているつもりでされていると思いますので そういう気持ちは尊重してさしあげてよいかと思います もしも着けられる方が嫌がっていたりするのであれば、対策は必要かも知れませんが 文面だけから察する限りでは非常に微笑ましい情景です

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートって新規の入所受付時に電話で情報聞き取ってそれをユニットにみれるかどうか確認するものなの? 今まで有料とデイしか経験ないのですが両方現場に情報来るのは決定事項だけだったので、、、

デイサービス

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

32021/03/06

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

聞いてくれた事ないですけど、ユニットで絶対見れない人が入所してきて、結果転倒事故とか色々ある場合は、ほらやっぱりってなるから、現場と検討してくれるのは有難いと思います。 相談員は夜勤やるわけじゃないし、早番、遅番やらないから、なかなか一人で見る時間にそのユニットにどこまでのADLの人を入れたらいいのかなど分からないこと多いと思いますので、利用者さんのためにも、現場のためにも、聞いて検討した方がいいと思います

回答をもっと見る

121

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

437票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.