訪問入浴でいままでで一番きつかったなぁ思うケースはどんなことがありましたか?? 私は自宅マンションが5階でエレベーターがなく、高所の為水圧が弱くてお湯がたまらないし、浴槽の両側に職員が入れないので、片側を潰して二人並んで洗体をする。さらに駐車場がなくコインパーキングへ止めに行く。とかなりきついところでした。雨の日なんてかなり大変でした。
訪問入浴入浴介助
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 訪問は使い勝手が悪くて大変ですよね。 浴室が狭い、冬場は脱衣所が寒すぎてヒートショックの懸念があった時はきつかったです。 あとは給湯器の温度がなかなか上がらない…とかでした。
回答をもっと見る
暑い日が近づいてきて、早くも食欲が低下している利用者さん。脱水にも注意しなければいけないけど、水分を全然取ってくれない方も。 みなさんはそんな方にどのような方法で水分摂取してもらっていますか?
食欲施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
piyo0523
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
こんにちは^ ^高齢者の水分問題、もはや介護職みんなのテーマと言っても過言ではないですね笑笑 私はサ責の時は、ご利用者様に果物を多めにとってもらいました。スイカとか、オレンジとか。まぁ高くついちゃいますけどね(>_<) 施設にいた時はジュースゼリーを作って食べてもらっていました。 食べ過ぎはよくないんですけど、お茶ゼリーよりは美味しいし、みんなよく召し上がっていましたよ^ ^
回答をもっと見る
お疲れ様です。人手不足の中、職員が少しでも効率的に働けるように何か便利なグッズを導入できないかと考えています。個人的に使ってて便利だと思うもの、組織として取り入れているもの、ちょっとしたものでも良いので、ご活用されているものが有れば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
人手不足職場
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
タブレットは、一気に効率が上がりますね。
回答をもっと見る
派手に動き回る(夜間帯も)男性の利用者さんが腕に内出血を作っています。 入浴時に発見したのですが動き回った時にできた可能性が高いですよね? ベット柵を乗り越えようとしたり、イスを持ち上げたりするのではっきりとした原因はわからないのですが、、、
ケア施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
気づかないうちに自分で身体をぶつけている可能性もありますし、介護側が対応した時にその利用者さんを力強く握ってしまった可能性など色々あります。 病気により内出血をしやすい方であれば注意が必要です。ベッド柵にクッション材をつけるなどしたほうがいいかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。最近、職員の言葉遣いが気になります。すぐに不穏、暴言、拒否と言った言葉で片付けられています。どういう会話の内容だったのか聞いても具体的には覚えてないと言います。その時の様子、話した言葉、時間帯などから、次どのように関われば良いのか考える事ができると思うのですが、皆様の職場でも職員の気になる言動等があれば教えて頂きたいです。
暴言人間関係職場
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
北海道のペンギン
介護福祉士, 従来型特養
観察がしっかりされてない。だけでは? 見守り、様子観察は基本です。 一番難しくて、大変でも有りますが。
回答をもっと見る
トイレの訴え頻回の入居者さんの対応について トイレ訴え強くかと言って対応すぐに訴えが続きます。介護職員内では理解してもりえるんですが 他科のナースやケアマネなどは行ってあげれば良いと言ってくるのですが頻回なので対応しようとすると他の方対応が出来なくなってしまいます。 皆さんどう対応され他科からも理解を得られていますか?教えてください!
職種トイレ看護師
イケコ
介護福祉士, ユニット型特養
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
そもそもなぜ頻回になるのか原因はありますか?時間帯なのか、病気からくるのか、水分はどうなのか、尿色や、本当にきちんと排尿があるのか、多角的に考えて、他科からもアドバイスをもらって協力してみてはどうですか?大変なのはわかります。もちろん他に利用者さんもいます。だからこそ、なぜそうなったのか考えてみてもいいかと...
回答をもっと見る
今日、患者様にみぞおちを蹴られました。 オムツ交換しようと近づいたところをですね。 これが、便が出てたから、暫くしてから•••••••••というわけにもいかず、しっかり声かけもして強引にしたわけでもなく。 仕方ないことかもしれません。認知症だから。 わかってます。 だけど、世の中の人に知ってほしいのです。 介護従事者がこのようなことを受けても、世の中の人には知られていないこと。 一部の人の暴力事件ばかりが注目されていること。 まだ胃のあたりが痛みます。 みなさんもこのようなことありますよね?
暴力オムツ交換認知症
ナナシ
介護福祉士, 病院
いちごまりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あります! 噛み付くし蹴るられるし叩かれるし... 認知症じゃなくて精神疾患の方ですけどね(^_^;)
回答をもっと見る
利用者さんに 話をしに行った。と 伝えてくれた人が、居て 隠せず お話ししたら 1番不穏傾向の強い精神疾患のある方なのですが、 私も連れて行って。 なんでと言われて正直嬉しく感謝。 〇〇さんは、ここにとっても大切な方ですから ここの主のままでいてくださいね(^。^) その代わり 私が、辞めるその時まで 遠慮なく 手伝って欲しいことなどありましたら 仰ってくださいね。とお伝えしたら 笑顔になってくださいました🍀良かった♪♪ さて 今月残すところ後わずか 頑張ろー ほんと気が楽になり 清々しい。 施設長には、申し訳ないけど この職場を良くしようと思っても 反発ばかりかうので無理。 前いらっしゃった先輩も 良くしようと思って従事されてたとのこと しかし無理と思われ即退職されてた事を 聞いてましたが。 なるほどと学びになりました
不穏退職
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お仕事お疲れ様です。 職場でもなんでも、変えようとしたら反発はありますよね、 自分が体や心をを壊さないように仕事をして行く事も大切ですね。
回答をもっと見る
経営者よりオムツ使いすぎだと言われました。 今まで、排便時の陰洗と排尿時に漏れた場合にオムツを換えてました。 保清や感染防止目的と思って、汚れたらその都度オムツを換えてました。 皆さんのところはどうしていますか? 教えていただけると幸いです。
排便
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
利用者様の移乗をするとき、皆様の施設では何か道具を利用しますか?
回答をもっと見る
ちん巻きのやり方がイマイチ分かりません。男の人のオムツ交換難しそうだなぁって思ってます。良かったら教えていただきたいです。
オムツ交換
なーちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
こんにちは!お伝えしたいのはやまやまですが、パットの種類や、利用者の陰茎の長さや向き、尿量によっても違うし、もしかしたら職場によっても違うかもしれませんので、現場の先輩方にお尋ねになる方がよいかも…です。 ごめんなさいね、参考にならなくって。今日もお互いに頑張りましょうね!
回答をもっと見る
みなさんに質問です。 利用者様が転倒などをして頭部を打った際外傷の有無に関わらず受診対応をしますか? 先日私の勤務してるグループホームで利用者が転倒して頭部にコブができてるのに施設内の様子観察のみという事がありました。(コブ以外は外傷はなく、身体の痙攣もなく受け答えも普通にできている。) これって普通ですか?
ヒヤリハットグループホーム
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
普通だと思います。毎回病院受診してたら病院パンクします。 状態、状況判断で受診をきめます。 コブができてると言う事は外に膨らんだと言うことです。 それよりおもいっきり打撲して、コブができなかった、の方がヤバイです。脳内出血など内に行ったと言うことです。そうなるとロレツが回らなくなったり、目がぼやけたりと症状が現れます。打撲した時に瞳孔チェックとかして、その状況で判断します。 受診は、状態や症状で判断します。病院側も毎回つれてきたら、判断出来ないんですか?って言われるかもです。
回答をもっと見る
保冷バッグに入れているとはいえど、 フルーツ類とか冷蔵庫物がないか確認してほしいなぁ。 記録にも書いたんだけどな。 部屋がすっごい臭くて、確認したら カッピカピのフルーツが出てきた。 …もう一度記録に書こう。 口頭でも伝えよう。
記録
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
この時期、気が気ではないですよね。万が一、それを食べてしまったら…(;_;) お元気な方に食べ物の制限はなかなか出来ないし。 申し訳ないけれど、職員が確認させてもらう、職員が統一して確認する、しかないですよね(T . T)
回答をもっと見る
皆さんのお力を貸していただけたらなと思います🙇♀️ 職員1人1人が、事故を起こして反省文を書く事にならない為にも、、、回答してくださる方がおられたら、コメントの方よろしくお願いいたします🙇♀️ 入居者さまで、 車椅子対応で介助が必要なお方です。介護度3です。 認知症です。 その方の就寝されてる時なんですが、 毎日のように、ベッド上で、ズボン、リハパンを脱がれベッドで排泄をしてしまわれ、尿失禁で全更衣、ラバーシーツ、シーツ交換してます。 トイレの声掛けもしてます。 様子もちょくちょく見に行ったりしてます。 その他、布団の中でモゾモゾしてる時は、必ずその後脱がれるので、声掛けしトイレにお連れします。 そして1人で起き上がり動こうとされる時あり、 足元にセンサーを置いてありますが、 間に合わず転倒するリスクも高いです。 紐付きのズボンをはいていただいたらどうかという提案も出されてますが、最終的には、居室担当が考えて決めてくださいと言われてます。 ちなみに、オムツ対応もしてみましたが、 ご自分で外されパットいじりでダメでした。 皆さんなら、 どう対応をされますか? 誰もが、反省文なんて書きたくないと思って、 早急に対応策を考えたいと思っています。 通常なら、スタッフ同士でカンファレンスを設けて、みんなで意見を出し合うのでしょうが、 うちの職場はありません。 説明が下手な上に長々失礼いたしました。 何か良い案があれば教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします🙇♀️🙇♀️
カンファレンスリハビリパンツ失禁
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
時間を決めてベット上でパット交換は無理そうですか?一人で行こうにも転倒リスクがあるなら、本来はトイレにちゃんと行ってもらうのが一番ですが、もしトイレに行くのも難しいのであればやっぱりベット上でパット交換を細かく時間決めてやるのがいいかなと私は思います。
回答をもっと見る
特養でパウチでバルーンで糖尿病の利用者様いらっしゃいますか?
バルーン特養
ヘル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
それぞれなら居ますが、 3つ全部はいらっしゃらないですね〜笑
回答をもっと見る
訪問入浴について質問です。 自分は訪問診療のクリニックでのSWをしています。 CM、行政と相談しながら入浴支援をこれから行う方がおり、本人はかなり大柄で、家はかなり狭く訪問入浴の調整が可能か検討している方がいます。 上記のような状況で入浴希望の方に対して、どのような支援が可能か、またこれまでどのように対応してきたか参考までに教えて貰いたいです。
ケア
zaubereiharz
病院, 社会福祉士
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
以前訪問入浴の仕事をしていました。 大柄であれ、部屋が狭くても多少のスペース(入浴の桶を置ける)が確保できるのであれば大抵の家でサービスは可能です。 これは無理だろうとケアマネジャーからも相談があったりもしましたが、なんとかなるものです。 入浴サービスをしていたからこそ大丈夫だとかの判断はすぐにつきます。 訪問入浴会社に相談や内覧をしてもらわずに、諦めるケアマネジャーもいらっしゃるので、ぜひ入浴スペースが確保できるかなど問い合わせてみてください。 諦めていたお風呂。どんなところでも入浴することができるのが訪問入浴の一番の魅力だと思います。
回答をもっと見る
夜中も昼間も何度もナースコール。 その理由はトイレ(居室内のトイレ)。ついさっきトイレへ行ったと伝えても何度もトイレトイレ…とナースコール。 最近は転倒もあります。 本人のために夜だけでもオムツにしないか提案するも頑なに拒否。 施設管理者に相談するも薬を考える。と言ったまま 日にちが立つばかり。そう言ってる間にまた転倒。 ベッドの位置を変えるなどしても状況変わらず… 何かいい案はないでしょうか。
トイレ介助コールトイレ
こぴ
有料老人ホーム, 無資格
マーボー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
もし歩ける方なら床対応はどうでしょうか⁇ 転倒は少し防げるかなと、、 なかなか大変な利用者の方ですね 以前、同じような利用者の方がいた際に、他の集中できるような作業(パズルや洗濯物畳み)など提供したら 少し落ち着かれていました。
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
いいと思いますよ。 どこがダメなのでしょうか?
回答をもっと見る
最近、背中の凝りがひどく、整骨院に行って来ました。ビリビリ痛みあったので。(T0T)介護の仕事限界越えてるって言われたけど…無理じゃないかな?って言われて。このまま続けていったら身体限界なんですかね?私は、やりたくて就職したから出来るなら続けて行きたいけど。身体に限界きたら、もう無理なんですかね?皆さんの意見、教えてください。
ユニット型特養愚痴ストレス
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
入居者さんに依るのかも知れませんが、腰の負担全く無くなりました。 痛み止めは飲んでますが、コルセットを着ける事がなくなりました。 無理はしないで、ベッドは上げてからパット交換してます。 前は休みの日毎に、今は偶に整形外科で、電気やウォーターベッド等リハビリ受けてます。 入居者さんで体重が重い方は、主食減らしたりされています。 移乗は、面倒でもボード使って、持ち上げない様にしています。 何か良い方法ないですかね〜?
回答をもっと見る
とある男性利用者さん 普段本人希望で臥床してることが多いんですが よく壁側の柵を落としたり L字のロックを外し足を下ろし立とうとされます (掴まれば何とか立位は取れるが歩けない) 万が一のことを考え低床+テストールを床に敷いてます。 フロアにいる時も車椅子のロックを外し机に掴まり立ちます。座コール使用して2-3分間隔でなります 意思疎通△ 危ないことを伝えても あーーーと大声出しこっちの声を遮り 聞こえない、聞かない様に。お手上げ状態です。
コールユニット型特養認知症
夜桜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
立つから転倒のリスクが高いけど、その人を常に見てられない 状態ですね。 国が拘束したらダメというならこういうケースに対してどうしたら良いのか教えてくれたらと思う事があります。
回答をもっと見る
先週、夜勤明けの離床介助でぎっくり腰に なってから約1週間お休み貰ってて 明日から復活!!!からだがついてくかな~
腰痛有料老人ホーム休み
あいちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤明けは腰が痛くなるので湿布薬手放せません。 私もいつまで体が持つ事か。 あいちゃんも無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
小多機、夜間のパッド交換について。 ●在宅時は替えられる手段がないため、パッドを2枚使用しています。通い時の泊まりは夜間にパッド交換をするべきか、パッド2枚使用し、交換せずに過ごすか。 論点: 交換できる環境があるのに交換しないことは問題なのか。 漏れないのに交換をすることで、実費であるパッド類の消耗。 失禁はするため、濡れたままにすることの不快感、皮膚疾患のリスク。 夜間に声をかけ起こすことの睡眠の質への影響。 パッドを2枚重ねる(穴を開ける)ことでの不快感、皮膚への影響。 コミュニケーションはとれるが、睡眠や不快感に関し、本人への要望の聞き取りは難しい。 どちらも介護者目線でもあるし、利用者のことを思ってもいる。皆さんの考えはいかがですか。
失禁排泄介助感染症
山田太郎
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たいまむ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
夜間、ぐっすり眠っておられるなら交換を控えますが、皮膚状態が悪い場合には交換しますね。 またはパットの性能を見てから交換するか考えます。
回答をもっと見る
スピーチロックって聞いたら、利用者にどう対応しますか?普段の行動、言葉使い。皆さんの対応教えてください。特に耳👂️が聞こえない方の対応教えてください。ゼスチャーはしています。
ケアストレス職員
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
耳が聞こえない方の対応についてですが、私はこのようにしています。 ⚫︎真正面から声かけする。 後ろからや横から声掛けしない。 ⚫︎肩を叩いたり、身体を揺さぶって知らせます。 ⚫︎ゆっくりはっきりと話す。 ⚫︎補聴器をされているならば普通の声で。大きい声はかえって聞き取りづらくなります。 ⚫︎目が見える方であれば、筆談。 ⚫︎ジェスチャーや物で示す。 スピーチロックについてですが、 命令口調や否定するような言い方は良くないです。 「〜しましょう」「〜しませんか?」「どうされましたか?」などの言い方にして声掛けしています。 あと、声掛けをする時は利用者さんと目線の位置を合わせています。
回答をもっと見る
食えない利用者の方にエンシュア無理くり飲ませてるが、そこまでして飲ませる必要あるか? 以前、嫌がる利用者の方に塩化ナトリウム入りのエンシュア(不味い)をガッツリ飲ませていたが、その人はある日急性の病気で、あっけなく逝ってしまった。その人にしてみれば、嫌な思い出としてしか残っていないだろうな。ま、使えない奴だと言われても、死んじゃうと言われても、無理に飲ませないようにしよう。間違ってるかもしれない。けどそう思う。
ケア
たこちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
フジケン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
良いと思います。 飲んで貰えるよう声掛けしたり手伝う事を怠るのはいけないと思いますが、無理くり飲ませるのは介護者の独りよがりです。 介護の世界はまだまだ病院の色が濃いので余計なお世話が沢山あると感じています。 病院は病気を治す為努力すべき所ですが、介護施設は穏やかに生きる場所(健康であればなお良し)であるべきだと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士として働いています。 老健→デイケアを経てグループホームへ異動となりました。 老健、デイケアでは医療依存度が高い方が多く、ケアひとつひとつに根拠を求められてきました。 しかし、グループホームでは利用者が認知症であるのを良いことに職務怠慢、暴言、暴力にあたる行為も目撃した事があります。 ケアには根拠がなく、疾患や薬剤の知識もない、急変時にもボーッとして動かない。 介護方針等、新しい提案しても旧態依然で否定的。 グループホームで熱意を持って働いてらっしゃる方には大変失礼ですが、グループホームはこんなものなのでしょうか?
暴力暴言トラブル
EL
介護福祉士
BLACK
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
私は、GH→老健→特養と異動でした。 GHは常に看護師がいる訳でもないので、疾患や薬剤に関してそこまで知識はないし、急変時の対応もちゃんと教えてもらえないので、テキパキ動けないです。 老健や特養から異動した人からすれば、もどかしかもしれませんね。 逆に、ELさんが持っている知識をマニュアルにしたり、勉強会を開いてみたらどうでしょう?
回答をもっと見る
今のグループホームに勤めて2ヶ月の新人です。 前の職場もグループホームで2年半の経験あります。 前と今とで介護度のギャップ高いなぁって思うけど、なんとかやってて疑問出ました。 今の職場の浴室なんですが、機械浴がありません。 一般浴室を2個合体させたような感じで車椅子は余裕で入ります。なので、シャワー浴とかは結構介護度が高い利用者でもいけます。そこまではいいんです。 それが、立位保持、座位保持できない利用者さんでも浴槽に入れてて、数回介助しましたが、なんでできてるのかもう疑問でしかありません。座位保持できない方は二人介助で入れてますが、立位保持できない方は一度見た時、一人で入れてていや絶対私無理って思うんですが、機械浴なしで立位座位保持できない利用者さんでも浴槽に入れる必要ってありますでしょうか。
入浴介助グループホーム
鈴風里麦
介護福祉士, グループホーム
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちのホームも立位とれない方も入浴されています。 2人介助でせーので上半身と下半身を抱えて入る時もあれば、座位が取れる方はシャワーチェアから浴槽にトランスする様にして入浴される方もいます。 やはり入浴した方が温まるのと、気持ちがいいと喜ばれるから入浴頂いています。 座位が保持できない方は正直かなり怖いので、シャワー浴にしていただきたいなぁと思います… 安全第一ですよね。
回答をもっと見る
利用者さんの両腕に小さな内出血が複数できていました。原因がわかりません。 考えられる原因など教えていただきたいです。
ユニット型特養特養職員
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチにも同じ様な症状の方がいます。 ご本人も気付かない内に出来てた…と言われています。 老人性紫斑の症状に似ています。 血管や周囲の組織が加齢で弱くなり軽い力でも手足に内出血してしまう様です。 中には家族や介助者が支える為に腕を持ったから出来た…と言う話も聞きます。 素人判断なので… 気になる場合は看護師さんや主治医にお尋ねください。
回答をもっと見る
ショート利用中に訪診、訪看などが入るのはふつーにありですか?
訪問看護ショートステイ
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
ラニ師長
看護師, 有料老人ホーム, 訪問介護, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
訪問看護はショートの方に介護保険では入れないので、医療保険で入るような末期癌の場合は入りますよ。
回答をもっと見る
グループホームでのご利用者への暴言と暴力 起こった事をありのまま、文書として上に提出しました。録音等はしていません。 結果は「その職員は自分がしたことを虐待だと思ってない可能性があるからチャンスをあげないと」という呆れた回答。しかも事務ではなく、介護出身の管理者のセリフ。 自分の親や大切な人が同じことをされても「職員が虐待だと知らなかったならチャンスをあげます」と言えるのでしょう。 私は絶対に言えません。 私は上に投げるのではなく、市町村に通報すべきだったのでしょうか?
暴力暴言ヒヤリハット
EL
介護福祉士
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 今からでも市町村への連絡をかんがえてみるのもありかな…と。 あ、でも同じ内容だとELさんからだと分かってしまいますかね? 市町村ではなく国の虐待対応の機関もあります。 きちんとした回答ではなく申し訳ありません…
回答をもっと見る
やってしまった さっき食事介助中に 寝たきりの利用者さんが 食事のときに 喉詰まらせてチアノーゼ ぽくなって あせってタッピングしてて なんとかもとの顔色に戻りその後 ふつうにごはんたべたりとかしてたけど リーダーになんですぐ報告しないのて いわれて すいませんじゃすまないからねと いわれた 言ってることもわかるし ごもっともなのだけど なんだろう じゃあどーすればよかったのだろう 報告をする余裕もなかったのに 最近報告書立て続けに書いてるしなんっかなあ。 りようしゃが1番苦しかったろうし 窒息死しないでほんとよかったのだろうけど 家族連絡したら 同職でケアマネやってる人で 娘さんに励まされて 泣きそうになって 情けない、、、、、
寝たきり食事介助ユニットリーダー
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
利用者方が、入所される時に 娘様が、父は、NHkか時代劇を見ることが、好きです と伝えてくださったのに 本誌の部屋でさえ 時代劇などおつけしない 時代劇をおつけした時のあの笑み。 そんなユニットケアの仕方なのに そういうユニットケアのやり方に従うって何!? 業務が、業務になってない! 苛苛 💢
ユニット型特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
それぞれの好みや合うケアができる場面では、意向に沿ってあげたいですよね。
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)