介助・ケア」のお悩み相談(201ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

6001-6030/6127件
介助・ケア
👑殿堂入り

拒薬について相談です。 睡眠薬の処方がなされた利用者さんがよく拒薬をします。何かに混ぜて飲まそうとするのですがうまくいかないことが多いです。皆さんは何か工夫されている事ありますか?

拒薬

マトゥケン

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

232019/11/19

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

どうしても服薬しなければいけないのであれば、お菓子に混ぜ込むってのはどうですか? 甘いものであれば、それなりに味は誤魔化されるも思います あと、認知症がなければ、飲みたくない理由を聞くのも良いと思います あとは、医師から説明してもらって納得してもらうくらいでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス事業所の相談員さんに質問です。 ケアプランを見た事がないと聞いた事があります。 ケアプランや担当者会議録など、目を通してサービスに当っている方っていらっしゃいますか?

ケアプラン相談員

jfine

ケアマネジャー

42019/11/19

ゆい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー

相談員ではありませんが…(現在、訪問介護事業所サ責) ケアプラン、個別計画書、会議録等など、記録全てに目を通した上でサービスに入るようにと新人の頃に指導受けたので、それが普通だと思って自分自身はもちろん、新人にもそのように指導しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の際、お風呂に入りたくないと頑なに拒否される方がいます。足を温めましょうと言ったり、シャワーを浴びて身体のかき傷に薬を塗りましょう等の声かけでなんとか入浴はして下さいますが、抵抗するのを諦めたような雰囲気での入浴となってしまい、申し訳ないと思っています。入浴後、気持ち良かった!と喜んで下さる日とそうでない日もあります。みなさんは、入浴拒否の方の対応はどうされていますか?

入浴拒否入浴介助

あーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

72019/11/19

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問介護をしています 担会時であれば普段相談出来ない事も話ができます。なので、家族、ケアマネに入浴拒否時は、キャンセル扱いにするか、足浴や清拭にするかをケアプランに入れてもらっています 『ご本人が入りたく無いものを無理やり入れるのはどうかと思います』って家族には説明したら、何らかのの返答がありますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

看護師さんが入所者に下剤を服用させる間隔はどのぐらいですか? うちは出ないと怖いからとマイナス2日目から服用で、不消化便になる方も多いです。それを話しても効き過ぎたのねですんでいき、減らされたり日数を空けたりされません。そういうものなんでしょうか。

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

172019/11/19

西村

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養

うちは利用者によりますが早い人だと1日目から、遅くても3日目からですね。昔いたNSリーダーはりんねさんのとこみたいな考えでした、大揉めになり辞めて行きました。 下剤もラキソベロンやセンノシド、ミルマグ、あとは酸化マグネシウムからマグミット、漢方まで幅広く使ってます。で、出ないと浣腸か座薬をいれてもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで務めています。男性の入居者様お年を重ねる毎に脚力も弱りおトイレを立ってするのが難しいかな?と思うような段階の方でも、ふらつきながらされます。座ってするのをお勧めしたいのですがなかなか受け入れられません。 トイレの床も不潔になり、なにより転倒のリスクがあるので、どうやってお話をしたら良いでしょうか?

トイレ有料老人ホーム

sally

看護師, 有料老人ホーム

22019/11/18

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんばんは! 私はショートステイと特別養護老人ホーム、デイサービスでの勤務経験があります。 その方が転倒してしまったら大変ですし、床が汚れてしまうのは嫌ですよね。 でも、考え方を変えてその方の意志を尊重してあげるのはどうですか? トイレに行く回数が頻繁な方でないのであれば、職員2人でトイレ介助をすれば転倒のリスクや床の汚れを軽減出来るかと思います。 私が務めていた介護施設では全く歩行は出来ないけれど、「トイレじゃないとできない」と言う女性の方が居ました。 なのでトイレの際は職員2人で抱える人とズボンの上げ下げをする人にわけて対応していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いています。 私の受け持ちの利用者さん(女性90代)の方は認知が強く、セロクエルなどの抗精神薬を内服している方です。その方はお風呂ひ対する拒否感がつよく、浴室までは連れて行けてもいざ入浴となると激怒にスタッフに手をあげます。 現在わかっている要因としては、 ⑴自宅で入るからいいと拒否する ⑵人前で衣服やパンツを脱ぐのが嫌 という二点がはっきりしている要因です。あとは認知面の関係で辻褄の合わない会話の末結局拒否、といったパターンが多いです。 奇跡的に自らお風呂に入る気持ちになることもありますが、それを待っていると何ヶ月も月日が流れてしまいます。 みなさんの施設では、どういったアプローチをしているか、ぜひとも参考にしたいので教えて下さい!

認知症

そると

介護福祉士, 介護老人保健施設

82019/11/18

ゆず

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

認知症で、入浴拒否は、よくある症状です。身体介護すべて拒否されることも多くみます。 入浴拒否の理由はともかく、誘導の際に「お風呂にはいりましょう」と言うのは、かなりの確率で拒否されます。入りたくないのに強要していることになってしまう可能性が高いです。 「体重を測るので、衣類を脱いでもらいたい」 「洋服を洗濯しなければならないから、脱いでもらいたい」などの声がけをし、脱いだタイミングで、「ちょっと汚れがひどいので、軽く流すだけでいいから、お手伝いさせて欲しい」など、浴室へ誘導できたら、洗髪や洗身なとは可能なことが多いです。 他の人に見られたくないなら、一人では入れるようにセッティングも効果的ですし、不穏な時間帯は避けるなど、工夫が必要です。 入りたいタイミングで、いつでも入れるように、スタッフ間で連携するのはできませんか? 私の施設でも、毎日促して、入れるときに入る方もいます。 いろいろ試してみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健にて働いています。 私の施設では介護度が高い方ばかりが入所されており、在宅に帰れる方はほとんどいません。私のイメージでは老健にはもう少しリハビリ頑張れば在宅に帰れるような方ばかりがいるものだと思っていました。他の老健とかでも在宅に帰れるような人は少ないのでしょうか?

リハビリ

舞や

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

122019/11/18

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

私の地域でも介護の高い人ばかりと聞いてます。ほとんどが特養入所待ちの老健だと。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職を始めてもうすぐ10年になリます。腰痛が最近酷くなってきました。良い腰痛対策があったら教えてほしいです。

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12019/11/18

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

腰痛の原因にもよりますが、仕事によるものであれば、普段の動作から見直す必要があります。基本的に背骨を曲げて行う動作は全て腰痛の原因になると思ってください。できるだけ、背骨が真っ直ぐの状態で介助を行う必要があります。また、最小限の力で行えるようボディメカニクスを学ぶと介助が楽になります。そして、自分自身の体型や運動量を見直すこと。腹筋は特に重要ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーン留置の方で、逆流を防ぐ為にルート部を挟むハサミのようなもの 以前勤めていた老健では、コッヘルと言っており、今の特養ではクランプといっています 調べたらクランプは留めるという意味のようですが、意味合いとして通じるから使われてる?

バルーン

りゅうじ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

32019/11/18

介護魂

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

うちの施設でもバルーンのはさみのようなものをクランプと呼んでいます。コッヘルとは聞いたことがなかったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場ではオムツ何使ってますか?何となく気になっちゃいました(笑 うちの職場はネピアを使ってますけど、よく病院ではライフリーを見かけます。過去に私が使ったことあるのはテーナ、アテント、ライフリーくらいです!

西村

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養

92019/11/17

のんちゃん

看護師, 介護老人保健施設

私の職場は白十字のオムツを使っています。利用者さん曰く、肌触りが良いそうです。吸収も良くスキントラブルも少なくなりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

初めて質問させていただきます。 カテゴリーが介助・ケアで良いのかはわからないですが… うちの施設はとても地域との、というか、地域の嘱託医との繋がりが深いのです。利用者さんが明らかに嘱託医の専門分野ではないことで急変があっても必ず嘱託医の診察を受けて、許可が出ないと専門の病院を受診出来ません。様子観察で…と言われ今まで何度も手遅れになったことがあります。 上司に何故なのかと尋ねると、この先生が辞めるまでは変えられませんの一点張り。 どうすれば利用者さんを守れるのか、ナースも介護士も悩んでます。皆さんの職場では受診や救急搬送、どんな感じですか?

ゆう

介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

22019/11/17

ノボル

介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護

上司に言っても変わらない、医者がゴミの場合……その利用者と家族に嘱託医に「あんたのとこヤバいから二度と来ないねバイバイ!」って言って医者変えてもらいましょう。うちはそうしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスの口腔ケアで使用する歯ブラシは持参してもらっていますか?それとも、デイサービスで管理していますか?デイサービスで管理しているのであれば、使用後どのようにして保管していますか?衛生的に保管できる方法を模索しており、みなさんの意見が聞きたいです!

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

32019/11/17

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

初回時に持参してもらっています。 予め、記名をお願いし、乾燥機で乾かした後、ケースに戻しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

歯磨きについてです。障害者福祉分野で働いていますが、歯肉炎がひどい方への口腔ケアはどうしていますか?柔らかい歯ブラシで優しく磨いても出血があり、嫌がられます。2人体制で行ったり、工夫はしているのですが、皆さん口腔ケアで工夫していることがあったら教えてください。

口腔ケア障害者

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22019/11/17

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

口腔ケアは一人ひとり違いので、基本的には歯科の訪問診療なり歯科衛生士から指示をもらうようにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の算定時間でお聞きします。 サービスごとに事業所で基準など設けていますか? 私はケアマネで、サービスを依頼する立場なのですが、 例えば生活援助2を、21分や25分でやる事業所と、44分でやる事業所があります。また、予防訪問介護も、45分と60分でやる事業所に分かれます。 利用者ごとのサービスの必要性、というのは前提かとは思いますが、やはり採算やヘルパー給与の都合で、サービスを引き受ける基準時間などあるのでしょうか? 私も大体は事業所さんの言う時間に合わせて依頼していますが、特に生活援助2は不公平感なある気がして、何分で算定するのが標準か聞いてみたく質問しました!よろしくお願いします。

ケアマネ訪問介護

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

22019/11/17

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

私の事務所では、基本生活2が44分です。予防は今は受けていません。 生活2は44分未満のことで、何分にするかは、ケア内容や事務所によると聞いたことがあります。 事務所としては、短い時間の方が、ヘルパーへの給料が減るので助かると思います。しかし大体44分位はケアに時間がかかるので、うちの事務所では大体生活2=44分です。短くなるのは、利用者様が、長々といる必要がないと思っておられる場合とかです。

回答をもっと見る

介助・ケア

言語障害の方で大声で叫ぶ方がいるのですが、なぜ大声を出しているのか分からず、対応に困っています。皆さんそのような方はいらっしゃいますか?

けんぼー

従来型特養, 無資格, ユニット型特養

82019/11/16

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

どんなパターンがあるか調べます。 パターンから外れることはあるにせよ、大きくみればAかBかCかというような何かがあるはずです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場はケアプランってどう共有してますか?? ちなみに僕の職場はステーションのデスクに長期、短期の目標を貼って見てもらい、サービス内容はカルテに挟んでいます。

ケアプラン

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42019/11/16

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

うちは会議で決定したのを会議記録としてファイリングしてます。 個人のファイルに挟む分は更新が間に合っていませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームの建物の別の階に食堂や私が働くデイサービスがあるのですが、利用者様がすぐに自室へ帰ろうとしてしまいます。認知症のある方もおおいのですが、やはり建物の構造上食堂に食べに来ている気持ちになっているのか、午前中のご利用時間が終わったと同時に帰ろうとされる方が多いです。その上なぜ帰ることができないのかと立腹される方もいらっしゃいます。どのような工夫があれば、皆さん落ち着いて過ごせると思いますか?アイデアを教えてほしいです。

有料老人ホーム認知症

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

12019/11/16

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます 構造上、仕方がないことではありますし、説明してもなかなか理解は難しいです。 私も有料+デイの組み合わせはいくつか立ち上げましたが、この問題は起こり得ます。 一つは、他の入居者も来れるカフェという形にしました。もちろん、デイの利用者ではないので報酬は発生せずです。 要するに、自宅からカフェやカラオケに行く感じでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

タバコを吸う方に質問です。利用者さんの介助をするときにニオイは気にしていますか?ニオイをあまり気にせず、家族や利用者と接している方が多いと感じたことがありまして、聞いてみたいです。

タバコ

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

12019/11/15

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

6年前にやめましたが、喫煙していました。 休憩で吸ってきたあとは、詰所にある洗面所でマウスウオッシュでうがいをしたあと、勤務に戻っていました。ただ服についているにおいまでは、気をつけれていなかったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

薬を飲みたがらない方がおられるのですが、皆さんはそういう時どうされていますか? 苦いからとかではなく、必要ないとおっしゃる認知症の方に対してなんですが…。

認知症

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

72019/11/15

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

「ビタミン剤です」「ご家族に頼まれて」とか。「美容の為に」「お肌にいいんですよ〜」「天才になれます笑」とか😊 他は甘いのが好きな方が多いのでスポーツドリンクにトロミ(多め)をつけてゼリー状にし、混ぜて飲んで頂いたりしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤めています。 *夜間、男性が触っているのか、毎日失禁で防水まで汚れます。どうパットをしたら汚れないんでしょうね? *仮眠時間もありますが、ほとんどない状態です。徘徊、トイレで起きてきます。 *認知症も進んできていて、イライラすることがあります。言っても言うこと聞いてくれないし、どうしたらいいのかな?

徘徊仮眠トイレ

sasaちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

82019/11/15

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

まず前提として言うことを聞かそうとしない事。聞いたらラッキーです。 失禁は水分量や気温、ストレス他いろいろな要素が絡み難しいですが、まずは少し前に声かけして排尿リズムを把握する。 それから先は個別の対応かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換の際に、体を横へ向けた時に尿が出る方がいますが、どのように交換してしていますか?私は小さいパットを予防に横に当てるなどするのですが、もったいない使い方ではないかと感じています。 スタッフで夜中の交換中に漏れて防水シーツを替えたという人がたまにいるので、こうしたらとアドバイスしたいのですが、パットの無駄な使い方になるかなと思い言えずにいます。

オムツ交換

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

92019/11/15

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで着けていたパッドを股間に挟んだまま横向きになって頂くのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

障害者の支援をしているのですが、親の意見を優先しないといけないことがそこそこありまして、いつも疑問に思っています。障害児の支援なら親子共に支援する感じで関わりやすいのですが、成人されてる方の支援では親のために何かするのは違和感があります。 似たような方おられましたら、事業所の方針を教えてもらいたいです。

障害者

タスク

生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

42019/11/15

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

もう少し具体的に状況を伺いたいのですが。親御さんは、どんな支援を求められたのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場の申し送り方法はどんな感じですか?? うちの職場は夜勤がプリントした申し送りの紙を貼り、新しい事が有ればそこに書き込む、その後夜勤が新しい申し送りを印刷すると言う流れで、口頭はありません。

申し送り

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

172019/11/14

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の職場では、申し送りのノート(ルーズリーフ)があり、毎日、日勤者も夜勤者も書き重ねていきます。掲示はしません。朝の朝礼で、夜勤者が読み上げます。特変などは、その時に早番さんにも施設長にも同時に伝えられます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご家族が要介護状態となり、施設入所をする事になった場合、施設を決める時の優先順位はなんですか? 例えば、見学に行った時に何を確認して来るといいですか? 介護の専門職としてのご意見を聞かせてください。

要介護

jfine

ケアマネジャー

42019/11/14

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

例えばトイレまでの距離ですね。自室にあれば、手摺の位置が入居者さんに合っているかも見たいですね。食堂に仲良しグループが陣取っていれば、雰囲気を観察してください。見学者に興味をもち、歓迎してくれるようなら、入居後も何かと世話を焼いてくれそうです。あと、職員の挨拶が明るいかどうか。洗濯室や消耗品置き場が整頓されているかも大事です。職員間のルールやコミュニケーションがどうかを判断できます。後は、経済的にマッチしているかが決め手でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

乾燥の季節になりましたが、施設での対策は何かされていますか? 私のところはリビングに加湿器、お部屋は濡れタオルをかけていますが不十分に感じます…

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

42019/11/14

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

うちの施設も同じ事してますよ! しいて言えばあとは、夜間帯は水道を使わないから水道に水を貯めておくとか、カーテンに水のスプレーをしたりはしてる時がありますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の実施記録について教えてください。複写の項目チェック式を取り入れているところが多いと思いますが、備考欄には実施中の利用者の状態等を細かく記載しないといけないのでしょうか?実地指導の際にバイタルくらいの記載でも何も言われない事業所と、詳細を求められたという事業所の両方を聞きます。(保険者は同じです) 当方は開設以来手書きの詳細式で、出来れば簡素化してその分をケア時間に当てたいと思っているのですが、、

記録訪問介護

rdogs

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

42019/11/13

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

当事業所は項目チェックと詳細記入方式にしています 理由は、毎回ほぼ同じケアになっているので、ケア内容を書かなくていいように、項目チェックにしています 詳細記入に関しては、毎回利用者の状態が何らかの形で違うと思うので、ケア中のことを書くようにしています 詳細記入があるおかげで、モニタリングも書きやすくなるし、ケアマネさんへの情報提供やヘルパーさん達との情報共有に役立っています

回答をもっと見る

介助・ケア

居宅のケアマネです。 サービス担当者会議について質問です。 担当者会議をご利用者の自宅ではなく、デイでやるように言ってくるデイの経営者がいます。デイでやらないなら参加しないと… 理由は忙しくて自宅に出向けないとのことです。 そういう事業所ってありですか? よくある話ですか??

居宅ケアマネデイサービス

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

42019/11/13

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

ケアマネさんや家族の希望にて、デイで担当者会議を開いたことはありますが…… デイの主導では無いですね……

回答をもっと見る

介助・ケア

わたしは、気分や、調子によって利用者さんにもあたりが強くなってしまうことがあるので気を付けています。 忙しい時もイライラなりがちです。そのときに利用者さんにあれこれ言われるとちょっと待ってとなります。 皆さんはそんな時、どう自分をコントロールしているか教えていただきたいです。

ゆきゆき

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

32019/11/13

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

利用者さんって、なんで忙しい時に限って絶妙なタイミングで言ってくるんでしょうね(笑 ) "え?まってまって!今⁈今ですかーー⁈"と心の中で よく叫んでいます。 私はまず深呼吸しています。あと「全て自分が対応しなきゃ」と思わない方がいいかもしれません。その背景には責任感とかミスは許されないとかの気持ちがあるかもしれません。がんばり過ぎないでください。少し遠くから自分を見つめて「あきらめる」と気持ちに余裕がうまれてきます。他には食生活でビタミンBや鉄分を多く取るようにしています(思いっきり我流ですみません😅)

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職は人手不足ですが、皆さんの職場では積極的に2人介助を行えていますか? また、スライドシートやスライドボードなど積極的に導入出来ていますか? 私の職場では2人介助は積極的に行えていますがスライドシートやスライドボードはなかなか難しいようです。 スライドボードを使った方が良い入居者の担当スタッフスがマニュアルを作って、居室に貼ったり全スタッフにレクチャーしたりしていますがなかなか浸透しません。忙しいからと使ってもらえないことが多いです。 皆さんの職場はどうですか?

モグラ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

102019/11/13

うま

介護福祉士, 介護老人保健施設

わたしの勤めている職場も同じような状況です。 2人介助は実践できているが介護用品を用いての移乗等は省略されることが多いです。行けないとはわかっているものの時間と人数の加減です😅

回答をもっと見る

介助・ケア

簡単な質問で恐縮なのですが.., 排泄などの臭いにいまだに慣れることができません。。。 皆さんはどうされてますか...?

らうじぶ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42019/11/13

みひろ

介護福祉士, ユニット型特養

私も最初は慣れなかったのですが、顔にあまりでない範囲で少し息を止める、というのをしていました。(顔に出ると利用者さんや同僚に嫌に思われそうだったので) 馬鹿っぽいですが、これが一番効いた方法でした。 今は慣れてきて、そんなに我慢しすぎなくても対応できるようになってきました。

回答をもっと見る

201

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

448票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

591票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

663票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/09/06