介助・ケア」のお悩み相談(103ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3061-3090/5818件
介助・ケア

排泄介助と口腔ケアを同時にする職員がいます。 重度の認知でコミュニケーションが取れない男性。 何とか1人介助でトイレに座ってもらうことはできますが、便座に座っている間に口腔介助をする職員。その職員にとっては時間短縮の為かもしれませんが、皆さんどう思われますか? 私はどんなに忙しくても、トイレに座った状態で口腔ケアを同時進行したことはなかったので、その現場を見たときは一瞬えっ?と思いました。

口腔ケアトイレ介助健康

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

112021/08/17

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

感覚が麻痺してくるんですかね。 私のところでも入れ歯を洗った手袋をそのまま排泄介助で使っている職員がいます。 さすがに指導を受けていましたがあまりピンときてないようでした。 慣れてしまっていたのかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアでおすすめの道具はありますか? 歯ブラシやスポンジブラシ、ウェットティッシュはあります。 他にも使いやすいものがあれば知りたいです。

口腔ケアケア職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/08/17

テルピョン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

舌ブラシは、どうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

お薬の拒否についてです。 認知症があり、食事は介助している女性がいます。 薬は粉砕して、飲み物か食べ物でも、吐き出してしまうこともあるため、 最近ではジャムに混ぜてます。ジャムだと結構服用できてます。 が、流石に毎食ジャムでも服薬は良くないと思ってます。食事に混ぜるのもあまりよくないと思ってます。 おくすり飲めたね。等考えてますが、他に方法があればと思ってて、 皆さんはこういう方に対してはどんな服薬方法をしてますか?

服薬食事認知症

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

162021/08/17

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

服薬ゼリーとはどうでしょうか? 食べ物と薬混ぜるのは嫌なお気持ちになるのは分かります(T ^ T)

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。 訪問介護して3年になります。 その前はショートで働いてました 訪問先で困る利用者様とかのケアはどうされてますか? 我慢してケアにあたってますか?

訪問介護ケア

kaz

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22021/08/17

あいの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

訪問2年目です。 サ責に相談しつつ、我慢してケアに入ってます!

回答をもっと見る

介助・ケア

足の浮腫のひどい入居者さん達に 夜間 足をクッション等で挙上することで 浮腫を改善してきたのですが 血圧が高い方の場合、挙上する事は、難しく改善出来ずにいます。 何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

血圧

みんみん

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

52021/08/16

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

私の一緒に住んでいる祖母も在宅介護していますが中々足のむくみ取れないですよね。足浴やクッションだけではなく良い方法はないか悩むのも分かります。 私も在宅介護している身でもあるのでとても悩みどころかつみんみんさんが悩むように血圧が高めのお客様の対応方法って難しいよね(T ^ T)

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんお仕事お疲れ様です。 私は介護歴1年弱で、今の施設で研修などを受けながら働いています。 先日、ある男性の先輩に『介助が遅い!なんなん?』と急に怒られました。 自分でも決して介助が速いと思ってません。むしろ先輩達に比べると遅いと思います。 でも今までそんなこと言われたことなかったので、ビックリしてしまいました。 それから少しでも速く介助できるように頑張ってみてるんですが、むしろ入居者さんを焦らせてしまったりしてうまくいきません。 その先輩にも聞いてみたんですが、『そんなこと教えることか?』と言われる始末で…。 他の先輩達からは、『大丈夫だよ。』と言ってくださったんですけれど。 どうやったら速く介助できるんでしょうか…?

排泄介助実務者研修先輩

サク

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

92021/08/16

はてな

初任者研修, 実務者研修

最初から速く出来る人はいません。 何でもそうですが、慣れていけば段々とスムーズに出来るようになります。 利用者さんのペースに合わせないといけないこともありますし、迅速な対応をしたほうがいい時もあります。 速く介助をしなくてはいけないという焦りは利用者さんにも伝わってしまいます。今は慌てずにきちんとした介助を身につけていく事に重点を置くことにしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

患者さんとのコミュニケーションはどうしていますか? 病院だからか、患者さんと話をしていると他スタッフからの視線が痛いです。仕事時間中だとそれなので、定時後5〜10分ほど話をしたり聞いたりしているのですが、それはそれで変に思われているだろうと思います。それが気になり時計ばかり見て話している自分も感じが悪いなぁと… いつ傾聴したら良いのだろうと悩んでしまいます。 周りは話すのが面倒だというスタッフばかり、病院は治療の場なので、コミュニケーションをしっかり取る事が介護士の出来ることではないかと思うのですが。 私のやり方が不器用というか要領が悪いのでしょうか? 良い方法があれば教えてください

介護福祉士職員

でんでんこ

介護福祉士, 病院

52021/08/16

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

私は13年間、看護助手をしてました。 コミュニケーションも仕事のうちだからいいと思いますよ。 食堂のテーブルを拭いたり、食堂で何か作業する時は患者さんと話ししてました。 病院だとなかなか、傾聴する時間ないですよね。 私は夜勤中に聞いたりしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスですが、うちの施設の利用者さんファイルが欲しい情報が中々なく、あまり情報がない内容の薄いファイルです。基本情報はありますが、どんな薬を服用しているなどの用紙も無いですし…⤵️みなさんのところは、どんな内容の情報をファイリングしていますか?

デイサービスストレス

まーちゃん

介護福祉士, 障害者支援施設

22021/08/15

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

フェイスシートの中に、服薬、既往、生活歴などあり、ベつに、薬情があります。薬の情報って、与薬があるからには、欲しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では利用者さんにかゆみやかぶれ、皮膚剥離などがあった場合は塗り薬などは何を使われていますか?

施設

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42021/08/14

はるちゃん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

かぶれにはアズノール、かゆみにはオイラックスですねー

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者の方が弄便行為があり、対策を考えています。 どんな対策があるかアイデアがあれば教えて欲しいです

やっさん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12021/08/14

まりん

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

認知症のかたにはよくあるケースだと思います。オムツ内での弄便の場合は気持ち悪さがあり触ってしまうと思います。トイレ内の場合は水を流すことがわからずに綺麗にしないといけないと思うことからそのような行為になると思います。ご本人の排便リズムをアセスメントしたり毎日の行動をみて早めに排泄介助をしてみるなど試されてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

とあるスピード重視の職員を見ていると、確かに1日のスケジュールに間に合うよう効率的に動いている。それもたしかに必要なことだけれど、利用者の意思を捻じ伏せる?ような対応も目立って首を傾げてしまう。 何でもかんでも利用者第一で動くとどうしても時間がなくなり、施設で集団生活をする全ての利用者へ平等にケアを提供することができないので、効率を重視することも大切なことであると個人的には思っている。でも、不穏な利用者を無理やり寝かせたり食べさせる、トイレに行きたくて落ち着かない利用者を後回しにする等の対応は、結局自分の首を絞めてしまうんじゃないだろうか…。特に認知のある方の場合、気持ちを落ち着かせることで後々の介助がスムーズにいくことが多いし。押し付け介護では拒否が強くなって余計こちらの手間が増えるだけだと思うのだけれど。

不穏トイレ認知症

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22021/08/14

よう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

利用者を不安にさせないこと。 介助は丁寧にやることが1番だと思います。 別に速さを競っている訳ではないですからね。 でも時間を気にしながら動くのは必要だと思います。 ダラダラやるのとある程度時間がかかってもやるのとでは全然違いますからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のフットサポートのアーム?部分を持って、移動する方がいます。 何度、ハンドリムを説明しても、絶対アーム部分を持つので、かなり前傾になってしまい、かなりヒヤヒヤします。 なんか良い方法ないでしょうか。

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32021/08/14

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

自走時ですか? ハンドリムを持たないという事は 足を動かしますか? フットサポートのアームがどこか良く分からないのですが、足元を持って、と言うことですよね? フットサポートが取り外し出来るタイプでは無いのでしょうか? 手はここにと都度 声かけと 手をおく場所をテープで巻いてみる、とかは?

回答をもっと見る

介助・ケア

午後から夕方までトイレに行かない利用者さんにトイレ行きましょうとずっと行ってないのでと他職員が言っていたのですがその利用者さんは行っても出ないと言っているにもかかわらず無理やり行きましょうと言って連れて行くのはどう思いますか。私は無理に連れて行くのはどうなのかなと思ったりするのですが…

トイレ職員

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42021/08/13

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

お疲れさまです。 あまり強引過ぎるのは良くないとは思いますが失禁や膀胱炎の予防と考えればやむを得ない場合もあるのではないかと思います。 中々皆が納得できる介護っていうのは難しいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

通所リハビリで働いています。利用者様の爪切りはどうされていますか?看護師が行っていますか?

リハビリ看護師

ギンガマン

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42021/08/13

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

看護師がいるので看護師にお任せしてます。 爪切りは看護の領域です。 …巻き爪、爪白癬などは受診依頼しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービス、特養、ショートステイの複合施設で働いています。 それぞれの利用者の関わりってありますか?イベントなど共同で行ったり、誕生日会など、コロナ禍でデイサービスと特養は接触させない方がいいですか?

ショートステイコロナ特養

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

32021/08/13

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

養護と特養、ショートにの施設です。 コロナ前は、音楽療法や慰問、理髪奉仕など共同でした。月に2回程度は。コロナ以降、それぞれが、行事しています。それも、感染に気をつけてながら。外部からお招きする行事もないです。 なかなか難しいですよね、早くコロナが終息してくれれば、って事だけです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設は点滴し終わった方の抜針を看護師がいない時には介護職員が行います。 前の施設で医療行為だということはわかっていたので「介護職員が抜いても大丈夫なんですか?」と先輩に聞いたら「針じゃないから大丈夫」と返答がありました。 点滴が腕に刺さってて抜いたら血も付着するのに針じゃないものというのはどういうものなんでしょうか?

感染症健康職場

まりつち

介護福祉士, ユニット型特養

62021/08/13

マークカープ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 社会福祉士

これは医療行為です。看護師か医師にやらせるべきです。 もし感染症や事故起きたら対処出来ます?施設内でしっかり確認してください。 事故起きる前に

回答をもっと見る

介助・ケア

経管栄養の方についてです。 レビンの自己抜去が止まらない方がいます… 栄養中だけミトン着用するのですが、してない間にほぼほぼ自己抜去してしまいます。 何かいい方法とかありますかね?

老健ケア職場

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22021/08/13

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

自己抜去はなかなか対策がないですよね。 私の以前勤めていた病院では、毎回外している患者さんがいました。 もしくは、身体拘束になりますがミトンをつけたままにしてある患者さんもいました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設の感染の恐れのある方は「M対応」と言われています。 M対応の「M」とはなんの略なんでしょうか? 素朴な質問で申し訳ありません。

健康ケア

まりつち

介護福祉士, ユニット型特養

122021/08/12

まりも

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム

MRSA持ちの方 って事じゃなくて?? 感染を英語にするとInfectionだったかなー 違ったらごめんなさい

回答をもっと見る

介助・ケア

多床型の特養で5年勤めています。 度々、ご利用者からの暴言や叩く、つねるなどの行為に怒りを覚えます。みなさんどうやって自分を落ち着かせていますか?

暴言特養ストレス

モン

介護福祉士, 従来型特養

42021/08/12

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れ様です、大変ですね。辛くなりますよね。 職場の人で相談出来る人はいますか?同僚、先輩、上司。 利用者様からのパワハラ、セクハラもあります、お薬で状態が落ち着くこともあるしまずは自分だけで悩まないで相談しましょう。 先輩達なら良いかわし方を知っているかも? 私は何故そんな発言をするのか?考えました。 何か理由があるのかな?と。 それから…逆が多かったです、職員が利用者様に暴言、暴力を繰り返し、内部告発して退職しました。 どうにもならない事もあります、悲しいけど。 あまり役に立たずごめんなさい、参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日、他職員の良かったところ悪かったところを1つパソコンに入力しなければなりません。職員間のスキルアップのためとの事ですが、、、わざわざ全職員が見れるパソコンに入力する必要があるのでしょうか?

ユニット型特養介護福祉士愚痴

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

22021/08/12

裏川

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

同意見です。長所と短所をあげるのと、他者評価の部分は必要だと思いますが、全員が見る必要性はないかと思います。 主観ですが粗探しになって状況によってあまり良くない状態になりそうな気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

終日問わず大声で独語のある利用者さんがいます。以前はトイレ誘導するとおさまっていましたが最近は落ち着きません。トイレに座りながら大声を出していることもあります。先日、夕食後から大声が激しくトイレに行くもおさまらず、他の利用者さんが寝れないと判断してリビングで過ごしてもらいました。15分起きに見に行っていましたがコール対応に追われている間に転倒されました。結果、見守りできないリビングで過ごしてもらったことが問題と言われました。どうしたらよかったんでしょうか?他の利用者さんが寝れないことを分かった上で見守り出来るところで過ごしてもらったほうが良かったのでしょうか、、、

コールヒヤリハット特養

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

32021/08/12

まりつち

介護福祉士, ユニット型特養

相部屋だったらやっぱり他者が気にしますよね。 私も似たようなことがありました。 動く可能性のある方だったのでその時は職員の待機する場所の近くに机を設置して私が座りながら見守れるようにしていました。 ご参考になれば。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護についての、情報源どういったものがありますか?最近、YouTubeでケアきょうというチャンネルしりました。今まで、情報を気にしなかったのでYouTube以外…いえっYouTubeでも構いませんが何かお勧めの雑誌やサイトあれば教えて下さい。

レクリエーション入浴介助デイサービス

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

22021/08/11

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

レクなら、ごぼう先生のYouTubeがおすすめです。あとはレクだと雑誌ではレクイエ?レクリエ?だっけかなそんなやーつがおすすめです(うるおぼでごめんなさい💦) 私は認知症についての勉強を主に中心にしていますが、「タイプ別対応でよくわかる認知症ケア」がめちゃくちゃおすすめです。新卒の子でもわかりやすいと言っていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型有料老人ホームで働いている者です。 オープンしたばかりで、現在職員みんなが自分の意見を押し通すような行動に出ている状態です。 そこで一つ質問です。日々30℃越えの中、入浴を暖房を入れてやっている職員がいます。私が準備をお願いしたところ暖房が付いており、入った瞬間高温のサウナ状態でした。 この季節に浴室暖房ってどう思いますか? ちなみに利用者様で寒がる人も居るからとのこと。

有料老人ホーム入浴介助訪問介護

マーマレード

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

42021/08/10

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

私が働いてる施設では今の時季はクーラー入れてます。 職員がこんな暑い中脱水起こすと思います。万が一寒いと仰る入居者いるのならばクーラー消して対応したらいいと思う

回答をもっと見る

介助・ケア

大腿骨骨折した利用者さんが、入院もせず帰ってきた。 利用者も介護士も地獄。

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

92021/08/10

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

うわぁ〜。ゲンナリな案件ですね 年齢的なものか、持病があってOPEできないから入院しないとかでですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りで介護スタッフしか出来ない事、介護スタッフだから出来ることってどんな事?

看取り

みかん

介護福祉士, グループホーム

52021/08/09

マベ子

介護福祉士, 介護老人保健施設

夜間帯の対応は介護士がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

お力貸してください! 振戦の強い方(パーキンソン病)の食事方ですが、スプーンで召し上がってるのですが、ご本人様震えが気になり食事量減ってきてしまいました。、 何かいい自助具や、介助法教えてもらえませんか? よろしくお願いします

食事介護福祉士施設

とむとむ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62021/08/09

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 スプーンのグリッター部分が太い自助具を使っています。 日によって震えが酷い時、落ち着いている時がある人です。 酷い時は手伝いますねと声かけて全介助に入ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近のこの暑さからお客様が脱水や食欲不振で入院となったりしています。なるべく水分をとるように促したりしていますが、金銭的にゼリー飲料など補食できるものを購入できないため、金銭的な負担なく水分などとれるような工夫を皆さんはどのようにされてますでしょうか?

食欲

にゃっきー

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

62021/08/08

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私が昔働いていた特養は、ポカリゼリーとかを厨房が作ってくれたりしました。あとは一時的かもしれませんが、レクレーションのおやつレクでかき氷作りをしたりしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者さんがトイレに行きたいと思って行った時にはもう出てしまっていて下着やズボンを濡らして汚してしまうと気にされているのですがこんなことなら早く迎えにきてほしいとまで話されています。こういう場合はどう対応したらいいのでしょうか?

トイレ

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22021/08/08

hiro

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

パットやリハビリパンツの使用を進めてはいかがでしょうか?布パンツ用のパットや尿漏れシート等いまは豊富にあるので もしくは、ポータブルトイレの設置 また、そういったものをまだ利用したくない場合は、こちらで時間を決めてトイレへの声かけを行うとかですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

記録が苦手で、困っています。何か良い方法はありますか?また、参考になる本などあったら教えてください。

老健

眠眠

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22021/08/07

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 記録が苦手とは、記録内容を覚えてなくて書けないとかですか? それともどうやってまとめたら…?ということでしょうか? 後者なら、いつ・どこで・だれが・なにを・どうした を意識すると書きやすくなると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日、トイレ介助中に利用者様にいつも通り手すりを持って立ち上がって頂いた所、立位が保てず、床に座りこんでしまわれました。 久しぶりの事故で、ショックうけてたけど職場の仲間達がフォローしてくれて、何とか立ち上がれました。 管理者が再度、一人でトイレ介助してみて、二人介助が安全と判断し今後は二人介助になりました。 利用者様が最近ADLが下がってたこと、判断できず、自分を過信していた所反省しつつ、今後はこのようなことがないよう今一度介助を見直したいと思います。

トイレ介助

せい

介護職・ヘルパー, デイサービス, 介護事務, 実務者研修

42021/08/07

みみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです。せいさんは温かい職員の方々に恵まれているんですね。毎日少しずつADLが下がってしまっている利用者様の少しずつの度合いも様々なので、微妙な変化に気づくのは日々働いていも難しいですよね。管理者の方の確認で介助方法が二人介助に変わったということは、その時もしせいさんが介助していなくて他の方がしていた場合でも同じことになっていたと思います。利用者様が大事に至らなくてよかったですね。

回答をもっと見る

103

最近のリアルアンケート

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

491票・2025/02/23

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時転倒などがあったとき利用者が寝てくれない時夜勤そのものが辛い夜勤は辛くない夜勤をしていませんその他(コメントで教えてください)

663票・2025/02/22

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

675票・2025/02/21

ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

693票・2025/02/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.