私は、認知症を発症している方と精神疾患のある方のグループホーム勤務をしています。 4ヶ月目にはいるのですが、ずっと疑問な事が、 あり投稿させていただきました。 月に一度フロア会議は、行われます。 ただ ご利用者 ひとり ひとりに合わせた 介護や介助を行う様にして 一つのことに日々の業務をCWが、行なって行くものだと認識している中 今勤務しているところは、バラバラで 教えてもらうことも リーダーは、やらず 他のCWが、その利用者さんに沿ったやり方をされていて教えてくださるのです。 他にも 水分摂取の取り方でも バラバラで リーダーは、自分の思い通りにならないと 不機嫌になる。 私にだけなのか。 他の方は、リーダーと組んだ時は、 リーダーに合わせたやり方で勤務するのかは、 わかりません。 ただ 薬だって 新しく処方された薬に対しても リーダーは、行わない。 指示書をみんなのわかりやすい様にだけしてくださる 何が、言いたい方と言うと 介護も 介助も 中心となるものが、ない様に感じて止まならないのです。 ただ これが、グループホームのやり方なら それは、それで私が、沿わないといけないことなので この会社にいる間は、諦めるしかないと思ってます。 みなさまのところは、どの様な業務の行いを されているところが、おおいのでしょうか? お忙しいところ お疲れのところへ 長文になり申し訳ありません。
資格認知症グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
私もグループホーム勤務3ヶ月を過ぎ、じゅんさんと同じ事に悩みました。もちろん、今でも、疑問に思う事ばかりです。「生活の場だから、その方のペースに合わせて」といいつつ、長年勤務の職員のそれぞれのやり方があり、利用者様よりも職員のペースに合わせるのが大変です。。 ものの見事に職員のやり方が違い過ぎ、月1の話し合いで決めても、それを自分なりにアレンジしてる。。いまだに困ってます。。
回答をもっと見る
認知症のある男性の利用者さんです。 日中デイの日は麦茶や好きなコーヒーはたまににして水分をお出ししています。 750〜1000/日、位だと思います。 日中のトイレ誘導ではトイレに座ればおしっこが多少出るかな位で、多くは夜間になってしまいます。 前立腺の関係もあった気がします。 なるべく午後は飲まないようにはしてるのですが… 夜間は奥様が大変とのことでオムツにしているようですが、尿量が多く、いじってしまうのもあるようで、横からもれたりと尿もれがひどく悩まれています。 寒くなってきて洗濯物も乾かないし掛け布団まで濡れてしまいます。 そういう方にいいパットのあて方やこんな方法がありますなど、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
排泄介助オムツ交換認知症
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
市販の品物にオムツいじり予防のオムツカバーが売ってます。それを勧めてみたらどうでしょうか?施設で使用は問題かと思いますが在宅ですし負担を考えると多少は軽減されるのでは? 後は、陰経巻きをするしか無いのかな。
回答をもっと見る
皆さんは苦手な利用者さんは居ますか? 私はデイサービスで働いていますが、週に2日来る利用者さんが私に、「息がくさい」「手が冷たいから触るな❗」「肌の色が黒い」「気持ち悪い」など言ってくる利用者さんがいます。何を言われても動揺せずに同じように介助していますが、心は傷つきます。皆さんはこのような場合どんな対応していますか?
デイサービスケア人間関係
もちおさん
介護職・ヘルパー, デイサービス
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
いますよ、一人
回答をもっと見る
サ高住の方にお聞きしたいです。 入居者さんによって手厚かったりとサービスに不公平が ありますか?例えば…片麻痺あり!TVを観るだけが1日の 楽しみ!数年後には寝たきり!理不尽な事があると大声を 出す!だから周りに迷惑をかけないようになんでも🆗的な 感じになってます。他の方は緊急性がないコール対応はダメ だけどこの人はリモコンを落とした・TVが消せない又は点けれない、トイレコールも優先的に対応してあげてとなってます。特別扱いの方です。こんな方いますか?ちなみにサ高住レベルの方ではないです。
理不尽コールサ高住
クロ穣
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
うちはコール対応ごとにお金かかるので、対応しますよ。
回答をもっと見る
もう1年 まだ1年 初夜勤をし 自分の足りないところを指摘されオムツ交換の事を指摘されました。いいわけすると 寝てらっしゃる患者のオムツ交換は初なんです💧でも言いません!経験しないと学べないと思ったらダメでしょうか?
オムツ交換夜勤
じょーかー
病院, 無資格
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
指摘してきた人の性格によるでしょうね 出来ないの解ってるならなぜ事前に聞いてこないのか? と言われるかも知れないし 教えてなかったね、こっちが悪かった と言われるかも知れないし どっちにしても指摘された事は事実でしょうから、 出来ないので教えて下さい、 が、どんな人相手でもそれ以上言われない様な気はします
回答をもっと見る
介護が未経験の人に排泄介助(パット交換)を教えます。 どんなことに注意してもらえばいいですか? 皆さんは特に気をつけていることありますか?
オムツ交換職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
羞恥心配慮は大切かなと思います。
回答をもっと見る
何度も、嘔吐されてる現場に遭遇してるのに それを見ると、気持ちが乱れるというか慌ててしまいます。 そういうとき、対処法ありますか。
ケアストレス職員
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
ずっと下を向いたままで、顔を上げてくださいって言うと、上げてくれるですが、すぐに下を向く。 食介の時間も一時間以上もかかります。個人的には途中でも、30分くらいで終わらせたいです 管理者の話だと時間をかかっても全量摂取って言われました。 普通のご飯、刻み食です 大半は覚醒してないです。 一時間以上もかけたら、誤嚥になりそうですで、怖いです 何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします
食事介助
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
椅子ですか?車椅子の方ですか? 食事中は覚醒してますか? 食思はありますか? にしても、1時間以上かけると本人に負担がかかりますよね。 管理者は、全部食べさせろと家族から言われてるのではないですか?
回答をもっと見る
抵抗があって夜間男性の巻きパット当てにくくて、朝方漏れてしまいます。 片手っていうのもありますが、漏れにくい巻き方ありますか? 男性のアレが小さくて巻けない時じゃばらで対応してますが。あれ小さい時どうしてます?
ユニット型特養ケア夜勤
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ちーぃ
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かにそれは介護する方も悩みの一つですね。三角にはしてますよね?三角にはすればある程度おさまると思います。 参考まで
回答をもっと見る
先日、入浴後に休まれていた利用者さんの離床介助をお願いしました。頼んだ職員はパートですが約10年勤務されているにも関わらず、「あの人はよう起こさんから、起こしてきて」とのひと言。 パートとはいえ職員です。利用者さんからは常勤もパートも関係ないと思います。このままその方の離床介助は出来ないままで良いのでしょうか?
身体介助パートユニット型特養
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
みかん
介護福祉士, 従来型特養
何か理由があってだと思いますよ。 出来ない人を無理矢理介助させたりして腰でも悪くしたらいけないと思います。 ちゃんと理由を聞いてから言葉を発したほうがいいですよ。パートだからとかそういう事は言わない方が。10年だろうが介護は毎日新しい事の連続だし。私は貴方の考えがおかしいと思います。理由を聞いてから言葉を発して下さい。
回答をもっと見る
被害妄想の利用者さんが、苦情申し立てを市に出すんです。ただ気に入らないスタッフをターゲットにして。施設も利用者さんの家族に被害妄想の認知症あること伝えないから、ターゲットにされたスタッフは上司からも代表からも怒られてるんです。私も一度ターゲットにされて怒られました。もう、今は怒られないように言われる事全てやってます。でも、出来る事も介助するので本来のやりたい介護ではありません。こんな事でいいのか悩みます。上司は、とにかく優しくして心のケアをしろといいますが、どんどんエスカレートしています。どうしたらいいですか?
家族認知症施設
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 被害妄想の利用者さんいますよね。 うちの施設では何か言われたら全部記録に残してます。 証拠として残せるのでゆいさんもやってみたらいかがですか?
回答をもっと見る
オムツ交換をする際、皆様は何とお声かけしますか? 私は、「おしり綺麗にしにきましたよ」と声をかけています。Nsさんや、他の方は、「オムツ交換しますよ」と普通に声かけしてます。 確かに、その方が分かりやすいかもしれませんが。 もし、私が患者様の立場なら。恥ずかしいし、嫌です。 介護していていつも、疑問に思います。 自分に置き換えたら、やじゃないのかな?って 私だけでしょうか?
オムツ交換ケア職員
らむき
病院, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
おシモを見に来ましたー、ですかねー。
回答をもっと見る
私の場合は、 移乗のときに、利用者さんの服を引っ張って、怒られた。 食事介助のペースが合わず、拒否される。 とか、いたい記憶があります。 みなさんは、どんな失敗をして、 どのように乗り越えて、きましたか?
移動支援食事介助ヒヤリハット
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
・自走されてる方の車椅子を私が押して、その方の手のひらを擦りむけさせて出血させた ・認知症で歩行不安定な方の行動を制止して、不穏にさせた ・誤薬 ・依存の強い入居者に対し強く言って、泣かれる 、、、まあ、色々ありますよ 乗り越え方、、自分なりに原因を考えて、その場面での最適解はなんなのかを考え、同じ失敗はしないようにしてく他ないですね 後、人の失敗の後始末も私は苦手なので、新人に仕事の説明するときは、理由と失敗したときに起こり得る状況、失敗したときの対処まで教えてます 失敗を引きずると、ろくな事にならないのは自分がよく解ってるので割りきります
回答をもっと見る
訪問で週1回朝7時から1時間 4年生の男の子の支援に入ってます。知的障害ありとのことですが自立です。起こしてしまえば介助はまったく必要ありません。ただ起きないことがほとんどで声かけしても手や足が出て「死ねや、目の前から消えろ」などと言います。一つ上のお兄ちゃんがいますが同じような感じです。私は弟の支援として入ってるので弟しか起こさないですがその事に対しても不満があるらしく兄弟喧嘩が始まることもあります。私が起こしている間母親は食事したり仕事に行く為化粧をしたりしています。家はそこそこゴミ屋敷です。客観的に見てこの支援必要だと思いますか? 私は起こすのも学校に行く準備を手伝うのも母親がするべきだと思うのです。私は週1回の支援ですが他の日は母親が出勤したあと教頭先生が来てくれるそうです。
子供訪問介護ケア
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ビスケ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
我が子(今は中1)6年生の時に療育手帳発行しました。 その時色々あって、登校支援の提案とか学校からありましたが、なんとか勤務先と話し合って私が送りをしていました。 利用が必要と判断で開始されていると思うので、自立でも見守りが必要なのかなぁと思いました。母親の心の余裕にも繋がると思います。 知的や発達障害は自己肯定感低い子が多いのです。おおらかに見守りしてくれる大人が多いと、穏やかに過ごせます。(小学校は通常級→中学校からは支援級で、性格落ち着きました) 暴言には頭にくることも多いですが、その子を丸ごと認めてあげる人が増えると、落ち着きに繋がりました。 私は子供には提案系で接することが多いです。あと気をつけていることは目を見て話すことですね。
回答をもっと見る
A利用者さんの羽織物を取りに行く途中でB利用者さんから「それは私のだ!泥棒!あなたが泥棒だったのね!」とすごい剣幕で怒鳴られてしまいました。お洋服に名前が記入されているのでそれを見せて説明するも納得されず、今書き直したんだと主張。どうにもならずその場を離れましたが今後もB利用者さんと会う場面があり気が重いです。 物盗られの犯人にされた時、どうすればいいんでしょうか(>_<)?
ケア施設ストレス
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
三つ葉
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
同じような経験があります。大変でしたし、辛いですよね。 物盗られ妄想がある利用者様がすぐにそのことを忘れる場合はまだ自分の気持ちの切り替えも容易ですが、なかにはなぜかそのことがずっと残る方もいらっしゃいます。私の場合はそうでした。 利用者様にとっても関わることがストレスになるので、フロアで情報を共有し、しばらくその方の対応は他のスタッフにできるだけしていただきました。どうしても介助に入らなければいけない場面もありましたが、利用者様に何度も謝りつつ、どうにか対応を続けました。 私自身、かなりのストレスでしたがどうにか折り合いをつけケアをしていたら、少しずつ利用者様の方が折れて下さったような感じでした。 まずは、物盗られ妄想があったことと自分が犯人になっていることを情報共有することが最初にすることだと考えられます。
回答をもっと見る
今はコロナなのでマスク当たり前ですが、この先、コロナが収まっても仕事中特に排泄物の処理中にマスクしても構わないですか?…😞匂いに耐えられないと思うので…。コロナ前だとマスクなしで排泄物の処理してたのでしょうか?平気な人凄いと思います。
マスク新人
トト
介護職・ヘルパー, 初任者研修
リィン
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
こんばんわ! 基本的には、常時マスクで大丈夫だと思います🤔
回答をもっと見る
o
介護福祉士, ユニット型特養
以前看護助手をしていました。 科などにもよりますがいろんな病気の対応の仕方などを学べて勉強にできると思います。 施設などに比べてエンゼルケアなどにも入る機会も多くその辺も学ぶことができました。 その分、看護師主導のため介護をする機会などは施設などに比べると少ないと思います。 主に、排泄ケアや入浴介助、食事介助などがメインになると思います。
回答をもっと見る
ご利用者様の名前を間違えてうっかり間違えてしまうことがあるのですが、あり得ないですか?
施設職員
積木
介護職・ヘルパー, デイサービス
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
入職時よく間違えましたが、近くのスタッフがフォローしてくれるので、助かりました。 1か月ほどで間違えない様になりました。
回答をもっと見る
介護ロボットの導入はされていますか? 私の職場では、介護ロボットの導入がない状況です。 もし、導入されているのであれば、どんな介護ロボットを導入されているのか、教えてください。 よろしくお願い致します。
職場
そらしどパパ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りーちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まだ導入検討中みたいですが、 ベッドから車椅子に移乗するときに手伝ってくれるロボットを購入予定らしいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分の頭を叩く、壁や柱に頭を打ち付けるなどの自傷行為のある方はいらっしゃいますか? また、どの様に対応されていますか? 自傷行為を見てしまった他の利用者様へのフォローなどはされていますか?
予防不穏デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
認知症の前から希死念慮のある方で2回ナースコールのケーブルで首を括ろうとした方がいました。ただ、かなりのかまってちゃんだったから何処まで本気かは分からなかったです。
回答をもっと見る
オムツ交換や入浴時に介助を拒否して大暴れする体格のいい男性利用者さんがいます。 (認知機能の低下が著しく、介助があってもトイレで用は足せません) 車椅子利用ですが立位が少しとれる程度ですが、上半身は自由に動きます。 その為、オムツ交換時は殴る掴む振り回す、腕を掴んだら噛もうとするで、二人か三人介助となります。 その時にはどうしても暴力行為を封じるために拘束気味になります(殴ろうとする腕を抑えたり、サイドレールを全力で掴んでる指を外したり)。 入浴拒否ならば、時間を置いて機嫌の良いときに再チャレンジや清拭でフォロー出来ますが、オムツは交換をしなければ時間が経てば大惨事になります。 大惨事になっても大暴れする事にかわりはなく。 機嫌がいい日でもどんなに言葉を尽くしても伝わらず、例外なくオムツ交換では暴れます。 交換終わった後は不穏で移乗でも暴れます。 そして、席に戻ると号泣したりと。。 利用者さんを拘束は不可。 本人の意思を尊重しましょう。 というのは大前提の基本とは思いますが、ここまで来るとどうしようもない気がしています。 何か効果的な対策はないものでしょうか?
新人認知症ケア
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼致します。 私も同じようなケースの方の対応をしたことがありますが、正直八方塞がりですよね。 お察し致します。 残された手段としては、向精神薬で落ち着けるよう抑えるくらいしかないかもしれません(^.^;
回答をもっと見る
ストマ使用している利用者さんのストマ交換って誰がしてますか?
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
入浴時に入浴担当スタッフがやっております。
回答をもっと見る
少し前から体調不良の利用者さん。起床介助に入ると いつもより体調が悪そう…相方に連絡し2人で確認までは 良かったが…まず第一声が「〇〇さん体調悪いですか?救急車呼びますか?」いつものように感情のない話し方で。「悪いに決まってるだろ」と怒られてたけど見ればわかるよね? 急搬も断ってるよね?他に違う声の掛け方があるように思ったんだけど…ちなみに新人ではなく10年以上のベテランです。
起床介助体調不良サ高住
クロ穣
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
体調悪くて直ぐに救急車とは? もう少し具体的に体調を聞いてはと思いますが 緊急性があったんでしょうか?
回答をもっと見る
サービス高齢者住宅にて勤務してるのですが、あるお客様の入浴介助で毎回1時間半も見守りしております。 転倒がないかだけ見守りしてるのですが、見守り中は何もできなく1時間半も見守りは厳しいです。 上司に相談しても何も解決せずで今に至ります。 何かアドバイスがあれば教えてください。 サービス高齢者住宅と言っても老健みたいで介助のお客様ばかりです。
高齢者住宅入浴介助ケア
シボレー
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
サービス高齢者住宅就労です。身体を洗った後に、入浴して出る時にコール鳴らしてくださいは、その利用者に伝わりませんか?はっきりしてる人ならば、意志が伝わります。
回答をもっと見る
よくずり落ちてしまう、利用者さんがいます。 身長168くらいかな。椅子を浅く腰掛けたり、椅子の手すりに両足を乗せてしまったり、椅子の上でよくモゾついてずり落ちるパターンです。椅子には、滑り止めシートを引いてますがそれでも滑り落ちてしまいます。何かいい案がありましたら教えてください。
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
我が施設ではベルトをしたり、フットレストの所にもベルトしています。 御家族様には、お話して了解頂いていますが。
回答をもっと見る
一人の利用者さんのみに嫌われています。 機嫌がいいときは大丈夫なのですが(いつも嫌なことしてごめんね。など言ってくれることも) 機嫌が悪いときは、私がトイレ介助、オムツ替え等を嫌がり、レクをすると無視。 笑顔で話かけていますし、 何をしたわけでもなく、 職場の方に相談しても、わからないと言われます。 悲しくてそればかり考えてしまいます。 仕事を一緒にしてる方にも迷惑をかけるので、なんとか解決したいのですが、よければアドバイスください。
トイレ介助トラブルレクリエーション
かなちゃん
介護福祉士, デイサービス
かいごはなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 原因も分からず嫌われるのは辛いですね。 昔、常に攻撃対象の職員を作っておきたい利用者さんがいました。 何をされたでもなく、優しい職員にばかり暴力暴言を繰り返していたんです。 人間同士ですし、何となく馬が合わないんだなと割り切るのも1つの手段かも知れません。
回答をもっと見る
入所施設です。お風呂場のマット、どのようなものを使っているか教えてください。 また、ストレッチャーなどが乗るような大きいサイズのものを使っている場合、どのように洗浄、乾燥していますか?
掃除入浴介助施設
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
そらしどパパ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お風呂場のマットは、珪藻土マットと布製の物を使用しています。 どちらでもご利用者さんが使いやすい方を選んでもらってます。 どちらかといえば、珪藻土を使うご利用者さんの方が多い印象ですね。 うちは、ストレッチャーを使って入浴する人はいないのですが、タオルで水拭きと、消毒するのではないか、と。 あくまで、推測になりますが。
回答をもっと見る
質問です。介護経験はトータル10年程で、数ヶ月前に転職をしました。 私はギャッジアップを下げたり、ポジショニング用のクッションなどを取ってからオムツ交換をするのですが、それって普通ですよね? 今の職場では、それをする方があまりいなくてリーダークラスの方でも、がっつりギャッジアップしたままとなでオムツ交換しています。 新卒で入った職場でギャッジアップを下げたりクッションを取ってからやるように言われていたのが染みついていて、それが当たり前のようになっていました。 多少のロスにはなったり、面倒だとしてもギャッジアップしたままでオムツ交換したら利用者様が苦しいだろうと思い、そこは怠らないようにしていますが、この前遠回しにそこまでやるのかみたいなことを言われてしまいモヤモヤしています。 長文失礼しました。
新卒オムツ交換ユニットリーダー
M
介護福祉士, 介護老人保健施設
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベッドはフラットにしないと 利用者様は苦しい クッションは身体に触るくらいにあったら交換しにくいし万が一排尿・便がついてクッションが汚染されたらカバーを交換する手間がかかってしまいます 時間ロスはまたその次の話ですかね クッションは外して体交の為に 違う方向へセットした方が良いと思います (オムツ交換前には右にクッションが入っていて左側臥位だったら 右側臥位にする様に左側へクッションを入れる) そんな風に私は教わりましたよ♪
回答をもっと見る
食後、利用者さんに右側臥位になってもらう理由はなんでしょうか?
食事介助食事ケア
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼致します。 食べてすぐですか? 理由がないと臥床はさせないような気がします(^.^; 基本寝たきりの方で、臥床していただく場合にゲップで呼吸が詰まるという方がいるので右側臥位か左側臥位になっていただくことはあると思います。
回答をもっと見る