水分補給でコーヒーを飲み過ぎると良くないですよね? 利用者さんで水分補給はコーヒーを飲む方がいます。 コーヒー以外を勧めますがあまり飲まれません。
水分補給施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 本人の好みもありますから、難しいですね。 利尿作用があるから、元々の疾患に気をつけるのと、お砂糖を入れるなら、肥満に注意すること。 不眠や浅眠があるなら、寝る前とかは控えた方がいいかもしれません。 ただ、年齢はわかりませんが、水分を全く摂らなくなるよりはマシなので、今まで通り、職員がこまめに他の飲み物を勧めるくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは遅番ときにはやく帰りたいとさかはやくかえれますか
パワハラ施設長パート
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
うちの施設はスタッフの人数が本当にギリギリのカツカツなので、仕事が終わるまでいたからキリがありません。なので施設長からは「時間になったら帰っていい」と言われています。私はさっさと切り上げますが、夜勤さんによっては色々頼んできて帰れないこともあります…
回答をもっと見る
教えてください!! トロミ剤についてです。 ペースト食にゼリー状のつるんっとしたトロミをつけたいのですが何かおすすめのものありますか? できれば混ぜるだけの簡単なものがあるといいのですが、今は混ぜて加熱して冷ましてのものを使ってます。
食事介助食事
ちい
介護福祉士, 有料老人ホーム
くろまめ。
従来型特養, 無資格
うちは、つるりんこを使ってます。 ドラッグストアにもよく売ってるやつです。 入れて混ぜるだけでOKですよ。
回答をもっと見る
グループホームで介護職をしています。 入居者の内服薬は基本的に一包化されていますが、複数の診療科にかかっている人はどうしても薬包が複数になってしまいます。(朝2包、夕3包など) 今はホッチキスで留めているのですが、誤食の危険も考えられるため代替案を検討しています。 皆さんの職場では、複数の薬包がある場合どのように管理されていますか? 追記 質問の書き方に不足があったかもしれませんので補足させて頂きます。 複数の薬包をまとめる際にホッチキスを使用すると、針を誤って誤食してしまう事故が起きるのではないか、と不安がありホッチキスを使用せずにまとめる方法は無いかと思いまして質問をさせて頂きました。
服薬
にっしー
介護福祉士, グループホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 薬局さんに、必ずお薬の名前、日付、いつ服薬するのか印刷して頂いています。 2包の場合は、必ずホチキスで留めます。 服薬時も、日にち、いつ服薬する薬か、名前、全部の数を言う人、チェックする人二人でやります。 服薬した袋は薬が残ってないか二人でチェックします。 2人でチェックしてから、チェックした所に丸をします。 全部服薬したら、服薬の箱もチェックします。 このやり方で、徹底してます。 グループホームで、入居者様は、18人なのでこのやり方が出来るのかな😬 薬は命にかかわるので、徹底して行っています。
回答をもっと見る
とある利用者さんが自身の思い通りに物事が進まないと言い返せないだろう職員へ暴言(馬鹿・アホ等)があります。例えば食事の時間を楽しみにしてるのであとどれくらいで届くか?の繰り返し。暇であればトイレのコール頻回等。丁寧にお伝えしても期待通りの答えでないと暴言。 お仕事ですから仕方ないとはいえストレス溜まります。皆さんはどのように切り替えてますか?アンガーマネジメントと言う言葉がありますが思わず言い返してしまう時もあり悩みます。
暴言ストレス
みおぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
自分のメンタルが ギリギリになる時ありますよね。 繰り返し同じ事言う方には お茶とか出したりしてます。 トイレばかりは 何か他に集中出来る事が見つけられると良いですね。 他に気を逸らす様に 色々考えます。 後は その様子をナースに伝えて、往診時に服薬が変わったりしますが、そういう風には出来ないでしょうか?
回答をもっと見る
褥瘡がある利用者さんが横になりません。 その方は車椅子に座られているのでお尻に負担がかかります。 ですが、横になるとすぐに起きられます。 あまり無理強いはしない方がいいでしょうか?
ケア施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ふー
無資格, ユニット型特養
円座クッションで褥瘡部に当たらないようにするのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
傾きがある方や脇がただれている方にタオルやクッションを丸めて対応していますが、職員の考え方の統一が無く(ケアの、統一)私はモヤモヤしています。 ポジショニングを行うスタッフもいますが、きちんと補正するのでは無く入れただけ! ↑よく、見るのはクッションを腕と車椅子の間に置いている(縦ている)だけ。 行う意味を伝えても必要性が解っていない様子?! 解っていても利用者様と同じ曖昧な気持ち。 また、一番感じるのは、利用者に必要な理由を説明しない事。 最近、かなり前かがみ左傾き強く目線もまったくない合わない利用者様。 利用者様の為にと思って行っていますが、利用者様は曖昧な反応でプラドがあって本当は、迷惑のような? 今の状態なる前からポジショニングを行うべきなのに、、、、 一生懸命やっているのに嫌になります。
デイサービスケア愚痴
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私の職場でも同じようなことが起きてます。 やっている職員はやっていて、やらない人はやりませんね。 意識の差ということになりますね。 やらないと困るのは利用者さんなんですよね。
回答をもっと見る
前にも相談しているんですけど…どうしても私が勤務の時は服薬してくれない。他の職員にも協力してもらっていますが。それでもダメで。利用者自身の問題なんでしょうか?私に問題あるんでしょうか?
服薬ストレス職員
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんばんは。 介護医療院のケアマネジャー兼看護師として勤務しているものです。 利用者さんのケアに対する拒否行動悩みますよね。(´・ω・`) 今回悩まれている利用者さん情報からは、正直なところどちらが問題かはわかりません。 それは、利用者さんそれぞれに、生きてきた背景や性格、持っている病気が違うためです。 ただ、一つだけわかることは、「薬を飲みたくない」と言うことです。 "服薬してくれない"ということは、薬だとわかっていて拒否しているのだと考えます。 そういった場合、私ならまず、コミュニケーションをその場でとり、笑顔で会話した後「あなたのために〜効果のある薬を持って来たので、飲んで頂けませんか?」みたいな促しをしてみます。 知らない人、仲良くない人から薬を渡されても自分なら飲みませんから、まず信頼関係を築くということです。 上手く行けばOKですし、うまく行かなくても、その場は諦め、次の機会に、違うアプローチを考え実施します。 そういった原因と対策の検討を繰り返しながら、利用者さん個別の対応を模索していきます。 業務多忙で、なかなか一人に時間をかけられないと思いますが、利用者さんに合わせたケアこそ、介護職のやりがいだと思います。 利用者さんの事で悩まれているマイペースさんもきっと気持ちが楽になると思います。 大変だと思いますが、利用者さんにより良いケアを提供できるように頑張って行きましょう! 長文失礼しました。
回答をもっと見る
現在私は47歳女性、ユニット特養で働いています。 介護職は体力仕事でもあると思います。年齢を重ねてきており、腰などの痛みの治りが遅くなってきたなと感じます。今のところ、軽症程度で頻回に痛む事もなく問題なく働いておりますが、この先の自身の身体の不安があります。何か気をつけておられる事等、感じる事等ございましたら、教えて下さい。
職種トラブル特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
わたしは今は腰の痛みなどなく仕事ができていますが、腰痛が職業柄である以上不安は常にあります 注意しているところといえば、積極的に福祉用具を使うことと、腰に負担がかかるような移乗はしないことですかね とはいっても施設によって福祉用具の種類も違うと思うので難しいところではありますが、、、
回答をもっと見る
電動リフト、SASUKE、Hag、マッスルスーツなど様々なロボット、機器があると思いますが、「これは使えない」「時間がかかり過ぎる」などの理由で使わなくなったものはありますか?逆に使えるものはありましたか?他にも何かコメントがありましたらお願いします!
グループホーム特養デイサービス
まー
有料老人ホーム, 無資格
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
有料でルンバです。ベッドの下に入れないし、物の多い部屋では使えませんし、何よりルンバの手入れが面倒。箒かクイックルで掃除した方が早かったです。 フロアで離したら利用者が蹴飛ばして転ぶかもしれないし…。心からコードレスのダイソンでいいじゃないかと思いました…。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私は、看とりの経験がありません。 しかし、仕事柄、このことについて教えることがあります。教科書にあるような一般論は話せますが、それ以上のことについては話せません。 みなさんのご経験のなかで、看とりを経験された方に質問です。 看とり介護において、大切なことや、介護職に求めれることを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
老健特養介護福祉士
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
看取り介護かどうかわかりませんが 高校生の頃に母方の祖父が亡くなるまでの1ヶ月間は鮮明で その時に知ったことは祖父は入れ歯だったのを知って驚いたりマッサージしたり高校で何をやっていたとか話していました。 看取り介護ではないですが看取りをした家族の1人としての体験で。祖父が亡くって感じる人の骨を見てビックリしたものの鮮明です。 教科書では書かれないことが家族だけではなくそこに携わっているヘルパーさんや看護師さんはまた感じるものがあるなぁと思います。
回答をもっと見る
今日、指導係に利用者さんに対しての言葉遣いがちょっと命令形のところがあると言われたので直さないとと思います… 皆さんは、言葉遣いを指摘されたことがありますか?
上司グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
正直あまり言葉遣いが良すぎるのも堅苦しいしどうかなあ?と思います。ほどよく馴れ合いな感じになるのも私は悪くは無いと思いますがね、、、。施設で接遇教育みたいなのはありますか?
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 夜勤をしている人に質問です。 支援が必要な利用者を声かけして 起床していただくのは、 早出が来てからですか? または早出が来るまでに起床して もらっていますか? 私の職場では早出が来るまでに 起こしておくルールだったのが 最近は早出が来るまでに寝ていただいて おくルールに変わりました。
早出ケア夜勤
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 利用者によりけりですが、大半は早番が来てからです。安全を考慮すれば、必然とそうなりました。職員が少ない時に起こしていくとリスクしか無いように感じます。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務してます。 施設の入浴は、同性介助ですか? 最近まで同性介助してたんですが、男性職員も介助に入る方向で話が進んでます。 しっかりしてる人は、数名嫌がってます。 私は、今のご時世同性介助は必要事項だと思いますが、施設なんだから仕方ないでしょ。と言う意見もあります。 皆さんの所はどうしてますか?一部時間を配慮して、女性スタッフの時間をもうけようとは思ってますが、人員配置的にどうしても男性介護士の方が多くなってしまって無理な日もあります。 皆さんの所はどうしてますか?
身体介助入浴介助
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ゆづき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
障害者自立支援施設(ホーム)勤務です。 私が勤務している所は女性職員の方が多く、入居者さんは男性が多いです。 なので、夜間も含めトイレ介助はやむを得ず 女性職員も対応します。 入浴に限っては、入居者さんの要望もあり、同性介助をしています。 男性入居者さんが全員入浴する日だと、グループ会社内の男性職員(介護資格有り)にヘルプで入って貰い、施設の男性職員と共に 男性入居者さんの入浴を同時進行で やって貰っています。(見守りも含め 6人前後です。) 通所している事業所で入浴があれば、担当する入居者さんは減りますが、なかなか大変です。 女性の入居者さんは現在2人ですが、来年春辺りから増える予定で、男性入居者さんも増えるらしいので、ますます大変になりそうな予感…💧 有資格者ないし介護経験者の職員を増やして上手くまわすしか無いと思いますが、さてさて どうなる事やら…😅
回答をもっと見る
先月末から、 GHから特養(従来型)へ転職しました。 指導者がついて、シフトに入ってますが、 早すぎてついていくのにやっとで、中々流れが掴めなかったり、業務も覚えられなく… 特養はスピーディだと知っていましたが、 基礎や介護の仕事を1から覚えたくて転職しましたが、全くの未経験者みたいな状況にいます。 どう覚えたら良いか、何を重視に覚えていったらよいのか、覚えやすいやり方があれば、教えて頂きたいです。 1ヶ月後から独り立ちのようで、とても不安です😓 よろしくお願いします。
特養介護福祉士施設
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ゆう
看護師, デイサービス, 病院
はじめはほとんどの方がそうだと思いますよ。 こんな難しいこと私には無理だよ って初めの頃私もなってました。 がいつの間にか出来る様になってましたね。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤めていますが、車椅子の方で1日の内就寝時を除いてどのくらいの時間臥床されていますか❓
有料老人ホーム
な
介護福祉士, 有料老人ホーム
桜島
介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
その人によって全然違います。 全く臥床しない人もいれば午前と午後に2~3時間寝る方も。
回答をもっと見る
褥瘡を持って入所された方。オムツ交換や人に触られるのをとても嫌がり、オムツ交換中も自分で体をずりずり動かして逃げようとします。 褥瘡のため2時間おきに体位交換しますが、その際にも暴れるため職員2人で行い、体位交換後は本人も職員も息が上がってしまうほど、強く抵抗されます。 暴れるので患部の摩擦がひどくなり、褥瘡の改善は見られません。処置されたあともすぐにオムツに手を突っ込みガーゼなどを剥がしてしまいます。 普段の食事に加え、プロテインを毎食摂っています。 少しでも良くなる方法はないでしょうか。
オムツ交換食事職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
こんばんは、かなり大変な方が入られましたね(^o^;) 食事とプロテインで栄養面は補われているようなので、直接的な患部の摩擦防止と清潔保持などが課題でしょうか?! 本気で治癒を目指すなら多少の拘束と薬剤療法が有効だと思われます。もちろん、各職種とご家族との相談のうえででですが( ゚Д゚)b
回答をもっと見る
オムツのパットはどこのメーカーを使用されていますか?
排泄介助オムツ交換ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
いくつか施設を経験しましたが、ユニチャームが多かったですが、排泄ケアに力を入れていた施設は、排泄問題による皮膚疾患に課題がある方のみ、テーナという少し物の良いメーカーのものを使っていました。
回答をもっと見る
70kgあり認知症で立位がなかなか取りづらい利用者の移乗に、困っています。 男性職員しか移乗できず、また少しは足を踏ん張ることができるのですが、それが立位につながらず方向転換の際に逆に邪魔になってしまいます。 足の位置を移動先に整えてもすぐに戻してしまうので、力技で移乗しています。 施設にはスライドボードがなく、また車椅子もアームレスト、フットレストは固定式です。 こういった場合、どのようにして移乗すべきですか??
認知症施設職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
こんばんは。 これは大変だと思います。というか危険です。少なくともアームレストとフットレストが外せる車椅子を使用しなければ、利用者さんを転倒させるか、足に怪我をさせるかいつか起きてしまうと思います。と言ってもこれはカイゴカイさんの問題ではなく施設側の問題だと思いますが・・・力技で移乗するのも、介助者の腰を痛めてしまわないか心配です。私も70kg超えの立位保持ができない方の車椅子移乗をしていましたが、アームレストとフットレストが外せたからどうにかなった感じです。答えになってなくてすみません。毎日お仕事本当にお疲れさまです。
回答をもっと見る
特養で働いています。当施設は、どの利用者が発熱した場合でも、看護師の指示にて、事業所在庫の解熱剤を投薬しています。受診しておらず、処方箋も無いのに法的な問題は無いのでしょうか。他の施設はどうなっていますか?
服薬看護師ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんにちは。 介護医療院でケアマネジャー兼看護師として勤務しているものです。 発熱時の対応悩みますよね(´・ω・`) 投薬には医師の指示、処方必須だと思います。 私の施設では基本的に医師常駐なので参考にはならないかもしれません。 特養さんであれば、入所時などに予め"38.0度以上で〇〇服薬"といった指示を受けておくことで、事業所在庫から投薬するといった対応は可能だと考えます。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
介護職員の医療行為について質問です。 バイタルを測ったり、軽い表皮剥離の処置、爪切り等は介護職員の方でも実施されていると思いますが、 ・知らずにやってしまった。 ・人手不足でやらざるを得ずやってしまった。 等の理由で医療行為にあたるケアをしてしまったことは ①これまで身の周りでありましたか? ②それはどんな内容ですか? ③またその場合、何か処罰等はありましたか? 私は夜勤中に、ストーマの肌との接着面ごと外れてそこから便がモリモリ出てきてしまっている方がいた際に、他に職員がおらず朝まで時間もあったことからストーマの貼り替えを行ったことがあります。 また派遣先の施設でインスリン注射を普段は自身で射っている方が「疲れて肩があがらない」等と言い、ベテランっぽい介護職員の方が射っているのを見たことがあります。 (そのとき何も言えませんでしたが;;) どちらも特に処罰等はありませんでしたが、そもそもそういった介護職員の医療行為を行ったケースについての実例が身の周りでは聞けない為、質問させていただきました。 「身の周りでは見たこと聞いたことがない」という回答も欲しいです。 ご回答よろしくお願い致します。
職種看護師資格
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 褥瘡部の処置、同じくストマの交換はナースがいない時で、どうしても処置しなければならない状況の場合、介護士が対応しても良いと、うちの施設の場合は許可しています。 ナースの指導を受けたているからか、処罰などはありませんでした。
回答をもっと見る
日中や夜間を通してリハパンを着用されている方なのですが、昼夜関わらず眠ると失禁されます。 量が多いときはズボンやベッドなどもドボドボになることもあり全更衣をしなくてはならなかったりします。 パットやおむつを検討したことが会ったのですが、寝てる途中に外したりして結局ボトボトに、、、 何かよい方法はありますか??
リハビリパンツ失禁
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
mimosa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤中です 同じような方が居ます 夕食後本人がトイレと言われるまでフロアで見守り しっかり排尿があったことを確認しベッドで休んでいただく 静かに寝ていると思ったらパットを外しています それに気づいたらまたトイレ誘導します 大きなパットを重ねる 上側の裏側を裂く 尿量が多いなら試して見て下さい ポリマーが出るので注意して下さい。 あまり良い方法ではありませんが
回答をもっと見る
最近、服薬を1口飲んで全拒否され、叩かれ、蹴られ、箸で顔などにつついてきたりします。飲まない、バカ、アホって言われてます。上手く飲ませられないんです。上手く飲ませる方法教えて下さい。今のやり方は、とろみの中に漢方薬と錠剤を混ぜて飲ませてます。
服薬暴力トラブル
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
薬剤師にはちみつ混ぜて平気か確認してOKで服用してた利用者いました。 てか暴力に問題行動酷いですね。記録して報告材料にしておく方がいいですよ。 先の方も仰るとおり他の職員に代わってもらうのもぜんぜんありです。 無理してやってるとこっちは精神やられるのでお気をつけて、、、
回答をもっと見る
こんばんは。 経管栄養について質問です。経管栄養に使うシリンジなのですが、ご家族の希望で破損するまで酷使しています。2〜3日でゴムが劣化してきて滑りが悪くなるのでオリブ油を塗って滑るようにして使っているのですが、それでも2ヶ月で完全にゴムが劣化して内筒から外れるようになってきてやっと交換してもらえました。以前働いていた病院は1ヶ月で交換とマニュアル化されていましたが・・・みなさんの施設などではどれぐらいで交換していますか?教えてほしいです。
看護師家族ケア
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんばんは。 介護医療院で勤務している看護師兼ケアマネジャーです。 カテーテルチップが劣化しているにも関わらず、ご家族の意向に沿ってオリーブ油を塗り、工夫されている"まめこさん"の対応素晴らしいと思います!( ・∀・)イイ!! 私の施設でカテーテルチップは2週間に1回の交換を基本としています。 しかし、使用している薬剤によって早く劣化してしまう事もあるので、その時は早めに交換しています。 私の施設では、ケアにかかる備品は施設が準備するため、利用者側に負担はありません。 そのため、ご家族から「破損するまで使用を…」といった要望もありません。 なので、説得力はありませんが、私が家族にもし対応するのであれば、「カテーテルチップはあくまで消耗品であり、使い続けると劣化します。劣化するとバイ菌が繁殖しやすくなるので、利用者さんのお腹にバイ菌を入れてしまうリスクが上がってしまいます。なので、利用者さんの事を考えると、2週間〜1ヶ月ぐらいで交換する事をお勧めしますがいかがですか?」と、提案してみるかなぁと考えます。 長文失礼しました。 少しでもまめこさんのお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
知識不足ですいません。 在宅酸素を使用している利用者様へ対して、介護員が行える事と行えない事を具体的に教えてください。 今、うちのサ高住で在宅酸素を利用している方が数名いまして、介助が必要な方に対して、お部屋と食堂の移動時は、ボンベへ接続し、酸素を流す事は介護員は行えないので、流用機の本体ごと移動しています。 ただ、コンセントから一度抜かなければ行けないので、流用機のスイッチを一度切り、食堂とお部屋を移動して、定位置に着いたらカニューレを鼻に付け流用機のスイッチを入れるというやり方をしています。 このやり方は医行為に値しますか? 担当医からは数分の間であれば、スイッチは切っても構わないと許可は貰っています。
サ高住勉強ケア
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
酸素に関しては介護職が出来ることは何も無いのでは?
回答をもっと見る
濡れおしぼりを保温機に入れず入浴衣類の上に置いてた 当日出勤者に確認しても誰も無言 でも 君でしょって職員がいるんだけど知らんぷり それ以外にもエッって思う事があっても他人事 ごめんなさい 気をつけます の言葉がない人と一緒に仕事出来ない 以前 エッって思う事があって注意したらそれ以降の態度が無視に近い状態 その子は数ヶ月前に入職した未経験の男の子なんだけどね この子も上司がいる時といない時の態度が違うから疲れます
トラブル入浴介助上司
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
注意してもそんな感じなんですね こいつに言っても無駄と思われる前に 態度変えて欲しいですね ただ自分にも心当たりがあるので気をつけます
回答をもっと見る
みなさんの所では起床介助時などの時リハパンを使用している利用者さんのリハパン交換はどれぐらいでしてますか?104歳の利用者さんでずっと居室でポータブルトイレを使用してる方のリハパンでどれぐらいの頻度で交換してあげるのがベストですか?説明が下手ですみません
リハビリパンツユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設はユニット型特養ですが、毎日リハパンやオムツ交換していなく、入浴時に新しく交換しています。入浴は1週間に2回です。汚染時は勿論交換しますが、毎日交換されている施設も実際あるのでしょうかね?
回答をもっと見る
看護士不在で夜間も痰吸引が3日に1回ぐらい必要な方がいます。夜間スタッフは口腔ケアをして取り出していますが、それでも苦しいようだと救急車を呼べと言われてます。家族は了承してます。しかし、夜間スタッフはいつ救急になるか分からない状況で疲れますしら本人も苦しそうで寝付けてません。 施設的にこのような方は転居すべきだと思いますが、家族が了承してるから問題ないと思ってます。ただ、本人が看護士がいる施設の方がいいのは確かです。 他の施設ではこのような方はいるのでしょうか?
愚痴夜勤施設
なゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まっきー
介護福祉士, 従来型特養
施設の方針にもよるかもですが、自分の所は医療的ケアが必要な利用者は入所をお断りしてるそう。
回答をもっと見る
排泄していつもと変わらす。違うのは会話なかったけど…でも、必要な言葉は話したつもりでしたが、利用者からクレームきて。ショック😱⤵️⤵️でした。でも、それは自分の経験に繋がるって思っています。でも、不愉快にさせたら自分の不注意ですね。ツライです。
クレーム愚痴人間関係
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あや
障害福祉関連, 障害者支援施設
そういった経験あります。 ショック受けますよねー…… 分かります。 会話がなかったからと気付いてるので、大丈夫だと思います。 たまに、え!笑顔であの時話してたよね!?って思う時もあるので……
回答をもっと見る
みなさんの施設では夜のおむつ交換は何時間おきでやっていますか?私が以前働いていた施設は寝る前にオムツを5枚くらい使って当てて一晩変えなかったんです。ありえないと思っていましたが、そういうふうにマニュアル化されていたので意見も言えずでした。他の施設がどのように行っているのか知りたいです。
オムツ交換有料老人ホームケア
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
何箇所か経験しましたが、本当に施設次第でした。2.3枚重ねて、パットを引っこ抜くだけのとこもありました。一晩変えないパターンの場合、その方の尿量にあったパットをあてることはありましたよ。 排泄委員会はありませんか?
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)