有料老人ホームに勤務しています。認知症の方で、トイレに行くたびに、リハパンに付着した汚れを取ろうとリハパンをむしってしまいます。トイレはリハパンのクズだらけに…何とかやめさせる方法はあるでしょうか?
リハビリパンツトイレ有料老人ホーム
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 認知症の方にもリバパンをむしる理由はあると思います。 その方の人生の中でトラウマがあることや、ずっと気になっていたことが認知症が発症したことで、リバパンをむしるという行動になっているのではないかて思います。 リバパンをむしることを制止したり、そのことで責めてしまうと認知症の症状が悪化したり、違った行動をしてしまうようにならないか心配です。 リバパンをむしる理由はその方の中では、はっきりとした要因があると思います。 まずはその方のことを知り、いろいろなアプローチをしながら原因を職員の方々と共有し、一緒に考えることが大事ではないかと私は思いました。 ヘルパーの資格しかないのに介護福祉士をお持ちの方に、私の一方的な考えを入れてしまい、申し訳ありません。
回答をもっと見る
私の施設には身長が177cmくらい、体重80kg程度の方がいます。今立ち上がりがギリギリで何とかなっていますが。 もし本当に立ったり歩けなくなったらとてもに移乗なんて無理...。ここまでの方は初めての経験なのですが、みなさんの施設ではこういう方の移乗はどの様にされていますか??
ケア
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
はるひーまむ
看護師, デイサービス
大きい方の移乗、大変ですよね💦 うちも体重90kg程の両半身不随麻痺がある方がいらっしゃいます。 基本車椅子で、入浴の際などは4人がかりでシャワー車椅子へ乗せています。 まず前側で体全体を支えて抱える人、左右にオムツやズボンの着脱をする2人、最後に後ろへ車椅子を交換する人、という感じでしょうか… 以前の働いていた病院でもこういう方は最低3人でベッドの起き上がり、移乗を行っていました。 とにかく無理せずに、人を呼んで集めて移乗するのはマストですね。。
回答をもっと見る
歯ブラシの消毒について質問です。 職員それぞれにやり方があるようで統一できていません。バケツにソリューション、バケツにハイターなど。私はバケツにまとめ入れは論外だと思っていますが・・。私はそれぞれのコップに歯ブラシのベッドを下にしていれてソリューションを注ぐようにしています。皆さんの施設ではどのようにされているのでしょうか?
口腔ケア排泄介助食事介助
クロキさん
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
私は消毒はしませんが、他の職員はハイター浸けたり、毎回洗剤で洗ったりしてますね。 バケツにまとめる人もいますし、コップ別にする人もいます。 ハイターは止めた方がいいと思いますけど、ソリューションはよさそうですね。
回答をもっと見る
薬を飲みたくないと言われる方はどうしていますか? 毎回ではないですが拒否があります。 良い声掛けの仕方があれば教えてください。
声掛け施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
「お腹に効く薬だから飲んでみて」って声掛けするとだいたい飲んでくれます。(絶対とは限らないけど) 何度も声掛けしてみてもダメなら少し時間置いてから声掛けしてみるかNSに相談してみるとかするしかないですね。
回答をもっと見る
難聴がひどい利用者様にはどんな対応されてますか?認知症もひどく立ち上がって歩いたりすることもあるためその都度対応しますが言い方がきついみたいで注意されます。大きい声で言っても何も分からんって言われます。
認知症コロナ上司
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前に同じような方がいらっしゃいました。 その方はなんとか文字を読むことができたので紙に書いて伝えたりしたことがあります。
回答をもっと見る
わたくしは職場結婚して今年で10年経ち、夫婦でたまに話題に出るのが、子供に介護の仕事をやらせるか?です。嫁はナースだったら…と言うけど、わたくしはこの業界には入って欲しくなく、せいぜい病院ですね。理由として職員や利用者からに関わらず、セクハラやパワハラをしてくるし、イジメや陰口もあったりとかだしウ◯コとかを触った手で触ってくるし。入居者も職員も尊敬するに値しないヤツばかりです。職員も入居者も偉そうだし
夫婦陰口セクハラ
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みらパパ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
私は、単純に報酬が低いのですすめません。
回答をもっと見る
👵看取りケアに移行になってしまった。 実務者研修を取って特養に入職して6ヶ月で3人目。 こんな元気なのに看取りなのかって毎回思う でも医師の宣言通り徐々に弱っていく姿を見て実感する そして看取りになる度に気が引き締まる。
看取り実務者研修認知症
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
みらパパ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
毎回、複雑な思いで対応しております。
回答をもっと見る
今日も忙しいです💦 事務所の職員とかって、手伝いに来ないのかな?てか、他の場所もそうでしょうか?
職員
トワイライト
介護職・ヘルパー, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
わからないなぁ。でも一声かけて事務員の方が大丈夫なら手伝ってくださるんじゃないですか?
回答をもっと見る
施設内での職員から利用者さんに虐待ってどこにでもあるのかなぁ…
虐待サ高住認知症
にーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
どこ行っても 残念ながら有りました
回答をもっと見る
あーだる 勤務表が1日もかいてないんだけど、 給料いらないの?!って 電話きたんだけど、、、、、 これは書きにこいってことかな笑 いくよーもー。 めんどくさいなー。 もーやだー
給料
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
自問自答おばさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
同じような事を言われた事あります。結局こちらの希望なんて半分も通らないのに😅って思っています。
回答をもっと見る
入れ歯をなかなか外してくれない利用者さんはどうしていますか? 意思疎通ははっきりしています。 上手い声掛けがあれば教えてください。
入れ歯声掛け施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
意思疎通ははっきりしているのであれば、入れ歯を外して欲しい理由をしっかり伝える事です。 「◯◯さん、入れ歯、自分で外せるかな?私、ピッカピカ綺麗にお掃除したいんだわ。」「◯◯さん、入れ歯外して自分で磨けるかな?」等。 なかなか歯磨きしてくれる気がないならば、「◯◯さん、うがいだけでもしてお口の中を綺麗にしておきませんか?」 実際の状況をみたわけではないので適切なことは言えませんが、私だったらそのように声掛けをすると思います。
回答をもっと見る
アルツハイマー又はレビー小体の方の、「体を揺らさない方がいい」ということを聞いたのですが、何故なのか判る方いらっしゃいませんか
求不得不
介護福祉士, 有料老人ホーム
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
おはよう御座います。ゆらすとは、どういう事ですか?排泄の時、たいこうとらないと、無理ですが。
回答をもっと見る
宮城県大河原町でお仕事さがしております。夜勤はなしで資格なしの正社員はありますか?
正社員デイサービス
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 無資格
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
マイナビで聞いてみた方がいいと思いますよ〜
回答をもっと見る
コロナ禍で利用者さん達は 家族に会えない、外出出来ないと多少のストレスがあると思うのですが ドライブや近所への散歩程度なら 行っているよ!という施設はありますか?
コロナストレス
みんみん
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
知り合いの施設は小さな山の上にあります。 そこなら人と会わないので散歩をしているようです。 「外は気持ちいいね。」と利用者さんからも好評のようです。
回答をもっと見る
速さ、速さ、速さ… 他のグループの職員分からないし、利用者もわかんないのに早くやって事故起こしたらどうすんだよ!! 疲れたー
入浴介助特養ストレス
りぃ👻
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それはお辛いですね(T ^ T) 連携プレーが大事なはずなのに(T ^ T) ゆっくり身体休んでくださいね🌕
回答をもっと見る
みなさんの施設では利用者さんの爪切りは介護士がしていますか?
施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
白癬とかでなければしてます
回答をもっと見る
障害者グループホームで利用者の爪切りで、白癬のある人は医療行為になると思うが看護師もいないし、利用者は切って欲しいと言う。どのような対応が望ましいですか?
医療行為グループホームケア
ななこ
グループホーム, 障害福祉関連
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちはスタッフがやってます。 訪問看護が来ていますが契約外の事と断られてしまい、それからはスタッフがやってます😰
回答をもっと見る
夕方、夜に不穏になると 怖い顔で大声で叫ぶ👵🏻 最近ビビってしまってるけど 今度から👵🏻が叫んだら総長だと思って 決起集会だと思って乗り越えよ← 今度試そ〜笑 東リべ思い出して乗り切れそう
不穏ユニット型特養認知症
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちもユニット型特養で一人時々不穏になる方います 不穏になるとあちこち歩き回り壁 ツクエ 扉などドンドンとたたき周り最後には男の方たちのとこへ行きそこの机もバンバン叩いてその方たちに怒られ 新聞で叩かれ それを止めようとするとそのおばちゃんに怒られ 最後には安定剤飲ませて30分ほどで大人しくなります その見分けがまた難しいです
回答をもっと見る
みなさんの所では利用者さんが就寝中オムツはずしやパットはずしをする利用者さんにケアの工夫など何かしていますか?
ケア
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
夜間帯でよく外してる人がいたんですがパット交換を小まめにしたら外す事なくなりました
回答をもっと見る
認知症の方で、挨拶などの声掛け程度でも「うるさい!」といって殴りかかってくる方がいます。 自宅退所にあたり、現在独りで行えている、車椅子とベッドの移乗動作能力を維持していく必要がありますが、リハビリ時に直接介入が難しい状況です。そこを上手に生活場面の中で促していくのが求められるのでしょうけど、何かいい案はないでしょうか?
能力声掛けリハビリ
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
似たような方を、私も担当しています。 私の場合は、期限の良し悪しが時間帯によって変わるということを発見したので、決まった時間に介入します(おやつ摂取後、各食後がご機嫌)。 あとは、本来ダメですが、友達みたいな絡み方をすると、笑顔で『おー!お前来てたのか!』と怒られないことが多いです。 なので、その方に入る初めの声掛けの時、廊下などですれ違った時などは、毎回フランクに接する様にしています。 多分私のことは覚えていないでしょうが、悪い奴ではない、という印象はついたみたいです。 これらで、拒否なくリハしてくれる可能性がかなり上がりました。 移乗であれば、動作回数を増やすことを考えますかねぇ。 おやつを食べる、お茶を飲む、着替える、臥床休息すると言った行為を、ベッドや椅子で行ってもらう。 1日の中で移乗する機会をとにかく増やして、維持する様に心がけると思います。 参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
高齢者施設の看護師について 皆さんの施設の看護師はどんな業務をされていますか? 経管栄養 便処置(座薬、GE) 検温 軟膏塗布 ドレッシング剤の貼り替え 受診付添 思いつく医務が関わりそうな業務を書き出しましたが、うちの施設ではほぼほぼ介護職が行っています。 経管栄養も研修を受けた職員がいるときはやっているし、大きな声ではいえないですがGEも最近まで介護職がやっていました。 看護師がフロアに来てやるのは、介護記録見るのと薬のセット位です。 正直こちらから何か言わない限り、利用者を見て回る事もほぼしないです。 正直他に何の仕事してんの?特変ない限り暇じゃん!って思いますが、皮膚状態等見てもらいたいと相談しても忙しいんだけどみたいな感じで面倒くさがられる事が多いのでめちゃくちゃ話しにくいです。 半分愚痴みたくなりましたが、施設の看護師ってこんなものでしょうか?
看護師特養施設
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。私の施設では書かれていることほぼ看護師さんがやってくれています。それプラス点滴などですかね。本当に人によってですがコールとってくれたりオムツ入ってくれる看護師さんもいます。頭が上がりません
回答をもっと見る
皆さんの施設には 『もう〇んでもいいから!』 『後は〇ぬだけだから好きな事をさせろ(暴力行為)』 などの話や行動を利用者さんからされることはありますか? 新規のGHでその方々への対応について考えています。 たしかにフェイスシートを見る限りその方々の背景は悲観的になりそうな内容でした。 どちらも身寄りがなく(全て拒否をされ)入居に至った経緯があります。 それを考えると人生を悲観的になるのは当然の事と思います。 その生活歴を職員間で共有し、少しでも辛い思いを和らげていきたいという結論に至りました。 しかし、現場の人数は限られており1人にかかりきりで他の8人を放っておく訳にもいかない時もあります。 複数人で行動すれば見守りは可能でしょうが、性格的なものも有るのでしょうか。参加はあまりされません。 参加の強要はその方の意思決定に背く事にもなりますので絶対に行いません。 ですが、職員が自分の所にいないと扉を破壊する、自分の物品を片っ端から破壊する、自傷行為に走る。 など感情のコントロールが上手くできないこともあります。 暴力等に発展する方は主に自分の思い通りにならないと『なんだとこの野郎』『もういっぺん言ってみろ』などの言動とともに他者様に殴りかかります。 介入しますが、介入した時に首を絞められたりすることもあります。 ケアとしてどうなのかは疑問ではありますがなるべくその方の意に沿った環境作りを目指しています。 正直な所、2例ともその場ありきの対応でしかなく、自らの技術不足を悔やむばかりです。 最初の部分でも書きましたが、これらの行動は悲観的になってしまっている事がひとつの原因になっているとも考えました。 これだけ辛い思いをされているのなら、抗不安薬などの処方を依頼しても良いのではないかとも考えました。 しかし、事務の管理者としては薬物療法等はさせたくないらしく、受診もケアマネや管理者が連れていくため現場の声はまず届きません。 薬によるコントロールもひとつの認知症の対応方法ではあると思うのですが……。 一応書き加えますと、薬でADLをガクッと下げて寝たきりにさせるとか、そういうものは私も否定的です。 どこも同じようなものなのでしょうか。 このような利用者さんがいて対応に悩んだ方や、 こう接する事で穏やかに生活を送ることが出来たなどを教えて頂けると嬉しいです。
暴力管理者ケアマネ
たつ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
電球 一択
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
死んでもええとか死が近いとか言う人に限って 死を恐れているように思います。 認知症でまだ軽度の人が居て、そんなことばっか言うので「本心は?」と聞いたことがあります。最初は「全然怖くない」とか「屁でもない」とか言ってましたが、深く話をしていくと「やっぱり怖い」とも言ってました。 その事から多分、かまってほしいのでは?と思ったりします。 ↑(論点がズレてたらすいません。) (ボクの考えは正解でないと思います。聞き流す程度で。) ケアに関して。自分や職員が危険に晒されている状態ですよね?最悪なケースは、他入居者にも危害が加わる可能性があるという事。 投薬に頼るのはダメなのかもしれないけど ここまで酷いと頼ってもええんじゃないかな?と思う 薬が全てADLを下げるわけではないと思う。本人に合った薬だと本人も楽になるし、入居者も安心して生活をする事ができる。職員にも危害は加わらないんじゃないかな? 他の人に関われなくなるのもなんか寂しいよね。 入居者視点からすると。
回答をもっと見る
気になったのですが、つめ切りって看護師が行うものですか? 医療の範囲になるので、ワーカーがやってはいけないらしいのですが…。
看護師
トワイライト
介護職・ヘルパー, 従来型特養
こう
デイサービス, 初任者研修
爪切りは医者や看護師が行う医療行為です。爪の形状異常、爪周辺の皮膚の炎症や化膿がある、糖尿病などの専門的な管理が必要など です。ただ、看護師の人数が少ないとそっちに人が取られるので 困ります
回答をもっと見る
通リハ勤務です。みなさんのところでは、認知症の利用者が自分の世界に入り1人でブツブツしゃべったり、笑ったりしている時どの様な対応をされてますか? 私の勤務している所では、徘徊もしないし、スタッフをやたらと呼びつけたりがないので、「そっとしておこう。目を合わせたらたまた呼びつけられる」と放置です。確かに帰宅願望も強く同じ事を何度も言われるので、1人でブツブツしゃべったりしていればスタッフは楽でしょうが、それが果たして褒められた対応なのか… みなさんの意見をお聞かせください
徘徊認知症ケア
まろ助
介護福祉士, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
動かないから放置してしまう気持ちはよくわかります。忙しいとどうしても、「1人で何か言ってるだけだし…なんかあったら対応しよう」となりがちなのは確かです。しかし、目が合うと呼びつけられる、めんどくさいとそのままにしていることはありません。離れた場所や通りかかった時にどんなことを話してるのかを聞いていますし、少しでも変化があればこちらから声をかけるようにしています。
回答をもっと見る
たまに膝が皮むけ、表皮剥離があって原因は、車いすのアームレストとフットレストの間にぶつけたんじゃないかと思われるんですが衝撃防止で何か改善されてますか?
ケア
たっち
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
さーちゃ
有料老人ホーム, 実務者研修, 無資格
自分のところではフットレストに カバーをつけてます!
回答をもっと見る
特養入所の際に荷物チェック(何を持ってきて、洋服は何枚あるか、タオルは何枚あるかなど)現場のスタッフ、介護のスタッフが行いますか?それとも、相談員ですか? この前、利用者の荷物チェックリストがない、ちゃんと管理がされていないと施設長に怒られました。
相談員施設長職員
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
職員が行います。 実際に管理するのは現場なので。 今の職場ではそこまでしていませんが、ひと通り並べて、写真を撮るところもありました。 アレがない、コレがない、というトラブルがそれだけ多い、ということでしょうね。 ただ正直、特養でどれだけ意味があるのかは疑問には思っています。 入所期間が長くなるほど、衣類、タオルなどの消耗品は処分したり(これもわざわざご家族に渡して処分してもらいます。基本、施設では処分しません)、新しく購入していただくことになります。 退所手続きの際、所持品リストを作成しますが、当然、入所時とはまるで数が合わなくなります。 こちらで処分して、と、丸ごと置いていくご家族もいるのに、そこまでしないといけないのかな、と、つい、思ってしまいます。
回答をもっと見る
オムツいじりがある方の対処方を教えてください。汚れ物が多くなり、家族が負担になる。失禁で覚醒してしまい睡眠状況も悪くなっています。教えてください。
失禁ケア
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
はる
介護福祉士, グループホーム
私の施設では利き手側にがっつり側臥位にしています 仰向けよりは触る頻度が減りました
回答をもっと見る
身体拘束をなくそう、人権を守ろうという考えは理解しています。しかし、特養で転倒リスクがある方、精神疾患で落ち着きのない方、どの程度なら安全のために制限していいのでしょうか。難しいですね。
身体拘束特養ストレス
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
トワイライト
介護職・ヘルパー, 従来型特養
身体拘束…介護施設ではゼロへ向けて人権や尊厳をなくすからと取り組むよう言われてますよね…。 病院では、入院前に同意書を書いて拘束をすることを了承させていますよね。 介護現場でも以前は、同意書を書いてやむを得ない場合は拘束OKとしていたのに本当に難しい課題ですよね💧
回答をもっと見る
ショートの受け入れをしている施設でお勤めの方 新規の受け入れって即日でもしていますか?それとも診断書などで、かいぎなどをへてのうけいれになりますか?
施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
以前、ショートステイで働いてた時は緊急ショートでその日に入居した方、何名もいましたよ。
回答をもっと見る
極論なんだけど 10分かかるクオリティーめちゃんこ高いオムツ交換と 5分かかるクオリティー高めのオムツ交換なら絶対後者の方がいいと思うんだけどだめなのかな… 1分でクオリティー糞よりは全然いいと思うんだけど 利用者さんもずっと下半身こんにちはなんて嫌だからと思って早さ追求してるんだけどだめなのかな…
ケア愚痴ストレス
ゆー
介護福祉士, ユニット型特養
特養勤めの新人
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
それはいいと思いますね(๑•̀ㅂ•́)و✧僕もゆくゆくはそこ目指したいんですが今はその自信が、、チ───(´-ω-`)───ン
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)