日勤の時間に勤務しております。 例1。かまってちゃんパーキンソン病の女性利用者がいます。車椅子。起床くらいから始まりフロアに来てから、みんなが忙しい時間帯、発作的に不穏気味になり細かな要望が多く、それもずっと続きます。スタッフが呆れてしまうのは仕方ないと思うのですが、日勤帯が来るまでかな?『お待ちくださいね』と言って対応。 緊急性のない、いつものワガママだから放っておけばいいと思ってるみたいです。 『寒いからベスト着せて』『姿勢直して』それくらいの内容です。ずっとは対応できないかもしれないけど、少しくらい手を止めて介助してあげないのか。落ち着くかもしれないのに。 例2。 クリアで神経質な女性利用者様。 相談があるとスタッフを呼ばれ、話を聞き、自分1人では解決が難しいな、と思い 上司に伝えました。けれど、女性利用者の事を『いつもの事だから』『その人のワガママばかり聞いていられない』と、寄り添う姿勢が見られませんでした。 施設にとっては関係のない悩みなのかもしれないけど、小さな訴え聞いてあげてほしかったな。 気にかけ声をかけるだけでも違うんじゃないのかな。 転倒やケガ、体調の変化等にはいち早く反応、対応します。 こんなものですか?みなさんの職場はどうですか? 長文読んでいただきありがとうございました。
トラブル上司施設
ピンキッズ
介護福祉士, ショートステイ
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
かまってあげないから 不穏になるんじゃないですかね?
回答をもっと見る
利用者の水分補給のレパートリーが少ない💧 緑茶、ほうじ茶、コーヒー、紅茶、たまにスポーツドリンク…他に何かありますかね?
水分補給パート
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ちゃちゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ココアとかどうですかね?
回答をもっと見る
科学的介護情報システムどこまで取り組んでいますか? 現行、介護保険法の加算に組まれてはいるのですが… 私のところ特養では全然取り組んでいません。 次回、3年後の改正では取り組まなければ まったく加算が取れなくなる可能性もあるのか不安です。
介護保険加算ユニット型特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
看多機です 登録が終わり今月より開始です 内容はあまり把握できてませんが 入力に手間かかるのにメリットあるのかなと思います 施設としては加算が欲しいだけだと思います
回答をもっと見る
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
上手くいかないと気づけてることにまずは自分を褒めましょ!向上心がない人や寄り添う気がないひとは、そこにも気付けません。私も元々認知症対応が苦手でした😰 なので、気持ちわかります。 成長するためには... 1つは認知症対応が上手いな、と思う先輩に相談する。 もう1つは、認知症の本を買って勉強するですね。今ではYouTubeとかも良い手かもしれません(信用できるものをきちんと選択することが条件ですが)
回答をもっと見る
ジュースばかり欲しがる利用者がいます。お茶や水が飲めない訳ではありません。声かけでしぶしぶながらも飲みます。 糖尿などは今のところありません 最近職員によりますが、言われただけジュースを出している職員がいて、お茶や水を飲まなくなってきました。皆さんの施設ではどうしていますか? こんなにジュースばかりを与えることに困惑しています。
グループホームケア施設
あす
介護福祉士, グループホーム
SHEEP
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
うちにはせん中(せんべい中毒)の入居者がいます。 顔を見れば「おせんべい…」排泄介助に入れば「おせんべぃ…」起こせば「おせんべえどこお…」 おやつのときに家族が買い与えたせんべいを1つ与えているのですが(もう言い方に嫌さが伝わっているとは思いますがご容赦くださいね)、おやつでせんべいを食べ終わってなくても、おやつの時間過ぎたら片付けてほしいのに(私物だが食物なので誤嚥や雑菌の心配が有る私の派閥)、片付けない職員(私物だから本人の許可なく片付けることはできない派閥)がいて、日夜静かな戦いをしております。 本人のケアプランに本人や家族の要望で、好きなものを好きなだけや、好きなときにと書かれていない限り、健康管理を優先してジュースは飲ませないでほしいと個人的には思ってしまいますね…。 どこも大変ですね…。
回答をもっと見る
手すり掴んで立ち上がり10秒程度の方の 下剤服用後の排便(リハビリパンツ)で 腰あたりまで(泥状)汚染されている場合、 出来るだけ綺麗にするコツありましたら 教えていただきたいです! いつもは、汚染覚悟で便座に座っていただき、 拭き取り→シャワー浴なのですが、 他に効率の良い方法ありますか? よく、便失禁に遭う運があるので笑 参考にさせていただきたいです…
身体介助失禁排泄介助
たかはし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
普段、その方は 何日便秘で座薬ですか? 座薬は前の日に服用するものですか? まず、腰あたりまで漏れる状態 ご本人も気持ち悪いですよね? 下剤を服用してもらう日数 (便秘何日目で服用する) を評価する必要があると思います 飲む下剤の量も調整が必要ですかね まずは腰まで便失禁・便汚染しないようには?でしょうか? 軟便〜泥状便にならないように便性状の薬剤で調整する 上記の便の時は トイレで陰洗ボトルで流し、清拭
回答をもっと見る
私のユニットにはとても皮膚が弱く、常に皮下出血ができてしまう入居者様がいます。 皆様はどのような皮下出血予防をしていますか?
予防ユニット型特養特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぶつけそうな部分は保護したり、移乗のときも介助グローブをつけてもらったりしてました
回答をもっと見る
特養でインカムやiPad、ICT化は進んでいますか? インカム導入されたところはどのようなメリットがありますかー?
ユニット型特養特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
miwa
介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
以前勤めてた老健ではインカム使用してましたが邪魔でした。ただ一斉連絡は楽かなという印象です。 今務めてる特養はipadで記録出来るようになりましたがほぼ使用してません。写真や利用者さんに動画見せたり音楽流したりするために使用してます。その点では便利かなと思います。 ただ人手不足で音にこもりさせてる感じもしてどうなのかなと思ってしまいます。
回答をもっと見る
口腔ケアをヘルパーや看護師が実施します。口腔ケアスポンジは、使い終わった後は水でもみ洗いし、干して、3日ほど使用しています。ですが、別のヘルパーさんから以前の施設では、毎日交換していた。と言われました。口腔ケアスポンジはどのくらいの頻度で交換されてますか?施設によって、決まり等ありますか? 参考にしたいので、回答頂けると幸いです。
口腔ケア看護師ケア
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
衛生的には毎回ケアが終わったら、交換がいいと思うですか、スポンジって高いし、お客様負担だから ちなみに今の施設は1日くらいに交換です
回答をもっと見る
口腔ケア用品で、マウスウォッシュは使用してますか??
口腔ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
口腔ケア用品が必要な方は、大抵こちらの介助やケアが必要な方なので、使っていません。理由は、マウスウォッシュにより誤嚥する方が多いためです。ご本人の希望、かつご本人で口腔ケアを全て出来る方であれば、マウスウォッシュは本人管理で管理してもらってました。
回答をもっと見る
事故報告書に発見時の状況を書くとき、足がどっちを向いてて、とかって、いざ書くときにどうだっけ?とかなりませんか? 転倒してるのを発見した時って、まず助け起こすとか行動が出てしまい細かいこと忘れてしまうのは私だけでしょうか? 報告書を書くのは事故の原因追求が目的なのは承知してるんですが。 皆さん正確な情報書くためにどんな工夫してますか? まず誰かを呼ぶ、というのは無理な状況で、です
事故報告
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちでは、ちょっとかわいそうだと思いますが、その場の写真を撮ります。 人の記憶だと、絶対曖昧になるので。 写真や動画を残しておくと、情報共有もしやすいですし、報告書自体も簡素化出来ますしね。 明らかな緊急事態(大量出血、呼吸停止、意識消失)がない限りは、撮影後に助け起こします。
回答をもっと見る
最近仕事してて楽しく思えますか? 職員のいがみ合い 利用者さんにとって楽しいですか? 今の施設に親が入ったら良い気分します毛?
ストレス
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
sakai
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私は仕事、楽しいですよ。 ただどうしても人間関係や会社関係の嫌な事はありますよね。 マネジメントする立場の方々がしっかりと現状を受け止めて改善する姿勢が必要かなと思います。 またそれを訴え続ける事も必要な事かなと思ってます。
回答をもっと見る
人間関係で長年していてもナアナアで勤まらないでバラバラになる 職員の気持ち考えない管理者は最低
人間関係
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
同じくこちらの現場管理者も職員の気持ちを考慮してくれません。 おまけにうっかり間違えた事していても謝らないし、軽く嘘ついて流そうとします。 現場忙しくても手伝わない。 意見しようものなら「じゃあアンタがやんない」の一辺倒。
回答をもっと見る
みなさんの職場ではオムツ交換はどのようにされてますか? 業務時間の決まった時間に一斉に替える感じですか? 「10時、15時にオムツ交換」みたいな。
オムツ交換
にっぴ
介護福祉士
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
以前いた特養では10時、15時、19時 夜間は安眠優先で交換頻度少なめでした
回答をもっと見る
私の施設ではA3の表に最大15人分のケアを記入するようになってます 例えばバイタル、食事量、服薬、排泄等、その他特記事項もです 個人的には利用者単位でケア表を作る方が良いと思うのですが、皆さんの施設ではどうされますか? 何か良い方法が有れば教えて下さい そもそも記入もれが多くて機能してないし、15人分を一枚にまとめるのも限界があるかなと思ってます 記入漏れ防止の工夫も有れば教えて下さい
オムツ交換ユニットリーダー食事
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
せなち
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 無資格
私が前に働いていたサ高住ではバイタルはバイタルの表、食事量は食事量の表と、項目ごと?の表がありそこに全員分書き込むような感じでした。 高齢者向けの病院では利用者単位で記入していた気がします。 上手く文字で説明出来ないのですが項目ごとに表を作り空欄を見つけやすくしたら記入漏れ防止になったりするかななんて思いました。何かいい方法が見つかりますよーに。応援してます。
回答をもっと見る
鼠径部に発赤がある利用者様がいます。その方は普段リハパンなのですが、漏れるのが怖く、きっちりフィットするリハパンを履いています。ですが、発赤がだんだん強くなってきています…。アズノールでは対応が難しいのですが、こういった方にどういう対応するのがいいでしょうか?リハパンやめて、布パン+パットでしょうか?いい案があればよろしくお願いします。
リハビリパンツケア
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
その利用者の方はご自分でトイレに行かれたりパットを弄って引き抜かれたりしないのであれば、ゆったりパンツ+パットを試してみてはいかがでしょう?もしも、自身でトイレに行かれたさいにパットを流してしまっては大変ですから(^o^;)
回答をもっと見る
夜間など、普段オムツの方が「トイレに行きたい」と言われたら、どんな声かけをしますか?前提として、トイレ誘導しない方です!うちの施設では「オムツしてるから大丈夫」と言うと、虐待になります( ;∀;)
トイレ
ヘタレ介護職員
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ゆき
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
どうして夜間はオムツでトイレには行かないのかその利用者様に説明するのはどうでしょうか?オムツしてるから大丈夫では、その方の自由を奪ってしまう声掛けになると思いますが、オムツをしている理由があるならそれを説明してあげればいいのかなと思いました。その方の状況が分からないので、適切には言えませんが、もし身体的に安全にトイレに行ける方でこちらの都合でオムツにしている方だったら、その時の状況によりますが時間的余裕があれば私だったら連れて行っちゃうかもです。それを記録に送るなどすれば問題ないかと思います。
回答をもっと見る
質問させてください。私が働いているサ高住の訪問介護課では、ナースさんが朝本来胸にニトロテープ貼付しないといけないところを私達朝に入る介護職人に渡して貼ってと頼んできますが、本来私達が貼っていい物なのでしょうか?ナースさんの人数は4人又は多くて一日5人稼働です。三人の時もあります。
サ高住職種看護師
かおち
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
ニトロテープは薬と同様なので、訪問介護で服薬管理が言われているなら貼っていいと思いますよ。
回答をもっと見る
骨折されているAさんの介助方法は二人介助でってしっかり決められてるのに上司やベテランがいない日に一人で行う職員がいて 私はAさんの担当なので目上の方々なので優しく伝えたら『別に一人でもできるから良く無い?』と言う始末…終いにはADLをこれ以上下げたく無いのでお昼のみ車椅子移乗して出てきていただかないといけないのに『人居ないんだから出てこなくても良いじゃ無いですか?』って… しかも、何故か全く違う移乗方法し出すし… この人骨くっついて無いのに危な過ぎる… この前カンファレンスで色々な方々の意見を頂いて決めた決め事を…なんでしないの?人を見てやる日とやらない日と… あなた私よりも新人で初任者しか持ってませんよね???もう一人は最近入ってきたばかりですよねって声を大にして言いたくなるけどモヤモヤ そのうち事故報告書書かないと気づいてくれないのかな 上司にまた相談しようかな…私なんでこんなに舐められてるんや…1番歳下だからだろうなぁ…
初任者研修ヒヤリハット新人
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 そういう新人は存在しますよね…。人を見て仕事する奴。皆で決めた事を守らず…。何が大事で、誰が大事か分かっていないんでしょうね。
回答をもっと見る
みなさんZOOMでの研修参加はされていますか? そのときは職場で参加されているのでしょうか? ZOOMって録画できないですよね?!?
研修施設職員
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
はい、そうです。残業つきました。 そうです。ただ、○○日まで、パスワでYouTubeで繰り返し観れます。ってのもありました。
回答をもっと見る
重度認知症の方の口腔ケアで悩んでます😓 拒否が強く歯磨きが出来ず部分義歯も外せない感じです💦うがいも難しい💦 残渣も多く触ると痛みを訴えて手で必死に抵抗されます💦 どのような対応をしたらいいか知恵をお借りしたいです🥺
入れ歯口腔ケア
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
うちのところは、歯科往診で、口腔ケアをしてもらったりしてました。
回答をもっと見る
よくネットや通販で電動ヤスリのような爪切りが販売されていますが、使ったことがある方はいらっしゃいますか? 伯母の足が巻き爪で硬く、ニッパーで試したのですが少し切るのが怖く躊躇してしまいます。 できれば自宅で爪の手入れをしてあげたいのですが電動の爪切りって本当に切れるのでしょうか?
予防感染症家庭
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
山さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私の母用に購入しましたが私の母親も足の爪が巻き爪で切ると言うより削る感じなので、足の爪はニッパー式の分で切っています。思ったより電動爪切りは切れないかなぁ
回答をもっと見る
排泄介助でパットの当て方っていろいろなやり方がありますよね!男性・女性でも違うし、尿量の差によってもさまざま! みなさんの所ではちょっと変わった当て方をしてる人いますか?文章で説明するのは少し難しいかもですけど、なんとなくのニュアンスで伝わるかもなので簡潔にテキトーにお教えください(。-人-。) フツーに二枚重ねとかは無しですよ!!
排泄介助
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
特養のときは安眠優先目的でオムツもいいものを使っていたので2枚重ねで使用することはありませんでした。あったとしたら薄い長方形のコットンをジャバラ巻き、陰部巻きなどにして使用していました
回答をもっと見る
お疲れ様です。 実習生に聞かれたことについての質問です。 実習生が認知症の利用者の帰宅願望に対し、職員が「息子さんがくるから、ご飯を食べて待ってましょう。」という声かけをしてるところに対し、嘘をついている、ごまかしていると言いにきました。また、自分は利用者に嘘をつきたくない、ごまかしたくないといい、介護の仕事は向いていないから実習を辞めたいと言い始めました。 私も一見嘘をついているように見えるかもしれないが、理由があると伝え、またその理由も説明しました。しかし、全く納得してもらえず、困り果てています。 何と伝えればよいのでしょうか。
資格認知症特養
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ピンキッズ
介護福祉士, ショートステイ
認知症の方に対し、本当の事を言える事もありますが本人は覚えてないので説明したとしても『嘘だ!私は聞いてない!』と怒ることもありますよね。 遠回しな、、事実に沿った、優しい嘘といいますか。そんな感じだったら良いかと思います。 利用者様によって様々ですし、時にはごまかしも必要と思います。 認知症がある方は、日々不安を抱いていると思います。 私はあなたの親戚です、とか明らかな嘘を言う職員がいますが、それは違うと思ってます。
回答をもっと見る
目がほとんど見えず、不穏が強くなってきた利用者様がいて最近リスパダールを服用することになりました。その影響で、ムセる事があり、水分は薄めのトロミをつけています。だんだんと薬が効いているなぁと思う日が続き、(まだ日によりムラがありますが)食事も常食で口の中に溜め込んだり飲み込みに時間がかかったり、少しムセたり鼻水が出たり動作が緩慢です。食事介助しています。上司に食事形態落とした方が良いのでは?と聞いたところ『薬が効いてるだけだからこのままで』と言われました。何か納得がいきません。 皆様の意見が聞けたら嬉しいです。
食事介助
ピンキッズ
介護福祉士, ショートステイ
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 内服で様子が変わられる利用者を間近でみるのは辛いですよね。 薬が効いていると言われたことに、私も疑問を抱きます。 効いているというより、効きすぎていると思います。 また、内服薬により、その利用者の生活が制限されているのであれば、少し減量を検討してはいかがですか?
回答をもっと見る
老健では福祉用具のレンタルなどしないものですか? 利用者さんで歩行器が合わなく転倒が多い方がいます。 レンタルでいいので、歩行器を変更して欲しいです。
福祉用具ヒヤリハット老健
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
なぽりたん
所謂、在宅時の介護保険を使用してのレンタルはできませんが、自己負担or施設負担でのレンタルは可能です。 福祉用具屋によっては、施設や病院向けに安く貸し出してるレンタル商品を扱ってる所もあると思うので、お近くの福祉用具屋さんに尋ねてみてください。
回答をもっと見る
新しい施設のことなんですが。 食事の時の、リクライニングの角度とか病院で指示される事あるんですか?30度の角度で食べてるんですが、やばくないですか?
食事特養介護福祉士
ユタ
介護福祉士, 従来型特養
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
30度はヤバいですね。 その方は自力摂取ですか?
回答をもっと見る
Nina
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
記録は時系列に事実を記入するので客観的でOKです。「○○と発言あり」「○○と訴えあり」など…。また召し上がるは食事の尊敬語なので「食事された」または「摂取される」で良いと思います。他職員の記述を参考にしてみては?🙇あくまで私の職場の場合ですので…😅
回答をもっと見る
車椅子の一人移乗が出来ません… その利用者さんの車椅子は、アームサポートは、上がりませんし、フットレストも取れません ボードは無いです その人は端座位は維持できますが、立位は取れません そして夜ツナギを着て、朝脱ぐのですが、脱いでもらうタイミングっていつだと思いますか?起こして端座位になった時? ツナギっていっても上半身しかない、裾が長めのタンクトップ?みたいなやつなんですけど… 先輩に早く覚えてよって言われて辛いです
資格転職ストレス
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
立位が取れない方の移乗、アームサポートが上がらないとなると大変ですね。移乗の際、利用者さんの足の向きは確認していますか?また一気に移乗するのが難しい際は一度浅く座り直してから介助を行うとお互い負担が少なくなります。 つなぎですが、私の施設では4時の排泄の時に脱いでもらっていました。少しでも参考になれば…
回答をもっと見る
地域密着型サービスをしている方に質問です。 地域交流として、どんなことをやっていますか? レクや行事など。 また、地域の人への周知の為に行っていることはありますか? コロナ以前に行っていた事でもかまいません。 色々教えてください🙇♂️
行事レクリエーション
さいの
介護福祉士, 従来型特養, 小規模多機能型居宅介護
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんばんは。 介護医療院でケアマネジャー兼看護師として働いているものです。 私の働いている施設では、施設から近い保育園の年長さんを、施設に招待してクリスマス会と敬老会を実施していました。 コロナ禍では中止しています。 今年は利用者の作った七夕飾りと園児の作った七夕飾りを交換し交流を図りました。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)