皆さんお勤めの施設では職員の介護技術向上のための研修などされてますか?もししてるとしたら、内容はどんな感じでしょうか? 私の勤務先では一切ないのですが、職員の中には技術に自信ない人多く、上手くできない人はずっとそのまま…何とか改善図りたいのです。
自信研修施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ちぃちゃん
看護師, 病院
トロミの作り方など統一するためなど、改善するため栄養課と連携して研修しましたよ。
回答をもっと見る
ベテランのオムツ交換、雑すぎて失禁。 失禁するから男性のオムツの当て方は男性巻きしてくださいと。。 私、女性当てして一度も漏れたことありませんが。 新人のオムツ交換の方がまだ丁寧だよ。
オムツ交換新人人間関係
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
漏れてしまうケースもあるのであれば、男性巻きの方が安心だと思います。 利用者さんにとって何が一番なのかを考えると、やはり漏れないことが一番なわけで、下手な人も上手な人もいる中でベストな対応をするのがチームだと思います。 男性巻きも女性当ても労力はあまり変わらないと思いますが、女性当てにこだわる理由があるのでしょうか? 利用者さんの要望とかでしょうか?
回答をもっと見る
目が見えない方に楽しんでもらえることはありますか? 意思疎通は取れる男性の方です。 いつも座っているので何かできることがあれば したいと考えています。
施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
以前に務めていた施設では、ラジオや音楽CDを流して聴いて頂いたり触って頂いてそれが何というゲームをする他、音の出るボール(鈴が中に入ってる)を使って卓球やボールリングを楽しんで頂いてました。 また、言葉遊びなんかもおすすめかと思います。しりとりや歌詞の穴埋め問題とか……色々とできることはあると思います。
回答をもっと見る
服薬介助は粉砕してトロミであげると国でルール化してほしい。 勿論、粉砕で効果が悪くなるのも、早く出て困るのもあるものも知ってます。 錠剤だと落薬は絶対に無くならない。 ヒヤリぐらいなら介護してる人なら一年に一回はしてると思う。
服薬食事介助特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
それって誰のためですか?(^◇^;)
回答をもっと見る
認知症の方で奥さんを探そうとウロウロされます。説明した直後は理解してくれるのですが、すぐに忘れてまたウロウロ。。他の方の部屋に入ったり外に出ようとしたりします。スタッフが少ないときにこれをされると何もできなくなってしまいます。 認知症の方の対応はどのようにしたら良いのでしょうか。
認知症ストレス職員
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ドアに鈴やベル、チャイムをつけて、開けるとなる様にしてます。 何か、する事や用事をお願いする。
回答をもっと見る
食事介助に入る時に私が入った時だけむせてしまう利用者さんが居て、正直介助に入りたくないです。 何かコツなどありませんか。教えてください。よろしくお願いいたします。
障害者施設食事介助食事
ぷん
介護福祉士
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
怖いですよね💦ご飯を口に入れるタイミングが微妙にズレてるかも…もしくは姿勢は大丈夫でしょうか?顎は引けてますか? 上手に介助してる人の方法観察して、真似してみるとどうでしょうかー
回答をもっと見る
100歳過ぎている利用者様にそこまで無理してまで食事をさせないといけないの? 本人が苦表情して開口,嚥下もスムーズに出来ないのにさぁ… 全量摂取出来ないとなんで食べれなかったの?みたいな雰囲気出さないでください この方は食べれるから…みたいな考えやめたら? もしもの事があったらどう責任取るの? って毎日思いながらやっている私(=ω=.)
食事ケア
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
わかります。 本来は、ご本人が望むだけ、が本当なのに、いつの間にか、圧力になってしまう。 少しずつ食べなくなって、少しずつ枯れていって、少しずつ現世の軛から解放されていく。 それが穏やかな逝き方ですが、現世に引き留めたい私たちは、あと少し、まだ頑張れるはずと、苦しみを引き伸ばしてしまっているような気がします。 特に、自分の親ではなく、他人様の親御さんを預かる身では、自分の担当している時に逝って欲しくない、という思いにも駆られ、必死になってしまうのかもしれません。 「無理して食べさせない」という言質を、ご家族、及び医師から取らないと、なかなか治らないと思います。
回答をもっと見る
コロナ後介護用グローブの価格が急騰したとかで、一時的に使うはずだった100均のペラペラの手袋を現在仕事で支給されて使ってます。薄いのですぐ破れ、便が手につきブルーになることも💦あとすべるので、塗り薬の処置とか着脱介護とかが上手くできません…介護用グローブ、まだどこでも高いのでしょうか?皆様の施設では、グローブ入手出来てますか?
グローブコロナ施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の施設もペラペラグローブです。色々不便ですよね😵
回答をもっと見る
認知症予防とか残存機能保持とかの目的で、作業療法的な手作業(用語がよくわからなくてすみません)をするかと思うのですが、具体的にどのような作業をしているのか教えて欲しいです。
機能訓練レクリエーション
はな
看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
折り紙で1行程だけ折ってもらったり(全部は折れないので) レクリエーションで使う新聞やお花紙を単純に破ってもらったりしてもらっています。
回答をもっと見る
サ責からの指示やケアのやり方が、相談なしにコロコロ変わるから、わけわからん状態。 指導もきちんとされてないから、無法状態。 チームワークという名の個人プレー。 ええ加減にしろよと言っても、変わらない 転職を考えてるが、コロナ禍とまた一からスタートって考えると、迷いが生じる
指導コロナ転職
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
コロナ禍ですが、転職は難しくなかったですよ? 見学と面接が一度に行われるという事くらいでした。 ケアの不統一と根拠ない変更、話し合いを持たずに変更される事は、納得出来ませんね!
回答をもっと見る
利用者様で、車椅子に乗るとすぐに 眠ってしまう方がいらっしゃるのですが、 覚醒促しても、ほとんど目をあけられることなく 傾眠されます。 何か理由があると思うのですが、 考えても、話し合っても答えがでません。 揺りかごのような心地があるからなのか…… リクライニングの車椅子がダメなのか… 何か助言いただけると幸いです。
施設
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
稀にそのような入居者様おられますよね わたしが前にいたところでもいました その人の場合は1日はぐっすりねて2日、3日はめちゃめちゃご飯も食べて元気ってかんじのサイクルだった気がします 睡眠薬とか服用されているんでしょうか? 睡眠薬がまだ残ってるから眠ってしまうとか もしくは夜に熟睡ができてないとか考えられませんかね…?
回答をもっと見る
以前から拘縮がきつい利用者さん。家族が更衣やおむつ交換等のときに大変だから伸びないのか?と。 もう何年もたった拘縮も伸びたりするものなのでしょうか?今までリハビリをされている方を見たことが会ったり先生に聞いても難しい印象です。
リハビリ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
yn
介護福祉士, 病院
拘縮が伸びることはないと思います。 ただ、筋肉に力がずっと入っている状態を和らげることはできるかと。 体交クッションをつかって、その方の拘縮や体幹にあわせたポジショニングを行うことで多少拘縮の強さが変わった方がいらっしゃいました!
回答をもっと見る
ベッド上のポジショニングを嫌がる方にどう対応すれば良いでしょう?仙骨周囲に発赤があるため側臥位にしたいのですが嫌がってしまいます。起居は自立されており、離床もできています。発赤はおそらくベッド上で仰臥位姿勢でいる時間が長いためと思われます。
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 ご自分で起きたりすることができるのであれば自力での寝返りや側臥位で寝ていただくなどはできないのでしょうか? それもしないとなるとご自分の体のことになるので説明してどうなっていくのかなどはどうでしょうか? 写真なども見せて痛いんだよ。治るのに時間もかかるよ、など伝えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
バルーンに固定してあるテープ止めのって、剥がす時どんなの使えば剥がしやすいですかね? リムーバーみたいなのが良いのかな? あと、テープ剥がしてしまう利用者さんですが、どうしたら良いと思いますか?
バルーン
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
入浴着脱の際普通に手で剥がすか、剥がしにくい場合はハサミを使っていました。 かなり頑丈についているのでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんの施設はショートステイ再開してますか? うちはワクチン接種を2回していればokなんですけど正直まだ取りたくないです。 みなさんの意見や施設の事情を知りたいです
ショートステイ特養ケア
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ワクチン関係なく、どんどん受け入れてます!
回答をもっと見る
麻痺のある方の食事介助はどこから介助しますか? 麻痺側?健側? なぜなのか根拠も知りたいです。 分かる方よろしくお願いします。
食事パート新人
あーむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
食事介助を行うときは、誤嚥を防ぐために、飲み込みしやすい姿勢を保ち、ひと口ずつ飲み込みを確認しながら介助しましょう。 麻痺がある方を介助する際は、必ず患側(麻痺がある側)から行ってください。 これは口の中も麻痺しており、咀嚼・嚥下ができる健側(麻痺がない側)に食べ物を入れる必要があるためです。
回答をもっと見る
ある利用者の方(以降Nさん)の砂糖依存がヤバすぎるので、こういう案はどうかとか提案して頂きたいです! 私の担当の方(の予定)の糖尿病予備群、頚椎ヘルニア、砂糖依存があります。 また、Nさんいわく、金銭管理が苦手らしく、施設の金銭管理サービスを利用してます。 その人の個人援助で、「目指せ45キロ!」っていう目標があり、「いつまでも歩ける体に」という物があります。 なぜかというと、Nさんが歩くときに骨盤に負荷がかかりすぎるため足が変形してしまうので、標準体重より、5キロ下げないといけないからです。 もともと、タバコ大好きだったのをタバコをやめて、砂糖依存の程度を軽くするため、クロレッツ・カカオシガレット・のど飴・ミルク飴・ミンティアを少量ずつ食べていました。また、砂糖依存で心療内科にも通ってます。 8月の居室変更のときに、整理していたら、チョコレートや、コカ・コーラ等、事情を知らない人からの差し入れ、挙げ句の果てには、カロリーのバカ高い食べ物を隠し持ってました(´゚д゚`)! それを現在の担当さんに伝え、それを知ったオネェ先生(Nさんのインストラクター)がブチギレてしまい、私と現担さんとユニット長に「次見つけたら、食事制限もかけなきゃいけないから、本人と話をして、なぜこうなったかお話しておいて!」と怒られ、現在対策案をねっています。 面談というか、雑談で何度か話を聞いたんですが、「なんだか無性に欲しくなっちゃって止まらないの、食べたいって思ったら食べちゃうの、ホントはいけない、あるきたい、勉強したいのに、体が求めてるから食べちゃうの」と本人自身も砂糖系のスイーツや飲み物を目の前にしてしまうと、制御できなくなってしまうので、あえて隠していると言う事でした。 とりあえず現在のものは没収っていうよりかは、また差し入れをもらって、食べてしまうといけないので、預かっているという体で、お菓子を施設持ちにしてます。 現在ポイント報酬制で、食べたくなったら、規定の運動量と勉強をしてから、職員の方に申請する(一日の上限をつけて)というのをしてます。(Nさんに許可済み) Nさん自身が見るだけで手にとっちゃうから、差し入れとかしているの見たら、預かってともお願いされています。 今、会議の中であがっているのは、 ・極度の砂糖依存なので、はちみつ系のスイーツや果物由来の甘味剤を使ったスイーツを勧めてみる ・職員の方と一緒にやれるようなストレッチや勉強をしてみる っていうのが上がってるんですが、コロナの中でやれることは限られるのでどうしたらいいのか意見が詰まってます。 皆さんなら、どういうケア内容にしますか? 箇条書きでも良いのでお願いします!
資格コロナケア
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
①いきなり減らすのではなく、あめ玉一個減らすとかできそうな目標を立てます。 →昨日の利用者さんと今日の利用者さんをくらべ、あめ玉一個減らせましたね!と褒める。 ②本当はどうしたいかを家族交えて話し合う。痩せるか、それとも好きにこのまま甘いものを食べる人生やたばこの人生にするかの確認をする。
回答をもっと見る
トイレは真っ直ぐ行ってからの右ですね〜 リモート介助始めます(願望)
トイレ
UNIa.k.aり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
理想ですね笑
回答をもっと見る
お疲れ様です。 突然ですが、私は要領が悪い人が苦手です。というか、嫌いです。 施設だと多くのご利用者がおられ、24時間365日稼働し、生活の流れに沿って1つひとつ対応していくしかありませんよね。 特に夜勤ですが、組む人によって、同じ労働時間なのに疲労度が全然異なります。起床介助は、もう夜勤も残り少なくなり疲れもピークの中、明らかに相方のペースが遅すぎる! 丁寧なのはいいんです。でも、朝から今聞かなくてもような話をじーっと聞いていたりと。そうなると自分の負担が増えます。 疲れてるから、同じ夜勤手当だけど労働は私の方が多い。と思ってしまいます。 どうしたらいいのかご意見ください。
愚痴夜勤人間関係
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
わかります。私は 全部自分でやったらかかる時間を想定して 早く終わったら 儲けって思うことにしてました。でも 朝食の配膳の時に タバコ吸われた時は 流石に何してんのって言っちゃいましたけど 基本当てにしないか 線引きして 7:3って考えて夜勤やってました。いらいらしたくないです。
回答をもっと見る
こんにちは☺️ 「重度の方の身体介護」、「認知症の方の対応」、「自立支援」、介護の種類は色々ですが、皆さんはどれが得意ですか?🤔 私は…まだ自分でもわかりません😣💦
リハビリ認知症介護福祉士
ゆっこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
こんにちは。 得意なのかはわかりませんが、ちょっぴり口うるさいご利用者や御家族への対応は大丈夫な方でした。 得意もいうよりは、他の職員は対応を出来るだけ避けたがるので、率先していっていました。 何か特別なことをしていたわけではありませんが、相手を尊重し、それは言い過ぎでしょ!ってことは普通に伝えていました。すべての方に上手く対応できたわけではもちろんありませんが、そこで苦手意識を持たず、まずは自分自身から相手に近づくことの大切さを学びました。 得意なものなどなくても良いと思いますよ。 どのような思いで質問されたのかわからないまま、曖昧なことは言えませんが、まずは、仕事を楽しむことが良いと思います。
回答をもっと見る
おはようございます🌞 最近ご飯を食べていないと訴えが続きポップを作成しましたが、効果がないようです。他ホームの皆様はいかがされていますか?
よーちゃん
介護福祉士
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
食べたことどう説明しても理解しなでしょう。茶腹も一時と言う言葉があります。飴とか軽いおやつとかで 何とか次の食事まで 時を引き伸ばすしかありません。時間の感覚がまだある方なら 次のお茶の時間や次の食事の時間内容など話して紛らわせては
回答をもっと見る
暴力的なご利用者様からの攻撃、どの様に対応されておられますか? 認知症状が強くあり、言葉では伝わりません。攻撃が来そうになったら避ける様にはしていますが、どうしても避けられない場面もあります。本人様にとって嫌な事(入浴やトイレ、食事)をされたから叩いて来る場面や、自分にイライラして叩いて来る場面もありますし、悪気無くコミュニケーションとして叩いて来る様な時もあります。 他の方の対応を伺い、参考にさせて頂けたらなと思って質問しました。宜しくお願い致します。
暴力認知症
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
kosmos
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
うちの施設でも、極力近づかない、必要な時は男性職員が対応するようにしていました。 男性相手だと、多少暴力が少なくすんでいたように思います。 それでも、介護士さんの腕に生傷が絶えなかったので、可哀想でした。 認知症で伝わらないので、対応が難しいですよね。 あまり参考にならないとは思いますが、施設全体の統一した対応が必要なケースかと思います。ご無理なれないように、ご自身にお怪我のないようにされて下さい。
回答をもっと見る
日頃から気をつけてはいたのですが、今日は入居者にいきなり顔を引っ掻かれました。マスクずれて目の下からほっぺたに爪で一直線。昨日は二の腕を爪のある指でつままれ、ピンセットでつまんだような傷跡が残りました。この方の介助は恐怖です。。
マスク
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
油断禁物ですね。それも事故報告にならないんですか?
回答をもっと見る
特養で勤務しています。服を直ぐに脱いでしまう女性の利用者さんがいます。 服を着て頂こうと服を通そうとするだけで ヤダ!ヤダ!と言って引っ掻いたり、つねったり、叩いたりします。なんとか服を着て落ち着いてもらおうとお話したりしていますが… 見守りを1人ですることが多く 他の利用者さんを見なくてはならない状態で 困っています。 何かいい方法ありますか?
認知症特養
いくら
従来型特養, 無資格
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ごまかしで美味しいおやつあげるから洋服を着ましょうね~とか言ってみるのはどうかな?
回答をもっと見る
今の職場で働く様になり間違えた事やミスした事を頭ごなしに怒らずに注意を貰ってます。 言いづらい事もちゃんと明白に何が原因なのかを淡々と伝えて頂き、次は間違えないようにしよう!と思ってもその方に会うと変なスイッチが入ってしまい。。 叱られる事に対して怒られる事と思い込みまたは顔色を疑ってしまう自分の悪い癖が働いてしまい、できている事をミスしがちで( ; ; )💦 気持ちを切り替えていこうと思っても、また失敗しそうで。。
職場
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
気負いしてしまいますよね。 いつものように動けなくなることあります。
回答をもっと見る
前から気になってたんですが、職員が他の職員と世間話しながら食事介助してるの見ると、なんかムカつく感情が湧いてくるのですが、こんな人いますか?
食事介助職員
たこちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
失礼します。話ししながらの食事介助をする職員はいますよ。今はマスクをしてるのでマシですが、食べてる入居者には、飛んだ迷惑な話しです。話しができないように、職員の席を離すとか、テレビの音を大きくするとか、さりげなくできたら良いのですが。話をしている職員にも伝えるのは難しいので質問をされているのですよね。 ムカつく感情は正しいです。それをどう処理するかですね。自分の中で折り合いをつけるのかですね。 可能なら、一人で食事介助をして他は休憩時間にするとか、食事介助の時間を入居者でズラすとか、工夫もあります。参考にしてください。
回答をもっと見る
みなさん日々お疲れさまです。 介護老人保健施設では看護師と一緒にケアにあたる場面が多くあると思いますが、そこで「ん?そんなケアあり?」と思うことがあるので、質問させてください。 食事介助の際に、口腔内に食べ物、特に魚や肉が残る利用者がいらっしゃいます。その方への介助の際、看護師の職員は配膳し、なんのためらいもなく主食のお粥に副食を入れ混ぜます。それが焼き魚だろうと、煮魚だろうと、ハンバーグだろうと、何でも一緒にしてしまいます。確かに、口腔内に残り、また誤嚥のリスクも考えられるかもしれませんが、当然のように一緒にしてしまい、当然のように介助している姿が信じられません。 またそれを指摘できない自分の不甲斐なさ。 みなさんは、このようなときどのように対応されていますか?
食事介助老健看護師
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ゆっこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
はじめまして。 すごく、わかります🥺 混ぜ混ぜされる方いらっしゃいますよね💦最近はあまり見ない行為だと思ってたんですが😣 そのやり方に慣れた利用者様本人から希望されることもありますね😅同テーブルの利用者様からのクレームが入る事もあります😖 私だったら、誰が…等の特定はせず、同テーブルの方からクレームが入っているや、目にした方が嫌な思いした等、遠回しに申し送りノート等に記載するかな? 私も指摘すること出来ません💦 難しい問題ですよね😭
回答をもっと見る
褥瘡の処置は初期段階でもヘルパーはできないのでしょうか?教えてください。
排泄介助オムツ交換訪問介護
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
赤や紫に変色している段階なら ワセリンやアズノールの塗布くらいはやってましたが 看護師に確認とってから指示貰った方が確かです。剥離等ある場合は 出来ません。
回答をもっと見る
おむつをすぐ破ってしまう方にはどのような対応がいいんだろう。。ほんとに困ってる。
みゆ
生活相談員, デイサービス
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
多いですよね〜 うちでは、オムツを破る人がなぜ破るかをみんなで考えます。 つけ心地がダメなのか、失禁して気持ち悪いのか。 その理由に対して対策していってます。 交換の回数を増やす、パッド増やす、トイレの誘導回数を増やすなどで、症状は軽減しているようです。
回答をもっと見る
質問です C型肝炎の利用者さんの介助中に腕を引っかかれました ちょっと引っかかれた跡が赤くあるだけで 出血とかは全くないです 感染の可能性とか大丈夫なのでしょうか😥
特養介護福祉士施設
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
血液感染だから血液に触れてなければ大丈夫だと思うけどf(^ー^;
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)