こんな事あり?

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

デイケア相談員ですプランについて広くご意見頂きたいです。 利用者様、85歳女性。 退院時の介護度は要介護4、半年後の認定で3確定。この辺りから体重増加、毎月1キロくらい増えてます、身長145㌢体重58k。 軽い脳梗塞で入院中に転倒大腿骨骨折。 入院前も歩行器でやっと歩行出来る程度。 身体状況、上肢には可動域制限あり(肩の関節痛あり)手指にも力は入らずプラスチックのスプーン、フォークしか使えない。 認知機能は正常?長谷川式は主治医…個人の医院で毎月実施28点。 下肢筋力、立位がやっと。 自立している事…ほぼ無し、おしゃべりのみ?他者批判多い。 車椅子自走不可、座位保持困難、…食事自立不可、入浴、リフト浴洗える所胸の辺りのみ、トイレ、ほぼ全介助、パット交換。 で…目標が「一歩でも2歩でも歩ける事」、娘さんの「母の夢を叶えてあげたい、今更食事制限なんて可愛そう」だそうです。 …自宅では2mくらい伝い歩き可能との事、すでに夢は叶っている? プランに歩く事と入ってくるがリハビリ担当から無理です!と訴えが、ケアマネに伝えるも本人の夢だから…。 プランに夢を入れるのですか?ご自分で努力する姿は見られません、体重増加で血圧は高く膝への負担増、何度もご家族、ケアマネに伝えていますが「食べたいものを制限するのは可愛そう」だそうです。 最終的にケアマネは自分でご家族に伝えるのが苦手なようでこちらに振ってきました「専門家の意見として現状無理だと言って欲しい」…福祉用具からも「歩くことは無理、介護保険の無駄遣い、歩行器をレンタルする意味が分からないです」と。押し問答の最中です。 そんなに言うならプランに入れたら良いでしょう?ただデイケアに通っているのに歩けないとか言われたくないです、リハビリは本人の努力あっての結果だと思ってます。ケアマネ、リハビリ担当の板挟みでストレスです。

2022/03/27

32件の回答

回答する

こんにちは!あれもこれもじゃ全部ダメになっちゃいますよね。本人や家族が一番に希望することを考えて、そうするにはこうしなくてはならないことをはっきり伝えるのがいいですね。食事無制限は寿命を縮めますよね。

2022/03/27

質問主

食事の件は何度も伝えてきました、歩くためには基礎が必要で健康管理もその一つ。 娘さんが帰宅するのが20時以降、食事は21時ごろ、就寝は23時…高齢者の生活とは思えない様なスケジュールです。時として夜ヘアカラーをするとか…?。 歩行のための提案はかなりしてきましたが本人様も自宅では何もせず… 夢をうたうプランは数年前に廃止され現状に即した本人目線のプランへと変更、昨年よりそれプラスケアマネの支援方針の様なものが付け加えられました。 デイケアの20分のリハビリの中で数歩…歩くために10分ほど費やすのは?その前に立位保持やバランス感覚、体幹筋力の向上など基礎的な事の訓練が必要です。 プランに書くだけで夢が叶うなら苦労はしません、最終的にリハビリの責任にされるのが納得いかない私達。

2022/03/27

マルピーさん、今さらながらでもありますが…💧 背景から気になる性なので。一見関係ないと思われるかもしれないですけど… デイケアは、半日型(ほぼ食事なし、風呂なし)と、 1日型(プランにより風呂あり、もちろん食事あり)、 又はそのどちらも受け入れる、 いずれの施設になりますか? そして、一番お尋ねしたいのは、その利用者さんは、どれに当てはまった利用をされてるのでしょう? 入院前、つまり脳梗塞も大腿骨骨折もないのに歩行がやっとなのは、加齢による下肢筋力の低下によるものですか? あと、手先に力が入らないのは、頚椎症性のものですか?それとも肩関節に関する障害として心的にも可動に対しての不安の現れなどでしょうか? ドクターからのカロリー制限など具体的な指示がありますか? そして、食事の嗜好については大きな問題ですよね、楽しみにも全身状態悪化にも繋がりますので。 いわゆる"中間の対応"では難しい状況なんでしょうか? 本人は食べたい、医療系立場では辞めるべき、 そして語弊のある表現にはなってしまいますが、福祉系として今回は半分だけたべましょう、は当てはまらないでしょうか? 歩くのに拘る事事態は、逆に良いことですよね。この方はHDS-Rで認知症は完全に否定されるけっかではありますが、認知症ケアの中のユマニチュードの尊厳の項目に歩くは入ってます。介護としての基本的な考えとしてはやはり、本来は上体を起こす、歩くは波及効果も合わせて大切らしいです。 羅列的になってのコメントで申し訳ありませんが、 最後に、意志が疎通できる方とお見受けしますので、本人さんはそこをどうお考えなのでしょう。 娘さんなどご家族は出来ると思いたく、出来るとの希望的観測に基づいて(現実と違って)言われるのは、珍しくはないと思います。 プランは、歩く実用を目指すものか、歩く行動を介助してでも味わったり思い出してもらうものなのか、ケアマネの総合的な支援の方向性の部分が気になります。 本当に、総合的には、どうお考えなのでしょうね。

2022/03/27

ありがとうございます、 認知はありません、関節痛は健常な時からあり原因不明です。 高齢者は痛い…動かさないで動かなくなるケースが多いです。握力、指先については何か?生まれつきの障害でしょうか?アセスメントにも載っていませんでした、また関節痛の病名はありません。 肥満、と高血圧の関係…Dr.からも「減量する様に」とコメントがあったようですが昔馴染みの町のお医者さん強くは言えないようです。 こちらでは具体的に標準体重とBMI値を出してケアマネ、娘さん、本人様にも伝えています。 「残りの人生、好きな物を好きに食べさせたい」と娘さまの意向、本人様も食べるの大好き「元気な時は60k以上あったから今は痩せている」との事。 歩行への拘り…そもそもが歩行不安定の中脳梗塞で入院、麻痺はほぼ無い状態から病院で転倒骨折。 病院リハも限界とのことで退院されました、病状、高齢、現状が受け入れられない「あの人はそうかもしれないけど私は違う」「そうかもしれないけど母は違う」とか言われています。 歩行前の基礎が出来ていないのですが歩く事に固執しています。 ご自分で「歩いてみせる」が口癖ですが現場は立ち上がるのも介助がかなり必要で、立位保持も10秒位?がやっとです。 座位保持も不可、直ぐに姿勢も崩れてのけぞってしまいます。 体重の増加が一番ネックになっています、膝の痛み、下肢筋力の低下。 歩行への拘り…良いでしょう! 意欲ありです目標にされるのも反対はしませんが…その前の努力も基礎も付けずにただ歩きたい?との意向です、ケアマネは毎回どうしよう?と相談してきますがこちらこそどうしたら?です。 短期プランの見直しで意見した所上記のような事になってます。 ムラスミンさんならばどのようなプランを立てますか? 本人の夢がプランの柱になるのでしょうか?そこに向かってチームは動くのでしょうか? 一つずつ取り組んでいく事で夢に近づくと思っていますが? 数度に渡り本人様とは話をしていますが…ご不満のようです。 今すぐに歩きたい…。

2022/03/28

(↑追加です) まっつんさんとのやりとりされてる中のコメント、他の方もですが、とても考えられました。 サービス提供を実際に行う事業所、ケアマネの立場、そしてそのそれぞれの考え、つまり方向性を擦り合わせる為に、言うまでもありませんが担当者会議とその準備がありますよね。コロナ感染予防の為事前照会であっても、その本来はかわらず、そしてプラン確定になる、同じ方向をむく、これは理想論ではありません。でも、思い返しますと、ズレがあったりしますねー💧 これは生活相談員の頃も含めてです。 さて、マルピーさんは、2つのクエスチョン(?)を、実際に矢面に立つ専門家としての思いをされてるのだろう、と勝手に思いました。 まず、利用者さんの土台無理な事の意向とその真実を伝えなく無駄でも、しかもプランの目標まで入れるなど伝えるべき事を説明しないケアマネに疑問を持たれる、 そして利用者さんと家族の言動のあまりの違いと言うのでしょうか?努力はしない、身体に悪い事をしながら甘い事を言いながら、目標は歩く、そして少しでもマイナスな事は、先述の通りやりもしないのに通リハに「なぜ」と言ってくる。 これだけでは無さそうながらも、私はそれらを強く感じました。 そして、マルピーさんが認めておられる人間性のケアマネ、だとしたら利用者目線の優しい方なんだと思います。 その優しさを、利用者目線と言うときと、説明すべき事は伝えるべきなのに煮え切らない、と思うとき…いわゆる両刃の剣の所。誰でも有り得ます。 言う事と、でも誘惑に負ける事、これでは目標には向かわないです。 だから、どう伝えるのか、私もそこは弱いです。いわゆる、ケアマネ失格とのコメントされてましたが、痛みいる所です。 ただ、それをサービス提供事業所にお願いはしたことありません。 それは良い意味だけではなく、提供事業所に任せて伝えるより、自分で伝えた方が良いだろうと思う、つまり信用が足りないのかなー、今そう考えました(そのつもりはなかったこですけど)。 やりたいという事には、「無理」とは言いたくありません。それが、意欲に繋がるとの考えからです。 伝え方言い方はあります。 さて、そんな思いを振り返りながら、もし自分が担当させてもらっていたら… ・リハビリは普通に拒否的な事を言わず実施されてますか? ・歩く事、二歩でも三歩でもは何の為にそうさせたい、そして本人もしたいのか? ここはプラン作成と説明など関わりに大きな事と思います。 歩くのが当たり前だから…それでは弱いです。 そこは毎月のモニタリングでケアマネは把握されてるはずなのですが。 そしてもう一点とても気になる所、 そのキーパーソンの娘さんは、不安神経症な感じもしています。お会いしてないので、あくまでも直感ではありますが。歩きたい希望は、本人も本気で思っているのでしょうか。 その娘さんに刷り込まれてきただけかも、またはそこまではなくとも、かなりの影響が作り上げた希望かも、と考えてしまいますね。 強く「お母さん、歩こうね、歩かないと、できるて、自分でできるようになるて、私にも言ってきたよね…」などなど言われ続けられた心ではないかな… もう一点あります。デイケアなので、延長加算対応までされてなければ、終了後かなりの時間、娘さんが仕事から帰宅するまで時間があきますよね。 座位もまともにできないのに、オムツをしているにしても、一人でいるの大丈夫なんでしょうか?摂取全介助ですよね。水分もとれない環境だとすると、危険でさえありますが、そこの対応は、どうしているのか、気になる所です。そんな環境なら、本来は居住系サービスの必要があります。でも、映画やドラマみたいなセリフまで言われる娘さんには、受けいれは難しいとも思いますが… 本当に、色々考えさせられる事案… 勉強をさせて頂く機会を持てます。 ありがとうございます。

2022/03/29

ありがとうございます、 ムラスミンさんの問いに二つほど答えていませんでした。 この方は新規でのご利用です、脳梗塞で倒れ、入院中に転倒骨折し退院…デイケアに紹介がありました。 居宅、ケアマネとも良く知っているので少し遠方ではありましたがお受けし一年ほどになります。 利用前の生活や歩行状態などはフェイスシートでしか知りません。 デイケア、1日型を週4回ご利用です。入浴はリフト浴、平行棒の中をズボンを引き上げられながらなんとか歩行練習しています。 これは実用向きではありませんが日常生活に必要な下肢筋力の維持のため行っています。 娘さまはご家庭がありながら毎晩支援のために片道50分ほどかけて美容院を閉めてからやって来ます、そのまま泊まり朝送り出しをしてからご自宅、美容院へ戻ります。 提供6ー7です。 デイケア終了、ご自宅着は16時20分頃でしょうか? 夜の食事までの間オヤツを食べて待っているそうです。水分もカップをもてないのでストローをさしておいてありましたが…自分で取るのは難しそうでした。ご主人90歳がおりますが趣味に忙しく耳も遠いのでご主人が2階にいる時はお一人で娘さまを待っているのでしょうね。 トイレには1人で行けないので夜用のパットを当てて帰宅しています。 食事の時間、間食の制限、十分な水分補給、睡眠についても個別にお便りを出したり、電話もしてきました。血圧が高くなってきています、リハビリ中に息切れが多くなりました今後の健康被害も予想されます、、。 娘さまはごく健常な方ですがお母様への愛がハンパないです。 どんな事も母が言うことは叶えてあげたいそうです…? ケアマネは良い人です、しかしこの難問はケアマネの信頼をかけてご自分で解決すべきでは?と思っています。今までも体重の事、血圧の事、息切れ、衣類がキツくなっている事、ケアマネに伝えていますがご家族に伝えているのか不明です。 「どうしよう?私からは言えない〜」と泣きついてきます。 結局…看護師からも心配の声があり私から伝えています、なので利用者様からは「煙たい人」になっている事でしょうね? 自分をチヤホヤしてくれるスタッフが大好きな方なので…。 今回もこちらで伝える事になると私も担当OTも嫌われるはずです…、 なんだかな?と思うのはおかしいのでしょうか? たかが相談員がこんなに悩む必要あるのかしら? 長々…。

2022/03/29

よーーく、分かりました。今までが分かってなかった訳ではないのですが、とても分かりました。 もちろん謙遜もあって言われてるのは、言わずもがなですが、たかがの職域はありません。 私も相談員が長かったのですが(デイサービスなので、生活相談員です)、やはり矢面に立つ立場でした。施設差が大きいですけどね、対外的な事は特にです。 凄くうまく流れる利用者さんとそのご家族、何かの一般とは明らかに違う方々、幅広くおられますね。 その対応の為にチームがあり、その擦り合せが普段の情報共有、特に担当者会議場ですよね。文書さんかであってもです。 本当の気持ちは、マルピーさんの考えと姿勢を垣間見させてもらっているつもりです、また、ケアマネとしても、想像する所です。話を合わせて、「マルピーさん、大変ですねー」だけではこんな重要な事はお伝えできないと感じてます。こう言うコメントは、いけないですよね、他の方々の、考えて返信された方を否定してるようにも、とられる方もおられるでしょうから。もちろん、そんな失礼なつもりはありません。私もその思いも持っていますし、考えはそれぞれの生活してこられた環境でちがって当たり前ですからねー。 さて、ケアマネも、「私からは言えない」と言われてる、つまりそれが正しい事は当然分かってる部分があるのですね、きっと。 おそらく、先程のコメントで想像出来ましたが、モニタリングでご自宅に向かい、「母は大事…」と「私も仕事終わっても毎日関わり自宅にも戻れない」など言われ共感もされてるのかな、そして、希望的な事を言われると、きっと「頑張りましょう」としか言えないケアマネかなと思います。 確かに悪い人ではないですね。 これは、誰が伝えるではありません。先程もコメントさせて頂きましたが、チープなので、言い方やこたえ方の違いはあっても、こう言った方にこそチームとして同じ意見を伝えて、そのけいぞくで納得に近づけていく手法をとるべきです。 いくら、通リハの相談員から説明しようが、PTやOTから伝えようが、誰か一人、ケアマネや介護の人一人でも、それらしいことを伝える以上、絶対に心の方向性は変わりません、きっと。 誰から言って…それも良い場合が多々あるでしょうね。 でも、この方は、チームとして、もちろん否定でなく、出来ることは何か、だからまずはこれだけやって安全第一ですから、その後は段々に案内しますね、こう言うことは、波がありますよ、一緒にやっていきましょう、の姿勢が良いと思います。 専門家どうしとして、一度、出来ること、出来ないこと、やることの有意義な意味と、危険、だから、目先はどうするか、将来の目標は、夢があっても多少は良いと思いました。ただ、できもしない夢のプランは言うまでもななく、いくら長期プランでもありえません。 この場合、私は、⚪️⚪️する為に(生活の課題=ニーズ)、⚪️ヵ月には⚪️⚪️をめざしたい、 等の目標が第一候補としてとらえます。 つまり、それが出来てないなら、食事、体重、運動量、バーサルの点数など、の目標が出来ないなら、それは数値と生活スタイルの説明になり得ると思います。事実として、担当者会議で、誰が先でも後でもよいです。伝えるべきです。 伝え方は、福祉人なので、やる気を損なわない伝え方が求められる場面になることでしょうねー。 しかし、出来ればケアマネから(若しくは1番信頼関係の深い出席者から)、⚪️⚪️さんの生活の充実のために、このばでは申し上げますね。ここにいる専門職の方々で、違う考えの方は、話が終わったらすみやかに意見をお願いします。と司会的に、言って欲しいです。それから、ここまではどーか、私には分かりませんが、利用者さんよりのコメント出してもらって、その会議の中で、「それなら、やはり…」と努力項目を言っても良いと思います。ここまでの重いケースとは違いますが、私は二回ほど、会議より10分早く集合してもらって、ミーティングの後担当者会議としたこともあります。 でも、大変な相談員の立場とは、本当に本当に思う所です。最後に敢えて、ケアマネの立場でないコメントを致しました。 普通の相談員、支援員の方は、こんには悩まない部類の関わりと思う所です。 なぜなら、最初にしっかり伝える事が大事で、考えの確認のためにモニタリングに自宅に伺って対本人と家族と話あえる立場にいるからです。

2022/03/29

ありがとうございます たかさんの言われる通りです、リハ担当も先ずは…しっかり立位保持をしましょう!と取り組んでますが…「先生、私は歩きたいから歩く練習をして下さい」とケアマネ通して言ってきます。 …利用者様の意向のみを優先してもその前の訓練、努力あっての夢の実現です、自主訓練も無くリハビリ20分の中でいきなり歩けたら奇跡です。 娘さまも体重のことは気にしているがデイの責任のように「通い始めたら太ってきました、どうしてでしょうか?」的なコメントを下さいます。 プランの短期目標に「歩く事、数歩でも良いから」とありますがその数歩は独歩なのか?介助されてなのか?でも大きく違います。 現状90%介助すれば数歩位歩けます、それで良いなら達成です。 ケアマネには毎回伝えてますがいつまでもプランに載せてきます…、 では独歩が目標なのか?それもあやふやです。 「いいよ、デイでダメなら駄目って言って」…優しいケアマネですがそこは違うと思います、プランを立てるのはケアマネです利用者様と本音で話し合ってほしいです。 「夢プラン」で双方が納得しているなら「いつか一人で歩くのが夢です」と正直に入れては? ケアマネは苦労人で介護の現場から資格を次々と取得し今に至ってます人間的には好感の持てる方です。 私からの相談にも乗ってくれますが今回だけはモヤモヤが拭えません…。 デイケアは法改正の都度減額、減算ばかりです、結果の出せないリハビリはデイサービスと同じだとみなされているようです。 改正のたびに高齢者に向上を求めるのはどうなんだろう?と憤りを感じます😭 長々と…いつもありがとうございます🌱

2022/03/28

私自身がケガや病気で歩行困難となり、「歩く」ことを目標とするならば、独歩=歩くだと思います。 本人の意向は独歩なんでしょうね…。ケアマネは現状理解しつつも、本人には現実を突きつけられない…。 私ならばマルピーさんの立場でどうするか…。 結論から言うと、悪役を引き受けます。 ケアマネには事前に根回しします。「無理と伝えますが、デイケアとの契約終了の可能性も否定できません。」という内容は理解しておいてもらいます。仲の良いケアマネであれば、「貸しですよ」って冗談付きで。 本人家族には、こちら側の判断理由と根拠を伝えた上で、「当事業としてはあなたたちの夢をすぐに現実にするだけの力がありません。事業所変更も視野に入れて、今一度ご検討ください。」くらいのことを言ってしまうと思います。悲しい話ではありますが、たらい回しのようになって他の事業所からも同じような話をしてもらわないと理解してもらえない家族な気がします。 リハビリって受験に似たイメージがあります。目標の学校行くために努力と我慢と…。それでも夢叶わない人だっているわけです。難関校になればなおのこと。偏差値30の人間が偏差値60以上の学校に行くなんて話はほぼドラマの世界です。それでも本気でその目標を達成するためには偏差値40、偏差値50とレベルアップする他ないんですけどね。 語弊がないように表現することが難しい話ですが個人の見解です。ケアマネは基礎資格が医療系ではない場合、医療知識に対する自信のなさから医療系サービスに対して遠慮してしまう傾向があるそうです。悪く言うと、医療的判断が必要なケースに関して逃げてしまう、みたいなニュアンスになるかもしれません。 主旨がだいぶずれちゃいました、ごめんなさい。

2022/03/29

自分のできることをする! 本当にそれしかないですよね。 私の表現や考え方は極端なことが多いのにも関わらず、丁寧な返答いただきありがとうございます。 夢プランがリアルプランになりそうな感じですね。ここしかない!ってところに着地できたって感じでしょうか。素晴らしいと思います。 おじいとおばあが笑顔で過ごせたらいいと思って始めたこの仕事ですが、長くこの仕事を続けていくと責任や数字に邪魔をされることが増えました。時々、自分が何をしてるのかよくわからなくなる…。辞めた職員の次の人材を探しにハローワークへ行ったり、利用者確保のために営業出たり、売上が悪いと上司に怒られたり。以前の職場の話ですが、1日を振り返ると介護とは程遠い仕事しかしていない。 でもそれをする人間がいないと組織として成り立たない、ひいてはおじいとおばあが笑顔で過ごせなくなるかも…と思うようになってから、直接笑顔を引き出す役割は卒業して、裏方業をすることに決心がつきました。 ご心配をよそに、全く気分害してませんのでお気になさらず。 もうすぐ4月!気分を変えてお互い頑張りましょ!

2022/03/30

大変な状況ですね。 他の方とのやり取りも読ませていただいて、大変な事がよく分かりました。 表立って動いてくださらないケアマネだと、プラン自体ちゃんと成立するのか、と思いますね。 私のいたデイケアでも基底膜変性症、左上肢麻痺、身長146センチ、体重78キロの方が自宅での、間食が多く80キロを超え、そちらの方と同じように間食をやめられず、歩行訓練からエルゴメーターリハビリになり、その後、脳梗塞を起こして入院となった方がいらっしゃいました。 そちらの方は脳梗塞の発症歴がありますから、気を付けなければ、再発症も起こりうる可能性はありますよね。 ドクターからそこの部分の医療的なコメントをいただき、ご家族にお伝えできると良いですね。 本来、リハビリ目的で通われる所でリハビリが出来ずADLが低下してしまうようでしたら、老健入所しバランスの良い食事摂取でウエイトコントロールとリハビリが出来る状態まで整えていただければ、と思ったりもします。

2022/03/30

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

新人介護職

現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします

実務者研修パートモチベーション

バディ

デイサービス, 実務者研修

172025/09/13

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?

禁煙タバコ病気

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

192025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。

回答をもっと見る

デイサービス

先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。

運動子供夜勤明け

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

172025/07/13

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

有料老人ホーム7年目です。 転職を考えていますがひとつの施設しか経験がなくリフレッシュも含め暫くは派遣をしようと考えていました。 ですが現施設での派遣への対応が私からみても酷だなと思うことが多々あります。 基本、希望休は1日も通りません。 ですがシフトを知らされるのはは2日前です。 子供が入院になった時も施設から病院に行けないの?と言われていました。 どんな優秀な人でも派遣は下という扱いを受けています。 ずる賢く働く社員のしたくない事を全て派遣に押し付けています。 私のいる施設だけなのか、どこも同じような扱いをするのでしょうか。 他の施設でも同じような扱いなのでしょうか

有料老人ホーム人間関係

はな

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

派遣は派遣先によって当たり外れがひどいと聞きますよね…。わたしの施設では派遣だからと扱いが変わることはありませんが、社員と違い5分単位?で給料が発生してしまうので、時間通りに退勤させてください!とは口酸っぱく言われていました。派遣で入ってそのままパートや社員になられる方もいます。派遣社員を初めてみて自分に合わないと思ったら派遣の更新せず他の施設に行くとか、臨機応変に異動できるのが派遣の強みでもありますよね

回答をもっと見る

きょうの介護

寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。

予防ケア夜勤

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

92025/11/04

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。

回答をもっと見る

新人介護職

外国人技能実習生が、思っていたよりもかなりカタコトでした。Google翻訳機能を使った方がやり取りがスムーズなのでしょうが、利用者さんとのコミュニケーションを取る為にも日本語を主として使いたいと考えています。時間はかかりそうですが、、、

外国人

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

技能実習生もいろんな方がいますよね。私の施設では日本語で会話しています。書類等は日本語と母国語を書いて渡したりすることもありますが、基本的に実習生本人たちで携帯等で日本語を翻訳してわからないところは聞いてもらっています

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

192票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

569票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

606票・2025/11/10

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

611票・2025/11/09