care_PLwFC2HtWg
ケアマネ、介護福祉士、言語聴覚士です。 グループホームやデイサービスの勤務が長いです。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ
職場タイプ
グループホーム, デイサービス
まだお悩み相談の投稿はありません。
重度認知症でずっとしゃべっている女性入居者に対して男性入居者が大声で暴言を吐いてます。この事は申し送りに記入されてるいるので施設長も介護リーダーも知ってますが解決せず。 今日は周りの入居者が男性入居者を注意したことで男性入居者が注意した入居者に暴言を吐いてました。 確かにずっとしゃべっている女性入居者はうるさいかもしれません。食べている時も入浴でも寝ている時以外はずっとしゃべってますから。 他のフロアでも重度認知症の方に怒鳴る男性入居者がいます。 施設がそれに対してどう対応していくか等の話し合いもなく、周りが嫌な思いをしたままだと思うと腹が立ちます。 今回は私が男性入居者を注意してかなりキツい事言ったかもしれません。 集団生活する以上は我慢しないといけない事があるとか、周りが暴言を吐くことをよく思ってないとか。 冷静になって貰うよう居室に一度帰しました。注意してくれた女性入居者が涙ぐんでるのを見て私が辛くなってしまいました。施設長とか休みだったのですが、私がやったことが間違えで上から注意されても構わないって思い行動してしまいました。皆さんの施設ではこのようなトラブルはありますか? あまりにも周りに迷惑かける場合は退居させる施設もあると聞いてますがいかがですか?
トラブル入浴介助認知症
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
やましょー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。どのような施設形態なのか分からないので、アドバイスになるか分かりませんが… 入居者同士のトラブルはあります。 私の施設では認知症の利用者に対し、比較的クリアなレベルの利用者がバカにしたり怒ったりするなど… もしその男性利用者が理解できるのであれば注意したことは間違いではないと思います。ただ、注意というより居室など一対一で話をする形ならいいかと思います。注意だけでは、利用者の人もヒートアップするだけですし、言い分を聞きながらも大声で暴言を言うことで周りがどのような気持ちになるのかを話してみると説明するようにするとどうでしょうか?? また、難しいとは思いますが暴言を大声で話す前に仲介に入るなどできればよりいいかと思います。 最終手段としては、ユニットケアならユニットの移動などもありますが…利用者にとって環境が変わることは大きなことなので慎重にカンファしたがいいと思います。また、家族の協力を得ることができるならば現状を話し、家族から暴言のことについて本人と話してもらうのもいいとおもいます。 なにより、施設長、リーダーが現状を知っていてカンファを重ねないことが問題かと思いますが… 大変な事例できついと思いますが頑張ってください。長文失礼しました。
回答をもっと見る
従来型特養の認知フロアーに勤めています。 夕食後、職員2人で排泄介助を行なっていますが、時間が掛かっています。 一応、別で見守り職員がいますが、時間短縮がなかなか出来ません😨 皆さんの施設では、どのような取り組みを行なっていますか❓
特養ケア介護福祉士
モコちゃんパパ
介護福祉士, 従来型特養
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
そもそも、なぜ時間を短縮する必要があるのですか?その入居者さんに必要な支援だから、時間を使ってやっているのではないのですか?利用者さんのケアに時間をかけるのは大切なことです。 まずは、なぜ時間短縮が必要なのかを考えるべきです。それが職員の都合なのだとしたら、利用者さんのケアに直接関わるところ以外を削る努力をするべきだと思います。誰をみて仕事をしているかを見つめ直すところから始めましょう。
回答をもっと見る
うちの会社のデイサービスは登録者数が13人です。 それぞれの曜日の利用者人数が、 (月) 7人 (火) 5人 (水) 5人 (木) 10人 (土) 12人 なんですけどやばくないですか?(笑) おまけに去年の10月までは(金)もやっていたのですが、3人しかいなくて(金)(日)休みになったんです。 もちろん赤字です。 利用者の人数が増えないので加算をたくさん取り、通所介護から地域密着型通所介護に変更するなどしています。 ケアマネからの評判も悪く人を回してもらえず、デイの職員同士も険悪な雰囲気で、利用者に声をかけようとすると上の2人が遠くから見ているといった感じです。上の2人(社長と管理者)以外の職員(全員パート)は諦めている感じです。 新しい職員が入っても自分たちの思い通りにならないと裏で「あの人は使えない」「あの人にはできない」と言って辞めさせるように仕向けたりしています。 こんな所潰れた方がいいと思うのですがみなさんはどう感じますか?
愚痴人間関係職場
まっちゃん
デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 訪問入浴
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
厳しいですね。ケアマネからの評判が悪いのは本当に厳しいです。何よりも利用者さんが可哀想です。いずれ潰れると思うので、その前に転職が吉かと思います。
回答をもっと見る
理学療法士や作業療法士などの資格保持者で高齢者施設で働いてる方、実際に求人数といいますか、就職率は良い方ですか?昔の同期で作業療法士の資格があり特養でリハビリ業務をしていた友達が、寿退職をしましたが、その後なかなかリハビリ業務の求人に出会えない、、、と嘆いていました。
リハビリ資格退職
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
離職率が低いと思います。就職先は、大小病院など施設以外もあると思います。もしかしたら、もしかしたらですが、これから、妊娠、出産、育休、早退、欠勤と想像されるので、仕事の縁が切れているのかも知れません。また、縁故採用が多くて、出回らないのかも知れません。リクルートの費用が掛からないですし、縁故なら簡単に辞めないだろうとも思われてますね。
回答をもっと見る
これから介護の資格をとり仕事を始めようと思っている未経験の55歳の者です。 先日面接に伺い、とても感じのよい対応の施設だったのですが気になったことがひとつあります。 夜勤が月最低6回入るとのこと。夜勤は覚悟していますが、6回以上は多い方でしょうか? 年齢もありできるかも不安ですが、皆さんどのくらい入っているのでしょうか? 今まで夜勤の仕事はしてないので、 初めの頃皆さんはどうでしたか?
新人夜勤施設
ふーさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんにちわ。 16時間夜勤なら週1回が平均だと思います。なので5回前後でしょうか。 人手が足りないと多めのところもあるようです。 ただ、8時間夜勤を採用しているところならさもありなん、だと思います。
回答をもっと見る
最近、介護系YouTuberが増えていますね。かなり面白いですし、頷きながら見ています。みなさんおすすめの介護系YouTuberはいますか??
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
すぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も最近介護系のYouTube見てます🙆♀️ ・パインブックチャンネル ・めっちゃ強く生きる この2チャンネルが多いですかね🤔 私も皆さんのおすすめ気になります✨
回答をもっと見る
新人教育をされている方がいらっしゃいましたら、気軽に回答お願いします。 ずっと前から新人さんの教育担当をしています。新人さんに教える時にいつも悩むんです。 新人さんとコミュニケーションとり、気をつかって教育しているつもりですが、新人さんが教育途中でいやになって辞めてしまったこともあります。また、気を遣いすぎて教育してしまったため、新人さんが現場にでたときに、職員依存で仕事ができなかったりする場合もあります。一応、新人教育マニュアルみたいなものはあるのですが、役にはたちません。 自分でわかっているんですが、教え方が下手なんだと思います。 新人教育されている方。新人教育をされるときに気をつけていること、もしくは工夫されていることなどを回答していただけるとありがたいです。 勉強させていただきたいのでどうか回答よろしくお願いします。
勉強新人職員
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
あや
介護福祉士, グループホーム
新人教育について悩みますね。 まず自分が新人だったころどんな気持ち だったか、どんな風に教えてもらったら 自信が持てたかを思い出すと良いと思います。新人にいきなり全部の仕事を覚えて もらうことは難しいことです。10教えて 10覚えてもらおうとせず、そのうち例え ひとつだったとしても褒めてあげること です。 そして大切なことは、仕事を覚えてもらうにはよくコミュニケーションをとり、お互いの信頼関係を築きひとつひとつ仕事を教えます。そうしていくことで仕事以外の話をし、うちとけるができまた仕事を頑張ろうと 思えたります。 教育担当の職員の自信にも繋がると思います。どんな風に教えてあげたら勇気や 自信に繋がったか考えてみることです。 家族も同じです。コミュニケーションを はかりお互い協力することで悩みを 解決したりします。そうして家族の 健康や平穏な暮らしを大切にすること です。正解はないと思いますが 人の役に立つ思いがあればきっと良く なります。
回答をもっと見る
わたしはこまこました動きをします。パタバタしてる方ですが。悠長な画一的な、教科書通りの動きや、しゃべり方は無理何です。持って生まれた性格だから。自分なりの介護もあっていいのでは?とおもだてはいるのですが。どうなんでしょうか?
グループホーム特養介護福祉士
後藤
介護福祉士, グループホーム
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
後藤さんの考えは間違っていないと思うし、多くの介護士さんは後藤さんと同じ考えを持ちながら業務をしている方が多いと思います。 ただ、職員ひとりひとり、やっていることが違っていたら利用者さんからすれば不安に思ったりすることがないとは限りません。 逆に職員全員が同じことをやっていれば、利用者さんからすれば、同じことをやられているから、次に何をされるかわかることで安心感が生まれると可能性も出てきます。 そうなれば一概にどちらが良くてどちらが悪いという方はできませんが、なかなか難しい問題だと私は思いますが、利用者さんにとってできるだけ快適な介護をしてあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
皆さんはコロナワクチンは打たれましたか? 私は打っていません。 上司も理解があったので打たなくて良かったです。 他の皆様はどうでしょうか? やはり施設によっては打つ事を強制されたり、打たないといけない空気になっていたりしますか? また、もし他の職場に行った時に打つ事を強制されたらどうしたら良いのでしょうか? 自分の意思を貫くべきですか?
人間関係施設職場
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちぃちゃん
看護師, 病院
私も色々いわれ院長からもいわれ翌日に辞めました。なんだか後味悪く患者さんは嫌いじゃなかったのに。
回答をもっと見る
患者との距離感が難しく、苦手です。 コミュニケーションをとるのは比較的得意なのですが、そのおかげでつい情報を話すぎてしまいます。 ノリツッコミみたいなのから、相手からどこに住んでるの?の流れで微妙に話してみたり。 退職したスタッフが患者さんのことを気にかけていたので、それを伝えてみたり。 後々いらない事を話したなと後悔しています。 全員に対してではないのですが、時にそんな事があるので、話したらダメだなと落ち込みます。 介護士向いてないのかもしれません。 皆さんはそんなことありますか?
ケア職員
でんでんこ
介護福祉士, 病院
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
コミュニケーションを取るのが上手い人は聞き上手です。 コミュ障のSTより。 アセスメント目的ならたくさんお話し聞いてもいいと思います。 なお、退職した人に患者さんの情報を流すのはタブーです。 失敗、反省が成長に繋がるので気を付けましょ。
回答をもっと見る
わたしは、今、グループホームに勤務(2年勤務)しています。そこの利用者様で、意思疎通が難しく、最近、立位も難しく、声かけしても、なかなか立ってもらえません。その方は、目は、よく見えて、耳もよく聞こえます。 どんな風に、声かけして、介助したらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
グループホームケア
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
会話は、どの程度つうじますか? どんな話や声かけで、にこっとして下さいますか? 話も通じてない場合と、まだらと(脳血管性のみですが)、あとのBPSDによって、などの程度さでかなりやり方は変わる、つまり職安目線としてのゴールは変わると思います。 いずれも、認知症の関わる基本姿勢は同じの部分が大きいですね。 需要と共感=感情の代弁の積み重ねです。それしかないのです。 いつしか、業務におされ、楽しみを与える事ができる素晴らしい仕事なのに、その本質をないがしろにしたり、イライラや焦りが優先してしまう、よーくありますね。 でも、もし、そこが抜けてる事が月に一度でもあるなら、それは姿勢を変えていきべきです。 繰り返しになりますが、それらを含めて、スタートは(毎回の接する時の意味です)、受容と共感=感情の代弁、からです。
回答をもっと見る
グループホームに勤めています。同僚が夜勤明けに会社の駐車場で転び左手を複雑骨折しました。会社は労災は出ないとの回答でした。勤務途中のこれは事故には含まれないのでしょうか?
グループホーム
月
介護職・ヘルパー, グループホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
会社の駐車場なら労災認定になりますよ。 というか、ならないとおかしいです。私用でもない、会社に届けた通勤路から外れてる(寄り道)訳でもないですからね😊 会社が単に労災事故抑えたいとしか思えないです。
回答をもっと見る
帰宅願望の方へ「ご家族さんに連絡取ってますので。」は悪い対応なのでしょうか? 私が今働いている派遣先に、認知症は軽度で基本全て自立の男性入居者がいます。ただ1つ厄介なのは一日中帰宅願望が強く、荷物を持って徘徊するんです。 朝、出勤してから退勤時間迄ずっと「帰るから。ありがとうね。」と穏やかな時や、「帰らせろ!どうして帰れねーんだよ!」と突然興奮状態になったりもし、その時に私は「息子さんと連絡取ってます。迎えに来てもらうよう伝えてますので、お待ち頂けますか?」と伝えています。 ですが、私と大体いつもペアで働く70代の男性職員ははっきり「帰れない。」と伝えてます。 昨日そのことで少しバックヤードで言い合いみたいになり、男性職員の言い分としては、その方はそこまで短期記憶は悪くなく、言ったことは20~30分は覚えてる、かえって期待させる言葉をかけて帰れないの分かったときに「帰れねーじゃねーかよ!」って興奮状態になるほうが厄介だし、夕方だったら困るのは夜勤の人ですよと言われました。私は認知症の方にまず否定的な言葉をかけることが不穏になるし、だったらせめて「今日は泊まりで明日帰りましょう。」と伝えませんかと言っても、考え方は変わらない感じでした。 私の考え方が悪いんでしょうか?
人間関係施設職場
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
悪くない対応をされていると思います。 70代の介護職の方の仰る短期記憶がと言う のも解らなくはないですが、 海さんの仰る通り、ケアは受容から 始まるので、今のままでいいと思います。
回答をもっと見る
ケアマネをとったとすれば、どこで働きたいですか?地域包括、特養などなどいろいろありますが…。ちなみに私は地域包括に興味があります。
生活相談員相談員ケアマネ
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
地域包括で、ケアマネとして働く場合は、主任ケアマネでない限り、予防専任ケアマネになります。 センターの職員ではなく、要支援者のみのケアマネになります。 正直、予防専任ケアマネだけでは、スキルアップできないかなーと思ったりします。 ケアマネとして働くのであれば、ぜひ、在宅の居宅介護支援事業所でのケアマネがいいと思います。 個人的な意見ですみません。
回答をもっと見る
今日から新しい職場への初出勤。 いきなり、衝撃を受けました。 入浴タオルの全員共有、蛇口外しているため一日中手洗いなし。 カーテンも閉めずに共有スペースにて着替えさせる。 職員も利用者の前で着替え。休憩時も利用者も見守り込み。
転職ケア愚痴
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
すべてが、ありえません。 そこで働いている職員は、それが普通だと思っているのか、上がそうだから逆らえないのか.. 私なら辞めます。もっと質の良い施設で働き、自らのスキルアップを目指します。せっかく介護職をするのであれば本物の介護のプロになりたいです。
回答をもっと見る
私は4月で今の職場で働いて丸4年が経ち、5年目に入りました。毎日忙しく、大変な事も沢山ありながらも、ありがたい事に良い先輩方に囲まれ、楽しく仕事する事が出来ています。介護福祉士として4年経ち、改めてこれからの自分の人生について考える時間が増えた気がします。介護施設で高齢者と関わる仕事がしたい、困っている人達の手助けとなるお仕事に就きたい、と中高生時代に思っていました。専門学校に2年間通い、介護福祉士の資格取得する事が出来、目標であった介護施設で仕事する事が出来ています。4年経ってみて、今後自分がどうなっていきたいかを意識し始めたけど、何も考えが出て来ませんでした。身体が大丈夫なうちは、直接高齢者達のケアをしたいって思いますが、それ以外何も浮かばない。何も浮かばない事に対して少し不安な気持ちがあります。一方で、まだまだ色々な経験してないからまだ焦らなくても良いのかな?という気持ちもあります。 変化のない日常に自分の中でもしかしたら何かに挑戦したい、変化を楽しみたい気持ちがあるのかもしれない。だけど、何から手をつけていいのか全く分からず、同じ位置に何年も突っ立っている、そんなイメージ。 仕事の悩みというか、自分の人生の悩みの話ですね笑 もし、私と同じように将来について悩んでいる方がいればどんな気持ちやどんな思いをされているか、ぜひ知りたいです。アドバイスもあればぜひ教えて頂きたいです。
ユニット型特養資格介護福祉士
にくだんご
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まーろん
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士
初めまして! 日々の業務お疲れ様です✨ 私は投稿者様とは違って、特に目標もなく、ただ、誰かの役に立てる系の仕事だったらいいや〜という気持ちでこの業界に入りました。(厳密には、どの仕事でも人の役に立ってますが) 途中、嫌になって介護を辞めた時期もありました。 こんなにたくさんの業種があるのに、なんでわざわざ介護をやってるんだろうと考えた時期もありました。 実際に、もっと稼げるような、違う職種の資格を取得したり、転職を考えた事もありました。 投稿者様と同じように最初の会社で5年働いて、退職時に介護福祉士を取得しました。 今後は使う事はないと思っていましたが、地元に帰って、とりあえずは慣れた介護で食い繋いで、違う仕事を探そうとしていました。 その後、数年過ぎ、台風やコロナにより、転職を悩むようになり、不況に左右されない医療や福祉業界に留まろうと考えるようになりました。 今までの経験や取得した資格がムダになりそうで、ちょっと嫌だなって思っていました。 そして、現在に至ります。 今は管理職もやってますし、収入も地方ですが、それなりには貰えるようになりました。 私は当分はこのままこの業界にお世話になるつもりです! 投稿者様は、お若いみたいですし、このまま介護や福祉の世界で働いても(高齢者介護以外もたくさんの福祉職があります!)、違う職種で働いてみても全然いいと思いますよ✨ 最終的に、自分で悩んで選んでいって欲しいと思います❗️応援してます✨ 一つアドバイスとしては、どの業界でも取れる資格があれば、早めに取得しておきましょう❗️ 年々、法改正や制度改正などで取得が難しくなったり、取得まで時間がかかるようになるなどする可能性がありますので それではお互い頑張りましょう✨
回答をもっと見る
私が以前勤めていた訪問介護の会社では新卒1年目で管理者昇進の声かけをされます。資格は実務者のみです。これって普通ですか?サ責も経験せずです。
実務者研修管理者資格
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それはさすがに聞いたことないです。 そうする理由があるのでしょうか? 経験が浅いまま管理者しても、ストレスで潰れてしまう気がします。
回答をもっと見る
今年度から認定調査員として現在市の保健福祉センターで仕事しています。 初日から言われていることは「自分の管轄外のことはしない」ということ。 「経験者という立ち位置的にも情が湧いたり、困っているなら助けなきゃ、と思うのは人間としては正しいですが公務員としてはアウト。利用者に何か聞かれてもその管轄に回してください」と言われて、これがお役所仕事…!!としみじみ感じています。 現在研修中で明日は同行訪問になるので、うまいいなし方を見られたらいいなと思っています。
研修
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんにちわ。 一度認定調査員を経験しようと思っているのですが、強度HSP(共感や感受性のカタマリ)の私には無理そう(^^; 応援してます!
回答をもっと見る
食事介助がいまだに時間がかかりすぎて利用者を捌ききれない。 どうしても三人で15分かけてしまって、業務が押せ押せになる。 同僚は三人を10分かからない。 コツがしりたいのです。
食事ケア職場
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
しろっぴー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
コツというよりまず、焦って利用者に危害合わせないようにしたほうがいいです。 私は利用者に関わることは全て慎重にやってます。 業務も押すこともわかります。 けど、利用者に危害に合ったら事故報告書だし色々面倒なことになります。業務どころの騒ぎじゃなくなります。 どうしても時間がかかるなら上司に連絡してヘルプを要請したほうがいいと思います。
回答をもっと見る
誤嚥の可能性がある方の予防のために、普通食の上にとろみのかかったものをかけるのは意味あるでしょうか? 私の職場では白湯、あるいは味付けした汁にトロメリンを混ぜたものを、パサパサしたおかずにかけたりします。看護師がそうしないとダメと言われるのですが、食事の見た目が良くない気がするので抵抗があります。
グループホームケア職場
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
極刻みの1部の方にはかけてます ただ私も抵抗あるのでパサつきの強いもので魚以外にかけてます お魚は本人様に確認してご飯に混ぜたりもしてます
回答をもっと見る
回答をもっと見る