食後30分くらいしてから臥床させる時に右側臥位、左側臥位??最新の医療...

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

食後30分くらいしてから臥床させる時に右側臥位、左側臥位?? 最新の医療ではどれがいいの? 調べてみてもどちらもあるので詳しい方教えてください。

2021/07/24

13件の回答

回答する

右じゃないですか?内蔵の構造上。うちはそれで統一してますけど、違ったら怖いですね。

2021/07/24

質問主

うちも右にしていたのですがこの前テレビ番組で逆流を防ぐには左と言ってましたのでこの前私は左にしました。 なんかわからなくなってきました。

2021/07/24

回答をもっと見る


「食事介助」のお悩み相談

きょうの介護

最近、食事介助が必要な方が多い。 ちゃんとお顔や飲み込みを確認できる位置で座って落ち着いた状態で介助をしたいのに、他の職員が配膳やら下膳やら誘導やらで忙しなく動いていると、腰を据えての食事介助はラクをしていると思われてしまう。 その雰囲気を感じるから、私は食介をしながら他の介助をしているが、本当はそれがイヤ。 決してラクをしたい訳じゃないのに、「あの人は食介ばかりして動かない」と言われてしまう職員たちと、逆にせかせかと動いている職員たちと二分に分かれている。 このせかせか動いている職員たちも、次の業務のことや、コール対応を考えたりしているから早め早めに動いている。その気持ちも分からなくもない。 だったらこの時間は「食介メインで動く職員」「誘導、配下膳、口腔ケアなどをメインにする職員」に初めから分けておけばいいのではと思う。 そして担当の職員をローテーションなりして偏らせなければ、「あの人は食介ばかり…」と言われないと思うのだが。 これが最近の一番の悩み。 長文失礼いたしました。

食事介助ケア人間関係

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/11/03

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

食介に限らず、介護は余裕がない。 ただ、無駄も多い。 おば様達の井戸端会議、そんな時間があれば食介も出来るし、他の介護も出来ます。 上司の話しも長く、それでいてその時間大事?って言われると話しを短く、井戸端会議は中止って言いたいです。 たぶん、るるるんさんが古株になれば、話をし食介などに時間が取れると思います。まだ、先になるでしょうけど。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私のグループホームは日中は2人体制です。 休憩が30分×2回あり、1回目の休憩は、フロアで見守りしながら自分達も食べます。自分達が食べ終わったら手が止まってる御利用者に促したり、食事介助をします。 ただ1人で食事介助が対応可能なので、もう1人の職員は休憩の30分を自由にしています。もう1人は食事介助。 なのに休憩する時間が同じっておかしくないですか? まぁ、そもそもフロアで見守りしながら自分達も食べて、それを休憩扱いにするのがおかしいんですけどね。

食事介助休憩食事

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

52024/11/20

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

私たちの特養では、30分×2回と15分の小休憩が1回あります。 特養なので対応するスタッフもいますし、 かなり勝手が違うのだなとチップさんの状況を見て思いました。 休憩時に利用者さんも利用しているスペースを使うこともありますが、 基本的には利用者さんが食べ終わったあとに利用しています。

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助の人が増えて、職員1人で8人の介助をします。 時間差で介助をすると、最後の人は食事を食べ終わる頃におやつがやってきます。 15分前倒しにしたところで、食べ終わって片付けて口腔ケアしたらおやつです。 他の施設ではどんな工夫をしてるんでしょうか??

口腔ケアおやつ食事介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

62024/05/23

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

えっ!職員1人に食事介助対象者8人! 驚きです‼️ うちのディでは1日あたり多い時で食事介助対象者は3人です。 マンツーマンで食事介助を行う利用者がいるときや1人の職員が2人の食事介助対象者の食事介助をしている事があります。 うちの場合は11時までに食事介助対象者の入浴を終えでもらうようにしています。 職員の食事介助の配置は11時45分ぐらいに食事介助ができるように着脱当番が業務を終えでやってきます。 他の食事介助対象者がいる場合は看護職員が食事介助を行ったり、記録係が食事介助を行なったりします。 人手がない時は男性相談員や所長も食事介助を行うときもあります。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。

職種訪問介護転職

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

22025/02/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊

回答をもっと見る

訪問介護

法令が変わり、生活援助での買い物援助が訪問前の買い物が可能と耳にしました。うちではまだ対応しておらず、もし対応しておられる方がおられたら、どんな流れか?問題店はないか?教えてください。

訪問介護介護福祉士職員

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

32025/02/13

どび

介護福祉士, 訪問介護

いつもお疲れ様です。 認知症(金銭管理)が出来ない方はご家族に確認して頂いています。ヘルパーさんまでしっかりやり方落とさないと残金少ないまま補充し忘れが課題です。 先に1ヶ月分ほどお預かり書で預かってそこから支払いしている方もいれば立て替えてレシートで精算している方、まとめ支払いで一緒に引き落とししている方も様々です。 そのお宅にとって合うやり方法で対応しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

90歳で膝の痛みがあり歩行器を使用しているが歩行が不安定なときもある。水分摂取が1ヶ月間で1600cc~1800ccが8日ありそれ以外の日は1200cc~1500ccです。トイレが頻回で足に負担がかかるから水分量を減らして欲しいと言う職員がいます。僕は1500ccをオーバーしなければ良いかなと思い、足の痛みがあり辛そうだったら車椅子を勧めれば良いのかなと思います。皆さんはどう思われますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/02/13

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

1日1200〜1500ccとてもいいと思います。逆にこれ以上少なくなると、あまり良くないと思います。 水分を摂らないと脱水にも繋がるので、介助の回数は増えるかもしれませんが、このままで良いと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

244票・2025/02/21

ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

606票・2025/02/20

設置されている設置されていない分からないその他(コメントで教えてください)

689票・2025/02/19

介護職一筋(転職なし)営業職販売職IT関係不動産関係建設関係コンサルタント公務員その他(コメントで教えて下さい)

726票・2025/02/18
©2022 MEDLEY, INC.