care_Mitsu
介護福祉士の資格を持ちながらパートとして働いているものです。基本的につぶやくのはテクノロジーや介護技術に関すること。介護とは直接関わりはないけど、小説を書いたり、友人と動画配信や生放送したりとアクティブにゆるりと活動してます。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイケア・通所リハ, 病院
大切なイベントが催される今日、寝坊した挙げ句、体温はかったら39.0℃で絶望に打ちひしがれた……… 統括に電話して伝えたら「無理しなくて来なくていいよ。休んでね」と言われ、マジで「何で昨日カロナール(熱下げるやつ)とミドドリン(血圧上げるやつ)飲んで寝たのに今日も体調崩すんやろか………」と泣いてしまった。 いい介護の日に施設の大型行事に参加できなくて萎えました(白目)
血圧行事病気
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お大事になさってくださいね。 今日は介護の日なんですね。
回答をもっと見る
先月から本格的に友人と2人で動画投稿・配信サイトにていろんな動画コンテンツを作っている最中なのですが、そのチャンネルと配信の内容がほぼほぼ……介護寄りになってしまうんですねw いっそのこと、生配信でイニシャルかつフィクションも含みつつ、施設で働くならこれに気をつけろ的な雑談をしながらお酒を飲むという配信も始めて何故か人気コンテンツになりまして……… そろそろ介護の日の生配信で語るネタを募集しています。 介護している上で大変だと思う業務の話や一番大変だったアクシデントなど何でもいいです。 お酒をつまみに語れるような話を募集します。
趣味SNS
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
恥ずかしながら、私は昨日……漫画と小説を読んで、大好きだった作品の映画化を見に行きました。 「沈黙の艦隊」っていう映画なんですが、「永遠の0」で冒頭からおんおん泣いた記憶があったので、今回も泣く自身があると思い 1ヶ月前から予習&泣かないように涙を事前に枯らす作業していました。 しかし、その予習と作業が行けなかったのでしょうか?冒頭の中盤から泣いてしまい、Adoの主題歌が流れたところで号泣。 涙が止まらず長タオルもびしょびしょになるし、隣の席にいた友だちからは「殴られたみたいに顔が腫れてる(笑)どんだけ泣いてるの?」と笑いながらからかわれ……凄い恥ずかしい思いをしてしまった。 今日、夕方に実家に行くため「泣いて顔腫れてるから行きたくないなぁ」と思いつつ、仕事をしていたら、Adoの曲とB'zの曲が流れてガチ号泣。 職員さんにご迷惑かける羽目になりました\(^o^)/ (事前に説明済みだったため、皆「余韻長すぎひん?」程度で済みました。) しかも、ありがたいことに上司から超勤と追加の勤務日の相談が来てめっちゃ泣いて喜んだ。 しばらくは余韻が長くなりそうなので、実家に帰って親たちに弄られたくなかったので、喜んで引き受けました★ ………っていう話です。(実話)
人手不足職員職場
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
私の好きなギャグエッセイに「腸よ花よ」という漫画本があるんですけど、その中に介護士あるあると思われるものがいくつかあって笑ってしまう(笑) 1番、声出して笑ったのは「1週間以内に転倒事故があるとビビってみんな神経質になる」。
ヒヤリハット
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
今日、事故対策委員会の研修会でSHELLモデルを使った事故報告書の作成の仕方を学びました。 事前学習の時点で私は事故報告書の書き方とSHELLモデルについて深く学びすぎて、研修会があまりつまらなく感じてしまったため、自己満足で事例考察研究レポートなるものを作ってしまいました(汗) ちなみに職場でもらった事例集を元に作成した( ・ิω・ิ) (趣味で纏めて自分用にわかりやすくした。SHELLガチ勢な文章で職員の方にドン引きされそうなため、これを研修会ご意見箱に入れるかめちゃくちゃ迷ってる。) ※施設事情をガッツリ書いてしまったため、最後の方のみ掲載します(汗) 学校や研修会以外でガッツリ勉強したの久し振りかもしれぬ。
委員会事故報告障害者施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
shellモデルはじめて知りました! 有用性高そうな気がします
回答をもっと見る
ChatGPTに入居者様の問題行動について相談してみたところ、現実的で解決可能ないくつかの提案してきた。 ワシ「私の働いている施設では入居者同士の食品のやり取りを完全に禁止にしているのね。 何故かというと、食事形態が違う人や医師に指示された食事療法等を行っている人がおり、食品衛生上保証できないから。 禁止にして、職員が注意しても直さない人がいてさ………どうすればいいのかな」 GPT氏: そうですね、福祉施設では入居者の健康管理や安全を確保するために、食品のやり取りを制限することが必要な場合があります。しかしながら、入居者同士の交流を制限することが入居者たちのストレスや孤独感を引き起こすことがあるため、適切な対応が求められます。 まず、入居者同士が食品のやり取りをすることによって生じる問題点について理解してもらうことが重要です。例えば、他の入居者が指示された食事療法に合わない食品を食べてしまうことが健康に悪影響を与える可能性があります。また、福祉施設の衛生管理上、入居者同士の食品のやり取りが禁止されていることを説明し、協力を求めることが大切です。 職員が注意しても直さない入居者がいる場合には、個別に対応する必要があります。その入居者に対して、禁止されている行為がどのような理由で禁止されているのかを再度説明し、その行為が他の入居者に与える影響を示すことで、理解を深めるように努めましょう。また、その入居者に代わって、福祉施設で食事を提供するなどの配慮を行うことで、入居者の不満やストレスを軽減することができるかもしれません。 さらに、入居者たちが交流する機会を設けることで、ストレスや孤独感を解消することもできます。例えば、グループでのレクリエーションや、共通の趣味や興味を持つ入居者同士をつなぐイベントを企画することができます。これらの活動を通じて、入居者同士が交流し、施設内のコミュニケーションを活性化することができます。 めっちゃ為になる解決方法を提案してきた(汗) じゃあ、食事制限ある人の場合はどうなるんだろう………?と思い、こんな質問をしてみた。 ワシ「例えば、糖尿病とか腎臓病がある人に対してどう説明すればいいのかな?」 GPT氏: 糖尿病や腎臓病を患っている人に対して、食品のやり取りが制限されている理由を説明する場合、以下のようなポイントに注意するとよいでしょう。 衛生上の問題点を説明する 食品のやり取りが制限されている理由の1つは、衛生上の問題点です。例えば、糖尿病や腎臓病を患っている人が食品をやり取りすると、他の人の食品に含まれる糖分や塩分が影響を与える可能性があります。また、施設内で感染症が発生した場合には、食品のやり取りが原因となることがあるため、衛生面での配慮が必要です。 個人の健康管理について説明する 糖尿病や腎臓病を患っている人には、個人の健康管理が非常に重要です。特定の食品を避ける必要がある場合や、食品の摂取量に制限がある場合があります。他の人の食品を食べたり、やり取りすることが健康に悪影響を与える可能性があるため、個人の健康管理の観点からも食品のやり取りが制限されていることを理解してもらう必要があります。 代替案を提示する 入居者同士の食品のやり取りが制限されている場合には、代替案を提示することが重要です。例えば、施設内で提供される食事を楽しんだり、施設内の共用スペースで交流することができます。また、福祉施設のスタッフが配慮して、特別な食事を提供することもできます。代替案を提示することで、入居者たちがストレスを感じることを軽減することができます。 以上のポイントに注意して、入居者たちに説明し、納得してもらうように努めてください。また、入居者たちが不安や疑問を持った場合には、丁寧に対応して、より詳細な説明をすることも大切です。 スゲェ………GPTさん、流石っす!と思ったワシだった。
ケア施設職員
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
GPT先生すごいw
回答をもっと見る
早番専任で働いていたパートさんの持病が悪化して入院したから、今月からオール早番(汗) 正直に言って、きついです………(泣) 「流石に連続早番だと、低血圧症とかに響くので、せめて!一日だけでも良いんで遅番が欲しいです」とお願いしてみたんだが……… やっぱりオール早番でした……… 確かに、早番に出れるパートさん、めっちゃ貴重だし統括長の気持ちもわかるんだよ? でもねぇ………遅番が欲しかった。(´;ω;`) (※この後、「変わりましょうか」と男性パートさんと交換してもらえたのが幸いだった………)
血圧遅番早番
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!ずっと早番はお辛いですよね、、、。本当にお疲れ様です。でも、代わりましょうか?と言われた男性スタッフの方が居ると知って、少し安心しました。くれぐれも体調にお気をつけてお仕事なさって下さい😢
回答をもっと見る
鼻水がひどすぎて、病院に駆け込んでる。 メインとサブの耳鼻科全滅。(奇跡的な全休被り)だったので、かかりつけの内科医に駆け込み中。 鼻水と蓄膿のこと伝えたんだけど、このご時世だから当然隔離診察待ちですな。 病院の中、暖かくて気持ちいいんだけど、車持ってないから、周りの視線やばすぎる。(´;ω;`) 此れで「オミクロンなう」とか言われたら死ぬよ?死ぬからね???
感染症マスクコロナ
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
おはぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
咳や熱はないのですか?無いならば大丈夫じゃないでしょうか? つい先日職場でコロナクラスターが発生しましたが、(職員も何名か発症)皆、熱発と喉の痛みや咳の症状でしたよ。普段より鼻炎や蓄膿の疾患を持たれておられるなら、そちらではないですか?コロナじゃ無い事を祈ります。
回答をもっと見る
朝起きた瞬間から鼻水の大洪水が始まって。かれこれ20分以上洗面台で立ちっぱなしなんだけど……一向に収まる気配なし。 抗原検査と熱は異常なかったから仕事行きたいんだけど………職場では今、疑わしき時の抗原検査と熱を図る・上司に報告・医務に報告・職員でコロナ出てるので、2重マスク必須っていうガチのやばいことになってるので、「蓄膿で………」なんて言えない。 でも結局言いました。 「熱と抗原検査は無事ですけれど、鼻水がやたら出てきて大変なことになってます。このままだと業務に支障出てしまうので、今日一日休んで症状の回復に努めたいと思います。お休みを頂いてもよろしいでしょうか?」と。 喋り方がひろゆき似の統括長に「ふ~ん(笑)そっかぁ(´・ω・`)ショボーンお大事にね。」と笑われているの電話越しでわかるし、医務にも同じく報告したら「蓄膿も悪化すると大変だね」と言われてしまった(泣) (医務には風邪症状で帰らされそうになるので、予め「蓄膿になりやすい体質」だということを伝えてあります。) さっきからインターネットで鼻水を出し切る方法を探しているんですがどれも効果なし! 症状収まるまで仁王立ちせなあかんの???
マスク病気休み
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
私も同じ症状で鼻水がタラタラ出て、頭痛、肩こりの症状が出て 仕事中に病院に行かせてもらいました。 耳鼻科へ行ったほうがいいです。 蓄膿症か副鼻腔炎の可能性がありますよ😊
回答をもっと見る
休憩時間に、飯食って暇ーってなったときに、タオルたたみとか普段やれてないことをやりがちなのですが、ある特定の上司の時だけ「仕事しないで休憩して」と言われます。 休憩時間なんだから、その時間に何やったって自由じゃないですか?法律に「休憩時間」の規定とかあるけど、絶対に仕事しちゃあかんとかじゃないんだし………とモヤモヤしてます。 痔(肛門痛)のときは座るのも横になるとかじっとすることがとても辛かったので、ずっと食堂掃除したり、雑用してたけど何も言われなかったし(・_・;) 絶対に休憩時間に仕事したらあかんとですか???
人間関係施設ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
た
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です! めちゃくちゃ気持ちわかります! 自分も腰痛がやばかった時に固い畳に横にもなれず座ってるのも苦痛で…何度仕事をそのまましていたいと思ったことやら……笑 ただ、あとから入ってきた新人さんとか年下の職員の事考えると自分が休まない事でなかなか休憩に行けないなんてこともあるのかなって思ったりしてから休んでますね……。 後は現場(業務)から離れるって精神的にかなり効果あるんですよ。 暇かもしれませんけどそのボーッとしてる時間があったお陰で事故をひとつ未然に防いだとか、ケアに冷静になれたとか、あったら気持ちよく働けませんか? そんな気持ちで休みましょう! ちなみに絶対に休まないといけませんか?と言われたら、仮に休まなかった状態で事故を起こした、労災案件の事象が起きた、なんてなった時に少なからず自分にも火の粉がかかると思った方が良いというくらいでしょうか……。 何せ、契約通りに休憩を取っていないので……。 長くなりました!こんなくらいです😅
回答をもっと見る
自宅で大人買いしたやつと職場で貰った抗原検査キットがまさかの同じメーカーさんだった(;´Д`) 使用期限を確認して、短そうなものから使ってます。 鼻をほじって、やるタイプ。 職場規定で毎週やることになったので、毎回鼻が死ぬ羽目に………\(^o^)/オワタ コレ、地味に痛くて死にそうになるんだ。なんなんだこのタイプの抗原検査キットは!?
介護福祉士施設ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
これ、唾液落とすやつ?煙草やジュースを🤔測る30分前、飲んじゃダメなやつですよね? これが鼻のですか??
回答をもっと見る
うちの施設で今年2回目の大クラスター発生\(^o^)/オワタ 今回は、コミュ障な人ばかりがなった( TДT) 看護師さん、完全防護服。支援員、胸にシールと一部の人防護服。 レッドやらイエローやらゾーンも決めて、食堂封鎖。ガチ換気開始。 利用者の方に怒られるわ、物投げられるわ……… 挙句の果てには「職員が持ってきたんだろう!?」とガチギレ。 障害者入所施設の難点は、「口の達者な人が多すぎる」ことかな………と思いつつ、作業をすすめる。 マスクの徹底と手袋の着用。 少しでも熱や症状があると「帰れ!」 通所は通常通り。 それと、明日の予定をキャンセル。 食堂番のワイ「さっむ」 窓ガチ開け 床と机と椅子を消毒剤まみれ&ワイくしゃみ止まらぬ 看護師「そういやみっちゃんは蓄膿だったね」 「帰れ」と言われずに済んだワイ歓喜。 看護師さんたち大変。 看護師のイケメン君は、抗原検査真っ最中。 看護師のHさん「マスクしないとゾンビになるよ」 ………(;´∀`)注意の仕方が個性的過ぎるかも。 ワイ「このあとどうすれば良きですか?」 上司「普通に準備してもらって、窓閉めて、利用者の方入れて」 ワイ「それ以外は?」 上司「マ ス ク 絶 対 つ け る マ ン」 ワイ「おけです」 その後、普通に昼食介助。その後、担当階固定、利用者の方の居室移動が始まる。 「どけやゴラァァァ!!!」………ヤンキーのアニメか何か? イケメン看護師さん、撃沈。 利用者の方ほぼ全員不穏。ガチギレ。声掛け無視。 やばい………うちの施設ってこんなに荒れてたっけ?
人間関係施設ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
コロナのピーク期だと思われる時期。 今週、クリスマス会をやる予定だったのがが急遽延期に。 楽しみにされている方も多かったのでどうしよう………という職場の雰囲気の中、何人かの学生さんと同僚が何か企んでいる様子で、毎日コソコソと何かをされてらっしゃる! さっき、食堂を覗いたら……… クリスマスの飾り付けをされていた。(´゚д゚`) それに、職場の放送機器を上司にいじってもらって、クリスマスソングが流れとるし……… なにこれ………? ( ゚д゚)ポカーンとしてると、ドヤ顔で同僚が「先輩!どうですか?せめて、空間だけでもクリスマスにしてみました!」とニコニコ顔で言ってた。 同僚の行動力が凄すぎて一部、そのやる気をくれって本気で思った我氏。
コロナ上司施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
素敵な同僚ですね〜 私のデイサービスも音楽や、飾り付けをクリスマスにして、空間を楽しんでもらえるようにしてます〜 飾りの人形とかも、毎日こっそり位置を変えたり〜 小さな変更でも、気づくお客様は楽しんで下さってます~
回答をもっと見る
卒業してから5年後に大学に行きたいと考えており、どっちの資格を取りに行くか正直迷っています。 国家試験のやりごたえ的に社福に行きたいけど………実は、精神保健福祉士の方を取りたいな………と考えている自分がいて(笑) あと三年後の話だし、ゆっくり決めたいと思ってますが、どっちがよろしいのか? 私的には、在宅でもできそうな精神保健福祉士の資格を取りたいところではある。 ちなみに、国家試験を2つとも最新のをやってみたが、言い回しがくどいのは社福と感じた。 精神は、介護福祉士+精神病と対話法+関連法律一括って感じでやりやすかった。 とりやすさと自分が本当に取りたい方か?それとも実用性と将来性で選ぶべきか?迷うなぁ………
精神保健福祉士社会福祉士勉強
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
もやこ
介護福祉士
社福の方がオススメです
回答をもっと見る
実習生さんとパートのおばちゃんと三人で掃除やシーツをやることになって、そのときに介護おむつの話になった。 そのときに、自分は今生理中で訳あって介護用おむつを履いていることをカミングアウトすると、「おじいちゃん介護してたときはこっそり借りてましたwww」と返答。 それを聞いて、やっぱり福祉科出身の人たちは生理のときに、おじいちゃんおばあちゃんのおむつを拝借した経験あるんだなぁと実感。 「実は、施設で使ってるやつを取り寄せて使ってるんよ。どんな感じなのかも知りたくてさ。ウルトラは駄目だね小さすぎて、数時間で一杯になるわ。ビックかワイドが丁度いいわ。超吸収とハイプレミアムは夜用向きだわ。ちなみに、リハパンはML使ってる。月経過多だとナプキンは漏れるんよ。かと言って、初日から4日目まではカップ使いたくてもすぐ漏れる。経済的にもリハパンとパットはお得なんよ。わしからしたら。」と教えてしまった。 私は月経過多だ。小さい頃、祖母に 「量が多すぎる。病気かもしれない」と病院に無理やり連れて行かれた。そこで、内診台に乗せられ股を広げられた時のことは今でも忘れられない。それ以来、生理は嫌いだ。 それから、経血用のナプキンを使ってきたけど、この度晴れて尿取りパッドデビューすることになった。でも、その経緯にはちょっとした悲劇があったりするわけで……長くなるから省略するが、とにかくリハパンのほうが生理用パットよりも吸収がよく、何枚も取り替えなくてもいいから楽だと言っておこう。そんなこんなで、トイレに行く回数が減った。 しかし、母は「大人用の使用するなんて、恥ずかしい」と言われてしまう。 だが、わたしはあえて声に出そうと思う。介護職目指している姫君よ。むしろ、恥ずかしいと思うのは母のほうであるぞ。 自分は気にする必要はない。 だって、おむつをつけることが普通の人がいるのだから。その人になりきってみるきっかけが生理だっていいじゃないか! おむつをつけた自分を鏡で見てみなよ?なんか可愛くないか?(それは私だけかもしれぬ) 一回リハパンだけでもいいからやってみて!メチャクチャ楽だよ!?ベッドとか汚れんし! あと、介護する側として言わせてもらおう。 介護者は介護される側の気持ちがよく分かるものだ。なぜなら、自分も同じように排泄介助を受けるからだ。 その気持ちを理解してみたいと思わないのかね? (まあ、実際問題そんな簡単に理解できるもんじゃないけどね) 最後に一言。もし、実習生さんのような方がいらっしゃったならば、ぜひ体験してもらいたい。最初は違和感あると思うけど、そのうち慣れる。そして、慣れればすごく快適だ。 あと、自分でやるより、他人に介助してもらってみたほうがいい。メチャクチャおもろいことになる。
障害者施設排泄介助トイレ
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
S
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
私も生理過多なので 多い日に仕事があるととっても憂鬱です。勤務中に頻繁にトイレに行けないので、漏れるんじゃないかと気になってしまいます。 おむつを使ってみるというのは 確かに利用者さんの気持ちもわかるかもしれないですね! 使ったことないですけど、一度くらい試してみようかと思いました。
回答をもっと見る
利用者の方同士で職員推しのファンクラブ出来てた。 しかも2つ。 一つは、遠方から通勤してるジャニーズ顔の男性職員さん。 2つ目は、有名俳優にめちゃんこにてる職員さん。 今思えば、うちの男性職員のイケメン率がやばいな。 (ちなみに吊りではなく、実話です。)
職員
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ゆめ
介護職・ヘルパー, グループホーム
私の施設もイケメン率多めです。男性職員がそもそも多いのは地域差なのか他県で働いていた時はそもそも男性はほぼいなかったのに…
回答をもっと見る
緊急防災・労安委員会で急遽決まった。 自転車・バス・バイク通勤組は、早番の時間帯で帰ることになってしまいました(^_^;) そのときに、施設長が「危ないから、家と駅まで送ってあげる」と一番でかい施設用の公用車で帰ることに………。 本当に施設長には頭が上がらなくなってしまいました。 皆さんの働いている入所施設はどういうふうに対応してますか? 公用車に乗るの何気に初めてなんですが………(;´Д`)
施設長上司人間関係
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
状況によりますけど。 派遣で いくつかの施設いきましたけと 施設によっては 職員用に 宿泊設備整えてる施設ありました。 デイですが 公共交通機関利用の 職員に限り 自宅近くの駅まで 送ってもらったことあります。
回答をもっと見る
ある日のお昼頃の出来事。 仕事中に、 いきなりの停電(・・;) テレビと冷蔵庫のモーター音が消え、クーラーと扇風機の起動音とセミの鳴き声だけが聞こえる。 利用者&職員 「「(;゚ω゚)ェ...................」」 その後、非常電源と自家発電(ソーラーパネルとミニ風力)に切り替わったのか、非常灯とコントロールパネルの自家発電マークが点灯。 だけど、いつも流れている音楽、賑やかだった食堂と職員室付近が静かになった。 館内放送で「 現在停電しています…ブレーカーが落ちた模様です……ただいま調査中です。しばらくお待ちください」という施設長のアナウンスで、その場は安心してた。 でも、何より一番怖かったのが、食堂と廊下の圧倒的ホラゲー感。 口にすると余計に怖くなるから言わなかったけど、あの非日常感は忘れられなかったよ……… 食事介助の時、暗くてカーテン全部開けたよ。それでも暗かった。 凄く暗かった。平常心装ってたけど、幽霊が来そうなくらい凄く暗くて怖かった。(ちなみに懐中電灯も付けてやった) 精神的に死にそうになった。 その後、数時間後に業者さんが来て治ったとき、心の底から喜んだ。 「明かりってこんなに和むものだったんだ!」って、少し泣いたよ。そしたら、利用者のJさんが 「廃病院の雰囲気から、一気にいつもの雰囲気になったね。」って超笑顔で言うものだから、その場にいた全員が、思ってても言ったら怖くなるから、言わなかったことを言ったため、固まってしまった………(;´д`)トホホ…
施設長モチベーション施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
電話の件で毎度上司からお叱りを受けるんですが、今日、指定の時間に電話をかけてほしいと前々から言われていたのですが、体調不良から施設に出勤できず、掛けることができなかった。 病院に行ったあと、体調悪くてすぐに帰って寝込んでいたら、施設から2件ほど電話。電話に出ると、施設長が心配してたんだからねっ!とツンモード。 すみません、体調悪くて休んでたものですからと言うと、病院行った時点で電話欲しかったと言われた。 それどころじゃなくて、本当に体調悪くて寝込んでましたとも言えず、ずーっと「申し訳ございません」としか言えず。 「はぁ……」と見えた時点で、飽きられているんだななぁとわかり、私涙目。 本当に申し訳ございませんでした。と心のなかで、声に出して伝えても、仕切れないほどです。 ちなみに、電話の件でどんなお叱りを受けるのが多いかというと ・声が大きすぎる ・何度も繰り返して聞き返すのやめて ・聞こえているなら、間を開けずに何でもいいから返事してほしい ・何でもいいから、早めに電話して ・電話かけるタイミング考えて ・何語? ・時間長すぎ 等、凄い言われ様です。 他の事業所や委託先に電話するときは、「耳が聞こえづらく、何度も聞き返したり、間が空いてしまう場合があり、ご迷惑をおかけします。」と先に言って、話をするのですが、もう心臓バクバクもので、毎回死にそうになります。 特に、コーヒーや粉末クリーム、砂糖にレクリエーション用のお菓子など、受注するとき、FAXが届いているか電話をしなければならず、その度にご迷惑をおかけしてます。 ある特定の職員の方で、サラリーマン経験アリの人が居るんですが、「本当はみっちゃんみたいに何かあったときに電話するほうが正しい。配慮も出来ていて良いと思うよ。」と褒められるんですが、怒られる方が多くて、複雑な気持ち。 プライベートだと、スマホのアプリで電話の内容を文字化できるアプリがインストールしているのでソレを使って話すことが出来るんですが、声や時間の関係などで叱られる……… 直したら直したで、「あなたらしくない」と施設長、デレモード発動。 直しているつもりなんですが、やはりお叱りが飛ぶ。 プラベだと、この時間は事務所は大慌てだから、この時間……この時間はご飯だから………と考えて電話しないとお叱りが飛ぶ。 休みのとき、体調不良。早めに電話しないといけないとき、「時間考えて」と言われると萎える。 声と喋り方は頑張って居るんですが、どうしても時間や聞き取るという面で苦手な部分がある様で、電話というものそのものにプレッシャーを感じております。 「しっかり対応しなきゃ!」と考えちゃうから? 体調不良でもしっかり声が出る状況じゃないとだめだとか決めつけているから? もう、直したいところが自分にもありすぎて、その度に萎えてます……… 改善するならどのようにすればいいですか?インターネットで調べても、自分で追いつかない部分が多くて困っています。 特にタイミングが分かりづらいし、電話時間が長引くのを何とかしたい………。 皆さんはどうやって対応してますか? ご参考ほどに教えてほしいです。
休み上司人間関係
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。電話に対して苦手意識があるのかなって感じています。 私は電話の時間は、9時から12時、13時から17時、月曜日などの休み明けは急ぎではない限り、午前の電話は避け、金曜日などの休みの前は、午後の電話を避けます。その時間にかけて怒られるのは致し方ないと考えています。 長時間の話は、先に要件をまとめて簡潔に伝えられるようにメモなど作るときはありますね。 参考にはならないと思いますが、コメントします。
回答をもっと見る
昨日、原因はわからないですが、強烈な吐き気と目眩で早退しました。 昼食介助中に症状が出て、何とか頑張って終えたものの、その場でしゃがんで動けなくなり……落ち着いてから早めの休憩を頂き、その後収まらないので早退。 良性発作性頭位めまい症の疑いで耳鼻科に薬もらいに行ったり、運動しているので、それかなーって思ったら、めっちゃ苦しくて、何度も吐きそうで吐けないというヤバい展開に。 薬飲んでも治らない。吐き気が続くので、胸の痛みや呼吸苦、しかも家でトイレ行くのに時間がかかる……… 症状が辛すぎるあまり、寝れない!圧倒的寝不足(泣) しかも、その状態が朝まで続く。 現在、薬を飲んで、少し落ち着いたところです。 収まっているとはいえ、痔で欠勤しているので、休みづらい上に金の問題もあるので行きたいという心理状態。 耳鼻科の先生は「無理をすればするほど、悪化しやすいものでもあるから、酷いなら安め」みたいなことを言われているのでどうしようと困っています。 昨日の症状が引きずって今日まで続く場合、これって休むべきですよねぇ……… 今日、入院から帰ってくる利用者の方がいらっしゃるのに……残念。 自分の体のことだけど理不尽すぎる………
障害者施設理不尽給料
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 心身共に弱ってる状態でしょうね( ; ; ) 体からのSOS、しっかり受け止め ゆっくり休まれてください!!! 体が一番大事ですからね! 自分の体だからこそ、 自分が一番わかるはずです^ ^ 責めずに労ってくださいね! お大事になさってください^ - ^
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設では、ヒヤリハットと事故報告の境目は何ですか? うちの施設では『怪我があるか無いか』が境界線になっていますが、スタッフの考え方や捉え方が違い現場が混乱しています。 参考までに教えて頂ければ幸いです。
事故報告ヒヤリハット施設
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
お
介護福祉士, デイサービス
転倒して 床に身体がついたら怪我がなくても事故 転倒する前に支えることができ、床に身体がつかなければヒヤリ 支えたけど支えきれず職員と一緒にしりもちついたけど怪我なしならヒヤリです。
回答をもっと見る
長期目標 笑顔で過ごすことが出来る 短期目標 好きなことを過ごすことができる 長期目標 転ばずに歩く事が出来る 短期目標 長期目標が同じ内容で、転ばずに歩く事が出来る こんなプランについてどう思いますか?
支援計画ケアプランケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
あまり中身がありませんね。 私ならこう書きます 長期目標:〇〇さんが好きなパソコン作業を日中活動にし過ごすことができる(その人が笑顔になるときはどんなときか?それを目標に設定する) 短期目標:パソコン作業で得意なことを伺いながら、作業を決める。(段階的に、分かりやすく書く) 長期目標:転ばずに歩くことができる(このままでいいと思う) 短期目標:立位を〇分保持できる(立位保持→立位を保持し歩く→用具を使って歩くと段階を分ける。細かく、具体的に数字を書くと目標が明確化しやすい)
回答をもっと見る
外部の研修や勉強会の募集ってなんて調べたら出てくるんだろ…🤔💭自分の成長の為に勉強会や研修に参加したいけど中々見つからない
モチベーションケア介護福祉士
riii
介護福祉士
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
「介護 研修会」や「介護 講座」で検索して、料金が安いものからアタックしてます。
回答をもっと見る
Tシャツやエプロン、足元はサンダルや長靴など、入浴介助時の服装は施設によって特色がでると聞きます。 みなさんはどんな服装で入浴介助に入っていますか?🙋
入浴介助
カイゴトーク公式
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちは 基本tシャツと膝までのハーフパンツといわゆる便所サンダルで、洗体担当はエプロンを着けています 勤務は老健です 以前のディサービスでの入浴担当時もtシャツにハーフパンツ 一軒家ような施設だったので足は裸足で行っていました
回答をもっと見る
お疲れ様です。 当、施設は入所者様の飲酒(晩酌)を認めており、 希望者の方は夕食後にちびちび楽しまれています。 完全自立の方は優雅に赤玉ポートワインを嗜まれていたりします🍷 みなさんのお勤め先では飲酒はOKですか? 私は下戸なので「お湯割り作って」と言われても配分が分からず… 今だに一発で入所者様お好みのお湯割りを提供出来ていません💦
食事有料老人ホーム施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
うちはサ高住なんで晩酌される利用者様はいますよ。ただ問題はその利用者様が認知症かつ頑固でたまに夜中徘徊とかで問題起こしたりしますが…
回答をもっと見る
1日の飲水量が決まっているご利用者様の介助をしています 嚥下悪いため 水分ゼリーでの摂取です 一回に300cc分で多めです。 口をなかなか開いてくださらないのでどの介護職がしても30分~50分程度かかってしまいます。 そして、ご利用者様自身も飲んでいる時に辛そうな表情になる事もあり、どこまで進めていいかバランスがとても難しいです。 飲水量が決まっているので身体を維持するには出来るだけ飲んで頂かなくてはなりませんし… 皆さんはどんなバランス ご利用者様の様子で切り上げていますか アドバイス頂ければ嬉しいです
職種
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
飲み込みも筋肉です。頬や唾液腺をマッサージしてみたいです。PTが、舌を引っ張ってました。
回答をもっと見る
服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?
服薬認知症
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
まちこ
介護福祉士, グループホーム
人手不足をどのようにして解消していますか?どこの施設も現場は大変だと思います。それで、閉鎖されているところもあると思います。そのような中、離職率を出来るだけ少なくするように工夫されている施設。人員をどうにか確保されている施設があると思います。どのように工夫されているのか知りたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 障害者の通所事業所で利用者さん同士のプライベートなお付き合いや恋愛についてどの程度関与されていますか? または全く関与してないという意見も踏まえて教えて頂ければ参考にさせてもらいたいです。宜しくお願いします。
障害者恋愛
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
恋愛というより、お似合いだなぁと思う人は多いです。 恋愛については基本不干渉。見守りのみ。 (利用者の方の生活はプライベートそのものだから。) トラブル・アクシデントになりそうなら、止めに入ります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、早出に入れる様になりました。 しかし眠たい💦 ウチは早朝5時から13時半までが早出の勤務時間です。 みなさんのお勤め先の早出は何時スタートですか? また、何時に起床されますか? ちなみに1回につき2500円の手当がつきます。
早出手当職員
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
5時ということは起床介助からがメインでしょうか?夜勤は助かるでしょうけど。。私の施設は7時から16時までが早出です。それでも眠たいですね。
回答をもっと見る
職場で抗原検査のルールなどはありますか? 例えば、県外へ外出するときや友達と外食するときなどプライベートの理由でも必要な職場はありますか?
コロナ人間関係ストレス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 独自のルールかは分かりませんが、私の職場は旅行や外食前等のプライベートの類いで検査は行いません。 ただ、食事などを一緒に過ごした方などが発熱などのコロナ症状の疑いが出た場合には行う事があります。
回答をもっと見る
こんばんは。 施設内で有線ってかかってますか? 懐かしの曲やクラシックとかがかかってると落ち着く人もいれば、うるさいという人もいて、なかなかできないですよね。レクやリハの一部にならんかなあと思うんですけど、皆さんの施設はどうですか?
施設職員職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
マロン
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 障害福祉関連
私の特養ではラジオ体操の音楽が流れるくらいで音楽は流れてません。雰囲気作りのためにも音楽は大事だと思います。施設全体でずっと音楽が流れることを理想としています。
回答をもっと見る
コロナ禍になって、個人でできるレクが必要だなとか、みんなでやるレクが苦手な方がいたりして、何か安価なレクを探しているのですが、 何かを用意するって、稟議通すのも案外面倒だったり、それなのに結局使わなくなってしまったり。 なにも思いつかない方が楽だ、と思ってしまったり。 でも、タブレットなら…動画見たり、脳トレ系のゲームしたり、オンライン対戦したり、家族のズーム面会ができたり。ラジオだって聞けるじゃないの〜! Wi-Fiとタブレットの導入さえ決まれば、不穏な利用者さんにアレコレ試すことができるな、と考えています。 現在、利用者さんにタブレットを導入している職場にお勤めの方、いらっしゃいませんか? メリットもデメリットも知りたいです! どうか、教えてください。
ユニット型特養レクリエーショングループホーム
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 iPad導入してます。 レクの一貫でオセロや将棋などのアプリ使ってます。 利用者が操作を覚えるまでは大変ですが、覚えたら付き添い不要で他の仕事や別の方にレク出来ます。 ChromeキャストをフロアのTVに繋いでYoutube流したりもしてます。 集団でクイズやリハビリ体操などにも活用出来ます。 デメリットとしてはスタッフが操作慣れするまでは大変かもしれません ご参考になれば。
回答をもっと見る
介護=高齢者 のイメージ強いですけど、障害者施設での支援も中々エキサイティングで楽しいです^_^ 知的 身体 ASD それぞれ何かしらの障害は持っているものの、眼が本当に純真無垢で癒されます。 個々の特性を活かしながら生活している。 これだけで凄いことです! もっともっと障害者支援に対して認知されると嬉しいです😃
知的障碍者入所施設障害者施設障害者
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
NATSU
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私も前職は障害福祉施設で、大変だったこと以上に嬉しい・楽しい事が多くてとても充実しておりました! とてもピュアで、むしろ職員が助けられているような場面も多く、頭が上がらないなと思っておりましたので、常に「ありがとうございます」という気持ちと声かけを忘れずに仕事してました。 もっとスポットライトが当たるようになるといいですね😊
回答をもっと見る
熱が無くてもいつもと体調が違えば出勤見合わせる世の中ですが、皆さんの事業所はどうですか?体調不良、言い出しやすい雰囲気や体制、整っていますか?
上司人間関係施設
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
進んで休みましょう!となってます。我慢して出勤してきてクラスターになったりしたら踏んだり、蹴ったりですからね!そういう所が多くなる事を願ってます。日本は勤勉を美徳にし過ぎる傾向がありますからね。
回答をもっと見る
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
わたしは10月11月になるとアレルギーの鼻炎が出て喉がやられ咳がひどくなるというのが毎年の常でしたが、コロナ対策で手洗いうがいの強化と常にアルコール消毒の日々だったおかげなのかコロナ禍になってから至って健康に過ごせてます。 コロナのおかげってのも変な話ですけどね。 あとはエビオスで腸活してます。 快便はもちろん、肌荒れや体調面の不調もありません。
回答をもっと見る
副業をしたいと考えていますが、会社が副業禁止だったと思います。 介護施設で副業可能な施設って ありますか? また、副業禁止だけど秘密でやってた経験がある方いますか?
副業施設職場
(◍•ᴗ•◍)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
日払いでいただける飲食店で働いてました。と言うか今も不定期で行ってます。 自分で確定申告すれば副業ばれないですよ。
回答をもっと見る
介護職員にしかわからない用語って何がありますかね?ふと気になりました。 用語と読み方、簡単に意味を書いていってほしいです🙏
グループホーム特養デイサービス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
大抵ナースも分かるので、介護だけはなかなか少ないと思います。 H(ハルン)=排尿 K(コート)=排便 ガーグル=うがいで吐き出す水ため容器 DM =糖尿病 ジュピター=床と天井に固定する柱に丸い土星の輪っか見たいな握りの歩行安定手すり 赤丸=祝日 PD=パーキンソン病 S会=サタン=担会=サービス担当者会議 発赤(ホッセキ)=褥瘡の初期段階=継続的な物理的作用による皮膚組織のダメージ リロケーションダメージ=入所などされ、自宅環境と違うことで精神的な不安定を招く事 回想法=認知症や無気力症な高齢者に得意な、覚えている事や好きだった以前の記憶に呼び掛ける対処法 連合反応=脳ダメージのあとの上肢の左右差、部位差として不随意に動く筋反応=Brs. JCS=意識レベル (1~3桁×三段階) MMSEやHDS-R=イズレモ認知症の簡易テスト オーラルディアドコキネシス=口腔機能のテスト=STテスト 等々、思い付くままです。 医学的やセラピスト的な事が多いですね…
回答をもっと見る
私はまだ見たことありません。 みなさんはありますか? 実際に導入してる施設あるのかな?
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
SNOOPY
介護福祉士
お疲れ様です。 介護ロボットはまだ見たことないですね💦 ロボットとは違いますが、床走行リフトで、ベッド車椅子間の移乗を、シート引いて吊り上げてって形で移乗してます。床走行リフト対象の1部の方のみ。 あとは全入居者様対象で、眠りキャンは導入されてます。 睡眠状況、呼吸や脈拍が検知されるセンサーをマットレスの下に敷いています。 離床した際や、看取りや急変で呼吸低下の時も分かるようにはなっています
回答をもっと見る
重度の障がい者入所施設の職員です。 今年度新年会の担当になりました。おみくじや新年の抱負、カラオケなど毎年同じようなことばかりやっている気がするので、違うことも取り入れたいと思っています。 皆さんならどんな新年会にしますか?アイディアある方教えていただけると嬉しいです。
知的障碍者入所施設行事レクリエーション
みあ
障害福祉関連, 障害者支援施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
私のところでは、恒例のお正月行事+豪華なご飯ウィークなるものが存在しています。 職員も楽しめる企画で、今年は黒いミネストローネみたいなのが出てきたのにはびっくりしました。(アメリカで食べられる新年のご飯らしいです………)
回答をもっと見る
回答をもっと見る