てんたくるすさん 上記内容、本当に大変かと思います あくまでも一般論でお話できればと思います 一個一個の対処法を提案するのは難しいですが、施設側として他利用者様への迷惑行為が頻繁し、また職員への業務妨害に当たる行為が度々見られるのであれば、会社側としてご利用者様含め、ご家族様等に警告は出来るかと思います もちろん、きちんとした順序を踏んでの事になると思いますが… 契約書にそのような迷惑行為や業務妨害等を行った場合の対応等の記載はありませんか? もし記載があれば、説明がしやすいかと思います ご家族様の言葉通りに対処するのは、施設側としてはもちろん不可能な内容かと思いますので…
2022年06月19日 05:26
迷惑行為などの記載は、一切ありませんね。その利用者さんは、他のユニットに移動になったことがあったんですが、そのユニットでも手に負えず、また戻されましたしね。今日も非常口からエスケープしましたし。 対策しきれない部分がありますよね。 非常口の通路に二重ロックは使えませんしね。
2022年06月22日 14:11
なかなかの問題行動ですね… 適切な順序を踏んで、対策を実行していくしかないかなと思います 契約書に謳っていると行動も起こしやすいんですけどね 職員の業務を守るのも会社の務めかと思います
2022年06月22日 14:17
問題ありな利用者様のようですね…。 なにか対処出来る方法があればと思い、拝見させて頂きましたが、上司の方がいうように付きっきりで見守り対応をすると言われても限度がありますよね。 つきっきりで見るといっても他の利用者様の介助をするわけですし、なんで見てなかったんだと仮に責められてもどうしようもできません。 また、ご家族の方が盗食迷惑行為をしたら拘束してくださいと言っているとしても普通に考えて施設側がそんなことはできません。 なので上司の方にはご家族の方に、これ以上の迷惑行為をされると手に負えないという主旨を伝え、退去していただきたいと話していただきたいですね。 利用者様の中には手のかかる方はもちろんいますが、他の利用者様に何かあっては困りますし、強気で話してみてはどうでしょうか。。
2022年06月19日 05:33
例えばオムツ交換で、居室に回ってる時とか、他の利用者さんの対応をしてる時とか、夜勤一人なので目を離してしまう時が、どうしてもできてしまいますからね。 上司はその調子なのでケアマネにも、つきっきりは無理だと注意されてましたからね。 恐らくまた、問題行動が発生した場合にはつきっきりと同じことを言うんじゃないかなって思いますけどね。 そうですね。いくら家族が拘束して欲しいことを言われても、施設側が拘束する事はできないし、手の施しようがない所が悩むところですね。この利用者さんの事が嫌で職員も二人くらい辞めてくと言うほどでしたからね。 パーキンソン病動ける時は、普通の人と変わらなく、悪戯すきとなると手に負えなくなって来ますね。良い大人が何やってるのかなってこちらとしては、思ってしまいますけどね。
2022年06月22日 14:23
個人的には、とんでもない利用者…お客様ですね。失礼ですね。 色々な利用者様がいらっしゃいます。施設に入るのには様々な理由があると思います。介護職は、平常心。声掛けする、色んな対応をして、その場に応じた対応が出来るのが、介護職としてあるべき姿! ご家族が対応が難しいのですから、介護職のプロ!の対応しましょうね。拘束は、精神科病院でのレベルです。拘束も医師からの指示と本人の署名があり、さらに時系列の書類が発生します。もう少し、落ち着いた介護職を目指しては如何ですか?イライラを利用者様や上司にぶつけるのなら…介護職には、不向きですね。上から目線ごめんなさい🙇
2022年06月21日 13:50
そうですね。介護職のプロでもお手上げレベルですよー!いえいえ、対処法さえ教えてもらえればいくらでも上から目線で言ってもらって良いくらいですよ!
2022年06月22日 14:13
ウチはグループホームですが、同じ状態の方がいらっしゃいます。自分は割と穏やかな時間を共に過ごしていますが、コミュニケーションの意味を見つめ続ける日々です。ただ、やはりコミュニケーションの入り口が掴めない日も有り、時間がかかる日も有ります。てんたくるす様の施設と似た感じだと思います。お互いに。^_^大変ですよね。同じです。
2022年06月22日 05:16
そうですね・・ 介護は、「こちらの都合」で動いてはダメですよね。反省しました。初心に戻ります。
2022年06月22日 21:03
グループホームに勤めていらっしゃるんですね!ちなみにこちらの利用者さんは、コミュニケーションなど大好きです。 信頼関係を築いても、裏切られてしまう事など多々あります。苦笑 パーキンの薬が効いて自由がきくときなどは、とにかく悪戯ですね。 ベットの横に隠れておられたりされ、5人がかりで夜間探したりもしましたしね。 お互い大変ですが、またアドバイス頂けたら嬉しいです。
2022年06月23日 00:03
看護師さんとも相談した事があるんですが、これだけの問題行動があっても、睡眠薬の処方とかはなかなかしてくれないです。 医師の診断で処方されない限り難しいと思いますね。おまけに、パーキンの薬は副作用強いみたいですからね。 脳内のドーパミンが多量にでてるんですねきっと。
2022年06月22日 14:27
人間がする行動にはその人なりの理由があります。 わざと悪戯(迷惑行為)をする。 何故、わざとそれをするのでしょうか? 関わっている方々が見落としている隠れた主訴があると私は思います。 他の方々が仰る通り、施設側は毅然とした対応が必要です。 精神科の受診も必要でしょう。 …しかし、私はこの方の主訴を理解することが本当の解決に導けるのではないかと思います。
2022年06月22日 23:11
この方実はもう7年の付き合いで、初回の頃と比べると、かなり酷くなっていますね。 自分は誰よりも症状など知っている立場ですが、今まで悪戯とか職員を困らせたりって言う行動はみられなかったし、紐で縛って出られなくするような行為とかで大問題になり、施設長迄話がいってしまってるくらい、大問題起こしてますね。 自分も精神科の受診が必要ではないかと思ってます。 最悪なのは、職員の飲んでるペットボトルの飲み口に自分の汚物をつけ、アイツのにつけてやった。それ美味しいって飲んでたとか、 ザマァ見ろと思ったと主張してきたりとか。 とにかく酷いです。特養でお世話するレベルの利用者ではないと思ってますよ。 施設長からのお叱りを受けても3日くらい経てば、また同じことをやったらエスケープなど日常茶飯事ですね。
2022年06月22日 23:48
私は困った時は基本に戻って考察するようにしています。介護の基本は傾聴、受容、共感です。 私は質問主さんの文章を読む限りにおいて、この方の主訴は「さびしさへの理解」だと思います。全ての行動は職員に目を向けてもらうための行動、エスカレートするのは目を向けてもらえないから…と考えると辻褄があいます。 行動は病的なので受診は必要だと思いますが…
2022年06月23日 00:08
そうなんですよ、傾聴は特に大切な問題ですね。この方個人名で呼ばれたりしてくださいますが、とにかく傾聴傾聴という感じでお話を伺っています。 自傷行為などもあり、コードで首を縛るフリをしたりする事があるので、その辺も踏まえて寂しさへの理解を求めてると思われます。 私は、長い付き合いですので、見守るしかできませんが一人で夜勤の職員は皆いやがりますし。この方だけではなく他の利用者さんのサービスもあり、一人ばかりに対応してる事は不可能なため、平等に接しなければならないところです。
2022年06月23日 00:16
質問主さんだけが頑張っても解決はしないと思います。関わる職員さんが主訴を理解できれば今よりはマシにはなると思います。 ただ、行動は病的なので医療の関わりは必要だとは思います。
2022年06月23日 00:29
お疲れ様です。 聞くからに大変なご利用者さんですね。 この方の場合、パーキンソン病という事ですが、もともと精神安定剤などを服用されて薬剤性パーキンソニズムが出ているとか、レビー小体型や前頭側頭型など認知症があってパーキンソン症状が出ているとかいう事でもあるのでしょうか? 利用者の言動から、人格・モラル意識が崩壊しているように見えますので、何らかの脳の機能障がいがありそうですね。 元々そういう性格の人なら、社会生活が出来ていないと思いますし、若い頃はまともな方であったなら、若年性認知症とかもあるのかなと感じました。 パーキンソンの診断の際に脳の検査などもされているでしょうが、現在の社会性の欠如というところが、寂しさからきているものか、脳の器質的な異常があるのか、専門医の診断を聞きたいですね。
2022年06月23日 11:39
寝れない利用者さん
寝れない利用者さんってどう対応してますか? お薬にお願いする方もいますが 出てない方が多数…。 夜勤帯殆どを徘徊する方、ベッド...
直接の知り合いではないのですが、相談を受けたので皆さんの知恵を拝借したいと思います。 ここに登場するAさんですが、軽度の認知症...
DWAT 災害派遣福祉チーム
DWATの実際の活動(例)内容や、他の災害派遣医療チームなどとの連携は具体的には…とか、どうだったとか…そういうの知りたい…。興...