care_ZzDK1DpvMQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
どうか教えて頂きたいです。 グループホーム勤務です。11月後半からコロナがホームに来てしまい、1週間ほどでクラスターになりました。 感染フロアでも、フロアの消毒、掃除は徹底的にやる方が良いのでしょうか?
認知症コロナグループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
感染フロアだとしても、職員を守らないといけないので、消毒はすべきだと思います。プラスチック等の物質に付着したウイルスは、無消毒で7日前後はウイルスが生きていると言われているので、最終治癒から1週間は徹底したほうが職員が守られるのではないかと。
回答をもっと見る
まず、筆記試験の受験からスタートです。 過去問題集で、使いやすいものを探しています。 いろいろと教えて頂けましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
認知症グループホーム介護福祉士
M
介護福祉士, グループホーム
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 私は10年ほど前ですが、日総研出版のワークブック&模擬問題200という本を買って勉強しました。 ワークブックを読み込み、何度も問題を繰り返し解きました。 ワークブックも分かりやすかったです。
回答をもっと見る
判断つきかねるという意味で困っております。 どうか、ご意見を、お力添えを宜しくお願い申し上げます。 ある認知症のご入居者様が、特定の職員を指差して 《あいつにバカにされた、いつか復讐してやる》と 言っておりました。 実際のところ、その職員がケアに入っている時は そのご入居者様と、いろいろあるのですが、その職員が 義務感が強く、その職員自身が苦手なご入居者様で 有る為、客観的に認知症の方とのコミュニケーションを 行う事が難しく、ケアに入る度に、職員自身がパニックを 起こします。 職場の倫理上、やはり緊急措置などは必要でしょうか?
認知症ケア職場
M
介護福祉士, グループホーム
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
コレは困りましたね グループホームで以前管理者をしてましたが、 これが相手が認知症だから軽視されやすいですが、相手が有料のクリアの利用者さんならどうでしょうか? 事実確認をして、 本当に馬鹿にされたのであれば 、上司と本人と一緒に謝りに伺うのが、筋かとも思います。 事実が曖昧で受け手の自由なので、相手がそのように感じたのは事実です。 パフォーマンスとしては大体的謝罪する場面を用意するのも必要な事だと僕は思います。
回答をもっと見る
皆さま、宜しくお願い致します。 《身体拘束》とは身体拘束の条件→他傷行為が有るなどが顕著に見られていたら、必要性が有ると解釈して良いのでしょうか?
身体拘束認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まず身体拘束には、3原則があります。 切迫性・非代替性・一時性、です。 切迫性:利用者本人または他の利用者等の生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと 非代替性:身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと 一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること 上記の条件を満たしていて、かつ、ご家族に拘束内容の説明を行い、同意して頂けたなら書類にサインを頂き、毎日拘束書類に状況を残して、(拘束委員会などで)カンファレンスを行う事をしないといけません。 まずは施設全体で介護士・看護師・施設長・いるならケアマネジャー・各課でカンファレンスを行う事をお勧めします。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る
不穏認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。
回答をもっと見る
介護福祉士です^_^ 皆さまの職場ではコロナ対策は具体的にどの様な事を 実施していますか? 教えて頂けたら大変嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします
コロナグループホーム職場
M
介護福祉士, グループホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
スタッフは、出勤時検温して、仕事中は、使い捨てエプロンとマスクします。出勤時手洗いうがい、休憩後、手洗い、スタッフが休憩重ならないように別々です。利用者は、マスクして、リビングテーブルは、アクリル板でしきってます。朝にバイタル測定と酸素測定昼は熱のみ、夜も熱のみです
回答をもっと見る
こんにちは。 私の施設の利用者様で、認知症があり暴力を振るう男性利用者様が居ます。 その方に掴みかかられてかなり怖い思いをしました。 私は妊婦です。 何か退所できないか?と上司に相談しましたが、「まぁまぁ、あの人はねぇ〜」と流されました。 他の職員も大きなアザや出血を伴う怪我をしていましたが、「労災で病院行く?」の一言。 あげく他の利用者様からクレームが入っても、部下に対応させ自分は知らないフリ。 こんなものですか?
人間関係施設ストレス
にゃんこ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ナム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その上司は人間としておかしいですね。職員が怪我をしている危険を無視した管理者の職務上放棄です。更に上の人に掛け合うか、その方のご家族を交えて話をするべきです。 参考までに。
回答をもっと見る
パーキンソン病で、動ける時は動ける普通の利用者が居るんですが、イタズラが大好きです。箇条書きで上げさせていただきますが、対処法が難しいので教えてください。 ・ドアのキーロック職員が開けているところを見て、暗証番号覚えていて解除してしまう。 ・夜間女性利用者の部屋に入り嫌がらせをする。 上に言っても、つきっきりで見守れとしか言わない。紙を他利用者にぶつけたりする。 ・夜間エスケープ。窓などの二重ロックを外して脱走。職員が探しに行くと、何処かに隠れていて、内側から鍵をかけてしまう。 つきっきりで見て対応するように。 ・オムツなど交換して居室に入ると紐を何処かから持ってきて外側を縛り出れなくしてしまう。 他利用者のコールが鳴り、対応できなくて困ってしまう。ある意味業務妨害になる行為。 つきっきりで見て対応するように言われる。 ・紙飛行機を他利用者の目に狙う。 上司から、つきっきりで見て対応する。 ・夜間爆音で音楽を流したり、TVを音量最大でながす。注意しても調子に乗る一方。 ・近くの利用者の食事を盗食する。 缶コーヒーなど勝手に盗んで飲む。 差し入れのお菓子を他利用者に配る。 職員側から追い出すことは不可能でしょうかね?迷惑極まりない。 上司に話しても無駄です。家族は、盗食迷惑行為したらご飯抜いて、拘束してくださいとのことでした。 上司は、施設のトップなんですが、こんな利用者面倒見させといて逃げてるんですかね?いい加減にしてほしいんですが。
徘徊ユニット型特養ケア
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
てんたくるすさん 上記内容、本当に大変かと思います あくまでも一般論でお話できればと思います 一個一個の対処法を提案するのは難しいですが、施設側として他利用者様への迷惑行為が頻繁し、また職員への業務妨害に当たる行為が度々見られるのであれば、会社側としてご利用者様含め、ご家族様等に警告は出来るかと思います もちろん、きちんとした順序を踏んでの事になると思いますが… 契約書にそのような迷惑行為や業務妨害等を行った場合の対応等の記載はありませんか? もし記載があれば、説明がしやすいかと思います ご家族様の言葉通りに対処するのは、施設側としてはもちろん不可能な内容かと思いますので…
回答をもっと見る