care_bztVVrO6GQ
介護の世界に入って8年目になります。それまでは医療法人で理学療法士として勤務しておりました。現在は施設長として施設を任されていますが、日々悩みが尽きません…。ぜひいろいろな意見をお聞き出来ればと思います。 よろしくお願い致します。
仕事タイプ
施設長・管理職, PT・OT・リハ
職場タイプ
デイサービス
デイサービス勤務なのですが、送迎時の事故防止で有効的な対策はありますか? 大きな事故には至らなくても、単独事故や対物事故等がゼロになる事はないかとは思いますが、これは事故防止対策に有効でしたよみたいな取り組みってありますか? もしあれば、教えて頂きたいです
送迎デイサービス
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
デイケアに勤めていました。 狭い場所では、介助スタッフが降りて確認しながら車を動かす。 車をバックさせる場合は、どんなに広い場所でも降りて笛を吹きながら誘導する、となっていました。 送迎車をバックさせていて、後ろをぶつけてしまうことが重なったので、介助スタッフが笛を持ち歩くようになりました💦
回答をもっと見る
介護の世界で頑張ろうと決めている方が多いかとは思いますが、皆様の最終的な目標の資格は何ですか? 私は理学療法士をしていますが、理学療法士の先にも認定理学療法士という資格があります。理学療法士を取得してその先に専門的分野に特化した勉強をしていくと取れる資格なんですが、皆様にも初任者や実務者、介護福祉士等々いろいろな資格があるとは思いますが、最終的な目標はどこに置いていますか?
実務者研修初任者研修資格
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在介護福祉士として働いています。 いずれケアマネを取得したいとは思っています。
回答をもっと見る
どこの施設さんも有給消化出来てますか? 年に5日は最低でも取得する事が義務付けられましたが、皆さんの有給消化率はどのくらいですか? 100%取得出来てますか?
休み施設職員
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ウチは体調不良などには有給使ったりありますが、5日分は上司が入れられる月に勝手に入っているのが現状です。
回答をもっと見る
介護職に就いているとどうしても腰痛が気になってしまうかと思いますが、個人的にではなく会社として何か腰痛予防に取り組んでいる事はありますか? もしあればお教え頂けるとありがたいです。
腰痛予防リハビリ
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 以前の職場では腰痛ベルトを希望者に渡したり、腰痛のアンケートがされたり、お昼時間にはラジオ体操が流れておりました。現場は業務に追われてラジオ体操どころではないので、私は、ラジオ体操はしたことがありませんが、現場の職員よりも利用者さんがラジオ体操されていました笑
回答をもっと見る
認知症の方の対応ってとても難しいと思うのですが、どのようにされていますか? 私個人として傾聴する事を心掛けているのですが、皆様はどのような事に注意しながら、もしくは心掛けて対応されていますか?
認知症施設職場
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
難しいですよね。 認知症と思わずに一人の人として接することが大事だと思います! お互いがんばっていきましょう!
回答をもっと見る
2000年から開始された介護保険制度ですが、開始当初と現在では世の中も変わっていますし、価値観も変わってきていると思います この介護保険制度はセーフティネットであり、とても素晴らしい制度であると認識していますが、もっと今に合った制度にすべきなんじゃないかなぁと考える事があります 私はデイサービスがメインなので、デイサービスで変更したいなぁと思う事を列挙しています 介護度を改善すると報酬が下がる 施設ごとに人数の上限が決まっている 時間区分に無理があり、長時間労働を助長している 等々を思う事があり、もっと良くしたいなぁと思っています 政治力を養えばって言われれば、それまでですが… 皆さんは介護保険制度を変えたいと思った事はありますか?
政治介護保険
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
介護保険を変えたい、との意見。もちろん多々あると思います。 しかし、いちいち変えないで…と思っている制度対応の職員さんがたくさんだと思います。 やること、届け出、詳細理解…それを法人に伝え、重要事項を作り替え、ご家族に説明会署名の義務。 はっきりいって大変です。 n0212さんのご提案の中で、意味をお尋ねしたいところが主に二点ありました、提案事態はすきなんですが… まず、施設毎の利用数が決まっている… 足の踏み場がないくらいの利用者さんを入れる、その方向性の良いところとする考えを知りたいです。 もう一点、時間帯区分に無理があり…一時間単位ですよね、それが労働延長につながる、アクセスな部分が、知りたいですね、私には失礼ながら、「そんな事ないでしょ?」との凡人なイメージしか待てませんので。
回答をもっと見る
いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています
訪問介護デイサービス施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。
回答をもっと見る
介護保険の世界は基本的に自立支援が目的になっているかと思いますが、私個人では介護の世界はサービス業も含まれていると認識しております 理学療法士として身体機能を評価して自立支援を積極的に促してはいますが、サービス業の分野も怠ってはいけないと考えています 皆様の会社ではこの部分をどのように考えて、過介助にならないようにサービスを提供していますか? 出来る事は出来るだけご自身で行ってもらっていますか?
リハビリデイサービス
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
現在の勤め先は老健です。 自立支援を怠っている…といえば怠っているかもしれません。 出来るだけご自身が行えることは行って頂く方針ですが、やはり忙しい時間帯になると『待つ』という事が難しくなってしまうのが現状ですね。 介護はサービス業だと私も思っていて 介護だけではなく、どこまで寄り添えるか。一つでも笑って頂けるのかを気をつけて取り組んでいます。 誰でもできる仕事ではなく どれだけ気がつくか、変化に気がつけるか問われる仕事だと思います。 施設長さんですか? 良い職場ですね!
回答をもっと見る
隣の芝生が青く見えてしまう事って誰もがあるとは思いますが、悩んだ末にその職場に思い止まる時に思い浮かべる事って何ですか? 立場によっても変わるかとは思いますが、いろいろな方の考えを聞ければと思っています。 よろしくお願い致します
退職施設職場
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
看護師と介護士の関係が良好な施設は退職するの勿体無いなと思います。 私も何度も今の職場を退職したいと思っていますが、看護師が良い人たちばかりなので悩んでいます💦
回答をもっと見る
感染対策もあり思うような介護ができず…面会制限もありご家族にも会わせてあげられず…なんだかこのところモチベーションが下がりに下がってます。 みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? 環境を変えることも考えたのですが、今の職場に特に不満もなく人間関係にすごく満足しているので… 暑さのせいでしょうか。笑
老健モチベーション介護福祉士
kao
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
kaoさん 今の職場で人間関係も悪くなく不満もないのであれば、職場は変えない方がいいのではないかなと思います きっと暑さのせいもあるでしょうし、感染対策で疲れも溜まっている事と思います この現状の中で出来る事を行うしかないのかなと思いますが、職場内でモチベーションを維持する為にも利用者様と楽しく接する事を意識したりするのはどうかなと思います どこの施設も感染対策で思うような仕事に取り組めていないのが現実かとは思いますが、私もその分利用者様と接する時間を意識して増やすようにしています
回答をもっと見る
訪問ですが、 いろいろなタイプのご利用者様がいらっしゃいますが、 なぜかご利用者に好かれないヘルパーがいます。 1人2人からではなく、何人も。 清潔感がないわけでもないし、性格が悪いと言うわけではないと思うのだけど… 一回の訪問でご利用者様から嫌がられるってなんだろうか。
たつ
介護福祉士
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私の会社の系列のヘルパー事業所でも、何人もの利用者に好かれないヘルパーが何名かいます。 同じように清潔感がないわけでも、性格が悪いわけではないですが 1人は会話が盛り上がらないというか、業務的というか… 別の1人は明るくて楽しい人だけど動きが雑といか、忙しなく心配になるというか… ただ嫌がられるスタッフに共通してるのは目が合いづらい事ですね🤔🤔
回答をもっと見る
夢のマイホーム🏠 いつかは買えたらなって思うんですけど、やっぱり介護って安い給料のイメージがあるから厳しいのかなって思います😅 ましてやまだ子供小さいので夜勤は無理だし、正社員でも雇ってもらえないな〜なんて思います。 持ち家の方は毎月おいくら払われてるんですか?
正社員子供給料
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ちゃんさん 夢のマイホームですよね いろいろな要因によって毎月の支払い金額はバラバラかと思いますが、頭金をどれくらい入れるかによって大きく変わるのかなと思います 50,000〜100,000くらいなのかなぁと思います
回答をもっと見る
面接は何とか通りそうですが、 新たな課題が… 今度は私の資質を試されているようです。 担当した施設長さんから 「円満退職をしてきて下さい」と言われました。 引き止められているでしょ?と聞かれた為、はいと答えました。 自分の行きたい施設を見つけた、また、今のポジションを簡単に引き継ぎができない状況だとわかっていて円満退職を成功させた方、助言お願いします。 介護業界は狭く、横の繋がりが大事なため、 私が今の施設と喧嘩のような形で辞めた場合は採用はなくなるでしょう。 喧嘩わかれするつもりはさらさらありません。
採用退職上司
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
マイページさん 円満退職はお互いの意思の元で成立するものなので、マイページさん1人では解決出来ないような気もするのですが、私の考えでお話をさせて頂ければと思います マイページさんの言うように介護業界は狭く、繋がりが大切である為、退職願を提出してから実際に退職するまでの間がとても重要になってくると思います 現職場を退職するに当たり、退職願を提出したから退職するまで適当に過ごそうとか、もう辞めるから責任ないから、今までみたいに頑張る必要ないよねとか考えながら業務をこなしていると、その姿勢がいつか就職先の管理者の耳に入ってしまったりするのかなと思っています ですので、実際に退職するまでの期間も全力で業務に当たる事で現職場の管理者等の方に理解を示して頂くのが大切なのかなと思います 現職場でマイページさんのポジションが重要であるなら、辞め方というのが尚更大切になってくるのかなと思います また退職される事で当たりが強くなるような事があっても努めて真摯に仕事に向き合っていれば、喧嘩別れするような事にならないのかなと思っています 明確な助言にならずに申し訳ありません。
回答をもっと見る
上の子がもうすぐ3歳になるのですが、周りはダンスを習わせはじめたりしていて何か息子にも習い事させてあげたいと思っています。 少年野球してほしいでさが、ほとんどのチームは小学生からです。 みなさん何かお子さんに習い事させていますか?
子供
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ちゃんさん 野球と英語の塾を行なっております 私の地域では幼稚園から野球チームに入る事が出来ました 地域によって開始できる時期が違うのですね
回答をもっと見る
子供2人(2歳4歳)と夫と義母と暮らしています。 子育ても夫も義母ももう限界です。 でも周りの離婚者はみんな母親が子供を引き取っています。 私はもう子育て辛いですし、一人で育てる経済力や時間的余裕もありません。 でも義母は子供たちにテレビばかり見せたり添加物だらけのものをあげようとしたり 夫は子供面倒を全然見てくれません。 そんな義母と夫に子供を任せて離婚するのは難しいでしょうか
育児子供ストレス
ちゃ
グループホーム, 無資格
ユニコーン
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設
お仕事、子育てと毎日大変ですよね‥。 今は子育て不安かと思いますが子供は離したら後悔すると思います。 子供は宝ですよ。 経済力は市に相談されたらいいと思うし、 旦那さんにも手伝ってほしいと話してみるのもいいかと思います。 同じく自分も旦那との生活は限界がきています。 帰宅後は携帯ゲームばかりで休みの日はTV観てゴロゴロ‥ 爪をかむ癖は直らないし休みの日に一緒にいるとイライラしてしまいます。
回答をもっと見る
おはようございます。 仕事始めに何か気合を入れるおまじないとか、 やる事ありますか? 私は職場についたら休憩室でとりあえずコーヒー1杯飲んでます。
施設職員職場
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
首と手の骨をボキボキ鳴らします。
回答をもっと見る
デイサービスで働いて思ったのですが、子供の体調不良でも休みやすく、シフトも割と緩いので子育て中でも働きやすいなと感じます。 介護現場全体的に子育て中でも仕事が士やすいのでしょうか?
体調不良子供シフト
あひる
看護師, デイサービス
オールドルーキー…
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
良い環境で働けるというのは仕事に色々な好影響を与えますよね。◕‿◕。 ただ実際は夜勤が絡んだりしてくる職場ではなかなか替わりに夜勤に入ってくれる職員が居ない等の問題もあり難しい施設が多いのでは無いでしょうか…
回答をもっと見る
令和3年度の介護保険制度改正で、感染症対応方針を定めることになりました。皆さんの職場では感染症対応方針が整備され周知されていますか。 これは従来の感染症マニュアルとは別のものを用意することになるのでしょうか。 新型コロナウイルスへの対応について、これまで実施してきたことを整理してまとめる必要があるとは考えています。
介護保険ケアプラン感染症
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
自分の施設では、感染委員という委員会が動いていますが現場で周知は中々出来ていないと感じます。また、マニュアルもありますが、方針とは別に現場でのマニュアルも用意しています。職員全体で考えていかないといけないので周知させないといけないのですが難しいです。
回答をもっと見る
現在特養で働いてるんですが、機能訓練士がリハビリをしてるとこを見たことがありません。 また個別機能訓練計画書の掲示も、説明もされたことがないんですが。 個別機能訓練加算は取っている、とのこと。 わからないことばかりなので、誰か教えて下さい。
リハビリ
ユーウスケ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ユーウスケさん 機能訓練指導員が直接的に介入をしていないという事ですか? 特養においてはもしかしたら、生活リハビリが主になっている可能性も考えられるかなと思います 生活リハビリですので、他の職員が見えていない場所でトイレ動作や入浴動作、着替え等の生活に即した訓練を行なっている可能性はないでしょうか? 現在、個別機能訓練計画書においては多職種での作成が謳われていますので、機能訓練指導員のみでなく、多職種で作成する必要があると思います また個別機能訓練計画書に生活動作の訓練を行なっています等の文言が必要になるかと思いますので、個別機能訓練計画書に記載のない訓練は算定対象外となる事が考えられます 少なくとも個別機能訓練加算Iを算定しているのであれば、個別機能訓練計画書はカルテに挟んであるかと思います また三ヶ月に一回はご利用者が様に内容を説明し、記載する事が算定条件に含まれていたかと思います
回答をもっと見る
あなたの施設は検温する時 ①おでこ派 ②腋窩派 どちらですか? 私は断然②ですが…
ケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
1ですが、体を触って熱感ある場合には2になりますね。 やはりオデコは簡易的かなと思います。
回答をもっと見る
再来年あたりにケアマネを受けようかな?と考えていたのですが、ケアマネさんは現場にいても事務所内で書類処理していても処遇やボーナスが貰えないとお聞きしました。 貰える施設さんとかありますか?
ボーナス給料ケアマネ
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
まやさん 処遇改善加算に関しては現段階ではケアマネが対象になっている加算がないのが現状です その為、処遇に関しては貰えない施設がほとんどかと思います ボーナスに関しては各施設や事業所によって異なると思いますが、弊社ではボーナスは支給されています
回答をもっと見る
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
リナさん 自立支援はとても難しい言葉だと思います 簡単には一言では表せないかと思いますが、自分なりに考えている自立支援という意味ですが、参考程度に聞いて頂ければありがたいです ご自身で出来る事を一つでも増やしていく事が出来るように支援もしくは援助する事を自立支援と捉えています またご自身で出来る事をいつまでも出来る事として支援もしくは援助する事も自立支援の一環として捉えています 介護の世界では過介助という言葉が浸透してしまっていると思いますが、その介助もしくはサービスを継続して提供した時に出来る事が減ってしまうような、また出来る事が増えそうなのに増えないというようなサービスや介助は自立支援ではないのかなと認識しております
回答をもっと見る
パーキンソン病で、動ける時は動ける普通の利用者が居るんですが、イタズラが大好きです。箇条書きで上げさせていただきますが、対処法が難しいので教えてください。 ・ドアのキーロック職員が開けているところを見て、暗証番号覚えていて解除してしまう。 ・夜間女性利用者の部屋に入り嫌がらせをする。 上に言っても、つきっきりで見守れとしか言わない。紙を他利用者にぶつけたりする。 ・夜間エスケープ。窓などの二重ロックを外して脱走。職員が探しに行くと、何処かに隠れていて、内側から鍵をかけてしまう。 つきっきりで見て対応するように。 ・オムツなど交換して居室に入ると紐を何処かから持ってきて外側を縛り出れなくしてしまう。 他利用者のコールが鳴り、対応できなくて困ってしまう。ある意味業務妨害になる行為。 つきっきりで見て対応するように言われる。 ・紙飛行機を他利用者の目に狙う。 上司から、つきっきりで見て対応する。 ・夜間爆音で音楽を流したり、TVを音量最大でながす。注意しても調子に乗る一方。 ・近くの利用者の食事を盗食する。 缶コーヒーなど勝手に盗んで飲む。 差し入れのお菓子を他利用者に配る。 職員側から追い出すことは不可能でしょうかね?迷惑極まりない。 上司に話しても無駄です。家族は、盗食迷惑行為したらご飯抜いて、拘束してくださいとのことでした。 上司は、施設のトップなんですが、こんな利用者面倒見させといて逃げてるんですかね?いい加減にしてほしいんですが。
徘徊ユニット型特養ケア
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
てんたくるすさん 上記内容、本当に大変かと思います あくまでも一般論でお話できればと思います 一個一個の対処法を提案するのは難しいですが、施設側として他利用者様への迷惑行為が頻繁し、また職員への業務妨害に当たる行為が度々見られるのであれば、会社側としてご利用者様含め、ご家族様等に警告は出来るかと思います もちろん、きちんとした順序を踏んでの事になると思いますが… 契約書にそのような迷惑行為や業務妨害等を行った場合の対応等の記載はありませんか? もし記載があれば、説明がしやすいかと思います ご家族様の言葉通りに対処するのは、施設側としてはもちろん不可能な内容かと思いますので…
回答をもっと見る
今日は利用者様のご主人が乗り込んできて…私が担当だったけど、違う相談員を出せ〜って…凹む。 理由は書類の件で、初ご利用の時私はお休みで、てっきりいただいているかと思ってしまっていて…なかったので、連絡帳に記載したら、そっちが忘れたんだろ〜って事です。たぶん私の予想だと…連絡帳に書く前にお電話すれば良かったのですね…なんか凹む。
相談員
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ニャー子さん 職員間の情報共有って意外と難しいですよね 対策を練っても練っても、どこかに落とし穴があり、過ちを犯してしまうものなんだなと感じています 利用者様のご家族様にも不手際でお叱りを受けることもあるかとは思いますが、対策を打ち、次は凹まないような対応が取れることを願っています お疲れ様です
回答をもっと見る
亡くなったり、長期入院などで退去になる際、何か贈り物していますか?うちでは入居中にとった写真をアルバムに入れて渡しています。あまり作業時間がかからずコストもかからないものだとありがたいです。
施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はるきさん 弊社でもやはり写真をお渡しさせて頂いております ご家族様に施設でご利用中の雰囲気を分かって頂く目的にてアルバムにしてお渡しさせて頂いております はるきさんの施設と同じで他の贈り物はしておりません… 別の贈り物の提案を出来ずに申し訳ありません…
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしており、担当の方のご自宅へ社用車で訪問することが頻繁にあります。 私の働いてる施設では、社用車で事故をした場合や、車に傷を付けてしまった場合、実費負担になることはありませんが、他の施設ではどうなのか気になっています。 社用車で事故を起こしてしまった際に、修理費用を求められたことがある方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、負担した金額も教えていただけると嬉しいです。
居宅ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
makiさん 弊社でも事故を起こしてしまった場合にも自己負担を求める事はありません 基本的に社用車で事故を起こしてしまった場合に自己負担を求める事はないかと思います。
回答をもっと見る
久しぶりに事故報書きました。 詳しく書いて身バレするといけないのですが、上がる直前車椅子に戻る際に端座位にしたら浴槽に頭をぶつけました。 同行無しぶっつけ本番で入れた結果がこれ、問題点に同行が無いと書こうと思ったくらいです。 毎年6月17日はいいことが無い。
ヒヤリハットトラブル
もやこ
介護福祉士
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
♪( ´θ`)ノさん 事故報告書、書かなくて済む案件なら書かないに越した事はないですよね。 ヒューマンエラーに分類されると思うので、きっと防げた案件なんですよね 問題点がハッキリしている分、解決に向けて早く動けるといいですね
回答をもっと見る
昨年4月に、施設系サービスでは安全対策担当者の選定が義務化されましたが、委員会内容が事故防止委員会の内容と重なる部分が多く、どのように運営したら良いか分かりません。 皆さまの施設ではどのように運営されてますか⁇
施設
ririka
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ririkaさん 弊社は通所なので、義務化されていない施設ですので、詳しくは理解出来ておりませんが、安全対策担当者というのは事故防止と重なる部分が多く、事故防止委員会の職員が就くのが好ましいというお話があったかと思います 元々、介護事業所では事故防止委員会を設置し、安全対策を行っていましたが、調査により施設によってアップデートをしていたりしていなかったりで施設によって対策にバラつきが見られた為に更なる事故防止の徹底を図る為に安全対策担当者の選任が義務付けられたのではなかったかなと思います なので、安全対策担当者として行う事故防止委員会の延長線上でいいのではないかと思います そこに加算を算定する為にやるべき事が増えたという内容だっかと思います もし全く違ったら、申し訳ありません
回答をもっと見る
毎月の行事はどのように計画して進めていますか? 私の老健では行事リーダーがイベント、飾り付け、飲食などとスタッフを振り分けて、その中のリーダーが中心となって動いてます。行事リーダーは総括的な役割みたいですがスタッフによっては各係に任せきりで企画、立案力が弱いスタッフと一緒になると負担に感じることがあります。リーダーの役割って何なんでしょう?
行事老健
みわ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
私の所は主任が半年分くらいをまとめて毎月行事担当を順番に係を決め、その月はその人がリーダーとなって行事を計画します。 今月は 2年ぶりに外食レクですが、新人さんと ベテランさんが組んで動いてくれてました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る